GS新掲示板 過去発言[57](No.4001〜4100)

ここにはBBSの過去発言(発言No.4001〜4100)が収録されています。


[4100] Re[4098]: 阿部様、丁寧な返答ありがとうございます 投稿者:阿部隆史 投稿日:2004/09/02(Thu) 20:48  
>  ただ、これが日米のように、集中運用という発想にはならなかったのでしょうか。隻数の関係のためでしょうか。

結論から言うとね、「英海軍は火事場の大騒ぎで運用方針を論じてる余裕は全くなかった」のだと思う。
いや、彼らなりに集中運用したのだけれどあまりに数が少なすぎて「とてもそうは見えなかった」と言った方が正しいかも知れない。
なにしろペデスタル作戦じゃ空母4隻をまとめて使ってるし沖縄作戦でも英海軍としちゃ可能な限り多数の空母をまとめて投入している。
まあ英海軍空母史を概括する事で「なんとなく理解」して貰うつもりだったんだが。

さて、それでは続きを書くとしよう。
地中海の戦いが始まると共に英空母が縦横無尽の奮戦を果たした事は前述したが書き忘れていた事が二つある。
開戦時には予備艦であった史上初の空母アーガス(つまり世界で最も旧式と言う事で搭載機も20機に過ぎない)が改装されて再就役し1940年7月には英海軍初の護衛空母オーダシティが竣工(既存商船の改装)している。
オーダシティは5537総tの小型艦で搭載機は僅か6機に過ぎなかったが「商船からの改装艦でもなんとか飛行機を飛ばせるじゃないか!」と喜んだ英海軍は以降、護衛空母の建造に熱を上げ最終的に44隻の護衛空母を保有した。
しかしそのうち36隻は戦局が安定した1943年以降の竣工艦(残り8隻中1941年内に竣工したのはオーダシティ以外には1隻だけ)であり当面の話には出てこない。
さて英空母の活躍だがフランス戦艦ダンケルク、リシュリューを撃破したりイタリア駆逐艦ゼフィロ、パンカルドを沈めたくらいでは終わらなかった。
1940年8月22日にはイーグルが伊駆オストロ、ネボムを撃沈して戦果を拡大し9月17日には到着したばかりのイラストリアスがベンガジを空襲して伊駆アキローネ、ボレアを撃沈する。
そして11月11日には言わずと知れたタラント空襲でイラストリアスが伊戦艦3隻を撃沈破し大殊勲を挙げた。
だが喜んだのも束の間、翌年1月のエクセス作戦(マルタ補給)に投入されたイラストリアスは同月10日、ドイツ軍急降下爆撃機の猛攻を受け大破してしまう。
イラストリアスの傷は深く年末まで米国で修理する事になった。
かくして地中海の英空母は前年の11月24日に竣工したフォーミタブルが地中海に到着する1941年3月10日までアークロイヤルだけとなった。
当時、イーグルは船体修理中、フューリアスは航空機輸送中、ハーミスは大西洋で独のポケット戦艦アドミラル・シェーアの捜索任務中だったからである。
まあ搭載機12機のハーミスや22機のイーグルでは最初から大きな戦力ではないが。
この到着したばかりのフォーミタブルが最初にやった大仕事が3月26〜28日のマタパン岬海戦で伊戦艦ビットリオ・ベネトと重巡ポーラを撃破している。
加えて5月15日、次なる装甲空母ビクトリアスが竣工した。
このビクトリアスが最初にやった大仕事が5月26日の独戦艦ビスマルク追撃戦で見事に魚雷1本を命中させている。
地中海から急遽呼び戻されたアークロイヤルも2本命中させており功績はこちらの方が大きいが。
う〜ん、いいニュースだ。
英海軍空母部隊の未来がちょっと明るくなってきたぞ。
でも良い事ばかりは続かない。
なんと同月中にフォーミタブルがドイツ軍急降下爆撃機の猛攻を受けこれまた大破してしまうのである。
修理期間はこれまた6ヶ月に及んだ...
そして同年6月、ドイツ軍のバルバロッサ作戦(対ソ侵攻)が発動しソ連が連合国の仲間入りを果たす。
と、言う事は....
ソ連への輸送ルートを確保する為、英海軍はノルウェー海の制海権、制空権を確保せねばならなくなったのである。
ノルウェーの飛行場から飛来するドイツの長距離爆撃機は船団にとって大きな脅威だ。
これを追い払うには空母を随伴させるしか方法がない。
こうした中、10月10日には4隻目の装甲空母インドミタブル(第一陣の装甲空母はこれで打ち止め)が竣工したものの11月3日には座礁して大破してしまう。
(果たしてこれが同艦にとって幸運であったか不運であったか判断が難しい所だ。もし座礁してなければ戦艦P・ウェールズや巡戦レパルスと共に東洋艦隊編入が決定していたのだから。インドミタブルがいたらP・ウェールズは沈まずに済んだのか?それともインドミタブルは両艦もろとも撃沈されていたのか?う〜む。)
そして11月13日にはU81の雷撃でアークロイヤルが沈没、12月21日にはU741の雷撃で護衛空母オーダシティが沈没する。
もう踏んだり蹴ったりである。
まだイラストリアスとフォーミタブル、インドミタブルは修理中、使える空母はビクトリアスとフューリアスに加え前述した搭載機の少ないアーガスにハーミス、2番目の護衛空母アーチャー(搭載機15)しかいない。
そして同年12月8日、太平洋戦争が勃発し同月10日には東洋艦隊が壊滅した。
散々である。
(続く)

[4099] どうもありがとうございました。 投稿者:無加川のニジマス 投稿日:2004/09/02(Thu) 15:59  
空母戦記の開発の途中に懇切丁寧な説明をいただき誠に恐縮しました。ロイヤルネーピーの軍事ドクトリンが少しわかりました。
しかし、英国人は第二次大戦中の航空機でナンバーワンと言えば文句なしにスピットファィアと答えるそうですが、ナンパーツーは「ソードフィシュ」と言うそうです。確かに欧州でのソードフィシュの活躍を見ると太平洋とは違う土俵で考えなくてはいけませんね。
それでは、失礼します。

[4098] 阿部様、丁寧な返答ありがとうございます 投稿者:ワルキューレ 投稿日:2004/09/02(Thu) 11:13  
 ありがとうございます。
 地中海のように枢軸の制空域が航続距離の関係で狭い場所では、英国空母は小さいながら渋い活躍を続けていたのですね。不勉強で部分的にしか知りませんでした。
 ただ、これが日米のように、集中運用という発想にはならなかったのでしょうか。隻数の関係のためでしょうか。

[4097] Re[4093][4092]: 吃驚 投稿者:リューリック 投稿日:2004/09/02(Thu) 09:23  
> 確かに英海軍の艦戦は異常に少ないんだけど日本海軍の零戦と比較するのはちょっと土俵が違うんじゃなかろうか。

これはしたり!
確かに零式=皇紀2600年式=1940年式ですね。
これでは1939年の大戦勃発には参加できません。
非礼をお詫び申し上げると共に御教示を御礼申し上げます。
英空母の御説明は大変勉強になります。
どうかこれからも宜しくお願いします。

[4096] Re[4095][4094]: 英海軍の用兵思想 投稿者:阿部隆史 投稿日:2004/09/01(Wed) 22:28  
1939年9月の第2次世界大戦勃発時に於ける英空母の所属部隊は以下であった。
本国艦隊(スカパフロー)     アークロイヤル、フューリアス
地中海艦隊(アレクサンドリア)  グローリアス
海峡艦隊(ポートランド)     カレイジアス、ハーミス
東洋艦隊(シンガポール)     イーグル
この時点での敵はドイツ海軍であってイタリア、日本は参戦していない。
ソ連、米国も中立国なので当然の事ながらバレンツ海の船団護衛戦も発生しない。
ちなみに欧州に於ける英海軍の戦いは以下の4水域で繰り広げられた。
本国周辺水域、地中海水域、ノルウェー水域、大西洋水域
どこでどんな海戦が発生したかちょっとかいつまんで見よう。

本国周辺水域:ケルベロス作戦、アッシャント海戦
地中海水域:マタパン海戦、カラブリア海戦、ペデスタル作戦など多数
ノルウェー水域:ナルビク海戦、バレンツ海戦、北岬海戦
大西洋水域:ラプラタ海戦、Uボート戦

でも開戦時にはまだノルウェーも中立国なので火花を散らす場所は本国水域と大西洋水域しかない。
そしてそこに所在する英空母は4隻であった。
だが早くも開戦から17日目にカレイジアスがU29に雷撃され戦没してしまう。
なおこの時点で最も憂慮すべき敵はドイツの通商破壊艦であった。
よって通商破壊艦を駆逐する為、多数のキラー部隊が編成されアークロイヤルはK部隊、ハーミスはM/N部隊に編入(ちなみに仏空母ベアルンはL部隊)されイーグルはセイロン沖、グローリアスは紅海、フューリアスは北大西洋の航空哨戒に従事する。
1940年に入ると地中海艦隊のグローリアスが本国艦隊に編入(グローリアスの代わりに東洋艦隊のイーグルが地中海艦隊に編入されたが同艦が到着したのは同年5月)され「使用可能な4隻」となったが同年4月にドイツ軍が発動したノルウェー侵攻(ヴェーゼル演習作戦)の矢面に立ち6月にはグローリアスが独戦艦シャルンホルスト及びグナイゼナウに撃沈されてしまう。
そして同月、イタリアの参戦により地中海水域での戦いが勃発する。
(6月のノルウェー降伏によりノルウェー水域の戦いは一旦幕を閉じる。だが1941年6月のソ連参戦によってこの水域での戦いは再燃する。)
この時点で英海軍が保有している空母は4隻に過ぎず当面、地中海にある空母はイーグル1隻しかいない。
普通だったら大いに困る所だ。
だが英海軍は奮起しアークロイヤルとハーミスを地中海に回航、イーグルと共にイタリア艦隊を襲いまくる。
更にフランス海軍艦艇がドイツに接収されるのを防ぐ為、カタパルト作戦を発動。
フランス艦隊も容赦なく襲いまくる。
7月5日  伊駆ゼフィロ撃沈、ユーロ大破(イーグル)
7月6日  仏戦艦ダンケルク撃破(アークロイヤル)
7月8日  仏戦艦リシュリュー撃破(ハーミス)
7月9日  カラブリア海戦参加(イーグル:前述の臨時編成艦戦小隊が大活躍して伊爆撃機を追っ払う)
7月20日 伊駆パンカルド撃沈(イーグル)
そして同年8月、期待の新鋭装甲空母イラストリアスが就役(竣工は同年5月)し翌月には地中海に到着。
かくして地中海を舞台とした激烈な航空戦の幕が切って落とされた。

まったくこの時点でのイラストリアス登場は「待ってました!」とばかりに感ずる。
フォーミタブルの竣工が1940年11月、ビクトリアスが1941年5月、インドミタブルが1941年10月なのだが続々と竣工したこれら4隻(装甲空母の5隻目となるインデファティガブルが1944年5月、6隻目となるインプラカブルが1944年8月の竣工なのでこの2隻は大戦末期しか活躍していない。)で第2次世界大戦の英空母陣は支えられたと言っても過言ではないだろう。
だって開戦時の英空母6隻中2隻がイタリア参戦前に戦没し残り4隻中3隻が1942年末までに戦没しちゃうんだから。
ちなみに1941年9月時の時点で英空母が搭載していた艦戦はシーグラジエーター5、フルマー58、シーハリケーン34、マートレット(米国のF4F)32の総計129機であった。
前述した開戦時の主力艦戦がスキュア、1年後がスキュアとフルマーが半々だったのに比べ2年後ではフルマーが完全に主力艦戦の座に着いたと言えよう。
さてさて3年目は?
(続く)

[4095] Re[4094]: 英海軍の用兵思想 投稿者:阿部隆史 投稿日:2004/09/01(Wed) 19:21  
>  ふと思ったのですが、英海軍の場合の空母の位置づけというのが分かりません。

なるほど。
それではまず日本海軍の場合を例にとって「いつから空母を海上兵力の主力に位置づけたのか?」を見てみよう。
戦艦を基幹とするのが第1艦隊と連合艦隊、高速戦艦と重巡を基幹とするのが第2艦隊、空母を基幹とするのが第3艦隊(元の第1航空艦隊だが以下の経過を辿って空母は主力の座に上っていった。

第1期(開戦〜1942年3月)
空母機動部隊(第1航空艦隊)は全くの寄せ集めであった。

第2期(1942年4月〜6月)
空母機動部隊の専従護衛部隊として第10戦隊が編入される。
ただし高速戦艦や重巡は臨時編入の「借り物」であった。

第3期(1942年7月〜1943年7月)
ミッドウェー海戦で壊滅した空母機動部隊を第3艦隊として再建する。
この時、第3艦隊に高速戦艦2隻を基幹とする第11戦隊や重巡を基幹とする第7戦隊、第8戦隊が編入され以降、空母機動部隊は「借り物なし」でも戦えるようになる。

第4期(1943年8月〜1944年1月)
第2艦隊司令長官が栗田中将になった為、第3艦隊司令長官の小沢中将が先任となる。
以降、状況によっては第2艦隊兵力を指揮下におけるようになる。

第5期(1944年2月以降)
連合艦隊から第1戦隊(言わずと知れた大和、武蔵、長門)が第2艦隊に編入される。
更に第1艦隊は解散。
3月には第2艦隊と第3艦隊による第1機動艦隊が編成され第3艦隊司令長官の小沢中将が兼任する。
つまり低速戦艦を除く日本海軍主要大型艦の大部分が空母機動部隊指揮官たる小沢中将の指揮下に入った訳だ。
この時点で空母は確実に主役の座に着いた言えよう。
いや、考え方次第では第4期の始まりでも良いかも知れない。
この点については諸説あろう。

さてそれでは英海軍について。
それにはまず「英海軍がどの様に空母を運用したのか」を説明せねばならない。
(続く)

[4094] 英海軍の用兵思想 投稿者:ワルキューレ 投稿日:2004/09/01(Wed) 16:49  
 ふと思ったのですが、英海軍の場合の空母の位置づけというのが分かりません。

 空母の集中運用というのが、日本の発明としても。
 英海軍もので、地中海の海軍作戦、ビスマルク追撃戦、独ティルピッツの破壊、ケルベロス作戦の失態(クナイゼナウなどの英仏海峡突破)、海上護衛戦などの戦記を読みましたが、空母はそれぞれの局面で影響を与えていても、太平洋のように決定的な役割を与えていません。
(タラント空襲などありますが)

 彼らは完全に補助兵力との認識を空母に持っていたのでしょうか。


[4093] Re[4092]: 吃驚 投稿者:阿部隆史 投稿日:2004/09/01(Wed) 11:45  
> これで零戦を積んだ日本海軍空母と戦おうとは笑止千万です。

確かに英海軍の艦戦は異常に少ないんだけど日本海軍の零戦と比較するのはちょっと土俵が違うんじゃなかろうか。
なぜなら第2次世界大戦勃発時(1939年9月)にはまだ日本海軍でも零戦は開発中であり主力艦戦は96式艦戦だったのだから。
当時、日本海軍には赤城、加賀、鳳翔、龍驤、蒼龍、飛龍の6空母があり艦戦搭載数は赤城、加賀、蒼龍、飛龍が各12(世界の艦船137号69頁)、龍驤も12(日本海軍戦闘機隊31頁)、鳳翔が約9(日本海軍戦闘機隊22頁の記述より推定)で総数69機であった。

[4092] 吃驚 投稿者:リューリック 投稿日:2004/09/01(Wed) 10:18  
お初にカキコします。どうか宜しく。
イギリス海軍の戦闘機ってホントに少ないんですね。
これで零戦を積んだ日本海軍空母と戦おうとは笑止千万です。
早く僕に空母戦記2をプレイさせてください。
楽しみです。

[4091] Re[4089]: 英国の艦載機で教えて頂ければ。 投稿者:阿部隆史 投稿日:2004/08/31(Tue) 20:57  
> もし、よろしければ第二次大戦中の英国の標準的な艦載戦闘機を教えて頂けるでしょうか。

1939年9月の第2次世界大戦勃発時、英海軍空母搭載機は以下の通りだった。

空母
アークロイアル   ソードフィッシュ雷撃機42,スキュア艦爆18
フューリアス    ソードフィッシュ雷撃機18、スキュア艦爆8、ロック艦戦4
カレジアス     ソードフィッシュ雷撃機24
グローリアス    ソードフィッシュ雷撃機36、シーグラジエーター艦戦12
ハーミス      ソードフィッシュ雷撃機9
イーグル      ソードフィッシュ雷撃機18

なんと艦戦はたったの16機(しかも4機は前方に機銃を撃てないロック!)しかいない。
これは当時の英海軍がスキュア艦爆(これにしたって26機しかいないが...)に戦闘機としての任務(ちなみに第2次世界大戦に於ける英軍機の初撃墜はアークロイヤルの803飛行隊のスキュア:マッキューン大尉による)を兼用させていた為である。
(よって空母戦記2ではスキュアを艦爆ではなく艦戦に類別している。なお開戦時の英海軍艦上戦闘機をシーグラジエーター12、スキュア18、ロック6の総数36とする資料もある。いずれにしたって異常に少ない。)
でもまあこれじゃあ流石に寂しいと思ったのであろう。
イーグルなどは臨時編成でシーグラジエター3機を搭載(当時、地中海に於ける唯一の艦戦部隊となった。臨時編成なので搭乗員のうち2名は雷撃機乗りである)している。
この3機で2ヶ月間にイタリア機11機を落としたそうだから面白い。
後に正規の戦闘機小隊が配属されたのでこの臨時小隊は解散したそうだが。
まあすったもんだした挙げ句、1年後の1940年9月時で英海軍の艦戦はシーグラジエーター15、スキュア33、フルマー30の総計78機に増えている。
でも日米海軍に比べればまだまだ少ない。
その後、マートレットやらシーハリケーンやらファイアフライやら機種が色々増えてにぎやかになっていくのだ。
ちなみに英海軍のトップエースはエバンス少佐でスコアは16.5機(一説には6機)である。
彼はスコアの大部分をフルマーで挙げたとされている。

[4090] 楽しみにしております 投稿者:うくるぐんと 投稿日:2004/08/31(Tue) 14:07  
ども、久しぶりの書き込みです。
世界の艦船で「空母戦記2」の広告見ました。
装備変更や昇降の自動化とか操作性も大幅アップとの事、期待が高まります(^。^)
開発でお忙しいと思いますが、お体に気を付けて下さいまし。
ではでは。

[4089] 英国の艦載機で教えて頂ければ。 投稿者:無加川のニジマス 投稿日:2004/08/31(Tue) 13:38  
大変にお忙しい中失礼します。空母戦記2は英国の空母も登場すると言うことなので大変に楽しみにしております。
いろいろと書物を当たったのですが、英国の艦載機(戦闘機)は本によって様々な記述がありました。フルマー、シーハリケーン、マートレット、バラクーダ、シースピットファイア等々。年代によって登場機種も違うのでしょうが、英国はキャンペーンにおそらく登場しないためこれら全部の戦闘機が登場するわけではないと思います。

もし、よろしければ第二次大戦中の英国の標準的な艦載戦闘機を教えて頂けるでしょうか。

[4088] 次回裏ソロモンの設定について 投稿者: 投稿日:2004/08/17(Tue) 23:47  
次回の裏ソロモンの設定をhtml化しました。
もし,表現をこうした方がわかりやすいのでは,
という意見がありましたら,
海戦倶楽部の軍事掲示板でご教示ください。

ルールそのものの変更は受け付けないかもしれませんが
表現方法について,改善していきたいと思います。

なお,更新作業の件ですが,
設定変更がうまくいきましたので
サイトの移転はなく,そのままのアドレスで進めていきたいと思います。

今後もよろしくお願いいたします

[4087] 無題 投稿者:GSファン 投稿日:2004/08/15(Sun) 22:57  
お盆にもかかわらず素早い回答ありがとうございます。聞けば聞くほど期待が高まりますね。前作での不満点(というほどでも無いですが)がことごとく解消されてるかんじです。
発売が待ち遠しいです。

[4086] Re[4085]: 空母戦記2 対空火器 投稿者:阿部隆史 投稿日:2004/08/15(Sun) 20:10  
> 前作では高角砲、機銃は日米で能力差(VT信管はのぞく)はなく門数のみの要素でしたが、今作ではなにか違いは? 

空母戦記2では高角砲、機銃の双方が3段階に差別化される。
高角砲は日本海軍の長10センチ高角砲(65口径)やドイツ海軍の10.5センチ65口径高角砲、米海軍の12.7センチ54口径高角砲などが高性能高角砲、日本海軍の12.7センチ40口径高角砲や米海軍の12.7センチ38口径高角砲などが通常高角砲、10センチ以下で砲身の短い高角砲を低性能高角砲としており命中率で差別化される。
機銃は30ミリ以上を大口径、20ミリ未満を小口径、それ以外を中口径とし撃破率で差別化するがこれとは別に急降下爆撃に対しては高度における命中率の変化を差別化する。
つまり急降下爆撃は投弾高度を3段階に設定できるので機銃の口径がこれに対応する。
よって投弾高度400メートルではすべての機銃が有効な射撃を行えるが投弾高度800メートルだと大口径機銃しか有効な射撃が行えず中口径機銃は命中率が減少、小口径機銃では激減してしまう。
なお投弾高度が高ければ爆撃の方の命中率も低下する。

[4085] 空母戦記2 対空火器 投稿者:GSファン 投稿日:2004/08/15(Sun) 17:33  
空母戦の一方の主役は対空火器だと思うのですが、今作はそのあたり
はどうなんでしょう。たとえば、前作では高角砲、機銃は日米で能力
差(VT信管はのぞく)はなく門数のみの要素でしたが、今作ではなにか違いは? 
現実には日米の高角砲、機銃にはだいぶ差があったと思うのですが
そのあたり具体的なものがあれば、余裕のあるときにでも教えて
ください。

[4084] 航空技術廠 投稿者:社長@永鉄管理人 投稿日:2004/08/14(Sat) 21:19  
http://nrc.jpn.ph/etcpic/img_1033.jpg
http://nrc.jpn.ph/etcpic/img_1034.jpg
http://nrc.jpn.ph/etcpic/img_1035.jpg
時間があったので建物を撮影して来ました
ぱっと見はかなり頑丈そうな建物でしたが
やはり築年数がかなりあるのでダメなんでしょうね・・

[4083] Re[4081]: 遺構がまた一つ・・ 投稿者:洛陽不覚 投稿日:2004/08/13(Fri) 12:23  
> 本日の読売新聞地域面(横浜)に横須賀市浦郷町にある旧日本海軍航空技術廠の建物が
> 老朽化の為に取り壊す方向で話しが進んでいるという記事が載っていました

 空技廠の建物が残っていたのですね。それは知りませんでした。

> 個人的には建物を生かして資料館などとして活用してもらいたい物です。

 戦後約60年、太平洋戦争の記憶をお持ちの方も少なくなってきました。
 日本には戦争博物館(軍事博物館)の類がほとんどありません。
 歴史的な評価はどうであれ、戦争を記録と記憶を後世に伝える拠点(センター)となる施設があれば良いとは思います。
 また、架空のゲームとして楽しむのと、現実の戦争の悲惨さとは別問題だと理解しています。

 少々、場違いな書き込みになったかもしれませんが、ご容赦下さい。

 洛陽不覚 拝  

[4082] Re[4081]: 遺構がまた一つ・・ 投稿者: 投稿日:2004/08/12(Thu) 17:48  
> この航空廠で培われた技術が後の日本経済の発展に
> 多大なる功績を残した事は皆さんご存知かと思います

実は あまり知らないんですよ。

唯一知っているのは 銀河→新幹線とかぐらいです。
ほかにもいろいろあるのかなぁ

(電子レンジは静岡でしたっけ?)

形あるものは なくなりますよね。

百年単位のスパンの話なんですけど
歴史に残るのは伝聞や言い伝えになるのかな。

[4081] 遺構がまた一つ・・ 投稿者:社長@永鉄管理人 投稿日:2004/08/12(Thu) 13:43  
お久しぶりです

本日の読売新聞地域面(横浜)に横須賀市浦郷町にある旧日本海軍航空技術廠の建物が
老朽化の為に取り壊す方向で話しが進んでいるという記事が載っていました
この航空廠で培われた技術が後の日本経済の発展に
多大なる功績を残した事は皆さんご存知かと思います

個人的には建物を生かして資料館などとして活用してもらいたい物です

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news001.htm


[4080] Re[4074]: 勝てない! 投稿者:早撃ちマック 投稿日:2004/08/09(Mon) 09:53  
こんなにも多くのアドバイスを貰いビックリヒャックリ大感激です!
なんとかなりそうな気がしてきました!
もう1回大東亜戦争にチャレンジします!
8月中に決着がつけばよいのですが。

[4079] Re[4078]: OFFどうなりました 投稿者:未婚の父 投稿日:2004/08/09(Mon) 01:59  
> ところで未婚さんの書き込まれていたOFF会なんですが
> どうなったのでしょう。
>
> 中止になったんでしょうか。

 中止を明言していませんが、目下、参加希望者なし。
 このまま、お流れでしょう。

 参加希望者があれば、すぐ企画を進めます。

[4078] OFFどうなりました 投稿者: 投稿日:2004/08/09(Mon) 01:25  
ところで未婚さんの書き込まれていたOFF会なんですが
どうなったのでしょう。

中止になったんでしょうか。

[4077] 工場増築 投稿者:K−2 投稿日:2004/08/09(Mon) 00:36  
>まず最初に「不要な工場増築はしない事」が挙げられる。
そうですね〜。自分なんか特に、旭川の人造石油工場なんかは増築しません。
あとは、スラバヤやコロンボのドックを調子に乗って増築しまくって
鉄不足でカラッポのドックを多数抱える事になったり・・・
とりあえず当面は信濃・紀伊、建造中の護衛空母の解体でしのげます。
あとは順次軽巡なんかを解体。海防艦なんかは、旧式駆逐艦を解体した
鉄で作ってもいいです。
戦車も開戦当時ある戦車は解体して鉄に戻した方が良いと思います。
それからいよいよになれば、部隊を解散しても鉄になります。
中国やイギリスと和平を結べれば少しはやっても大丈夫かも。
まあやっぱり一番重要なのは輸送船を沈められないことなんですが。

弾薬は自分の場合殆ど札幌の弾薬工場(後半では中国奥地も)だけで
まかないました。戦艦で艦砲射撃とかバンバンやるとあっという間に
弾薬が減ってゆくので、極力戦艦は使わない方向で。
水平爆撃による爆弾ばらまきも日本軍にはツラいです。
爆撃機は極力陣地破壊だけに使い、地上部隊攻撃には零戦やキ102乙等、
銃撃火力の高い戦闘機を使うのも弾薬節約の一助になります。
(事実、四式重爆が完成すると弾薬消費量がハネ上がります)

弾薬の無駄遣いはさらなる鉄不足を引き起こしますのでご注意を!
(ここら辺のケチ臭さが実に旧軍っぽいなぁ)

[4076] Re[4074]: 勝てない! 投稿者:阿部隆史 投稿日:2004/08/08(Sun) 16:20  
> さて太平洋戦記2の大東亜戦争をやり終えたんですが弾薬不足、鉄不足でどうしても勝てません。
> どうかアドバイスを!

洛陽不覚氏のアドバイスに加え僕からも少々。
まず最初に「不要な工場増築はしない事」が挙げられる。
次に同盟国からの援助要請については「断るのも方策」と考えねばならない。
特に満州は要請の度に希望をかなえてやってると調子に乗って要請を繰り返すが渋い顔を繰り返すとそのうち要求しなくなってくるから不思議だ。
その他の同盟国についてはプレイヤー諸氏のやり方次第だろう。
なにしろ同盟国の援助要請は通商破壊戦に匹敵する程のダメージがあるので要注意。
それと一番鉄を食うのは商船建造なのだから「商船を建造しなければ鉄の消費が減少する」と考えて欲しい。
よって商船の損耗を抑える事と商船運用の効率化が肝要であり対潜艦艇の充実(特に既存駆逐艦の対空型への改装:駆逐艦の場合は対空型とは名ばかりで実質は対潜型なのだ)と低速タンカー/輸送船の活用が重要課題となる。

[4075] 鉄不足・弾薬不足 投稿者:洛陽不覚 投稿日:2004/08/08(Sun) 13:18  
>早撃ちマックさん
 こんにちは。初めまして。
 「太平洋戦記2」の鉄不足・弾薬不足は深刻ですよね。
 私の場合、どうしても足りなくなったら商船を解体し、最後は扶桑型、伊勢型戦艦の4隻を泣く泣く解体しました。
 まぁ、戦艦より空母の方が、空母より駆逐艦、海防艦の方が重要ですから‥‥。
 取り敢えず、ご参考までに。

[4074] 勝てない! 投稿者:早撃ちマック 投稿日:2004/08/08(Sun) 09:42  
こんちゃす。
早撃ちマックと申します、お見知り置きを。
さて太平洋戦記2の大東亜戦争をやり終えたんですが弾薬不足、鉄不足でどうしても勝てません。
どうかアドバイスを!

[4073] 「最後の戦艦」について 投稿者:浜州 投稿日:2004/08/07(Sat) 12:11  
 はじめまして。いつも御社のゲームを楽しくプレイさせていただいております。「空母戦記2」を発売されるそうで、登場艦船を拝見していたところ気づいたのですが、色々架空艦も登場する中、「最後の戦艦」ヴァンガードがありませんでした。本作に限らず、ゲームタイトルに「2」又は「DX」とつくようになる以前から基本的にヴァンガードは登場していないようであり、そのようなスタンスをとられているのかとも感じましたが、正直、出しても大勢に影響はないように思われるので、将来作られるゲームについては、いずれ、登場させていただければ幸いです。

http://homepage3.nifty.com/~hcp


[4072] Re[4071]: 無題 投稿者:GSスタッフ(営業担当) 投稿日:2004/08/07(Sat) 11:29  
> トップページでブラウザの更新ボタンを押すと、アクセスカウ
> ンタが数百単位で切り替わってるみたいです。

チェックのため、しばらくアクセスカウンタを停止いたします。
お知らせいただきありがとうございました。

[4071] 無題 投稿者:ちょっと気付いたのですが。。。 投稿日:2004/08/07(Sat) 09:31  
トップページでブラウザの更新ボタンを押すと、アクセスカウ
ンタが数百単位で切り替わってるみたいです。

[4070] OFF会? 投稿者: 投稿日:2004/08/07(Sat) 00:45  
東京へは行けそうもありませんので参加は無理です。
昨日,おとつい(5・6日)とも出張で,
しばらくは忙しいので,ちょっと無理ですね。

さっきまでチャットにいてましたが
作業しながらでしたし…。

裏もそうですが
仕事が楽になるのは10月上旬からですんで
もし,参加できるとしてもそれ以降になります。

京都・大阪・神戸・奈良なら いけますが…。

[4069] Re[4068]: GS夏の陣04 投稿者:阿部隆史 投稿日:2004/08/06(Fri) 09:29  
>  コミケ開催中の、8/14の夜なんていかがでしょうか。

う〜ん、お盆のあたりは予定が立て込んでいてね。
残念ながら今回は行けそうにない...

[4068] GS夏の陣04 投稿者:未婚の父 投稿日:2004/08/03(Tue) 00:26  
 皆様、こんにちわ。
 さて、空母機動部隊の戦いが始まる前に、オフなどいかがでしょうか?
 コミケ開催中の、8/14の夜なんていかがでしょうか。飲食店の手配くらいなら、私がいたしますので。
 参加希望の方がいらっしゃるようでしたら、さらに詳しくつめていきましょう。
(あ、翌日は「日本の一番長い日」だ)

[4067] メールありがとうございました 投稿者:ハルトマン 投稿日:2004/07/28(Wed) 20:07  
 早々にメールにてご回答頂きありがとうございました。
 ジェネラルサポートの本当の意味を感じさせて頂きました。
 微妙な質問内容もあり、申し訳ありませんでした。
 「空母戦記2」開発、お体を大切に、頑張ってください。
 発売を楽しみにしています。  

[4066] 第2段作戦をやってみて 投稿者:ハルトマン 投稿日:2004/07/27(Tue) 22:46  
 「空母戦記2」の製作お疲れ様です。追い込みの忙しいところに申し訳ありません。第2段作戦(ショートシナリオ)をプレーしてみて、無事任務達成致しました。ただ、気になるところがいくつかありました。以下の件、お時間があったら、また「空母戦記2」発売後でも、いつでも結構ですから教えていただけると嬉しいです。

 

 1・アリューシャン方面の敵の配備が多いような気がしますが、これだけの配備は当時米国として可能だったのでしょうか、1942年前半の米国のB17の生産数又は太平洋方面の配備は、このように急激に増強出来る状況だったのでしょうか?又は、ゲームバランスとしてそうなったのでしょうか?

2・ショートシナリオの場合、コンピューターの思考がキャンペーンシナリオと違うと、かつておっしゃっていましたが、そのお陰で?非常に楽しくゲームが出来ました。差し障りのない程度で、ゲームをキャンペーンに移行した場合コンピューターの思考がどう違うことになるのでしょうか?

3・外交フェイズでの同盟国の援助要請も回数的に少ない気がしました。友好度も100%からですし・・・。ドイツの技術支援も少し少ない様な気もするのですが、こんなものでしょうか?

4・そもそも、長期戦略の面で言うと、ミッドウェーとアリューシャンの戦略的価値はどれくらいのものだったのでしょうか?ミッドウェーなどは敵空母の誘出と哨戒圏の拡大ぐらいの価値しかなかったのではと思います。ゲーム上では米国の戦略爆撃機の良いカモにされそうだし、史実でも補給面で支障をきたしたり、不可能に近い状態みたいだったらしいですし・・・。また、この時期にここまで戦略的に優位に立っていたら。多分相当日本の勝利の可能性は高かったのではないでしょうか?国力の面から多少疑問が残りますが・・・?
 
 必須の5箇所占領は命令でしたから完遂しましたが・・・維持が出来るかッ・・・??。

 今回、このシナリオで、ポートモレスビー、ミトキナー、ガダルカナル(多少疑問)、の戦略的価値の高さが良く理解できました。楽しかったです。
 それでは、最終ターンに戻り、ゲームを続行、第3段作戦を立案実行します・・・!?
 工場増築控えれば確かに鉄はアマル・・・。
 でも、損害艦の修理どうしましょう・・・。
時間がない「空母戦記2」が発売になってしまウッ・・・。  

[4065] Re[4064][4063]: またもや質問させてください 投稿者:ワルター少尉 投稿日:2004/07/27(Tue) 09:15  
色々と教えていただき恐懼に堪えません。
今後とも宜しくお願いします。
今から空母戦記2の発売が待ち遠しいです。

[4064] Re[4063]: またもや質問させてください 投稿者:阿部隆史 投稿日:2004/07/25(Sun) 20:21  
> 搭載量と爆弾搭載力とはどう違うのでしょうか?

航空機の重量は自重(燃料も弾薬も何も搭載していない状態の重量)と搭載量で構成されその合計が全備重量となる。
そして搭載量とは爆弾、魚雷、銃砲弾、燃料、潤滑油、搭乗員、その他消耗品重量の合計である。
つまり流星の場合、自重3614s、搭載量2086sなので正規状態の全備重量は5700sとなる。
これが離陸した時の標準的な重量と考えて良いだろう。
そして正規状態に爆弾や燃料(一般的には増槽などだが機内タンクでも正規状態では満載にしない事もある)などを追加した状態を過荷状態と呼ぶ。
まあ離陸可能な上限と考えてよいと思う。
流星の場合、燃料1406リットルが1054s(ガソリンの比重が約0.75なので)、正規状態が500s爆弾装備(厳密には500s丁度ではない)なので搭載量2086sから1554sを引くと搭乗員やら銃砲弾やら消耗品やらの重量は532sとなる。
そして離陸した時の重量や急降下した時の重量が問題なのである。
合計重量が同じであれば大きな爆弾を搭載する代わりに燃料を減らしても航空機は離陸できるし合計重量が機体強度の範囲内であれば急降下もできる。
また機体強度は基本的に自重に比例する。
同じ出力、同じ翼面積で機体強度を強くすれば必然的に自重が増加し搭載量が減少するであろう。
搭載量の配分がフレキシブルであるか否かも重要な問題となる。
米国製航空機は日本製航空機に対し比較的、フレキシブルであったと言えよう。

[4063] またもや質問させてください 投稿者:ワルター少尉 投稿日:2004/07/25(Sun) 14:26  
搭載量と爆弾搭載力とはどう違うのでしょうか?
80番って800キロ爆弾の事ですよね?
搭載量2086キロで800キロ爆弾を搭載できるかどうかの意味がよくわかりません。
浅学な私めにどうか解説をお願いします。

[4062] Re[4060][4054] 投稿者:阿部隆史 投稿日:2004/07/23(Fri) 20:59  
> 80番での急降下爆撃って、実際に可能だったんでしょうか?

どうだろうねえ。
モデルアート増刊「日本海軍艦上攻撃機」169頁じゃ80番でも降下爆撃用投下アームで装備と記述されてるし多分、できるんじゃないかな?
50番搭載時に比べりゃ機体重量が300s多くなる訳だけどの搭載量2086s(過荷時2886s:燃料1406リットル)の大型艦爆なんだから「燃料がタップリ機内に余って機体重量が重い時」じゃなけりゃ80番での急降下爆撃も可能だと思う。
逆に見れば「80番での急降下爆撃は制限を受ける」とも言えるけどね。

[4061] 空母戦記2 投稿者:さんしきせん 投稿日:2004/07/23(Fri) 14:13  
  毎日暑いですね。

 大きく分けて3つありますね。

 1 降下(急降下)

 2 水平

 3 反跳

   銀河の反跳爆撃の訓練で投下した模擬弾に当り墜落した記事どこかで読みました・・・たしか本番は80番を使うようでしたが(記憶が定かでないので、要確認してみます。)  

[4060] Re[4054] 投稿者:800キロ爆弾で 投稿日:2004/07/23(Fri) 11:58  
>>
> 今回の銀河は50番2発で、流星は80番1発を積んで
>急降下爆撃できるよ

80番での急降下爆撃って、実際に可能だったんでしょうか?
現実には80番って水平爆撃のみで、降爆は50番が限界のような
イメージがあったんですが。
(彗星が、特攻時に80番を「機体埋め込み」で装備した例は
知っていますけれども)

少なくとも主流は50番でしょうから、そのあたりプレイヤーが爆装時に、同じ急降下爆撃でも80番か50番を選択できれば
良いんですが。

前作は、同一攻撃隊の同一機種は、爆装形態も同一でしたが
同じ流星でも、ハセガワで御馴染みの25番2発の降爆など
「飛行甲板つぶし」用の機体と、「船体機関部の破壊用」の
50/80番の機体など、様々なパターンを混在させられれば
理想なんですけどね・・・・難しいでしょうね〜。

[4059] 失礼しました 投稿者:烈風隊 投稿日:2004/07/23(Fri) 00:57  
シナリオエディット機能を付けてくれ!って書いたものですが
要望を書くのはルール違反だったようで・・・すいません!

「空母戦記2」発売決定を一昨日に知って
大喜びで、この掲示板に飛び込んできたもので・・・・
あわてずに、過去ログ読めってことですよね。失礼しました。

でも、シナリオエディット機能付くんですね。ウレシイです。

[4058] Re[4057][4050][4049][4047][4046]: VIVA LA FRANCE! 投稿者:ホルテン 投稿日:2004/07/22(Thu) 02:33  
補足です。すべて私の推測です。

パラソル式といっても戦闘機ですから、背面飛行程度は出来たと思います。背面飛行では支柱や張線は圧縮方向で役に立たないので、主翼自信で2Gくらいまでは耐えられたのではないでしょうか。

[4057] Re[4050][4049][4047][4046]: VIVA LA FRANCE! 投稿者:ホルテン 投稿日:2004/07/22(Thu) 02:07  
少し遅いレスになりましたが・・・

> 複葉機の上翼と下翼、どちらをなくすのが良いのだろうか?

パラソル式にした理由は、おそらく主翼の剛性不足が理由だと思います。複葉の場合は支柱や張線を使いボックス構造で剛性を高められますが、単葉の場合は上下に頼れる部分がありません。そこで支柱や張線は胴体から持ってこなければならず、必然的に揚力方向に耐える胴体下部から主翼下面に支柱や張線を設けたのではないでしょうか?

戦闘機としては運動性や視界性から低翼が有利。でも、空気抵抗より軽量化が優先されていた小型エンジンの時代は片持ち翼など採用されず、支柱や張線を設置しやすいパラソル式にならざるを得なかったと思います。

張線使用で低翼の機体もありますが、やはり剛性不足を補うために固定脚から張線を引っ張ってますね。

[4056] 全作「空母戦記」のフォロー? 投稿者:ホルテン 投稿日:2004/07/22(Thu) 01:40  
私も『空母戦記』は骨までしゃぶり、いじくったクチですが、決して出来が悪かった訳ではなく、自分の欲望を満たす事を目的に行ったものです。以前にも書きましたが、ロースペックPCでもサクサク動き、ハングアップなど無縁だった点を評価したいです。

『空母戦記2』のエディタ機能は色々なシミュレートが出来て嬉しいですね。大鳳型9隻はどうかと思いますが・・・(-。-;)

登場兵器一覧の掲載、ありがとうございます。メイン画面も見てみたいですが、はやる気持ちを抑え、発売日を楽しみにしております。

[4055] 全く同じこと考えてました 投稿者:4053じゃないですが 投稿日:2004/07/21(Wed) 11:04  
私も、マリアナ沖海戦のシナリオで
「大鳳や瑞鶴の搭載機を烈風と流星に変えられたら・・・」とか
考えていたクチなのです。

私は改編するような技術なんか持ってないので
ず〜っと「夢」でしかなかったんですが。

新作はアレンジが可能なんですね。
いよいよ夢実現。楽しみです。

[4054] Re[4053]: もうひとつ、ぜひ欲しいのは 投稿者:阿部隆史 投稿日:2004/07/21(Wed) 10:29  
あらためて書くけど当掲示板に要望は書かないでほしい。

ともあれ...

> 各シナリオのエディット機能・・・ぜひ付加してほしい!!

空母戦記2じゃ各シナリオで登場する艦船の艦型、搭載機、搭乗員、提督、部隊名、艦名を変更できるエディット機能が搭載(ただしキャンペーンはなし:艦型変更は同一艦種限定)される。
これでマリアナ沖海戦に大鳳型9隻を登場させられるぞ!

> 白状すると、私は前作のシナリオをエディターで改変して
> オリジナルの状況でプレイしてました・・・

野暮な事は言いたくないが...
ここは公式掲示板なのでそこの所をひとつ宜しく。

> 各航空機の性能も調整し、たとえば銀河は史実通りに
> 500キロ爆弾2発での急降下爆撃を可能にしました。
> また、ゼロ戦も64型を登場させたりしてたのです。

今回の銀河は50番2発で、流星は80番1発を積んで急降下爆撃できるよ。

音楽についでは...
「あまり期待しないで」と書くのは辛いのだ。
だから質問しないで欲しい。


[4053] もうひとつ、ぜひ欲しいのは 投稿者:烈風隊 投稿日:2004/07/20(Tue) 23:25  
各シナリオのエディット機能・・・ぜひ付加してほしい!!

白状すると、私は前作のシナリオをエディターで改変して
オリジナルの状況でプレイしてました・・・

マリアナ沖海戦では、空母大鳳の艦載機を烈風&流星にしたり
サイパンやグアムの地上基地を、大規模飛行場に拡大し
紫電改や銀河・彗星などを定数一杯まで配備してました。


各航空機の性能も調整し、たとえば銀河は史実通りに
500キロ爆弾2発での急降下爆撃を可能にしました。
また、ゼロ戦も64型を登場させたりしてたのです。

こうすることで、マリアナ沖海戦の日本軍大勝利も
可能になりました。

史実通りの状況では絶対に勝利が不可能なシナリオも多いので
ストレス解消に、こういった「お遊び」も可能にして
いただけたらなぁ・・・・と思います。

[4052] 空母戦記、新作!! 投稿者:烈風隊 投稿日:2004/07/20(Tue) 23:14  
空母戦記2発売決定! うう・・・感動しております。

前作が、Win98以降はプレイ出来なくなっていたので
このゲームのために、古いPC-98やWin95のマシンを苦労して
維持してきました。しかし、新作の登場で
最新マシンでもプレイ出来ると大いに楽しみにしております。

切望していた編隊の統合機能もあるなんて!ウレシイです。
ただ、個人的な希望を言えば「上限50機」は少なすぎる・・・
マリアナのような大編隊同士の戦いもあるし、やはり
1つの攻撃隊に100機程度は欲しいですね。

[4051] BGMのことで 投稿者:無加川のニジマス 投稿日:2004/07/20(Tue) 16:15  
この猛暑の中「空母戦記2」の開発、誠にご苦労様です。今回の空母戦記でもBGMは多少期待してよろしいのでしょうか。
たとえば攻撃隊の発艦時に「雷撃隊出陣の歌(穂高よさらば)」とか・・・

要望ではありませんので、それでは失礼します。

[4050] Re[4049][4047][4046]: VIVA LA FRANCE! 投稿者:阿部隆史 投稿日:2004/07/17(Sat) 15:27  
> 申し訳ありませんがパラソル単葉戦闘機って何なんでしょうか?

パラソル式単葉機とは複葉機から下翼を除いた単葉機(パイロットにとって主翼が頭の上に広がった傘みたいだからパラソルなのだ)である。
(一般的な単葉機は複葉機から上翼を除いた外形をしている。)
俗にセスナ機と呼ばれるレシプロ軽飛行機(セスナとは元来、メーカー名であって機種名ではない。ちなみにセスナ社はレシプロ軽飛行機に限らずジェット機や様々な航空機を開発している。)を思い浮かべて頂きたい。

エンジンが生み出した動力を主翼が揚力に変換する事で航空機は空に舞い上がる。
動力がまだ小さかった頃、主翼を大きくする事で大きな揚力を得た。
しかし構造的問題で巨大な1枚の翼を作るのは大変、困難であった。
そこで複葉機が誕生した。
ただし翼面積が大きいと言う事は空気抵抗も大きく高速化は望めない。
時は流れ小型で大出力のエンジンが開発される。
動力が大きければ主翼が小さくとも充分な揚力が生み出せ主翼が小さくなれば速力は早くなる。
単葉機の誕生だ。
さてここで問題が発生した。
複葉機の上翼と下翼、どちらをなくすのが良いのだろうか?
実の所、パラソル単葉戦闘機は珍しい存在ではない。
まだ模索段階であった1930年代には各国で多数のパラソル単葉戦闘機が開発された。
日本陸軍の川崎KDA3試作戦闘機、ドイツ空軍のFw159(Bf109の対抗馬だと言うのだから恐れ入る。もしこっちが選ばれていたらドイツ空軍ファンは恐らく半減したろう。いや、それよりも第2次世界大戦が勃発しなかったか?)、ポーランド軍のPZL−P24、ユーゴスラビア軍のイカルスIK2などである。
元来、複葉機を高速化する為、CR42(イタリア)や95式戦闘機(日本陸軍)、Ar197(ドイツ)、Hs123(ドイツ)などの単葉半機(下翼の小さな複葉機)が開発された事を考えればその発達線上にあるパラソル単葉機が登場した事は何の不思議もない。
こうして見ると低翼単葉の導入には大きな意識改革が必要だったんだろうなあ...

[4049] Re[4047][4046]: VIVA LA FRANCE! 投稿者:ワルター少尉 投稿日:2004/07/17(Sat) 09:13  
> D37から発達した同機は7.7o機銃2門と7.5o機銃2門を装備しているので時代的に見て火力はまあまあだが解放式キャノピー、固定脚の旧式なパラソル単葉戦闘機だ。

申し訳ありませんがパラソル単葉戦闘機って何なんでしょうか?
浅学な私めにぜひ御教授ください。

[4048] Re[4047][4046]: VIVA LA FRANCE! 投稿者:パエッタ提督 投稿日:2004/07/16(Fri) 22:48  
早速のご回答有難うございます。
やはり米国からの購入計画があったのですね。
LN40シリーズが戦闘機も兼ねているとは盲点でした。言われてみれば英海軍のスキュア等もそうだったなと今しがた思い出しました。

期待通りに米国製艦上機も登場する事が分かって大変満足しました。
史実の記事も含めて空母戦記2の完成を心待ちにします。
お忙しい中有難うございました。


(追記)
今軍事資料データベースを見てたらSB2Uはダイブブレーキがアレで急降下爆撃は実質不可と恐ろしい事が書いてありました。
早くもフランス空母機動部隊に暗雲が(汗

http://www.geocities.jp/adm_paetta/


[4047] Re[4046]: VIVA LA FRANCE! 投稿者:阿部隆史 投稿日:2004/07/16(Fri) 11:42  
> 艦上戦闘機についてなのですが、フランス海軍はどのような機体を空母に搭載する積りだったのでしょうか?自分でも少々調べてみましたが、自主開発と米国製の急降下爆撃機2種の他は艦載機の存在を確認出来ませんでした。

フランス海軍の艦上戦闘機か。
一番古いのはドボアチンD1だな。
そして1930年代に入るとD376になる。
D37から発達した同機は7.7o機銃2門と7.5o機銃2門を装備しているので時代的に見て火力はまあまあだが解放式キャノピー、固定脚の旧式なパラソル単葉戦闘機だ。
1930年代中盤、フランス艦載機の主力はD376艦戦とルバッサールPL7複葉艦攻だったがさすがに「これじゃあちょっと。」と思ったらしく1930年代後半には大規模な艦載機刷新に乗り出す。
こうして登場するのが国産機としてはラテコエール298水上雷撃機から発達したラテコエール299型艦攻とLN40シリーズだ。
LN40シリーズは20o機銃1門に7.5o機銃2門を備えているので充分に空戦ができ250s1発を搭載して急降下爆撃もできる。
ただし単葉、引込脚、密閉式キャノピーと3拍子揃った近代的航空機でありながら速力が380qと少々遅い。
まあ戦闘機ではなく艦爆としてみれば99式艦爆11型の381qやSBDの402qと遜色ないのだが。
このLN40シリーズがフランス海軍に於ける実質的な国産艦戦(艦爆に類別されているが)と言えよう。
でも380qじゃ少々心許ないし量産にも時間がかかる。
よってフランス海軍じゃ次々と米国製艦載機を購入する事にした。
こうして輸入が決定された機体にはG36A艦戦(グラマンF4F3ワイルドキャットの輸出型)、V156F艦爆(ボートSB2Uビンディケーターの輸出型)、カーチスSBCヘルダイバー艦爆(大戦後半に活躍したSB2Cじゃないよ。戦前の複葉艦爆だ。)、ダグラスTBDデバステーター艦攻なんかがある。
もっとも実際にフランスへ着いて実戦参加(陸上基地で使われた)したのはV156Fだけだったが。
まあ詳しくは空母戦記2の航空機史実に書いておくので。
ちなみにゲームじゃD367、LN401、ラテコエール299、V156F(フランス海軍塗装)、G36A(フランス海軍塗装)、TBD(フランス海軍塗装)、SBC(フランス海軍塗装)をデータ化する。

[4046] VIVA LA FRANCE! 投稿者:パエッタ提督 投稿日:2004/07/15(Thu) 23:08  
こんばんは。阿部社長はじめGSスタッフの皆様、猛暑の中空母戦記2開発ご苦労様です。
発売が今から楽しみで、PS版空母戦記の攻略本を眺めながら色々想像を逞しくする毎日ですが、今回はフランス海軍も登場するとの事で期待値二乗といった感じです(笑)

ところでお忙しい中大変恐縮ですが、そのフランスの事で質問があるのです。
艦上戦闘機についてなのですが、フランス海軍はどのような機体を空母に搭載する積りだったのでしょうか?自分でも少々調べてみましたが、自主開発と米国製の急降下爆撃機2種の他は艦載機の存在を確認出来ませんでした。
フランス空軍は航空戦力の立ち遅れを自覚していて、相当数の航空機を米国から調達しているようですが、海軍も同様な計画があったのでしょうか。それとも自国のMS406やD520などを艦載化する予定など有ったのでしょうか(個人的にはフランス仕様のF2AやF4Fなど見てみた息もしますが)
いや、空母がベアルン一隻のみで、対独戦でも急降下爆撃機は全て陸上運用されている事からも、そもそも空母の戦力化など考えていたのか疑問な部分もありますが(汗


回答については御時間のある時で構いませんので、なにとぞご無理はなさらぬよう、御自愛なさってください。それでは。

http://www.geocities.jp/adm_paetta/



[4045] 太平洋戦記2・辛い勝利 投稿者:ハルトマン 投稿日:2004/07/11(Sun) 02:39  
 やっと暇が出来たので、前回、阿部さんとお会いして頂いたアドバイスを採用させて頂き、2ターンほど「太平洋戦記2」をやり直して見ました、すると、1946年1月12日頃米国より講和条件受け入れの回答が得られました。メデタシ・メデタシ・・・。阿部さんのゲームは、私の占いのようになるとお話しましたが、これで、私のバイオリズムも回復し、大殺界も終了となると良いのですが・・・。
 それにしても、辛い勝利でした、我が日本国民も戦争の(特に和平交渉間際の日米両国の犠牲に)馬鹿馬鹿しさを悟り、武力行使のむなしさを感じたことでしょう(阿部さんの終了コメントもすばらしい)。
 しかし、もしこのゲームの終了が現実に起こっていたら?その後の世界の覇権争いの準決勝戦・決勝戦はどうなっていたのでしょうか?また思い悩んでしまいそうです・・・。
 楽しくて・辛い・そしていろいろ考えさせてくれたゲームをありがとうございました。
  次回作、「空母戦記2」の発売を楽しみにしています。 

[4044] 空母戦記2 投稿者:航空母艦 投稿日:2004/07/10(Sat) 22:00  
当方海外在住の空母戦記ファンです。
PS版を何度も繰り返し遊んでいます。
次回作が発売となりましたら日本へ買いに行きます。
ところで、発売はいつ頃の予定でしょうか?
とても楽しみに待っています。

[4043] 空母戦記2です。 投稿者:GSファン 投稿日:2004/07/10(Sat) 19:59  
4041さん、確かに。ちょと反省。阿部さん素早い回答ありがとう
ございます。まさに期待どおり、いやそれ以上の内容のようですね。
海軍省や軍令部との関係? また索敵攻撃?(これは米の方が
有利になるかな。実際に米索敵機は爆弾装備だったと聞きますし。
(特にサンタクルーズでは、逆にそれで南雲艦隊は発見されてる
 こちに気づいて助かったとか)) 
発売が待ち遠しいです。

[4042] Re[4040]: 戦記2の質問です 投稿者:阿部隆史 投稿日:2004/07/10(Sat) 16:00  
それではまず搭乗員から。

空母戦記2での搭乗員はクルー単位(つまり戦闘機は1名、爆撃機は数名)でデータ化される。
練度は5段階だ。
キャンペーンだと毎ステージ各練度の25%が1レベルアップする。
1ステージは2ヶ月だ。
すなわち練度の1段階は搭乗員歴8ヶ月相当になる。
時々、海軍省が「搭乗員大量要請計画」なる物を発動して空母機動部隊に「教官として練度5の搭乗員をよこせ」と言ってくるがこれには応じたほうが良い。
新規搭乗員が補充されてくるのは何より有り難い事(最初は練度1でもいつしか向上する。それまでは空母に乗せず補充要員か飛行場勤務にしておけば良い)だし下手に海軍省や軍令部とケンカしてあとで悶着起こすのは得策でないからだ。
搭乗員の練度が高いと何が有利かって言うと...
索敵時の敵発見率や空戦のイニシアティブに捕捉率、爆弾魚雷の命中率、発着時の事故率、爆弾投棄の成功率など航空機が関わる殆ど全てに影響がでる。

それでは次に空中集合。

空母戦記2では複数の空母の攻撃隊を合同させる空中集合がルール化される。
ただし以下の制約がつく。
1.編隊は最大50機まで
2.攻撃高度と戦術は同一
3.空母2隻まで
4.空中集合すると航続距離が低下する
5.搭乗員が疲労する(疲労度+1)
6.索敵攻撃との併用は不可

編隊機数に制約を設けたのは「巨大な編隊は無敵」となってしまうのを防ぐ為である。
空中集合により隼鷹+軽空母で翔鶴型以上の攻撃力が発揮できる。
足の長い航空機と疲労度の累積に耐えられるベテラン搭乗員がいればだが...

[4041] 個人的に思う事。 投稿者:心太最高 投稿日:2004/07/10(Sat) 15:16  
空母戦記2が発表された結果、「戦記2」だけじゃ、ぱっと見て
太平洋戦記2なのか空母戦記2なのかわかんない_| ̄|○

それはさておき
帝国海軍よ、さすがに40mmまでいったら「銃」じゃない・・・
「機銃」や「砲」といった名前だけで判断するとえらい目にあいそう。

[4040] 戦記2の質問です 投稿者:GSファン 投稿日:2004/07/09(Fri) 22:08  
前作では同一艦隊に属する空母でも、攻撃隊は各空母ごとに
相手艦隊に突入しなければならなかったですが、今作はどう
なんでしょうか?発進艦隊上空での編隊編成はやはり不可
でしょうか? 個人的には軽空母(だけでなく前作では蒼竜
クラスでも)攻撃にはほとんど役に立たないのは残念でした。
(飛行機運搬船としてしか活用できない。)
あ、要望じゃないですよ。私はあたえられた環境、ルールで?
戦い常に勝って来ましたから??

[4039] 空母戦記2いいですね。 投稿者:GSファン 投稿日:2004/07/09(Fri) 21:54  
> あと潜水艦はキャンペーンだと「戦線後退時、前線の飛行場に残留した搭乗員の救出」に使用できる。

 これからみて当然、空母の搭乗員も今回はユニット?的扱い
ですよね。前作のキャンペーンではどんなに搭乗員、および機体
を消耗しても母艦さえ無事なら定数フルに搭載して次ターンに出て
来るのがやはり変でしたもんね。プレイするのは楽でしたが。
まさしく最後の一機まで損害省みず攻撃に投入してましたもんねえ。
零戦も駆逐艦か戦艦への水平爆撃に投入しつづけた思い出が。
(もちろん米空母の発着能力奪ったあとですよ。)

[4038] 無題 投稿者:GS 投稿日:2004/07/09(Fri) 21:47  
> あと潜水艦はキャンペーンだと「戦線後退時、前線の飛行場に残留した搭乗員の救出」に使用できる。

[4037] Re[4036]: 質問です 投稿者:阿部隆史 投稿日:2004/07/09(Fri) 14:32  
> 高角砲と高射砲と対空砲の違いって何でしょうか?

基本的には同じ物だ。
海軍では高角砲、陸軍では高射砲と呼称しているだけに過ぎない。
なお高射砲や高角砲は比較的大口径の「砲」をさすが対空砲となるともう少し小口径の火器を含む場合が多い。
例えば日本海軍の96式25o機銃を「高角砲」と呼ぶ人はいないが「対空砲」に含める人はかなりいる。
ただし「対空砲」は「空に向けて射撃する火器全般」ではない。
さすがに7.7oクラスの機関銃を対空砲と言う人はあまり知らない。
まあ基準が曖昧だから対空砲とは言わず対空火器と呼ぶ人も見かける。
ちなみに太平洋戦争時の日本陸軍じゃ11o(12oだったかな?)を境に銃と砲を分けており13oでも高射機関砲としていたが日本海軍では40oでも機銃だった。

[4036] 質問です 投稿者:ピクリン 投稿日:2004/07/09(Fri) 08:23  
高角砲と高射砲と対空砲の違いって何でしょうか?
航空機を撃つ兵器だとはわかっているのですが。

[4035] ばなばな ばなな 投稿者: 投稿日:2004/07/05(Mon) 02:40  
ふぅ
まだ仕事が終わりませぬ。

気分転換にウェブ散歩。

空母戦記…盛り上がってきてますね。

要望は また メールでお送りすることになると思いますが
よろしくお願いいたします。

[4034] Re[4033]: 空母戦記2のバナー 投稿者:阿部隆史 投稿日:2004/06/30(Wed) 09:10  
>  小さいほうのバナー、出てくる空母は
> 1.御紋章付で、右艦橋の同型艦2、翔鶴+瑞鶴
> 2.あの高層ビルみたいな大煙突、レキシントン
> 3.イギリス艦でしょうか?艦形はわかりません
> 4.ヨークタウン、ホーネット、BigEのどれか
>  あたっていますでしょうか?

1はあたり
2はエセックス型なのではずれ
3はG・ツェッペリンなのではずれ
4はイラストリアス型なのではずれ

命中率25%なり!

[4033] 空母戦記2のバナー 投稿者:未婚の父 投稿日:2004/06/30(Wed) 02:04  
 小さいほうのバナー、出てくる空母は
1.御紋章付で、右艦橋の同型艦2、翔鶴+瑞鶴
2.あの高層ビルみたいな大煙突、レキシントン
3.イギリス艦でしょうか?艦形はわかりません
4.ヨークタウン、ホーネット、BigEのどれか
 あたっていますでしょうか?

[4032] 今さらですが・・ 投稿者:紺碧七 投稿日:2004/06/26(Sat) 16:48  
「太平洋戦記2」のライジングサンを最初からやり直しております
現在1942年1月、まだまだ序盤ですが攻略日記をブログに書いてます
よろしかったら見てください

http://blog.livedoor.jp/konpeki7/


[4031] Re[4027][4026][4024]: 空母戦記2コーナー新設のお知らせ 投稿者:ハルトマン 投稿日:2004/06/21(Mon) 14:26  
>
> あと潜水艦はキャンペーンだと「戦線後退時、前線の飛行場に残留した搭乗員の救出」に使用できる。

と言う事は、搭乗員もユニット化データー化されるという事でしょうか?操縦・偵察・通信各々なんて・・・・。

 想像はふくらみますが、いよいよ最後の追い込みに入られたのでしょうか?御身体を大切に頑張って下さい。販売の日まで楽しみに待たせて頂きます。

[4030] もしかして 投稿者:らとむーん 投稿日:2004/06/20(Sun) 23:53  
初めまして、らとむーんです。
太平洋戦記2を楽しませてもらっています。
毎ターン、艦船の移動忘れに苦しむ毎日ですが。

>モスキート(蚊)、バンパイア(吸血鬼)...
両方とも血を吸いますね・・・。はて?

[4029] Re[4024]: 空母戦記2コーナー新設のお知らせ 投稿者:さんしきせん 投稿日:2004/06/20(Sun) 18:02  
> 本日『空母戦記2』コーナーを新設いたしました。
> 今回は空母戦記2の登場艦型を紹介しております。
> ぜひご覧下さい。

  新作開発ご苦労様です。 暑さに負けないでください。
  
  赤城、加賀の原型ということは、三段空母。 ということは仮想戦用?

  いろいろ想像が・・・。

  潜水艦戦ですか・・・まるで地雷みたいですね。之字航行で被雷率を下げれたり出来るのかなぁ?

  発売は12月ごろと思ってましたがかなり早くなりそうですね。

[4028] Re[4025][4024]: 空母戦記2コーナー新設のお知らせ 投稿者:GSスタッフ(営業担当) 投稿日:2004/06/20(Sun) 09:44  
> 開設に早々なんですが、登場艦型の一覧において、英軍艦船のT型潜水艦の艦種が駆逐艦になっておりまする・・・

確認いたしました。早速修正します。
お知らせいただきありがとうございました。

[4027] Re[4026][4024]: 空母戦記2コーナー新設のお知らせ 投稿者:阿部隆史 投稿日:2004/06/20(Sun) 09:37  
> ところで前作では潜水艦の設定ってありましたっけ?
> マニュアルを引きずり出して見ようっと・・・。

前作の潜水艦はキャンペーンでステージ間のイベントとして発生した。
でも今作ではマップ上で暴れまくる。
よって空母の護衛には駆逐艦が必須だ。
護衛の駆逐艦がいないと着艦事故で落水した搭乗員の救助もできないしね。
さて、潜水艦戦だけど移動実行中に艦隊が潜水艦を踏んづけると発生する。
まず外周A〜Dブロックのどこで潜水艦を踏んづけたか判定し該当ブロックの護衛艦による第1次爆雷戦、潜水艦の艦首発射管による中心ブロックへの第1次魚雷戦、第2次爆雷戦、艦尾発射管による外周ブロック護衛艦への第2次魚雷戦が行われる。
潜水艦側が退避を選択すれば第1次爆雷戦と第1次魚雷戦はなしだ。
あと潜水艦はキャンペーンだと「戦線後退時、前線の飛行場に残留した搭乗員の救出」に使用できる。

[4026] Re[4024]: 空母戦記2コーナー新設のお知らせ 投稿者:APOLLO11 投稿日:2004/06/20(Sun) 06:40  
> 本日『空母戦記2』コーナーを新設いたしました。

オォッ! お待ちしていました!
ろくろっ首も伸びすぎて”転舵不能”状態で絡みつく寸前
でありました。(^^)
これで現実味を帯びてきました。 お待ちしています。

ところで前作では潜水艦の設定ってありましたっけ?
マニュアルを引きずり出して見ようっと・・・。

[4025] Re[4024]: 空母戦記2コーナー新設のお知らせ 投稿者:ごめすけ 投稿日:2004/06/19(Sat) 23:06  
コーナー新設、お疲れ様です。
期待しつつ待っております。

開設に早々なんですが、登場艦型の一覧において、英軍艦船のT型潜水艦の艦種が駆逐艦になっておりまする・・・
しょうもないことですが、一応報告まで。

[4024] 空母戦記2コーナー新設のお知らせ 投稿者:GSスタッフ(営業担当) 投稿日:2004/06/19(Sat) 21:47  
本日『空母戦記2』コーナーを新設いたしました。
今回は空母戦記2の登場艦型を紹介しております。
ぜひご覧下さい。

[4023] ふと思った事 投稿者:阿部隆史 投稿日:2004/06/17(Thu) 09:49  
バンパイアって戦闘機がある。
1941年に設計が開始され1943年に試作機が初飛行した英国デハビラント社のジェット戦闘機だ。
(日本の空自も1機だけ複座型を輸入した。浜松に飾ってあるそうな。ちなみに艦載型はシーバンパイアで空母戦記2でもデータ化する予定)
でもなんでバンパイアって名前なんだろう?
普通、会社ごとに系統だった名前(ホーカー社のハリケーン、タイフーン、テンペストの風シリーズみたいに)をつけるもんだがなあ。
ちなみにデハビラント社の戦闘機と言えばモスキート(蚊)。
そしてモスキートの改良型はホーネット(蜂)だから虫か?
でもバンパイアは虫じゃないし。
でもってバンパイアの次はベノム(毒液)、ビクセン(女狐)...
なんじゃこれは?

モスキート(蚊)、バンパイア(吸血鬼)、モスキート(蚊)、バンパイア(吸血鬼)...

あっ!

[4022] Re[4019][4017][4015]: 日米空母の格納庫 投稿者:松竹梅 投稿日:2004/06/17(Thu) 09:36  
発砲時の爆風被害防止という説に納得しました。


あと.....。
潮風対策ってのは無いですかね?

例えば台風時、強風や大雨の被害もさることながら、海辺では強風によって
普段より塩分の高い潮風が吹き荒れて、電柱の上のトランスがやられるとか
金属に塩分が付着することによる腐食が激しく進行するとかがあります。

特に、種類の違う金属が接触している部分、例えば航空機なら鋲(鉄?)の
隙間などに塩分が入り込んだ場合、短時間(下手したら10日とか)でジュラ
ルミンに割れが発生することもありえそうに思えます。

空母の格納庫側壁がシャッターの場合、やはり隙間からの潮風は激しいで
しょうし.......。

[4021] Re[4020][4018]: 松 投稿者: 投稿日:2004/06/16(Wed) 18:23  
> やっぱりこう言う事は自分で考えて楽しむ方が良いだろう。
> ここで甲論乙駁すると問題になりかねないし。
> それにイデオロギーや民族の事にゃ触れたくないんだ。
確かに、この話はそのような問題に抵触しかねない微妙な事柄を孕んでいますね。迂闊な投稿でした。申し訳ありません。

次はなんとかしてアメリカと有利な講和条約を結びたく思います。

[4020] Re[4018]: 松 投稿者:阿部隆史 投稿日:2004/06/16(Wed) 10:53  
> 1946年3月第9ターン、B36の猛爆撃により遂に日本はポツダム宣言の受諾を余儀なくされました。

大変だねえ、お疲れさま。

> ゲームでは戦後のことは語られていませんが、この後の日本の運命はどのようなものとなるのでしょう。

どうなんだろうねえ?
見当もつかないや。
戦勝国たって色々あるしなあ。
敗戦国だって色々ある。
イタリアなんか良い例だ。

> ゲームとは直接関係ありませんが、阿部デザイナーや、他にプレイされた方はどのようにお考えか、伺いたく思います。

やっぱりこう言う事は自分で考えて楽しむ方が良いだろう。
ここで甲論乙駁すると問題になりかねないし。
それにイデオロギーや民族の事にゃ触れたくないんだ。

[4019] Re[4017][4015]: 日米空母の格納庫 投稿者:阿部隆史 投稿日:2004/06/16(Wed) 10:46  
>米軍は整備場所と捉えていた。格納庫に関してはエンジンの試運転が出来ることと要求されていた。
>

うん、確かにそれもあるね。
「米軍が解放式を選択した大きな理由」としては。
でも「日英が閉鎖式を選択した大きな理由」となると?
もともと「閉鎖式の長所を探す事」がこのツリーの始まりなんだし。

[4018] 投稿者:太平洋戦記2終わりました! 投稿日:2004/06/16(Wed) 02:03  
1946年3月第9ターン、B36の猛爆撃により遂に日本はポツダム宣言の受諾を余儀なくされました。
ここですこし疑問に思ったのですが、今回のゲームで日本は、この状態に至るまで中国、ソ連、イギリスと講和をしていました。
ゲームでは戦後のことは語られていませんが、この後の日本の運命はどのようなものとなるのでしょう。
即ち、既に講和条約を締結した、この3国は連合国として日本になんらかの要求をしてくるのでしょうか。
それともアメリカ1国のみが日本に武力進駐して、植民地を統治するのでしょうか。
また、今回のプレイでは占領の憂き目をみなかった沖縄の運命もきになりますし、ソ連軍はやっぱり不戦条約を破棄して満州になだれこんでくるのでしょうか。
ゲームとは直接関係ありませんが、阿部デザイナーや、他にプレイされた方はどのようにお考えか、伺いたく思います。

[4017] Re[4015]: 日米空母の格納庫 投稿者:さんしきせん 投稿日:2004/06/15(Tue) 21:24  
  日英軍は格納庫を航空機の格納を主目的としていた。

  米軍は整備場所と捉えていた。格納庫に関してはエンジンの試運転が出来ることと要求されていた。

   並木書房 図解空母機動部隊 より 

[4016] 台風 投稿者:GSX 投稿日:2004/06/14(Mon) 23:48  
久しぶりに書き込ませていただきます。
阿部さまの
>「彼らは勇敢なんですよ。(苦笑)」と言う答えが返ってきた。
>なるほどねえ...
と言う書き込みを見て思い出しましたが、
10ウン年前に私が海自の艦に乗り組んでいた時台風が来まして、
他の艦艇が台風避泊で出港していくさなか、
艦長が群指令と掛け合って吉倉の桟橋に着いたまま過ごしたことがあります。
「Y−4のヌシ」と呼ばれていたあまり出港しない艦でしたが、
艦内で「台風来ている時までヌシでいる必要ないだろう」とか話し合ってました。
もっとも、台風避泊しなかったことはそれ1回きりでしたが。
現役海上自衛隊下士官さまも書かれてますが、
台風が来ると休暇もヘッタクレも無く艦に戻らなきゃいけませんし、
あまり来て欲しいものではありませんでした。

[4015] 日米空母の格納庫 投稿者:現役海上自衛隊下士官 投稿日:2004/06/12(Sat) 03:19  
 そうですね、閉鎖式格納庫だって全部がハリケーンバウの空母ではないしハリケーンバウでなけりゃ閉鎖式格納庫だろうと開放式格納庫だろうと荒天下の脆弱性は同様だろう、とする阿部さんの考えはわかります。
でも、実際に荒天時に艦で航行すればわかって頂けると思うのですが、艦首からの波は速力を落とすなりすれば、ある程度船体への負担が緩和できるのですが、うねり、横波から逃れるのは大変です。私が開放式が荒天時に弱いと思うのは、舷側からの波やうねりに脆いと思うからなのです。確かに、台風で前部飛行甲板が破壊された米空母の写真はよく目にするのですが、ろくに減速しないで航行した結果なのだと思います。あと艦首部の凌波性もありますが。(エセックスクラスなどは凌波性悪そうな形してますよね)シャッター位の代物だと簡単に浸水しますね。当時の米軍のシャッターですら評判が悪かったのですから、同じモノを日本が作ったら、もっとモロイものになったと思います。もし、ハワイ奇襲時に全ての日本空母が開放式格納庫の空母だったら、予定通りに攻撃できたか疑問です。かなりの悪天候の中をハワイに向かったらしいですから。横波を受ける日本空母の写真を見たことがあります。それに艦首からの波はうまくハけてますよね、日本空母は。
 確かに、阿部さんの閉鎖式格納庫は砲兵装重視の為とする考えも同意できますね。昭和初期の日本海軍は、空母も砲撃戦を想定して砲兵装を充実させてましたから。つまり、砲撃戦に遭遇する可能性があるのに、舷側が無装甲同然の開放式だと軍艦としてまずいのでは?と考えたのかもしれません。
 ちなみに、我々の一番の敵はズバリ、台風です。

[4014] 決戦思想 投稿者:さんしきせん 投稿日:2004/06/11(Fri) 12:08  
  日米の決戦思想の違いかもしれません。

 戦前の米軍の戦略思想は渡洋進攻(侵攻?)で対する日本軍はというとざん減思想でした。
 
 ということは、日本軍は決戦時に1機でも多くの攻撃機(機体)が必要な為、戦闘行為以外でのその消耗を避けたいのではなかったのでしょうか?1回だけの決戦で雌雄を決する戦略ですし。

 逆に米軍は攻撃側の為1機でも多くの機体を積みたかったので開放型を採用したのでは?
 開放型のほうがダメコンでも有利になりますし。 

[4013] Re[4012][4010][4009][4008][4007][4006]: 日米空母の格納庫 投稿者:阿部隆史 投稿日:2004/06/11(Fri) 10:40  
> >久しぶりにカキコします。私は使用国近海の気候は軍艦の設計上、最重要の要素と考えます。

いや、僕としても「艦艇の設計に気候(気象とした方がいいかな?)は関係ない」と言ってる訳じゃないんだ。
勿論、気象は最優先の考慮事項だと思う。
でも格納庫を解放式にするか閉鎖式にするかと言う次元だと決定要因は他にあると思うんだよ。

> そもそも日英海軍艦艇と米海軍艦艇では、使用の前提とされる
> 環境が全く違ってきます。現在と違って大戦中の米海軍艦艇は
> 全世界へ兵力を展開させる考慮はなされていないからです。

確かに米海軍はかつてブラウンウォーターネービー(沿岸型海軍)であったね。
19世紀末に建造された前ド級戦艦は恐ろしく低乾舷で海防戦艦すれすれだったし。
でもこれがホワイトフリートの世界周航を境に徐々にブルーウォーターネービー(外洋型海軍)化しオレンジ計画での太平洋横断遠征の時期を経て世界の警察官を自称するまでになっていった訳だ。
だから一概に米海軍艦艇をブルータイプともブラウンタイプとも言えない。
どの時点での米海軍艦艇かを考えないとね。
ではヨークタウン型やワスプ型が建造された1930年代後半はと言うと...
難しい所なんだな、これが。
駆逐艦のレイアウトを見る限り「おおっ立派なブルーウォーターネービー!」と思えるのはフレッチャー型から。
その前はどうしても「大丈夫?」と言う印象が拭えない。
でも戦略方針としては太平洋横断遠征を考えているんだから立派なブルーウォーターネービー。
「ブルーウォーターネービーが作ったフネなんだから立派な航洋艦」と考えるのは早計。
戦略環境が変わったからっていきなりブルーウォーターネービーになれるわきゃない。
よって1930年代後半の米海軍艦艇は「難しい所」なんだな。
これが。

>  しかし、当時の米海軍では波の比較的穏やかな海域で運用されるのが普通であり、日本ほど暴風に備えた艦艇を造る考えは軽視されたようです。

七つの海を股にかける英海軍や第4艦隊事件で辛酸を嘗めた日本海軍に比べりゃ「米海軍の艦艇に航洋能力がない」ってのはまさにその通りだと思うよ。
でも果たして米海軍は「俺達はどうせブラウンウォーターネービーなんだからこれでいいや。」と思って「航洋能力のないフネ」を作ってたんだろうか?
彼らは彼らなりにアレで充分な航洋能力があると思ってたんじゃなかろうか?
20年近く前の話だが...
その日、僕はチビヤン(護衛艦に乗れるのだ)を見にJR横須賀駅(階段のない珍しい駅なのだ)で友人と待ち合わせをした。
でもあいにくの雨で構内の人影はまばら、案内役の海自の隊員がレインコートを着て立ってる。
外に出てみると吉倉桟橋に1隻も泊まってない?
どうした訳だこりゃ?
慌ててさっきの隊員の所へ戻り事情を聞くと...
「台風が来てるので全艦、沖にでました。今日の見学は中止です。」
「えっ!何で悪天候なのに海へでるの?逆じゃないの?」
「桟橋につないでおくより沖に出た方がフネは安全なのです。」
(「ふ〜ん、なるほどねえ」と思った)
でもよく考えてみると米海軍のO・H・ペリー型だかノックス型だかが米軍桟橋(SRFの近く)に泊まってたんだよな。
そこで「米軍の艦艇はなぜ沖にでないの?」と聞いたら...
「彼らは勇敢なんですよ。(苦笑)」と言う答えが返ってきた。
なるほどねえ...
懲りないんだな、アメリカ人は。

>      米海軍TFの台風による主な損害
>  昭和19年12月17日 損傷・戦艦4空母2軽空母2護衛空母4重巡3
> 軽巡4駆逐艦以下17航空機142
>
> 昭和20年 6月5日  沈没・駆逐艦3
> 損傷・軽空母4護衛空母4軽巡1
> 駆逐艦以下12航空機146

バイパー台風とコブラ台風だね。
確かに護衛空母、軽空母が大きな損害を被ったのは判る。
(バイパー台風じゃエセックス型にも大きな被害が出ている。世界の艦船241号67ページの写真参照)
閉鎖格納庫でハリケーンバウなら荒天下でも言う事なしだ。
でも閉鎖格納庫だって全部がハリケーンバウの空母ではないしハリケーンバウでなけりゃ閉鎖式格納庫だろうと解放式格納庫だろうと荒天下の脆弱性は同様だろう。
なにしろハリケーンバウは英国の新造空母以外だと日本では大鳳型、米国ではレキシントン型だけだからね。
ちなみに米国のレキシントン型が「閉鎖式格納庫かつハリケーンバウ」である所が「果たして米海軍は本当に気象をどう考えていたのだろうか?」と悩んじゃう所であり「やっぱり閉鎖式格納庫は砲兵装重視の為か?」と考えちゃう原点(僕にとっては)なのだ。

[4012] Re[4010][4009][4008][4007][4006]: 日米空母の格納庫 投稿者:現役海上自衛隊下士官 投稿日:2004/06/11(Fri) 00:29  
>久しぶりにカキコします。私は使用国近海の気候は軍艦の設計上、最重要の要素と考えます。
そもそも日英海軍艦艇と米海軍艦艇では、使用の前提とされる
環境が全く違ってきます。現在と違って大戦中の米海軍艦艇は
全世界へ兵力を展開させる考慮はなされていないからです。
日本海軍の艦艇は波が高く、世界でも有数の暴風地帯である
日本近海 (英国も然り) で、台風の中においても航行できるのが何よりの
大前提であり、いかなる艦艇もその点を無視して建造することはできないと思います。
 しかし、当時の米海軍では波の比較的穏やかな海域で運用されるのが普通であり、日本ほど暴風に備えた艦艇を造る考えは軽視されたようです。
言い換えれば米海軍は格納庫面積を広くとれて搭載機の増大に役立つ開放型を主に設計し、その利点の代償として悪天候には比較的弱かったと考えられます。もちろん、その他に搭載機の高度な折り畳み翼やカタパルト等、米空母の搭載機量を増やす工夫はありますが。
     
     米海軍TFの台風による主な損害
 昭和19年12月17日 損傷・戦艦4空母2軽空母2護衛空母4重巡3
軽巡4駆逐艦以下17航空機142

昭和20年 6月5日  沈没・駆逐艦3
損傷・軽空母4護衛空母4軽巡1
駆逐艦以下12航空機146

そしてこれ以外にも悪天候が原因で転覆、沈没した駆逐艦は複数存在しており、その他にも多くの米駆逐艦がトップヘビーの問題を解決するため一部の魚雷発射管や主砲を取り外し、また、巡洋艦も大戦中に復原性能改善工事を行うなど、米海軍が支払った代償は決して少ないものではありません。
 このように、複数の空母が艦首部の飛行甲板を損傷し、多くの搭載機が格納庫からずり落ちる事態を招いた結果、大戦後に米空母は開放型をやめて閉鎖式格納庫を採用します。もちろん、それ以上に大きな理由として核攻撃を受けた時の放射能汚染を防ぐという目的もありますが....。
 しかし、日本海軍では大戦中に悪天候のみが原因で喪失、重大な損傷を被った戦闘艦艇は、ほぼ皆無であり、悪天候に対する復原性能や船体強度に関してはかなり考慮しました。無論、友鶴事件や第4艦隊事件の教訓がそうさせたのですが、このことが悪天候に強い密閉型重視に走ったのではないでしょうか。
 なお、大戦中の米空母、開放型格納庫の舷側のシャッター(ローラーカーテンタイプ)は取り扱いが極めて厄介で、灯火管制上大きな制約があり、乗員には不評だったとの記録があります。もっとも日本潜水艦からの被害が軽微だったため、大きな問題には
ならなかったようですが。
 現在でも使用国近海の気候は軍艦の設計上、最重要の要素です。
わが海自艦の船体を見てください。しかし、失敗した例も多少あります。最近ではミサイル艇1号クラス。イタリア海軍ののそれを踏襲しましたが、地中海と日本海では全く気候が違います。去年、余市に部隊を見学しましたが、行動の制約がかなりあるようです。また、ミサイル艇〇号の艇長は私の元上司。北の日本海では苦労があるようです。最新のたかクラスは悪天候に考慮はしっかりとされているようです。

[4011] Re[4007][4006]: 日米空母の格納庫 投稿者:途中参加 投稿日:2004/06/10(Thu) 20:44  
阿部さんは以前に、米海軍は「空母戦は航空機が死命を制す。そして航空戦は数が大事」
英海軍は、艦上戦闘機が頼りにならなかったから
英空母は重装甲を船体にまとい強大な対空砲火で槍ぶすまをしつらえた
と解説されてましたが格納庫の方式も、その設計思想を踏襲したものになってますね
こうして見るとやはり、日本海軍は英国海軍をお手本にしてるんですね

[4010] Re[4009][4008][4007][4006]: 日米空母の格納庫 投稿者:阿部隆史 投稿日:2004/06/10(Thu) 15:39  
> あと使用国の気候もあるのでは?

いや、気候はあまり関係ないだろう。
アラスカやアリューシャンもアメリカ領だしマルタだって英領、トラックだって日本領だから。
本国の気候だけで決定される事は無いと思う。

>  整備の問題も考えれます。密閉型は夜間でも格納庫内において整備できますが、密閉型は照明が外に漏れないように苦心したと思うのですが?どうなんでしょう?

「開放型は照明が」の誤字だよね?
さてこの問題についてだが...
解放式たって「船体側面が開けっ放し」って訳ではない。
ちゃんとシャッターが付いてる。
だから照明が外に漏れるってのはないと思うよ。

あと整備について考えなくちゃならないのは国民性と保管規則、予算などの関係だな。
「滅多に壊れない頑丈な航空機」で「予算がふんだん」にあり「航空機は使い捨ての発想」があれば...
露天繋止も思いのままだ。
自動車を車庫に入れるか露天の駐車場ですませるか人それぞれだと思う。
(いや各家庭の大蔵大臣次第かな?)

[4009] Re[4008][4007][4006]: 日米空母の格納庫 投稿者:さんしきせん 投稿日:2004/06/10(Thu) 10:50  
あと使用国の気候もあるのでは?

 英国は北海、北大西洋の気候が厳しいので密閉型。

 日本も日本近海での気候が厳しいから密閉型。

 アメリカは近海の気候が穏やかなので開放型。 なのでは?

 整備の問題も考えれます。密閉型は夜間でも格納庫内において整備できますが、密閉型は照明が外に漏れないように苦心したと思うのですが?どうなんでしょう?

 搭載機の数は翼の折り畳み機能があるかどうかで変わってくるし、航空機自体の大きさによっても変わってきますね。

[4008] Re[4007][4006]: 日米空母の格納庫 投稿者:阿部隆史 投稿日:2004/06/10(Thu) 10:01  
付け加えるなら米空母で最も砲兵装が強力なレキシントン型は米国唯一の閉鎖式でもある。
また平射砲に限らず無条約時代の新造空母の高角砲を見ても日米英の差は明らかだ。
やっぱり砲兵装が強力な反面、搭載機数の少ない閉鎖式と逆の解放式を比べどっちを取るか迷った末の解答なんだろう。

[4007] Re[4006]: 日米空母の格納庫 投稿者:阿部隆史 投稿日:2004/06/10(Thu) 09:48  
日本の空母で解放式と言えるのは信濃及び3段飛行甲板時代の赤城、加賀くらいか。
おお、見事に主力艦改装空母ばかりだ。
やはり出来上がった船体に細工するのは大変なんだろう。
閉鎖式だと装甲空母化しやすいかな?
いやいや、そんな事はない。
信濃の例もあるしミッドウェー型は歴然たる解放式装甲空母だ。
さてさて閉鎖式格納庫(船体内格納庫)のメリットはと...
ひとつ閉鎖式格納庫のメッカたる日英と解放式の総本山たる米の共通点と相違点を考えていこう。
鳳翔、赤城、加賀、フューリアス、ハーミス、イーグルの共通点を見ると「強力な砲兵装」が挙げられる。
そしてそれらが船体のどこに配置されていたかと言うと...
逆に米空母じゃこんな砲配置をした空母は1隻もない。
仏のベアルンや独のG・ツェッペリンもこのタイプか。
やっぱ搭載機が異常に少ないな。
僕は日英が閉鎖式格納庫に固執したのは舷側砲の配置に起因しそれが慣習化したためではないかと思っている。
なお解放式と言っても2段飛行甲板や3段飛行甲板のソレはちょっと米空母とは発想が異なるので誤解のないように。

ところで3段飛行甲板の格納庫で爆弾が破裂したら庫内の物品、人員などは前部の発進口めがけて吹き出されていくのかな?
恐ろしいこった...

[4006] 日米空母の格納庫 投稿者:途中参加 投稿日:2004/06/09(Wed) 23:02  
日米空母の格納庫の違いに、開放型格納庫と密閉型格納庫の違いがありますが
それ以外にも、日本側は2層格納庫(赤城・加賀は3層)アメリカは1層の格納庫を採用しています
アメリカは、主船体の上に格納庫を設置したので、幅を広く取れたが
日本側は、格納庫を主船体内に取り入れた為、格納庫の幅が取れなかったので
格納庫を2層にして、艦載機搭載数を確保したと聞きます
しかし、両軍の搭載機数を比較すると、日本側の方が少ないですね
いくら格納庫の幅が狭くても、2層も有るなら日本側の方が搭載機数が多いと思うんですが

また、2層格納庫は1層格納庫より、高さを低く押さえる必要があるので
艦載機の、垂直尾翼やプロペラ、折り畳んだ主翼の高さに制限が掛かります
格納庫を主船体内に取り入れる方式に、メリットは有るのでしょうか
やはり、密閉型格納庫を採用している事が、関係しているのかな


[4005] Re[4002]: 爆*命令と言うテレビ番組で 投稿者:阿部隆史 投稿日:2004/06/07(Mon) 17:11  
ああ、そういやあの晩は「爆撃命令」の話題で盛り上がったっけねえ。
じゃここでひとつ補足を。
「爆撃命令」ってのはグレゴリー・ペック主演の映画「頭上の敵機」をテレビドラマ化した作品である。
日本での放映は1965年頃からで最初は「頭上の敵機」のままだったらしいんだが後に版権の問題で「爆撃命令」となった。
主役はギャラガー大佐にストーバル少佐、コマンスキー軍曹といった愉快な仲間達。
いや、本当の主役はB17(F型だったと思う。でもE型かも知れない。見かけが殆ど変わらないからなあ。)か。
子供の頃に見た時はギャラガー大佐が無茶苦茶若くて違和感を覚えたりコマンスキー軍曹が下士官なのに大佐に向かってかなりの態度なので「そんなのアリ?」と思ったりしたもんだが後に米軍の兵役制度や将校と下士官の役割分担を知るにつれ「へえ〜、随分深い所まで描いてる名作なんだなあ。」と思う様になった。
話数がかなりあるので僕が見たのもごく一部に過ぎないんだけどB17は航続距離が長いもんだから基地のあるイギリスから爆撃目標のフランス、ドイツは勿論の事、アフリカ、ソ連と話はどんどん広がってゆく。
それとギャラガーの親父が米陸軍航空隊の大物(たしか中将だったかな?)で上司の少将が副官のストーバル少佐と同期、ギャラガーの兄貴が歩兵部隊の少佐と「立場と階級」が見事にすれ違っているもんだから人間関係が実に面白い!
機会があったら皆さんも是非どうぞ。

[4004] 連続ですみません。 投稿者:無加川のニジマス 投稿日:2004/06/07(Mon) 15:47  
連続発言で申し訳ありません。ドイツのエースのことを書きたかったのですが話がついつい横にそれて・・
ドイツのエースはすごいですね。エリッヒ・ハルトマン 352,
アドルフ・がーランド 104, ゲルンハルト・バルクホルン 301, マルセイユ 158など 。アメリカとは桁が違いますね、マクガイヤーと比べても。
ルーデルも戦車519, 車両 800, 舟艇と艦船78 江草も真っ青ですね。

[4003] Re[4002]: 爆*命令と言うテレビ番組で 投稿者:無加川のニジマス 投稿日:2004/06/07(Mon) 14:12  
私も関係のないお話なので、失礼します。
「爆*命令」懐かしいドラマですね。twelve o` clock high !で一世を風靡しました。ギャラがー大佐が主人公でしたか。私が高校生の時で一時期パイロット志望だった頃の連番でしたね。不思議とBf109の銃撃でやられるのは副操縦士ばかりなのですね。旋回機銃のスポンソンの中に人が入り防御射撃していたのが印象的でしたね。B29の遠隔操作機銃とは一世代違ったようですね。
騎士道精神や武士道精神は日露戦争の頃まではあったようです。伊東提督が清国北洋艦隊の汀提督に降伏勧告を行った時の文章など降伏というよりは「君も維新をやれ」と励ましの文章のように見えましたし、日露戦争の時も203高地では日本軍とロシア軍の兵隊が戦闘後の戦場整理の時などには「たばこの交換」など仲良くやっていたそうです。また、上村提督のロシア水兵の救助など当時の列国からはかなり美談として語られたそうです。
第二次大戦はあまりそういう話は聞かないのですが、海軍でリー提督は騎士道精神を持っていたとアメリカの人から聞いたことがありました。(すいません、具体的な内容は聞いていません)

関係のない話ですいませんでした、それでは失礼します。

[4002] 爆*命令と言うテレビ番組で 投稿者:ハルトマン 投稿日:2004/06/07(Mon) 01:49  
 また、関係のない話ですが・・・お許しを・・・。「空母戦記2」の発売発表まで、まだまだあるぞ!!自分のテンションを高めようと、航空関係の書籍を読んで居ましたら、前回お会いした時、阿部社長と話した、確か「爆*命令」の番組の中に、多分「ラッキー13」をもとにした話があると・・・。覚えていらしゃいますか?
 
 戦闘の後、追撃しようとする部下の戦闘機を基地に帰還させ、傷つき単独になったB17を助け、イギリス海峡まで誘導、最後は隣を飛んで、敬礼して別れたドイツ軍パイロットの話しがあったような気がすると私が言ったら、覚えていらしゃらないとの話しでしたが、その時、出て来なかったドイツ軍パイロットの名前ともとの実話が分かりました。

 その人の名は、ゲオルク=ペーター・エダー少佐、(Fw190で四発重爆36機撃墜・総撃墜数78機・撃墜された回数16回、負傷14回)です。彼は13を不吉な数字と考えず、乗機に代々機番13をつけていたので、相手があのパイロットだから助かったと言う噂が、連合軍パイロットの集会場で広がり、連合軍パイロットは彼を「ラッキー13」と呼んでいたのだそうです。
 この騎士道的パイロットとの遭遇を1960年雑誌に発表したのは、元英国空軍のグラディッチ氏です。彼と2回戦い、被弾しあと一撃で精算され終わるはずだった自分の運命が、傷ついた敵を殺そうとしないどころか、彼は翼を振って真横に並び、やがて飛び去った・・・。

 私も「爆*命令」の中かにそのような話の回があったかどうか?今となっては覚えていません。フィクションにしろ飛行機の戦いにはまだロマンが残っていそうです。ゲームの中で再現できたらなあ〜(要望ではありません!?)・・・。せめて仕事の中で・・(これも今の日本じゃ難しいか!?)・・・。

 それにしても「爆*命令」有線放送あたりで再放送してくれないのでしょうか?「コ*バット」や「*ットパトロール」は結構あったような気が・・・・!!?  関係のない話、スミマセンでした。それでは、戦記2のショートシナリオすべてに挑戦してみます。            

[4001] お疲れ様です 投稿者:のんき 投稿日:2004/06/05(Sat) 21:33  
かつて太平洋戦記の一作目をプレーしたことがあるものです。

 久しぶりに、ゲームでも・・・と店を覗くと、今ごろ気づいたの
ですが、2が出ている・・・
 買っちゃいました。そして、貴社掲示板に来たものです。

 過去のサポート記録や阿部デザイナーのご苦労を思いつつ、
今ごろからながら、プレーし始めています。
  
 いろいろ経営上、ご苦労も多いと思いますし、3998に書か
れている息切れやお疲れも大変あると思いますが、これから
ゲームを楽しむ私としては、とても楽しみでワクワクしています。
 
 弱小メーカーと書かれていますが、この分野が好きなユーザー
に楽しみと細かなサポートをしていただけるのは、どんな
巨大メーカーにも負けません。
 スタッフの皆様も是非お身体を大切にされ、本作のような独創性があり、楽しく、それでいてきめこまやかな対応をしていただける
ゲームを作り、守り続けてください。
 久しぶりにゲームをする喜びを与えてくれて、ありがとう
ございました。

前のページに戻る