GS新掲示板 過去発言[53](No.3601〜3700)

ここにはBBSの過去発言(発言No.3601〜3700)が収録されています。


[3700] キングストン弁−補足 投稿者:ぶちねこ 投稿日:2003/10/30(Thu) 22:21  
めったに見られない実物の写真。
http://www.takazawa-ss.co.jp/annai/kingston.htm
見学した時、これを見つけてもひねってはいけません。

[3699] Re[3698]: キングストン弁の由来 投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/10/30(Thu) 21:21  
> 発明者の名前かららしい。

なるほど...
だから「金氏弁」(金色だからではない。横文字が禁じられた時期に用いられた呼称らしい。)となるのだな。
これはまた勉強になった。
(ミスター・キングストンは金氏か。でも世界中の金さんが全てキングストン氏ではない。ここら辺が難しい所だ。金さんにも色々ある。古くは遠山あたりか。)

[3698] キングストン弁の由来 投稿者:ぶちねこ 投稿日:2003/10/30(Thu) 20:02  
発明者の名前かららしい。
http://www.wdic.org/?word=%A5%AD%A5%F3%A5%B0%A5%B9%A5%C8%A5%F3%CA%DB+%3AGEO

[3697] Re[3696]: キングストン弁とは? 投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/10/30(Thu) 10:43  
キングストン弁に関する明快な解説に感謝!
プレイヤー各位も御存知の様にキングストン弁とは「王豚と呼ばれる豚肉のカツをメインにした弁当」でなければ「西インド諸島ジャマイカの首都キングストン市で話される方言」でもない。
自沈する時に開く「なんらかの弁」である事はとみに知られてきた。
でも「その実体は何なのか?」「自沈する時にしか使用しないのか?」「なんでキングストン弁と言うのか?」など多くの疑問もまた残されていた。
今回の解説でその一端が開かれた事は大変に喜ばしい。

[3696] キングストン弁とは? 投稿者:現役海上自衛隊下士官 投稿日:2003/10/29(Wed) 22:14  
 キングストン弁、今でいう主冷却海水元弁は、船底にあって機械室(エンジンルーム)が大火災になった時(もちろんちゃんとした消火装置もある)、あるいは自沈する際に機械室に海水を入れる弁のことらしい。大戦中に自沈した軍艦などはこの弁を開いたらしい。しかし、現在もっと早く確実に艦を沈められる方法としては、機械室にある大排水弁を開いた方が手っ取り早いらしい。いずれにせよ阿部さんの言うように自爆装置みたいなモノですね。
 そういえば、映画タイタニックの監督、ジェームズキャメロンが沈んだタイタニックを深海調査したのに引き続き、戦艦ビスマルクの深海調査も行い、その模様がテレビ放送されたことがありましたが、詳細な船体の調査や生き残った乗員の証言から、戦艦ビスマルクは最終的には自沈したとの事。確かにイギリス艦隊の砲雷撃により戦闘能力は失ってしまい、事実上は沈んだも同然。しかしロドネー、キングジョージ5世の砲弾は致命傷には至らず、命中した魚雷の破こうも大きなものではありませんでした。さすがにドイツの誇る不沈艦だけあってなかなか沈まなかったそうな・・・。

[3695] 一木支隊をガダルカナルへ輸送した時 投稿者:ハルトマン 投稿日:2003/10/28(Tue) 22:07  
一木支隊をガダルカナルへ輸送した時

で思い出しました。「ガダルカナル戦記」亀井 宏1巻。一木支隊といえば、日本陸軍の中で最初にアメリカ軍(海兵隊)と戦った部隊・・・。
 輸送駆逐艦は、「陽炎・嵐・萩風・谷風・浦風・浜風」ですが、その艦内の一木支隊の中隊長の言葉「われわれは夜戦の斬り込み攻撃をやるので心配いりません。・・・九九式という新鋭小銃を下賜されておる。このような立派な銃をあずかっている限り大丈夫である。」 イル川のあどけない日本兵の死体がダブります。
 「二夜三日(夜間行軍2日、3日目の黎明時銃に、事故防止の為事前には弾も込めず敵陣に突入すること。満州・シベリアを想定した対ソ戦の戦術。)」を行う一木支隊。将兵は観艦式では有りませんが、当時最新鋭の陽炎型駆逐艦に乗ってはしゃいでいたのでしょうか?
 小粒ながらピリット効いた海上自衛隊。当時の人が見たら日本もハイテク技術、ここまできたかと思うでしょうか・・・?
 ゲームでは現在、「18年秋季攻勢」我が部隊はアラカン山脈を越えインドヘ進出して行きました。3・4式戦車が少しはあるものの歩兵の後について行くのがやっと、・・・ここでは歩兵が主役です。歩兵の手には小銃、やはり38式か99式なのでしょうか?
 チョットいろいろ考えてしまいました・・・。

[3694] 観艦式について 投稿者:C物品 投稿日:2003/10/27(Mon) 22:09  
 観艦式の希望者がこんなにいるとは、海上自衛隊に在職しているものとして、過去を思えば感慨と感謝と申し訳ないという気持ちになってしまいます。今回の観艦式は、昨年の国際観艦式やインド洋派遣部隊当の影響で身内(支援部隊)にすら乗艦券が少なく(当部隊の分は陸自少工校校長のたっての希望で全て返されました)希望している人にはご迷惑をかけました。
将来の観艦式等の業務提案の参考にしたいと思います。

[3693] いつかは観艦式に行きたいな 投稿者:omu 投稿日:2003/10/27(Mon) 21:36  
学生時代は毎年応募していたのですが、結局当たらずじまいでした。卒業して地元に戻ってからは、当たっても行くのが大変なので応募すらしていない状況です....。
航行中の艦艇というと、掃海艇しか乗ったことないです。それも20年以上前ですねぇ。
子供の頃は、機会があれば体験航海等に出かけまして、先の掃海艇(艇名は忘れました)や海上保安の「くなしり」で短時間ながら操舵させて頂いたのが、いい思い出です。
子供がもう少し大きくなったら、応募活動を復活させたいなと考えております。

[3692] 観艦式いきたかったな 投稿者:ワルキューレ 投稿日:2003/10/27(Mon) 09:04  
 いきたかったのですが、落ちてしまいました。
 土曜日、横須賀で、かわりにきりしまといなづまの一般展示をみてきました。
 ちり一つなく整理され、さすが世界有数の錬度と敬意を示すと同時に、軍艦の美しさにみとれました。また、この裏に、イージスシステムと、破壊兵器があるとおもうと、やはり兵器だとも。

 あと、護衛艦でも、艦長写真の下、先任海曹長と副長写真が同列に貼ってあり、昔の特権的な士官制度がいい意味でなくなったことを象徴的に感じました。

 同時に、10月25日はレイテ海戦で、山城が沈没した日。
山城会が軍港脇で慰霊祭をやっており、つながりを感じましたね。

[3691] 移転連絡 投稿者: 投稿日:2003/10/26(Sun) 23:41  
ふう
二日連続の出張も終わって 明日から通常勤務です
阪神 ダイエーの日本シリーズも 第七戦!
盛り上がっていますねぇ

明日の仕事が終わるのが先か
日本シリーズの終了が先か!

最近 仕事に埋もれている嵐です。

さて HPの移転を行いました。以下のアドレスです。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Ayame/7539/

旧HPは 画像置き場と化する予定です。
もっともTOPを復活させて リンクは張ります

でないと契約違反になりますんで(笑)

最近 こちらにも顔を出せないで大変です
OFFには…どうでしょうか
京橋・鶴橋なら余裕なんですけど
キタになるとやや遅れる予感、です。

太平洋戦記…進んでません。

あと裏の集計も鯖のメンテナンスかなにかで
発表が遅れる旨、神様から連絡がありました。

発表はしばらくお待ちください。

では 今後とも よろしくお願いいたします。

[3690] 中略の部分 投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/10/26(Sun) 22:06  
荒天下を水上航行する潜水艦を肉眼で見るのは初めてだ。
まるで映画「Uボート」に出てくるトムゼン艦長みたいで勇ましい。
帰途は艦内へ入れとアナウンスされる。
艦内の通路には毛布が敷かれ見学者が皆、腰を下ろしている。
とは言え場所が無く立っている人も多い。
臓物の如く縦横無尽に這い回るダクトやケーブルで艦内はさながら巨大生物の体内の様だ。
随所にハンドルやコック、レバーが付いており怪しげなマークや記号も書き込まれている。
広報の自衛官に聞いた所、今日の見学者は約380名、乗員は約150名だそうな。
ちなみに一木支隊をガダルカナルへ輸送した時、約2000tの陽炎型に乗員約240名と陸軍部隊150名が乗っており1名当たり5.1tだったので本日のこみ具合は同程度(「いそゆき」は約3000tなので1名当たり5.6t)だと考えられよう。
少々、船が揺れる。
船酔いしがちな人には堪えるだろう。
右に揺れた後は左へ。
これが自然の摂理と言う物だ。
中にはよろめく見学者もいるかも知れない。
380名の見学者にはお年寄りも多いのだから。
だが、もしもよろめいたお年寄りが躓いたら?
躓いた拍子にハンドルに掴まってしまったら?
そして、あろう事かそのハンドルがキングストン弁だったら?
....
慄然とする。
(そう言えば金色のハンドルがそこかしこにあったぞ、もしや?)
急いで露天甲板へ上がるラッタルを目で探す。
(いけない。ここで慌ててはパニックが起こる。そうなれば「お年寄り達」は次から次へと躓きキングストン弁と言うキングストン弁は次々と開け放たれ「とてつもない大惨事」となってしまう。)
ドキドキする胸を抑えながら冷や汗をぬぐい浮かしかけた腰を再び元の位置へ下ろす。

さあ、皆も自衛艦に乗ったらキングストン弁を探してドキドキしよう。
なにせ金色のハンドルは山ほどあるのだから。
でも絶対に触っちゃいけないよ。

(判っていると思うが本文は「ほんの冗談」である。確かに山ほどのハンドルはあるがそこにキングストン弁はない。キングストン弁とは「操縦室兼応急室のどこかにあるスイッチの事」なんだそうな。自爆装置みたいでなんかドキドキするね。)

[3689] Re[3687]: みつけました。 投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/10/26(Sun) 17:14  
> 日清戦争から第二次大戦終了後までの動画が見られます。無料ですからチェックしてください。なかなか良いサイトです。

見たよ。
迫力ある画像が見れる面白いサイトだね。
ただし「実際の画像ではないと言う点」に少々注意する必要があるけど。
例を言えば...
1.日本海海戦の動画に出てくる艦船は当時の日本海軍艦艇ではない。
  だって第1次世界大戦時の米戦艦や英戦艦が写っているもの。
2.ミッドウェー海戦時にはエセックス型空母やF6Fはまだ登場していない。

などである。

[3688] Re[3687]: みつけました。 投稿者: 投稿日:2003/10/25(Sat) 20:08  
おおおっっ凄いです〜っ。
こんな貴重なもの無料で見れるなんてありがたい!!
シロクマ殿ありがとうございます。

[3687] みつけました。 投稿者:シロクマ 投稿日:2003/10/24(Fri) 10:44  
http://material.miyazaki-c.ed.jp/cec/rekisikirokueizou/index.htm

日清戦争から第二次大戦終了後までの動画が見られます。無料ですからチェックしてください。なかなか良いサイトです。

[3686] 続いて「きりしま」乗艦記 投稿者:ハルトマン 投稿日:2003/10/23(Thu) 03:58  
10月22日早朝7時から横須賀に到着。さっそく「きりしま」に乗艦。艦内を見学する。

 出港して、暫らくするとイージス艦「きりしま」からも「いそゆき」を確認。左舷艦橋ブリッジより個人的に「登舷礼式」。左舷「いそゆき」と並んで進む。

 天候は雨、風も他の艦よりやや高い艦橋ブリッジでは、立つのもやっとの状態。風よけ風防から雨が下から降ってくる。気分はまるで、悪天候に訓練したと言われる田中少将の第2水雷戦隊。

 その後、式の時間まで艦内を見学するものの、外の雨を避けるため艦内の廊下は見学の方々でいっぱい。毛布に包まり横になられる方もいて、その狭さは、想像する戦闘直後の船内の廊下のよう・・・。やはり居住性が高いと思ってもやはり戦闘艦、無駄がありません。
 式直前、艦橋の長官控え室(幹部打合せ室)でしょうか?から幸運にも再び左舷艦橋ブリッジへ、過去に見た観艦式のなかで、一番今回が迫力ありました。近くに航海係の自衛官がいて、艦内連絡で「受閲艦隊との距離1万メートル」と聞く。全然見えない。「左舷10度に受閲艦艇」の声を距離3000メートル前後で聞くが、やはり近い。こんな状況ではいきなり0距離射撃と私も想像していました。
 迫力ありました前部に波をかぶる護衛艦・・・。「きりしま」の位置も良いのか、感激の連続・・・。

 帰りは、後部甲板でひたすら雨の中の煙草。

 海上自衛隊の皆さん、昨日はお世話になりました。楽しい1日でした。また「きりしま」の方々には、私のピントの外れた質問や話に、丁寧に答えていただきありがとうございます。
 現役海上自衛隊下士官さん、「最高でした」ありがとうございます。
 海上自衛隊の皆様、これからも国民のため、元気に任務に励んで頑張って下さい。

[3685] 護衛艦いそゆき乗艦記 投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/10/22(Wed) 20:06  
10月22日
早起きし横浜の瑞穂埠頭から乗艦。
手荷物検査の後、バスで岸壁に向かったのだが25ミリ砲を装備した米海兵隊の装甲車がゾロゾロ並んでいたのでちょっとビックリする。
さて乗艦したものの...
おりからの風雨でヘリ甲板はさながら雨衣と防寒衣の耐久試験場と化す。
それなりに準備してきて本当に良かった。
鉛色の海に鉛色の空、鉛色の艦体にはためく赤と白の自衛艦旗。
う〜ん最高のロケーションだ。
今まで観艦式(事前訓練だけどね)は4、5回見物してきたけど今回が一番良いね。
観艦式は「中止にならない程のちょっとした荒天」に限る。
しばらくしてからブリッジへ。
よかった、まだ舵輪はとれていない。
邪魔しちゃ悪いから舵輪を確認したらすぐヘリ甲板へ。
待つ事しばし、いよいよ観艦式(事前訓練)が始まる。
2列縦陣で観閲部隊は整斉と進む。
「きりしま」が居たので早速、手を振る。
見えたかな?
(見えるわきゃないな。)
「前方5000mより受閲部隊接近」とのアナウンス。
先ほど乗組員に聞いた所、現在の視界は3000mとの事。
(如何に天候が悪かったかお判り頂けよう。展示プログラムもいくつか中止された。)
当然、まだ見えない。
見えた!
突如として「たちかぜ」が眼前に現れる。
(やっぱりレーダーって便利だね。)
その時、もはや距離3000mだから艦影が異様に大きい。
ジュトランド海戦でジェリコー部隊にいきなり出くわしたヒッパー部隊もこんな感じか?
(こんな経験が出来たのも今日の天候ならではの事。大いに感動する。)
「たちかぜ」に続き4、5隻の艦影が次々と現れるがそれ以上後ろの艦はまだ見えない。
う〜ん、実戦でこんな状況に遭遇したら敵情が判らずにハラハラするだろうなあ。
今日は観艦式(事前訓練)で受閲部隊の編成も最初から判っちゃいるのだがそれでもドキドキする。
(中略)
ドキドキした後、色んな訓練を見てさんざん楽しみ、無事に帰途へついたのであった。
おわり。

[3684] いいなあ!観艦式 投稿者:シロクマ 投稿日:2003/10/22(Wed) 16:25  
観艦式に行かれる3名様、羨ましいです。私は申し込んだものの「ハズレ」でした。陸自の東部方面隊観閲式(朝霞)には行けましたが。
管陸将の式辞、石原都知事の祝辞、空挺隊の降下など、有意義な1日でしたが、やっぱり私は海がいいなあ(~o~)
祖父(海軍大尉:終戦時は京都府・峯山航空隊で整備長兼分隊長)の「血」を感じながら、プレイで頑張ります。

[3683] 天気晴朗なれども風強し、かな。 投稿者:現役海上自衛隊下士官 投稿日:2003/10/21(Tue) 19:04  
 本日の事前訓練は天気は良かったものの、うねりがあり、多少揺れました。
予報では昼過ぎから崩れるようでしたが、何とか持ちました。まさに女心と秋の空・・・。
でも、やはり風が冷たいのでくれぐれもお体が冷えませんよう・・・。本当に心配です。船酔いは大丈夫でしょうか?
ちなみに前回の観艦式で、妻は潜水艦救難艦ちはやで酔いました。しかも浦賀水道で・・・。船乗りの女房のくせに情けない・・・。
 なるほど、阿部さんが4連装主砲塔装備の重厚なフランス戦艦がお好みなのもわかるような気がします。ゆきクラスは小さな船体の割には重武装ですからね。小さいといえば、わが業界
では艦の排水量を公表する際、周知のように主に基準排水量で表していますが、意図的に小さく見せているようで、とても気になります。ジェーン年鑑等の資料では満載基準排水量で表示するのが主流になっているのに。何か納税者に、そんなに大きい艦は作っていませんよ、とでも言いたげです。
 いそゆき、ですか。あの艦についてのエピソードをひとつ。十年くらい前の出来事です。航海中、なんと艦橋にある舵輪(舵を操作するハンドル)がポロッと簡単に取れてしまったそうです。瞬間、艦橋内は騒然と(当然ですね、自動車のハンドルが運転中外れたようなものですから)なったそうな・・・。
幸い、応急措置で大事にいたらなかったようです。当時乗り組みの航海科員の知人に教えてもらったことを思い出しました。
原因はその時の操舵員の名誉のために内緒です。
 それでは阿部さん、ハルトマンさん、アドミラル・トーゴーの後輩たちの仕事ぶりをとくと御照覧あれっ!

[3682] 天気晴朗で波が低いと良いなあ 投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/10/21(Tue) 11:00  
実はね...
僕は22日、横浜の「瑞穂埠頭」から出港する護衛艦「いそゆき」に乗ってるはずなのだ。
どっかで「いそゆき」を見かけたら是非、宜しく。
イージス艦はたしかに「すばらしい性能の艦」だが僕としては外形的には甲板上に色々な兵装が所狭しと並んでいる「ゆきクラス」や「つきクラス」が大好きだったりする。
(まあ乗ってる時はいつでも「このフネが一番好き」なんだけどね。実際に乗ると良い所ばかり目に付く。なにしろ「お客さん」だから。)

[3681] ご返事ありがとうございます 投稿者:ハルトマン 投稿日:2003/10/21(Tue) 07:29  
 現役海上自衛隊下士官さんご返事ありがとうございます。

 前回の艦観式が訓練日に「むらさめ」式当日が「ひえい」でした。今年は22日しかチケットがありませんが、「きりしま」とはツイテいます。旧高速戦艦の名のついた艦に上艦出来るのですから。前回も天候良くなく、寒い思いをしましたので、今回は重装備で出かけます。

 最大速力(業界では一杯といいます)ではあまり航行しません。

 上記の説明、大変勉強になります。この辺が、実際の経験のある者とそうでない者の違いですね。勿論、最高速力で何時間も航行することが出来ないのは、分かっているのですが・・・。今後もいろいろ教えて下さい。そして、我々軍事音痴な一般人の知識を、少しでも増やしていただくと共に、平和ボケにやさしくカツをいれていただきたく思います。
 
 それでは、悪天候の中止以外、相模湾の海上でお会いしましょう。
 ただ今、「Dデイ」前日の連合軍将兵のような気持ちです。

[3680] 第4回関西オフ会参加表明! 投稿者:哀愁の自衛隊 投稿日:2003/10/20(Mon) 23:41  
哀愁の自衛隊です。11月末の関西OFF、よほどの事がない限り、
出席したいと思ってます。現在艦艇勤務でない(ていうか、過去一
度も艦艇勤務(もちろん航空部隊でパイロットなんてことは(苦笑))
をしてない海上自衛官ですから(オイ
土日は普通の公務員並に(笑っていいのかなぁ・・・)、時間は取れます。
ただ、ちょっと問題なのが連絡方法。現在、諸般の事情がありまして、
E-mailのやり取りが困難な状況に陥ってます。後ほど住所等をお知らせ
しますので、ご面倒でもそっちで連絡などお願いできますか、洛陽不覚様?ではでは、これにて失礼。

追伸。昨年の冬の関東オフ、コミケにあわせて私が幹事になって実行
しましたが、流石に今年はちょっとエナジー不足です。誰かお願い!



[3679] 当日は悪天候かと? 投稿者:現役海上自衛隊下士官 投稿日:2003/10/20(Mon) 21:41  
ハルトマンさん、観艦式の事前訓練、楽しんでください。総理大臣や長官等のVIPが来ないだけで本番とさほど変わりませんので。ただ天候が悪いと、飛来する航空機が激減したり、展示内容に多少の変化があります。
 横監(横須賀地方総監部)気象班の予報では、ここ2、3日は雨が降るらしいです。相模湾とはいえ、洋上は
かなり冷えますので暖かい服装でいらっしゃってください。風邪などひきませんよう・・・。
 私は、横須賀が定係港の某受閲艦乗組みです。受閲艦なので一般の人は乗れません。電測員なのでCICで水上レーダーのリピーターを眺めているか、茶でも飲んでいるか(スイマセン)、何れにせよ登舷礼はしません。
 きりしまに乗られるとのこと。あの艦の電測にも知り合いが数名います。おそらくCICには立ち入りできないでしょうが
イージス艦の雰囲気を味わってください。よくイージス艦のウリは、同時多目標を追尾、対処可能なことが第一の
ようにいわれていますが、SPY−1Dの格段の探知能力を忘れてはならないと思います。360度全半周に渡りその
最大探知距離は数百キロ(正確には言えませんが)と、従来より格段のエリアディフェンスが可能です。数年前、
試験艦あすか乗員時、FCSー3の実用試験をしていましたが、同じ同時多目標を追尾、対処可能でも、その探知能力の違いは歴然としています。技本(技術研究本部)の方も、マスコミはミニイージスとか勝手に言っているけれども、SPY−1Dとは全然違うよ、と熱く語っていました。最もFCSー3は個艦防空用ですからね。ミサイルの開発が
遅れに遅れて(シースパローと同様、空自の新型AAMの艦載型)やっと新型DDHに装備されるようです。
 なお、軍艦は今も昔も本当の戦闘中以外、最大速力(業界では一杯といいます)ではあまり航行しません。
何故なら機関がもたないし、(実際、今でもたまに速く走りすぎて警報がなったりします。一戦速18ノットでも。60年前の重油タービン艦ならもっと不安かと)何より燃料がもたないです。ミッドウェーのような遠距離の進出ではなおさら当事者は不安です。確か主力部隊は4隻?の油槽船を同行させていましたが、残燃料に不安だったようです。船には経済速力というものがあって、もちろん種類で差はありますが大抵の軍艦は12ノット前後かと・・・。また、米軍に大規模な航空攻撃を行う余力がなかったと仮定しても、残存の日本艦隊にはそれを確認する術が全く存在しない以上、この時点で敵の航空攻撃の危険性を考えて作戦を中止、ミッドウェー沖から残存艦隊を撤収させた山本の判断は、指揮官として当然だと私は思います。そう、後世の我々だから米軍の正確な戦力を知っているわけで、ミッドウェーの残存日本艦隊が米空母を捕捉することは物理的、戦術的に不可能かと思います。
それでは洋上にて・・・。

[3678] リニューアル中 投稿者: 投稿日:2003/10/20(Mon) 20:58  
ただいまGS海戦倶楽部のHPはリニューアルおよび移転作業中です。
本日中の更新はおそらく無理ですが
今週中に移転完了する見込みですので
リンクの変更等をよろしくお願いいたします。

ご迷惑をおかけして まことに申し訳ありません。

[3677] Re[3676][3675]: 質問です 投稿者:戦車エース 投稿日:2003/10/20(Mon) 14:44  
なるほど。
陸自で言うBの幹部と海自のB幹は別なのですね。
勉強になりました。

[3676] Re[3675]: 質問です 投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/10/20(Mon) 11:46  
A幹とは陸自に於けるB(防大)及びU(一般大学)出身の幹部、B幹とはI出身(部内幹候)、C幹とはSLC出身(海曹長及び准尉からの昇進)の幹部を指す海自の用語である。
ところ変われば呼び名も変わるんだね。
まあ英語で言えば1等海佐と1等陸尉は同じキャプテンだし海自には「幹部及び2,3尉は**へ集合」なんて「じゃあ2,3尉は幹部じゃないのか?」と思わせる不思議な号令がかかったりする...
その昔、大尉以上は士官室士官、中尉以下はガンルーム士官と言う区分けがあったのでどうもその名残らしい。

[3675] 質問です 投稿者:戦車エース 投稿日:2003/10/20(Mon) 10:59  
お初にお目に掛かります。
A幹、B幹、C幹と言う用語を聞いた事が無いのですがどういう幹部を指す用語なのでしょうか?
御教授いただければと思います。

[3674] Re[3671]: ちょっとだけ 投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/10/19(Sun) 22:13  
> あの‥‥太平洋戦記2に関する要望は基本的に締め切られているはずです。
> どうしても気になるようならメールされた方が良いような気がします。
> こちらの掲示板にずっと書き込んでいると、今からでも受け付けてくれるのかと便乗書き込みが増えるおそれがあると思うのですが‥‥
> いかがなものでしょうか、皆様?

どうもありがとう。
丁度、「どの辺で話を打ち切ったものか?」と思案してたとこなんだ。
なにしろ「3」への要望じゃいかになんでも早すぎるからね。
>

[3673] Re[3667]: 無題 投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/10/19(Sun) 22:10  
> ハワイ爆撃において、
> 在箔艦船で、戦艦を4目標に指定して雷撃すると
> ほぼ間違いなく1隻は、駆逐艦などの小型艦を
> 相手にしてしまいます。
> そんなに見間違えるものなんでしょうか?

え〜とね、現在のところ誤射率は20%に設定してる。
ちなみに戦史叢書「ハワイ作戦」によれば第1次攻撃隊の雷撃機40機が魚雷を発射し36発が命中したと日本海軍では判定した。
うちわけは戦艦への命中が25発、それ以外の艦(標的艦および軽巡:すなわち誤射)が11発である。
実際はと言うと...
世界の艦船「第2次世界大戦のアメリカ戦艦」及び「アメリカ戦艦史」、「第2次世界大戦のアメリカ巡洋艦」、「アメリカ巡洋艦史」によれば命中魚雷数を戦艦ネバダ1,オクラホマ6〜7、アリゾナ1,カリフォルニア2(3とする資料もある),ウェストバージニア7の17〜18本。
一方、戦艦以外の命中は標的艦ユタが5本に軽巡ローリーとヘレナが各1本の7本。
まあそんなところだ。
軽巡じゃなくて駆逐艦だってところが「ちょっと悔しい」と感じられるであろうが御容赦頂きたい。

[3672] Re[3666]: 阿部さんのヒゲが好き 投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/10/19(Sun) 21:33  
>  ちなみに、その他の自己ルールではこのようなモノが・・・。例えばドック。

「3」ではドックを大型(戦艦及び15000t以上の大型空母)、中型(巡洋艦用)、小型に細分化しようと思う。
そうすれば「2」みたいに「ドック数を少なくする代わりに駆逐艦の建造期間を短縮して帳尻をとる事」が無くなるので史実通りの建造期間が設定できる様になる。
また艦艇をブロック構造にする事も考えている。
でもまあ遠い先の話だ...

>  それからスタック制限の強化。前述の索敵が成功しすぎる点をフォローするため、島嶼の根拠地に配備できる爆撃機(雷撃可能機)を現在の三分の一にする。

「3」では一部の弾薬をユニット化しようと考えている。
魚雷やイ号誘導弾だ。
「総統からの贈り物」としてフリッツXなんかも...
(これなら随分早くから登場させられる。)

>  ひょっとして、阿部氏の知り合いの自衛官はOBも含めて幹部が多いのでは?

まさにその通り。
でもB幹出身の知人もいるからそこを通じて海曹の人を紹介してもらい話を聞く事もたまにある。
(A幹出身者だと「紹介できる親しい海曹」があまりいない場合が多い。単に「呑むだけ」なら話は別なんだけど。)
残念ながらC幹出身の「神様」は知り合いに居ないし...


[3671] ちょっとだけ 投稿者:洛陽不覚 投稿日:2003/10/19(Sun) 21:26  
あの‥‥太平洋戦記2に関する要望は基本的に締め切られているはずです。
どうしても気になるようならメールされた方が良いような気がします。
こちらの掲示板にずっと書き込んでいると、今からでも受け付けてくれるのかと便乗書き込みが増えるおそれがあると思うのですが‥‥
いかがなものでしょうか、皆様?

http://www.fsinet.or.jp/~annyui/solomon_rf.htm


[3670] 無題 投稿者:ハルトマン 投稿日:2003/10/19(Sun) 21:13  
 たびたびスミマセン、やはり最初の計算で良いではありませんか・・・!!?
 
 休日仕事の連続で疲れきってる・・・。

[3669] 訂正 投稿者:ハルトマン 投稿日:2003/10/19(Sun) 21:05  
 200海里を30ノットで進めば、4時間弱でした。
 
 ところで、関東地区のオフ会はあるのですか?どなたか教えて下さい。御迷惑でなければ、是非参加してみたいと思っています。連絡先メールしますので・・・ヨロシクお願い致します。

 それにしても、22日の天気が気になる・・・・。
 

[3668] 戦艦が強すぎる頑張れ空母部隊 投稿者:ハルトマン 投稿日:2003/10/19(Sun) 20:53  
 現役海上自衛隊下士官さんの云う通り、戦艦が強すぎる。けれどもよくよく考えて見れば、空母戦の敵対距離は200海里程度、一寸30ノットで、6時間程度でしょうか?ターンが、3日間だから、チョット空母部隊がウロウロしてたら、戦艦同士の会敵も充分考えられる訳で・・・。ミッドウエーも実質1日間。Ver1.2E以来敵さんも一撃離脱なら、こちらも一撃離脱で対抗中。我が軍の戦艦部隊は、長門・陸奥・扶桑・山城は大破した為すでに17年にスクラップ。米国艦隊の大部分の戦艦はタラワ島付近の海の中ですが、アイオワ級がチラホラ出没、イギリスR部隊は健在、どうする日本海軍!!。
 18年後半以降、敵潜水艦もあちこちに、敵の出方を見てからの空母部隊決戦一撃離脱で何処まで対処できるやら・・・。 

 今週22日、仕事サボって観艦式の訓練見学出来るでしょうか?、乗艦チケットには、「きりしま」と有ります。万難排して必ず行くぞ!! どの艦に乗り組みかは知りませんが、現役海上自衛隊下士官さんお世話になります。楽しみにしていますので、ヨロシクお願いします。

[3667] 無題 投稿者:人柱 投稿日:2003/10/19(Sun) 20:45  
ハワイ爆撃において、
在箔艦船で、戦艦を4目標に指定して雷撃すると
ほぼ間違いなく1隻は、駆逐艦などの小型艦を
相手にしてしまいます。
そんなに見間違えるものなんでしょうか?

[3666] 阿部さんのヒゲが好き 投稿者:現役海上自衛隊下士官 投稿日:2003/10/19(Sun) 16:24  
 御多忙の中、1ファンの戯言にコメントして頂き感謝します。
私が理想としているのは空母戦記のシステム。あのゲームは
とてもリアルにできている。操作性改善、シナリオ改良以外はそのままで新作発売しても良いのではと思う。
索敵システムも良いし、何よりも戦艦に空母が沈められる可能性も少ない。一番リアルに太平洋戦での海戦を再現していると思う。低速な護衛空母ならともかくエセックス級などの高速空母が戦艦などに捕捉されることは、余程の人為的ミス(乗員がみんな寝ていたとか)が無い限り考えられない。空母だから当然哨戒機を飛ばして警戒しているし、ましてや米軍は水上レーダーも備えてあり、高速戦艦でも捕捉するのは無理。空母戦記なら、両者が水上砲撃戦を行いたいと思わなければ、そんなに空母を含めた無理のある水上砲撃戦は起きなかったと記憶している。
 しかし、あのシステムを1ターン3日の太平洋戦記に取り入れるのは無理。
だから乱数で、哨戒エリアに入った敵艦隊を画面に表示するようにすれば良いのではと思った次第であった。選択制で30、50、70、100パーセントの確率での表示。
そうすれば、日本軍勝ちたい派からリアル性重視派まで、幅広いプレイヤーに対応できるのではと思ったのだが、システム的に難しいのでは仕方ないですね・・・。
私のようなリアル性重視派は、このゲームでは自己ルールでプレイすれば良いのだろうが、この索敵は自己ルールでは対処が難しい。発見してしまった敵艦隊を三分の一の確率で見て見ぬふりをするのはつらいものが・・・。
 ちなみに、その他の自己ルールではこのようなモノが・・・。例えばドック。阿部氏は大型艦が建造、入渠できるドックを作るのには、当時の日本では数年かかることを知りつつもゲーム上では数ターンで可能とした。これは大鳳級などを量産したいプレイヤーに配慮したものと考えられる。よって新規につくるドックは小型艦専用とした。(さすがに全くドックを新設しないのはリアル派の私でも戦争遂行は困難なので。)それとも、このゲームのドックは船台も含まれているのかな。もちろん、地面を深く掘るドックよりは、船台や浮きドックのほうが簡単に作れそうだけれども。でも昔、横須賀にあった戦艦陸奥などを作った船台(今はダイエーになっている)のガントリークレーンなどは数ターンではつくれないな。
 あとは陸軍機は対地攻撃のみとか(大戦後半、日本軍が著しく戦局が不利になった場合は可能。つまり、戦争に負け続けて初めて協力するようになる。)、陸海軍の連携の無さを再現するため、陸海軍機が混合した編成不可とか(仲が悪いので海軍の陸軍機採用は一機種のみとする)陸海軍の非協力性は、この戦争の大きな敗因の一つなので再現したかった。
 それからスタック制限の強化。前述の索敵が成功しすぎる点をフォローするため、島嶼の根拠地に配備できる爆撃機(雷撃可能機)を現在の三分の一にする。等々、まだ幾つか自己ルールはあるのだが長くなるので・・・。私のように、ボードウォーゲームからGSファンになった者は自己ルールはお手の物。
(もちろん、小学生まではWLプラモも作ってましたよ)無理に要望して阿部氏を困らせなくてもいいしね。実際、私のように自己ルールでやっているプレイヤーも多いと思うが・・・。
 それにしても良い時代になったなあ。パソコンで手軽にウォーゲームができるようになったのだから。子供にプレイ中のゲームをめちゃくちゃにされることも無いしね。もっとゲームの種類が多ければ言うことなし。
 ひょっとして、阿部氏の知り合いの自衛官はOBも含めて幹部が多いのでは?彼らはもちろんマーク(専門職種)はあるけれども、指揮官になる以上、知識は広く浅くならざるを得ない。よって専門的なことは、そのマークの曹クラスが一番詳しいと思いますよ。でもIFFの事はちょっと教えられないです。
CIC(コンバットインフォメーションセンター)の金庫に保管されているIFF関係の文書、資料は極秘扱い。
機密は国家レベルの秘密(なので市ヶ谷、総理大臣官邸あたりにしかないのでは?)、その次の重要度です。つまり現場レベルでは最高ランク。こんなことをネットで打っているのも怖いなあ。警視庁の公安や市ヶ谷の調査部が監視していたり・・。(考え過ぎ)
 それではキャンペーンに移行できるシナリオ、期待しています。これから観艦式、海演等で一ヶ月以上出航し続けるので、なかなかゲームはやれないけれども。でも、家にいても子供に邪魔されるか・・・。

[3665] Re[3663]: 太平洋戦記2所感 投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/10/17(Fri) 11:19  
> 1 、索敵が成功しすぎである。

空母機動部隊が陸上の飛行場を空襲する場合、「空振り」はありえない。
ヒョッコリヒョウタン島を除き島は動かないから。
一方、空母機動部隊を攻撃する際には例え哨戒機が目標を発見していても「空振り」が存在する。
ここが陸上飛行場に対する空母機動部隊の優越性だろう。
じゃあ常に空母機動部隊は陸上飛行場に対し先制攻撃できるのか?
そんな事はない。
時と場合によるのだ。
(陸上機が一方的に空母機動部隊を叩く為にT部隊なる航空隊を編成し訓練した事もあるしね。)
航空攻撃をかける際に目標が艦隊であった場合、距離と偵察機の有無、天候、乱数で「我、目標ヲ発見セズ、コレヨリ帰投ス」となるようにしたいなあ。
(哨戒機の発見チェックで空母機動部隊の優越性を再現するのはちょっとシステム的に煩雑化するのである)

> 2、やはり戦艦が強すぎる。

「重爆至上主義者のゲームだ」(アーノルドの弟子?)って評判もあるし「急降下爆撃機崇拝論者が作ったゲームだろう」(ゲーリングの弟子?)って声もある。
僕も随分、肩書きが増えたようだ。

> 3、陸軍機の活躍?
それとも四式重爆を海軍が靖国として使用したように、陸軍機を海軍が使用したと無理に想像してプレイしたほうがいいのかな。

その通り。
でも機種が日本陸軍機の場合に対艦攻撃時の命中率を変更させるのは今からでも可能だ。

> 4、連合国との単独講和。
>  これは、特に英国との講和ができるのがおかしい。ゲーム性とリアル性(史実性)とのバランス、そして経営者としての立場・・・。ある程度、日本軍が有利にしないとゲームとして売れないのか・・・。

その通り。
よって年がら年中、苦悩している。
「英国は単独講和などしない」と思われるのなら外交フェイズに英国が和平交渉を切り出してきた時、「ああ、攪乱工作だな。」と思って黙殺して頂けるとありがたい。

なお英国との単独講和については「シンガポールの陥落後、そんな話があったらしいとの風評」が一部に存在する。
なんでも「ミッドウェー海戦の敗北でお流れになった」とか...
真偽の程は全くさだかではないが僕としても大西洋憲章に調印し米国と同盟関係にある英国に「本気で日本と単独講和する意志」があったとはちょっと考えられない。
(でも...どうなんだろう?シンガポールの陥落により捕虜となった英国陸軍兵士は軍規模だ。かつて英国がこれほど多くの捕虜を出した事はあまりない。ひょっとしたら?)
まあ「和平交渉の打診」があったとしても「米国との関係悪化を阻止する英国」によって闇から闇に葬られたであろう。
日本政府を混乱させる為にしかけた謀略か?
これもありえる。
だが謀略であればよけいの事、立証するのは難しい。
また1941年11月15日大本営政府連絡会議に於いて「対米英蘭蒋戦争週末促進ニ関スル腹案」と呼ばれる文書が策定された。
(軍事史学会編「第2次世界大戦(3)」19ページ)
これによると「重要地域(すなわちシンガポール)の攻略によって英国を屈服させ米国とは引き分けの状態にして和平交渉を行う予定」となっている。
ひょっとしたら「こうなれば良いなあ」と言う大本営の願望/計画が「この様に進んでいる/いや、進めねばならない」と解釈され「シンガポール陥落に際し英国は和平を望んできた」と言う風評に繋がったのかもしれない。
なお天皇はシンガポール陥落直前の1942年2月10日、東条首相に「戦争の終結について機会を失せざるよう充分に考慮せよ。」と特に申し渡したそうな。
(軍事史学会編「第2次世界大戦(3)」29ページ)
これも「どうやら大戦前半に対英単独和平交渉が行われていたらい」と言う風評に繋がっていった様なフシが有ると思われる。

> 以上、勝手な感想を陳謝。なんだかんだ言っても長い出航中では重宝してます。トルコやインド洋派遣でもGSゲームは持参。ちなみに私は電測員。レーダーや海洋戦術の専門家です。

へえ〜、「一番ナゾの多い分野」だなあ。
ここら辺は知人に聞いても「さあ?」って言うばかりでなかなか教えて貰えなくってね。
「ないしょ」なんだか本当に知らないんだか...
(IFFの事を2術校の人に聞く僕もトンチキだと言える。)
まあもっとも教えて貰ってもチンプンカンプンなのだが。
特にELINTがらみの話となると...              

[3664] 第4回関西オフ会(GS戦友会・秋の陣)参加者募集 投稿者:洛陽不覚 投稿日:2003/10/16(Thu) 23:11  
 みなさん、こんばんは、洛陽不覚です。
 秋も深まり始めた今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?
 さて、来月11月29日(土)の夕方、大阪・梅田(JR大阪駅・阪急梅田駅付近)で第4回関西オフ会を開催したいと思います。
 参加ご希望の方は、洛陽不覚までご一報をお願いします。
 ことあるごとにGS掲示板を利用して宣伝させて頂きますが、詳細については参加者にのみメールにてお知らせする予定です。

■第4回関西オフ会(GS戦友会・秋の陣)
 開催日時:2003年11月29日(土)午後18時30分より(予定)
 開催場所:大阪府大阪市・梅田地区(JR大阪駅・阪急梅田駅付近)
 会  場:和風居酒屋を予定(人数がある程度そろったところで確定します)。
 予  算:会場が確定次第お知らせします。
 酒・魚雷:大人になってから(違)

 なお、現在メールを頂いているのは、うーふーさんだけです。
 あと、神崎川さん、まつかぜさん、アルフレッドさん、OJI3さんが参加の意向ということで了解しています。
(お手数ですが参加確認のため洛陽宛にメールをお願いします)

 また、オフ会初心者、未成年、女性、戦前派、戦中派、新人類、ニュータイプ、その他GSゲームファンの方ならどなたでもお気軽にご参加下さい。
 連絡、お待ちしております。

 洛陽不覚 拝

http://www.fsinet.or.jp/~annyui/solomon_rf.htm


[3663] 太平洋戦記2所感 投稿者:現役海上自衛隊下士官 投稿日:2003/10/16(Thu) 21:48  
太平洋戦記2、とても楽しくプレイしています。前作より操作性が良くなったことはとても喜ばしいです。十数年、阿部氏のゲームを楽しんでいる者にとっては新作は何よりも嬉しい贈り物です。とは言っても、やはり不満は付き物。
要望はもうあまり聞かないとのことなので、感想という名目で阿部氏に見ていただきたい。
もちろん、ソフトは著作物。デザイナーが自らの大戦観はこうだ、ということで作成されたのだからそれは尊重されるべき。1プレイヤーの不満なんぞ聞いていたら何も作れないだろうから・・・。だから感想ということで。

1 、索敵が成功しすぎである。
  悪天候以外、ほとんど拠点の哨戒エリアに入った艦隊が発見されてしまう。半年前、つまり発売前にこの掲示板にカキコしたが、空母機動部隊が強くなってしまうとの理由で却下された。GS地方連絡部のほうでも阿部氏は、空母機動部隊が最強になるようなゲームにしたくない、空母機動部隊は「有力な飛行場」にはうかうかとは近寄れないのである・・・。」とあった。そして史実の数例をいくつか・・・。それで悪天候以外の索敵哨戒の失敗は再現していただけなかった。ミッドウェーの利根機、第一次ソロモン海戦のオーストラリア機、台湾沖航空戦等、いくらでも索敵や哨戒の失敗例は出てくる。索敵がこのゲームのように楽なら実際の戦争では苦労しないと思う。それとも、悪天候での索敵哨戒失敗の中に人為的な失敗が含まれているのかな。それではリアルさが・・・。せめて選択性でよいから索敵哨戒失敗のルールを取り入れて欲しかった。    もちろん、航空機の電探や通信機器が劣った日本軍は成功率低めで。そうしないと中部太平洋を航空要塞化した日本軍が無敵となってしまう。やはり空母機動部隊同士の海戦が生起する可能性が低いのは寂しい。

2、やはり戦艦が強すぎる。
これも半年前に掲示板で意見を述べたのだが、空母ありの艦隊が航空先制攻撃が可能なので前作よりは戦艦に空母が沈められる機会は減少するし、空母を特定して射撃目標とできないようにするので大丈夫。と述べられた。しかし、サマール島沖の米護衛空母のように、反復して航空攻撃できないばかりか、煙幕を展張して空母が逃げることもできない。 サマール島沖では圧倒的に兵力では有利な日本軍の方が、損害が大きかったのでは? かなりの数の重巡が沈められたはず。大和級に次々と沈めらる米空母は見たくない。やはり大艦巨砲主義のゲームなのか・・・。

3、陸軍機の活躍?
確か、日本陸軍のパイロットは洋上航法をマスターしていなかった筈。もちろん、大戦後期の台湾沖航空戦での陸軍四式重爆のパイロット等、限られた者は例外にしても、九九式軽爆が次々と米艦隊に有効な攻撃を行える可能性があるのはちょっと・・・。それとも四式重爆を海軍が靖国として使用したように、陸軍機を海軍が使用したと無理に想像してプレイしたほうがいいのかな。

4、連合国との単独講和。
 これは、特に英国との講和ができるのがおかしい。なぜなら昭和17年1月1日にワシントンで連合国代表が大西洋憲章に調印したが、それには、枢軸国に対し完全なる勝利を得るまで戦い抜く決意が謳いあげられており、加えて敵国と単独で休戦或いは講和をしない、との合意もあり、たとえインドや中東を日本軍が占領しても、米国を裏切って休戦するとは考えられない。米国の援護なしには生きていけない英国が・・・。
 確かに、大西洋憲章は主にドイツを主敵として調印された共同宣言とはいえ、枢軸国の中で日本だけが例外になるはずがない。たとえチャーチルが失脚したり、極端な話、スエズまで日本軍が進攻しても、ロンドンのビッグベンに日章旗が翻っても無理でしょう。米国に追従するのが当時の(今でもそうだが)英国の生き残る術なのだから・・・。

等々、いくつか不満な感想を大胆に書いてしまった。まだあるのだが、ふとここで阿部氏のデザイン時の苦悩を(失礼。)勝手に感じてきたのである。私は個人的にこの戦争は絶対的に日本は勝利(ここで言う勝利とは日本が有利な条件で米国と講和すること)できないと、以前から確信している。チャーチルが言ったように第二次大戦は日本が真珠湾を攻撃した時点で勝敗は決したと思う。それは資源や国力のことを抜きにしても。理由は長くなるので・・・。
阿部氏は私ほどではないにしても、日本が勝利するとは思っていないでしょう。しかし、確実に日本が負けるゲームは買う人はあまりいないのも事実。よほどのマゾか、リアルさを重視した人でない限り・・・。リアルさを追求したゲームであれば被害者、遺族や人道的な見地などを無視して核兵器や神風攻撃をルール化するだろうし。その辺がデザイナーとして難しいだろうな、と感じる次第・・・。ゲーム性とリアル性(史実性)とのバランス、そして経営者としての立場・・・。ある程度、日本軍が有利にしないとゲームとして売れないのか・・・。
以上、勝手な感想を陳謝。なんだかんだ言っても長い出航中では重宝してます。トルコやインド洋派遣でもGSゲームは持参。ちなみに私は電測員。レーダーや海洋戦術の専門家です。                                                                                                             

[3662] 日本空母の搭載機(続々々) 投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/10/16(Thu) 20:47  
今回は搭乗員の階級と練度の因果関係について解説しよう。
まず搭乗員の階級には大きく分けて士官(准士官を含む)と下士官、兵の3階級がある。
そして搭乗員たる士官は一般的に中佐以下、少佐、大尉、中尉、少尉、飛曹長の6階級、下士官は1飛曹、2飛曹、3飛曹の3階級(1942年11月に3飛曹は廃止され上飛曹が新設された)、兵は1等飛行兵から4等飛行兵までの4階級(やはり1942年11月に3,4等飛行兵は廃止され飛行兵長と上等飛行兵が新設された)に細分化される。
1942年7月の階級変更は名称が変わっただけに過ぎない。
1飛曹−>上飛曹
2飛曹−>1飛曹
3飛曹−>2飛曹
1飛−>飛長
2飛−>上飛
3飛−>1飛
4飛−>2飛
つまり開戦時の1飛は1942年11月以降の飛長と同等であり開戦時の1飛曹は1942年11月以降の上飛曹と同等だと考えて差し支えない。
(とりあえず本文では混乱をさける為、開戦時の階級を前提とするので御了承願いたい。)
さて階級と練度は因果関係を持つのであろうか?
日本海軍に於いては階級が下がる事はまず考えられないので同一人物の練度向上と階級の変化は相関関係にあるとみて良いだろう。
だが全ての搭乗員が4等飛行兵からスタートする訳ではない。
例えば後に「ラバウルのリヒトホーヘン」と呼ばれた笹井少佐(撃墜スコア27機)の場合、開戦時の階級は中尉であったが飛行学生(35期)を終了したのは1941年11月であり搭乗員歴は僅か1ヶ月に過ぎなかった。
これは笹井少佐が海軍兵学校(以下、海兵と略)の出身であった為である。
一方、海兵出身者ではない赤松貞明中尉(撃墜スコア27機)の場合、開戦時の階級は飛曹長であったが繰練(17期)を終了したのが1932年3月なので搭乗員歴は9年9ヶ月に及ぶ。
よって階級と練度は「必ずしも連動しない」と言えよう。
しかしコースが同じであれば大体の目安となる事も事実であろう。
各時点に於ける各搭乗員の飛行時間が判れば練度の比較ができるがそれは容易ではない。
「飛行時間が長ければ練度が高い」と言い切る事はできないが多くの方は「おおむねそうであろう。」と納得頂けると思う。
また「搭乗員歴が長ければ飛行時間が長い」と言い切る事もできないのだがこれについても多くの方が「まあそうだろう。」と御納得頂けよう。
よってとりあえず搭乗員歴で比較する。
それでは「どの程度の搭乗員歴があればベテラン」なのだろうか?
開戦時、もっとも搭乗員歴が少なかったのは飛行学生35期の1ヶ月、繰練55、56期の5ヶ月、乙飛9期の2ヶ月、甲飛4期の3ヶ月などである。
この時点での上記搭乗員をベテランだと言われる方はまずいないだろう。
もし彼らがベテランであれば全搭乗員がベテランとなり「練度を論ずる事自体が無意味」になってしまう。
(ちなみ坂井三郎中尉の開戦時の搭乗員歴は4年1ヶ月で階級は1飛曹だった。開戦時に彼の2番機であった横川2飛曹は3年10ヶ月、3番機の本田3飛曹は1年6ヶ月である。
後にトップエースとなる西沢中尉もまだ1飛曹で千歳空に所属しており搭乗員歴は2年9ヶ月である。そして半年後から始まるのラバウル航空戦で坂井1飛曹の列機には乙飛9期の搭乗員が多くなる。開戦時には搭乗員歴2ヶ月であった彼らはこの時点で8ヶ月。ガダルカナル戦の勃発時で10ヶ月。どうやら搭乗員歴が1年未満でもかなりの活躍をしたケースがあったようである。でも搭乗員歴6ヶ月未満となると...)
おっと。
ここで「飛行学生って何?」とか「繰練って何?」、「甲飛や乙飛って何?」って質問が当然、沸き上がるだろう。
よって次回はこれらの説明と「搭乗員養成仮定の変遷」について筆を進めるとしよう。
今日はとりあえずここまで。
(続く)

[3661] 戦記2でしつも〜ん 投稿者:恐妻家 投稿日:2003/10/16(Thu) 19:26  
いまさらながらで失礼ながら...
要望等、締め切られていたり、無理な事柄であれば、無視していただいて結構なんですが...

1942年11月(おっせ〜)やっとの思いで、中国と講和しました。んが!講和したけど、どんな条件だったっけ?
自分でやっといて忘れてしも〜た。調子こいてセーブするのを忘れていた...
講和した際の条件は、戦闘履歴や、外交フェイズなんかで見られるように出来ませんかね。
部隊を撤収させたりするのに、どこまで下がればよかったのか判らなくなってしまったもので...

[3660] 第4回関西オフ会 投稿者:OJI3 投稿日:2003/10/16(Thu) 19:24  
私事で恐縮ですが...

>Oji3がオフ会にこられることはありますか?

すいません、今までは参加していませんでした。
もう関西在住ではいのですが、11月29日なら、たぶん都合がつくと
思います。(次の月曜から関西出張の可能性が高いので)
そうですね、では参加の方向でスケジュール調整してみます。

#幹事様よろしくお願いいたします。

[3659] HP移転します 投稿者: 投稿日:2003/10/15(Wed) 21:47  
諸事情があり HPを移転します。
変更後のアドレスの連絡は
この掲示板で行います。

現在のHPでは移転先の連絡は行いません。

今週末に裏を行う予定でしたが
現在 再検討中です。

[3658] Re[3656][3653]: 撃墜率の差について 投稿者:ビットマン 投稿日:2003/10/14(Tue) 01:07  
了解いたしました♪
私は水平爆撃や、対空射撃の連中と違いそういう考えで質問したのではないのでご安心下さい。
色々ら要素を考慮した上で、「どうしてかな?」という単純な疑問からです。阿部さんを悩ましたり、因縁を付けるなど大それた事は夢にも考えていませんので、ご安心を。

[3657] 第4回関西オフ会(GS戦友会・秋の陣)について 投稿者:洛陽不覚 投稿日:2003/10/13(Mon) 12:22  
>ビットマンさま
 えっとですね、Oji3さんについては、私(洛陽)が幹事を担当した第2回、第3回の関西オフ会には参加されませんでした。

 なお、皆様、関西オフ会開催日時はとりあえず11月29日(土)ということでよろしいでしょうか?
 参加ご希望の方はメールにてご連絡をお願いします。
(宣伝は各掲示板で行いますが、会場・集合場所等の詳細についてはメールにて個別に案内いたします。)
 こんな感じかな〜?

 では☆ 

http://www.fsinet.or.jp/~annyui/solomon_rf.htm


[3656] Re[3653]: 撃墜率の差について 投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/10/13(Mon) 09:43  
> また、軽巡洋艦をすべて防空巡洋艦に改装し秋月を苦労してそろえ主力艦もほとんど体腔火力増強型に改装したのですが、これでアメリカとは撃墜つりが同じになると思いきやどういう訳かアメリカ軍の撃墜率の半分にもなりません。

ひとつには「フランクリン効果」である。

> こう感じているのは私だけでしょうか。

そんな事はない。
だが御理解いただけないのでデザイナーとしては誠に残念である。
詳細は過去ログを拝見されたい。
僕としちゃもう思い出すのも...


> PS 決してクレームではなくもしかしてアメリカ軍機の防御力が強いことかなと思ったので。

その通り。
米軍機の防御力が高いからである。
菊水作戦時、大和を襲った米軍機で撃墜されたのは10機に過ぎない。
高角砲数は大和24門、その他20門の44門、大和の機銃数は「森の如し」だ。
シブヤン海戦となると[3144]で書いたが高角砲数が132門で撃墜数は18機。
武蔵の機銃数は「林」くらいだろう。
これらの戦いで米軍機の損害が異様に少ないのは防御力が優れていたからである。

[3655] オフ会のことで 投稿者:ビットマン 投稿日:2003/10/12(Sun) 21:44  
連続発言で申し訳ございません。関西オフ会が開かれるということなのですが一度私はOji3に会ってみたいと思います。
Oji3がオフ会にこられることはありますか?

[3654] Re[3653]: 撃墜率の差について 投稿者:まみちゃん 投稿日:2003/10/12(Sun) 18:51  
> Ver.1.2Eにアップグレードしversionも確認したのですが真珠湾攻撃の際にどういう訳か南雲艦隊の全力出撃のボタンが見つかりませんでした。

空母名のところで右クリックすると、メニューが出てそこに全力編成があります。

[3653] 撃墜率の差について 投稿者:ビットマン 投稿日:2003/10/12(Sun) 17:52  
初めまして、いつも大変に楽しみにこのコーナーみさせていただいております。Ver.1.2Eにアップグレードしversionも確認したのですが真珠湾攻撃の際にどういう訳か南雲艦隊の全力出撃のボタンが見つかりませんでした。

また、軽巡洋艦をすべて防空巡洋艦に改装し秋月を苦労してそろえ主力艦もほとんど体腔火力増強型に改装したのですが、これでアメリカとは撃墜つりが同じになると思いきやどういう訳かアメリカ軍の撃墜率の半分にもなりません。
こう感じているのは私だけでしょうか。高角砲の数は大艦隊だと200門程度持っているのですが、アメリカ艦隊も同程度だと思います。ただ、こちらが攻撃を仕掛けても攻撃可能機がほとんど0近くになるのにアメリカは生存機がずいぶんといます。

PS 決してクレームではなくもしかしてアメリカ軍機の防御力が強いことかなと思ったので。

[3652] ところで 投稿者:J Bird 投稿日:2003/10/12(Sun) 17:28  
またまた太平洋戦記2以外のことですが、八八にでてくる
普通の商船のモデルは何の船でしょうか、ご存知のかた教えてください。

[3651] ハワイ陥落! 投稿者:いそしち 投稿日:2003/10/12(Sun) 16:00  
7月21日のV1.1Dリリースからずっと継続して戦い続けていた「征戦1号計画」(大東亜戦争シナリオ)ですがこのほど1943年7月第3ターンに置きまして遂にハワイが陥落いたしましたので謹んで御報告いたします。
バージョンがあがるたびにどんどん操作性が向上していくので長いキャンペーンを続けていても有り難い限りです。
次なる目標は北の要衝ダッチハーバーの予定です。
おそらく最大の敵は霧将軍となるでしょう。
お忙しい事とは思いますが更なるバージョンアップを期待しています。

[3650] Ver1.2E 投稿者:メルダース 投稿日:2003/10/11(Sat) 13:37  
操作性が改善されていてとても良い感じです。線スケールがとても使いやすいです。
でも1つ要望があるのですが、全小型艦補給と全艦積荷揚陸のボタンの位置は逆にできないでしょうか。上の段が補給、下が揚陸とインターフェースが統一されていた方が使いやすいので。

[3649] スタッフの皆さん、お疲れ様です 投稿者:ハルトマン 投稿日:2003/10/10(Fri) 16:38  
 おひさしぶりです。急遽仕事が忙しくなり、暫らくゲームも進行していません。

 アップデートプログラムVer1.2Eを先ほどダウンロードさせて頂きました。かなり操作性が改善されていますね。揚塔時の小型艦補給選択など非常に有り難いです。忙しい中、我々プレーヤーの為、改善していただきありがとうございます。お疲れ様です。これからも、お体大切にして頑張って下さい。

 1943年5月頃のプレー(Ver1.2Dですが)中、なかなか思考プログラムが良く出来ていて、惰性で3ターンプレーしたら、飛行機の前線への展開補給の面から、1ターン遅れで、大変なめにあいました。それでもまだ連合軍思考については、私もワルキューレさんの提案と同様の多少の要望も有りますが、時間とコストがかかる作業と思いますので、気長に待ちます。太平洋戦記2をさらに良いゲームにして行って下さい。
 
 PS、阿部さん、「日本空母の搭載機」勉強になりますありがとうございます。

 

 

[3648] GSスタッフ(営業担当) 投稿者:アップデートのお知らせ 投稿日:2003/10/09(Thu) 19:59  
本日『太平洋戦記2』アップデートプログラムVer1.2Eをリリースいたしました。

今回はバグ修正の他、スケール機能の強化、艦隊からの全力発進、根拠地にいる航空機の序列固定化等の機能が追加されています。
詳しくは「ダウンロードサービス」のページをご覧下さい。

[3647] 連合軍思考について 投稿者:ワルキューレ 投稿日:2003/10/09(Thu) 19:40  
 要望が一巡したのに申し訳ないのですが、連合軍思考はなかなか工夫してあると思う半面、部分的に改善もあればとも思います。もう改善作業が終わっているのなら黙殺してもらえればかまいません。また思考プログラムの直しは、大変だとも思いますが…

1・後方への急襲、これはききます。私は横須賀沖海戦をやってしまい、リロードしないという誓いを破ってしまいました。昭和18年3月。

2・一方、連合軍空母機動部隊の日本拠点への強襲は、ちょっと頻度が多いきがします。メジュロ、ナウルへの強襲はたいてい連合軍機動部隊が壊滅します。私が島嶼部に分散して相互支援できるように配置した点もありますが。 @兵力の逐次投入でなく、補充まで待ちを入れるか、A攻撃志向地点の日本航空機、周囲拠点の航空機と連合軍機動部隊の航空機数を比較して、攻勢作戦の是非を判断する―などの思考パターンが入らないでしょうか。例えば、航空機数をポイント化して、比較させるロジックを入れるとか。

3・また小刻みな連合軍輸送船団が、日本の制空権下を走り回ってしまいます。私の作戦、ラバウル―ブナを攻略し、ソロモンには進出せず、ニューギニアの分断を図ったというのも影響しているのかもしれませんが。
 これは人間でないとできないでしょうが。私の上の戦略で連合軍水上艦艇が壊滅している場合、トラック、ラバウルの海上交通線の潜水艦、航空機による圧迫と、オーストラリアの航空支援が戦術上の対抗策でしょう。

[3646] Re[3645][3641]: 関西オフ会(秋の陣) 投稿者:まつかぜ 投稿日:2003/10/09(Thu) 01:56  
洛陽不覚様

小生も都合のつく限り参加の意向であります。
楽しみにしてます。

> 現在、禁煙中なので、前回のようにプカプカ吸えません(^^;

実に残念。
禁煙できれば苦労はないのですが。。。
ちなみに、小生はぷかぷか吸うつもりです。(苦笑

[3645] Re[3641]: 第4回関西オフ会(GS戦友会・秋の陣)について 投稿者:神崎川 投稿日:2003/10/09(Thu) 00:10  
>>洛陽不覚さんへ
ども、お久しぶりですー。
offっすねー。了解。参加しますーー。。。。って参加表明は早い?(w
現在、禁煙中なので、前回のようにプカプカ吸えません(^^;

それでは。宜しくお願いしますー

[3644] 第4回関西オフ会の会場 投稿者:洛陽不覚 投稿日:2003/10/08(Wed) 22:47  
>アルフレッドさん
 早速のご意見ありがとうございます。
 会場はいわゆる「キタ」と呼ばれる地域です。
 JR大阪駅ないしは阪急梅田駅の近辺で考えています。
 ちなみに私(洛陽)は、「太平洋戦記2」は全く進んでいません。
 詳細は、当日会場にて(笑)

 洛陽不覚 拝

http://www.fsinet.or.jp/~annyui/solomon_rf.htm


[3642] Re[3641]: 第4回関西オフ会(GS戦友会・秋の陣)について 投稿者:アルフレッド 投稿日:2003/10/08(Wed) 18:38  
11月末日ですか、私は東京在住でお酒が弱いのですが5時くらいなら大阪に行けますよ。土曜日の午後は休診にしておきます。
場所は大阪のどの当たりでしょうか、キタあるいはミナミか大体わかればよいのですが。

ただ、皆様と違い太平洋戦記あまり進んでいません。(コンピューターがウィルス感染したため)


[3641] 第4回関西オフ会(GS戦友会・秋の陣)について 投稿者:洛陽不覚 投稿日:2003/10/08(Wed) 16:57  
 こんにちは、洛陽不覚です。
 以前、書き込まして頂きましたが、第4回関西オフ会(GS戦友会・秋の陣)の開催日程です。
 とりあえず、2003年11月29日(土)の夕方、大阪・梅田周辺での開催を考えています。
(現在、和風居酒屋で日本酒の品揃えが良いところを探しています。オフ会初心者、未成年の参加大歓迎。(ただし未成年者はお酒はダメよ(笑)))
 なお、参加人数があまりに少ないようでしたら開催延期となるかもしれませんのでご了承下さい。
 また皆様のご意見などお寄せ下さい。

 洛陽不覚 拝

http://www.fsinet.or.jp/~annyui/solomon_rf.htm


[3640] 発言削除のお知らせ 投稿者:GSスタッフ(営業担当) 投稿日:2003/10/07(Tue) 09:31  
発言[3640]は弊社掲示板の運営目的にそぐわない発言で、18禁サイトへのリンクが貼ってありましたしたので削除いたしました。

[3639] 日本空母の搭載機(続々) 投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/10/06(Mon) 20:04  
ミッドウェーから生還した175機分の搭乗員によって157機分の不足が埋められた事は前述した。
しかしここで「そっくり補充に充てられたのではない事」も申し述べて置きたい。
よって話をソロモン海へ移す前に少し「空母搭載機の搭乗員」について説明しておく事にする。
まず日本海軍航空隊搭乗員の配置は大きく分けて「1.基地航空部隊」、「2.空母」、「3.練習航空隊の教官/教員」、「4.その他(開発部門のテストパイロットや中央官庁勤務など)に大別される。
4の「その他」はごく少数の搭乗員しか経験しない配置なので例外となるが搭乗員はこれらの配置を次々に経験して練度を向上させていく。
大戦前半期の艦爆や艦攻では基地航空部隊が殆ど存在しないので2の「空母」と3の「教官/教員」に繰り返し配置されるが戦闘機の場合は1と2と3に繰り返して配置される場合が多い。
(坂井三郎中尉の様に終始、基地航空部隊と教官/教員に配置され空母に配置されなかったケースや菊地哲生飛曹長の様に空母と教官/教員に配置され続けたケースもあるがとりあえずこれは例外とする。なお以下に述べる階級は全て最終階級、スコアも最終スコアである。)
一例を挙げると日本海軍のトップエースの一人として名高い岩本徹三中尉(スコア80数機:202機説もあり:終戦時生存)の場合、開戦時は空母瑞鶴に配置されていたが1942年8月に教官/教員となり1943年3月からは基地航空隊(当初、ホロムシロの281空、後にラバウルの204空、253空)を転戦し本土防空戦でも活躍した。
奥村武雄飛曹長(スコア54機)も1942年8月は空母龍譲に配置されていたがその後は基地航空隊(台南空、201空)へ配置されている。
杉野計雄飛曹長(スコア32機:戦後、海上自衛隊勤務)は基地航空隊(6空)ー>大鷹−>教官/教員−>翔鶴−>基地航空隊(253空)−>教官/教員−>空母(634空)−>教官/教員と言うコースを歩んだ。
石井静夫飛曹長(スコア29機)は開戦時、基地航空隊(台南空)に配置されていたが1942年4月から教官/教員配置となり9月には隼鷹、1年後には基地航空隊(204空)へ移っている。
赤松貞明中尉(スコア27機:自称350機:終戦時生存)は飛行時間6000時間以上の超ベテランであるが戦前に赤城、加賀、龍譲、蒼龍の勤務を経て開戦時は基地航空隊(3空)に配置されていた。
その後、教官/教員配置と基地航空隊(331空)を勤務し終戦時には302空に所属し本土防空戦に参加している。
小町定飛曹長(スコア18機:終戦時生存)は開戦時、翔鶴に配置されており珊瑚海海戦や南太平洋海戦などを転戦したが1942年末から教官/教員配置に移り1943年末からは基地航空隊(204空、253空)、ついで本土防空戦で活躍した。
この様に基地航空隊と空母勤務を重ねた搭乗員の例は数多い。
つまり空母搭載機搭乗員と基地航空隊搭乗員、教官/教員は「別物」ではないのであり搭乗員不足は海軍航空隊全てにおいて共通の問題だったのである。
よってミッドウェー海戦で生還した搭乗員の全てが「そのまま翔鶴、瑞鶴、隼鷹、飛鷹へ配置」されたのではなく基地航空隊や教官/教員へ配置されその代わりに基地航空隊の搭乗員や教官/教員が空母へ配置されたケースも存在する。
だが「ミッドウェーからの生還搭乗員」−>翔鶴、瑞鶴、隼鷹、飛鷹への配乗が多かったのは事実だ。
ミッドウェー海戦の前からこれらの空母に配乗していたエースには岩本中尉(前述)や南大尉(スコア15機)、小町定飛曹長(前述)、佐々木原正夫少尉(スコア12機:終戦時生存)、山本一郎少尉(スコア11機)、小平好直少尉(11機:戦後航空自衛隊)などがいたが岩本中尉と南大尉が教官/教員配置で移動した後、沈んだ4空母から谷口正夫少尉(スコア14機:終戦時生存:赤城−>翔鶴)、山本旭中尉(スコア13機:加賀−>瑞鳳)、大森茂高少尉(スコア13機:赤城ー>翔鶴)、菊地哲生飛曹長(スコア12機以上:20機説あり:赤城ー>翔鶴)、藤田胎与蔵少佐(スコア11機:戦後、民間航空パイロット:蒼龍−>飛鷹)、重松康弘中佐(スコア10機以上:飛龍−>隼鷹)、白根斐夫中佐(スコア9機:赤城−>瑞鶴)、原田要中尉(スコア9機:終戦時生存:蒼龍−>飛鷹)、鈴木清延飛曹長(スコア9機以上:加賀−>隼鷹)、村中一夫少尉(スコア9機:戦後、航空自衛隊:飛龍−>翔鶴)などのエースが移ってきている。
またミッドウェー海戦で空母に便乗していた基地航空隊の6空からも兼子正中佐(スコア8機以上)が飛鷹への配乗を命ぜられた。
(続く)

[3638] Re[3634][3633][3632]: 投稿者:恐妻家 投稿日:2003/10/05(Sun) 20:53  
「友蔵」さん、「阿部」さん、「通りすがりのもの」さん、「かなやゆうき」さん、有難うゴザイマス。
> > それらのうちいくらかは太平洋航路でウラジオストックへ運ばれた訳だから「目の前」を通り過ぎていった事になるな。

通商破壊戦の格好の目標なのに...、でも日ソ中立条約やナンダかんだで出来なかったのでしょうね。残念。
>爆弾や燃料は小学生が運んだそうです。
ムチャクチャですな。いくらモータリーゼーションが遅れているとか、負けがこんでいるとか、挙句、零戦を工場から飛行場まで運んでいたのが牛だった(有名ですね)とは言うものの、子供に燃料・弾薬を運ばせるとは...(帝國陸軍の末裔としては嘆かわしい、おっと問題発言か)

>昭和16年に米国が生産した自動車数は484万両。
対する日本の生産数は4万6千両。
1%である。

ウウ...悲しすぎる。
土木用建設機械、精密工作用機械、輸送用トラック、どれをとっても日本は...、嗚呼...。
では、盟邦ドイツは?どのくらいの生産を?

[3637] あれれ・・ 投稿者: 投稿日:2003/10/04(Sat) 23:24  
神様から 次回 裏の日程を書き込んだと聞いていたんですが…。
10月18日前後の週末になりそうです。
また 決まりましたら ご連絡いたします。

(明日も仕事です)(汗)

[3636] Re[3635]: 日本空母の搭載機(続) 投稿者:jisyuca 投稿日:2003/10/02(Thu) 23:11  
一言で言うと勉強になります。
日本の搭乗員の数が少ないとは諸々の小説や書籍でイメージとしては知っていましたが、実際に、数字を表示されるとびっくりです。
特に、搭乗員が足りなくて艦載機を減らすとは。
昔、何かの本で米空母は艦載機を甲板に露天駐機して数を増やしたとかで機体の性能云々と書かれていましたが、それ以前の問題だったのですね。目から鱗です。

[3635] 日本空母の搭載機(続) 投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/10/02(Thu) 21:03  
さて第2段階作戦であるが最初に躓いたのは珊瑚海海戦であった。
この戦いに参加した日本空母は第5航空戦隊(以下5航戦と略)の翔鶴と瑞鶴及び輸送船団の護衛を担当した祥鳳の3隻であったが搭載機の定数(常用)は翔鶴と瑞鶴が艦戦18、艦爆18、艦攻18の各艦54機、祥鳳が艦戦12、艦攻12の24機であった。
実数は祥鳳が艦戦13、艦攻6の19機(森史朗著「海軍戦闘機隊4」204頁)、5航戦の2隻が合計114機森史朗著(「海軍戦闘機隊4」251頁)だったらしい。
そしてまず初日の戦いで祥鳳が沈没(艦戦3はデボイネ基地に帰投したが残りは喪失。艦の乗員839名中生存者は203名に過ぎないので残りの搭乗員も殆どが戦死したと思われる)し5航戦もタンカーに対する攻撃や夜間攻撃で18機を喪失、搭載機は96機(森史朗著「海軍戦闘機隊4」350頁)となる。
続く二日目の決戦で日本軍は大量の航空機を失い翔鶴もまた大きな損傷を受ける。
両空母搭載機64機(森史朗著「海軍戦闘機隊4」436頁)は瑞鶴に着艦したがそのうち12機は放棄するに至った。
なお残った航空機のうち使用に耐える機体は39機であった。
すなわち5航戦が作戦開始時に保有していた114機の搭載機と搭乗員は39機(他に損傷機13機)の搭載機と64機分の搭乗員に激減したのである。
これは「もしも補充が得られないのであれば」翔鶴の損傷が復旧したとしても5航戦は各空母に32機しか航空機を搭載できない事を意味する。
ついで発生したミッドウェー海戦で日本海軍は4隻の空母と248機の搭載機(艦戦72、艦爆72、艦攻81、艦偵2、便乗艦戦21:便乗艦戦を除いた搭乗員を合計すると463名になる)及び108名の搭乗員(澤地久枝著「記録ミッドウェー海戦」、他に水偵搭乗員11名と便乗搭乗員2名)を失った。
(ミッドウェー海戦に於ける米軍の搭乗員戦死数は208名)
なお1942年1月1日に翔鶴、瑞鶴の艦攻及び艦爆各9、4月1日には赤城の艦攻9が定数削減された事は前述したがミッドウェー海戦時には加賀の艦爆9も定数削減されている。
さて463−108は355である。
となると約350名が生還したと考えられよう。
艦戦は1名、艦爆は2名、艦攻は3名が乗員数である。
よって1機2名を標準と考えた場合、350名の生還は約175機に相当する。
搭乗員不足に悩む日本海軍は定数削減によって空母数を揃え第2段階作戦に臨み珊瑚海海戦で搭乗員の大損耗を喫するに至った。
もしミッドウェー海戦が生起せねば5航戦の搭乗員は補充しきれなかったであろうし飛鷹の搭載機もまた充当できなかったであろう。
しかしそこへ主(母艦)を失った175機分の搭乗員がミッドウェー海戦の敗北により降って湧いた。
日本海軍はこの搭乗員を如何にして使い空母機動部隊の再建を図ったのか?
まずミッドウェー海戦後の1942年7月14日、空母の搭載機定数(常用)がまたもや変更され翔鶴型は艦戦27、艦爆27、艦攻18の合計72機(丸スペシャル「軍艦メカ3」74頁)、隼鷹型は艦戦21、艦爆18、艦攻9の48機(丸スペシャル「軍艦メカ3」105頁)へと大きく増大した。
この4隻の搭載定数は総計240機になる。
だが前述した様に翔鶴と瑞鶴の搭乗員は両艦合わせて64機分しか残っていないし隼鷹の搭乗員も便乗艦戦を降ろすと19機(AL作戦で艦爆2を喪失している為)に過ぎない。
つまり157機分の搭乗員不足である。
これを穴埋めする為にミッドウェー海戦から帰還した175機分の搭乗員が充当され日本海軍の機動部隊は再編成を完了した。
そしていよいよソロモン海の激闘がその幕を開ける。
(続く)

PS:前に書いた[3627]に少々、加筆しておいたので御希望の方は再読して頂きたい。

[3634] Re[3633][3632]: 日本海軍の定数、アメリカのトラック 投稿者:かなやゆうき 投稿日:2003/09/30(Tue) 17:22  
> それらのうちいくらかは太平洋航路でウラジオストックへ運ばれた訳だから「目の前」を通り過ぎていった事になるな。

間宮海峡を通ったんですかね?稚内には飛行場無かったからな。
地元の人に聞いた話では、戦時中、稚内には水上機が2〜3機程配置されており、大沼という湖を拠点(海でないところがおもしろい−冬は湖が凍るので川で離発着したそうです−絶対海を使わなかったんですね)に活動していたそうです。
稚内にいた馬にも赤紙が来まして、悲しい事に水上機の補給はトラックでも馬でも無かったそうです。爆弾や燃料は小学生が運んだそうです。

[3633] Re[3632]: 日本海軍の定数、アメリカのトラック 投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/09/29(Mon) 20:50  
> 結構おもしろい話題が継続しますので。日本海軍の搭乗員の定数は阿部さんが述べられたとおりですが、一方のアメリカ海軍は定数の3倍の搭乗員を確保したと聞きました。これによりローテーションに十分な余裕ができたとのことで。

なにしろ民間パイロットの数が違う...

>1944年当時のソ連軍はアメリカのトラックに乗り、カナダの小麦を食べ、アメリカから支給された軍服を着ていたとされています。ドイツ軍のトラック部隊がじり貧状態なのと対照的ですね。

米加がソ連に供与したトラックは40万両(グランドパワー78号46頁)だそうな。
やんなっちゃうね。
それらのうちいくらかは太平洋航路でウラジオストックへ運ばれた訳だから「目の前」を通り過ぎていった事になるな。

[3632] 日本海軍の定数、アメリカのトラック 投稿者:通りすがりのもの 投稿日:2003/09/29(Mon) 14:37  
結構おもしろい話題が継続しますので。日本海軍の搭乗員の定数は阿部さんが述べられたとおりですが、一方のアメリカ海軍は定数の3倍の搭乗員を確保したと聞きました。これによりローテーションに十分な余裕ができたとのことで。
また、日本人と違いほとんどのものが自動車の運転経験や修理経験があり内燃機関に詳しく、このために教育も容易であったそうです。日本軍はパイロットを育てるのにずっと大変だったようです。トラックの話といい、パイロットの話といい日本は当時モータリゼーションされていなかったことが問題のようです。
また、アメリカはピック3がトラックをものすごい勢いで作り、自国分は十分に供給できたため余ったものはソ連に輸出するくらい余裕がありました。1944年当時のソ連軍はアメリカのトラックに乗り、カナダの小麦を食べ、アメリカから支給された軍服を着ていたとされています。ドイツ軍のトラック部隊がじり貧状態なのと対照的ですね。

[3631] Re[3627]: 日本空母の搭載機 投稿者:太平洋戦記ファン 投稿日:2003/09/29(Mon) 14:12  
 そこまで搭乗員不足が深刻だったとは・・。
しかし無理に新空母を運用しようとしないで、最初の3ヶ月くらいは、後方で訓練させて搭乗員の育成に努めさせたほうが良かったのでは?という気がするのですが。

 太平洋戦記でも、対空改装した龍嬢・瑞鳳・祥鳳・龍鳳・鳳翔を第2航空艦隊と命名して運用してますが、艦隊編成当初は艦載機不足に悩まされます。しかし、台南空の零戦をこれに割り当てることにより解決!

 史実では基地航空機を艦載機への転用は無理があるんですかね。

[3630] Re[3628]: 他力本願 Ver.4 投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/09/28(Sun) 22:01  
>日本における輸送船や、トラックの生産はどんな按配だったのでしょうか?詳しい方いらっしゃいますか?

日本に於ける輸送船の建造状況については太平洋戦記の史実データでも読んで頂くとして「日本陸軍のトラック事情」について少々。
昭和16年に米国が生産した自動車数は484万両。
対する日本の生産数は4万6千両。
1%である。
米軍歩兵師団の車両数は1943年時で2012両、1945年時で2114両。
(どちらもPANZER誌に記載されていた数値)
日本軍の場合は...
太平洋戦争全期間を通じ日本陸軍にたった4個しかなかった機械化師団ですら近衛師団(3個連隊)で663両、第5師団で859両に過ぎなかった。
(陸上自衛隊幹部学校編纂:陸戦史集「マレー作戦」よりの数値)
これまた数が少ない準機械化師団の第16師団(3個連隊)では自動車490両と馬匹2470頭(「日本の戦争・図解とデータ」よりの数値)であったが「装備優良な歩兵師団」の第5師団(4個連隊)では自動車50両と馬匹5550両であり「普通の師団」では「まったくの自動車なし」で3個連隊編制の場合、馬匹5000頭前後、4個連隊編制の場合で馬匹8000頭前後だった。
すなわち日本軍ではトラックの数ではなく馬の数なのである。
そして馬は1日10s餌を食う。
そのうちの3sは穀物でなければならない。
動かないトラックは燃料を消費しないが馬は生きている限り餌を食うってのが問題だ。
特に離島では。

[3629] ロシア戦で不利なところ 投稿者:友蔵 投稿日:2003/09/28(Sun) 20:52  
ロシア戦は他の戦区と異なり気候や鉄道ゲージの違いが電撃戦を不可能にしたようですね。標準軌道と広軌道ですから。
ドイツは広軌道を標準軌道に敷き直し、給水所等の設備も作らなくてはいけず、このため補給は大幅に遅れたとされています。このため、前線から遠くなるほどトラックの役割が重視されたのもうなずけます。
一日当たりのドイツ軍の補給食品は装甲師団で300t、歩兵師団で150tですからバルバロッサに参加した150個師団の補給のためには一日当たり30000t で、これに参加するトラック自体の燃料も必要ですから・・・
でも、同じヨーロッパ大陸でもロシアとスペインのみ鉄道軌道が標準でないのも不思議ですね。
さて、ロシアの気候の最大の敵は冬将軍ですが、その次と言えば泥沼のようです。ドイツ軍はこの泥沼で動きが取れなくなったり、ここでやられて泥の中に沈んでいったものが多数ありましたから。
タイフーンでも10月8日以降は道が泥沼と化してしまい、停滞しています。11月7日以降寒気が来て泥沼からは解放されましたが、零下50度の世界で・・・つまり、10月8日以降は進撃はほとんど停止しています。
1942年の「青作戦」も補給の問題のために挫折しています。ここでもトラックの数とウクライナの夏の間の泥が原因です。
こう考えると、トラックの問題は結構面白いかもしれません。手持ちの資料を見た限り第二次大戦中に十分にトラックを揃えられたのは米軍のみのようです。イギリスですら不足気味でした。

[3628] 他力本願 Ver.4 投稿者:恐妻家 投稿日:2003/09/28(Sun) 19:59  
ども、おひさです。
トラックについてなんですがね...
機甲師団(装甲師団だっけ)の先駆け?たるドイツが、例え2正面、又は米国の参戦があったとしても、トラックさえ充分にあれば、あの広大なロシアの平原に潰え去る事は無かった とか、あの驚異的な電撃戦の成功は、西欧には発達した鉄道網があった為で、ポーランド以西は規格の違う鉄道網がわずかしか無く、補給にはわずかなトラックか馬などの家畜に頼るしかなかった為に、得意の電撃戦も、かげりが見えてしまった等、良く耳にしますが、大戦前から末期に至るまでの、ドイツの車両生産てどうだったんでしょうか?
太平洋においてはトラックのかわりたる輸送船は無論ですが、港から目的根拠地にいたるまでは、やはりトラックによる輸送(大半は人力か家畜かなぁ...)だと思うのですよ。日本における輸送船や、トラックの生産はどんな按配だったのでしょうか?詳しい方いらっしゃいますか?

[3627] 日本空母の搭載機 投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/09/25(Thu) 20:18  
それでは続きを書くとしよう。
開戦時、日本海軍の主力空母6隻が搭載した航空機の実数は艦戦120、艦爆135、艦攻144の合計399機だった。
前述したように艦戦の乗員は1名、艦爆2名、艦爆は3名だから搭乗員数の合計は822名となる。
ただし「実際に6隻の空母に乗っていた搭乗員が822名か?」と言うと答えは「必ずしもそうではない」となろう。
日本海軍の陸上航空部隊では搭乗員定数を航空機の「常用機定数の1.5倍」と規定(戦史叢書ハワイ作戦216頁)していた様であるがこれは目標数値であり搭乗員実数はこれを大きく下回っていた。
実例を示そう。
1942年5月20日の時点で太平洋正面に展開していた第24及び第26航空戦隊の兵力(戦史叢書ミッドウェー海戦215頁)であるが隷下6個航空隊のうち第1航空隊は定数(常用機のみ)が艦戦27、陸攻27であるが実数は艦戦17、陸攻32であり搭乗員は艦戦22名、陸攻29組であった。
木更津航空隊は定数(常用機のみ)が陸攻27で実数が陸攻23、搭乗員は陸攻27組、三沢航空隊は定数(常用機のみ)が陸攻27で実数が陸攻27、搭乗員は陸攻28組である。
これらから搭乗員実数は航空機の実数と「大きな差はない事」が窺えよう。
まあそれはさておいて前回は隼鷹と祥鳳の竣工によって日本海軍航空隊が搭載機と搭乗員を工面しなければならなくなった事を書いた。
よって今回は両空母の搭載機数の話となる。
まず1942年1月26日に改装完了した祥鳳だが同艦の搭載機定数は艦戦12+0、艦攻12+0の24+0機であった。
1942年5月3日に竣工した隼鷹の方は少々、ややこしい。
丸スペシャル軍艦メカ3によれば定数が艦戦12+3、艦爆18+2、艦攻18+0の48+5機であるが淵田美津雄著「ミッドウェー海戦」では艦戦24、艦爆21の45機としており戦史叢書:ミッドウェー海戦236頁ではAL作戦時の定数を艦戦6+2、艦爆15+4の21+6機、便乗の6空艦戦を12機としている。
更に丸スペシャル11号32頁にはAL作戦時の搭載機が艦戦20,艦爆19と記載されている。
AL作戦時の出撃機数にしても計画では4航戦(隼鷹、龍譲)の第1次が39機(戦15、爆15、攻9)、第2次が12機(戦3,攻9)の51機(戦史叢書:ミッドウェー海戦236頁、この機数は隼鷹、龍譲の定数:常用機の合計に一致する)であったものが実際の出撃機数となると戦史叢書:ミッドウェー海戦279頁では第1次45機(戦16、爆15、攻14)、第2次45機(戦12,爆15、攻14,水偵4:計画と違い第2次攻撃隊は第1次攻撃隊の帰還機で編制された)としており淵田美津雄著「ミッドウェー」では第1次27機(戦9,爆12,攻6)、第2次24機、柑灯社「日本海軍戦闘機隊」では第1次34機(戦16、爆12,攻6)、第2次21機(戦6、爆15)としている。
(戦史叢書:ミッドウェー海戦に於ける隼鷹の定数は実数ではないかと考えられる。同書の攻撃隊編制機数にそれが窺える。僕はAL作戦時に隼鷹が搭載した実数を6空の便乗艦戦を合わせ艦戦18、艦爆15と判断している)
まあいずれにしても祥鳳の24機と隼鷹の48機を合わせ日本海軍航空隊は80機前後の航空機とそれに見合う搭乗員を用意せねばならなくなった。
そこでまず1942年1月1日、翔鶴、瑞鶴の定数が艦戦18+3、艦爆18+3、艦攻18+3の54+9機に削減(元は72+9機)され4月1日には赤城の艦爆が9機削減された。
これで常用機45機が浮いた勘定になる。
だがそれだけではまだまだ足りない。
本来なら約50機を搭載する予定であった隼鷹がAL作戦時に「異様に少ない定数」で作戦参加している背景には「日本海軍航空隊の搭乗員不足」が大きく影響していると考えられよう。
かくして日本海軍は「隻数は増えたが水増しによって各艦の搭載機数が少なくなった空母機動部隊」で第2段作戦を開始する事になった。
(続く)

[3626] 領収 投稿者:さんしきせん 投稿日:2003/09/25(Thu) 10:53  
  おはようございます。
 搭載機の工面のお話ですが・・・・・。
メーカーの生産機数=軍の領収機数では無いと思います。生産計画のとおり生産できない(熟練工の引き抜き、資源不足など)。生産できても不具合で軍に領収されないなどの問題も有ったのでは? 

[3625] ワ〜プ完了 投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/09/24(Wed) 17:29  
GS地方連絡部で空母搭載機の搭乗員について話を進めてきたのだが当掲示板の方がふさわしい内容となってきたので以降はこちらで継続する事にしたい。
まずは搭載機数について。
御存知の通り日本空母の搭載機数には定数(常用機と補用機によって構成される:以下常用機+補用機で表示する)とは別に実数(実際に作戦期間中に搭載している機数)がある。
例えば蒼龍の場合、開戦時の定数(戦史叢書:ハワイ作戦127頁)は艦戦18+3、艦爆18+3、艦攻18+3の54+9機だったが実数(同書344頁)は艦戦21、艦爆18、艦攻18の57機だった。
これがミッドウェー海戦時の実数だと艦戦21、艦爆18,艦攻18、艦偵2の59機となる。
作戦経過の推移によって実数は常に変動する。
また定数自体が変化する場合もある。
開戦時、瑞鶴の定数(戦史叢書による定数)は艦戦18+3、艦爆27+3、艦攻27+3の72+9機(丸スペシャルなどでは補用機の数が異なる)であったが1942年1月からは艦戦18+3、艦爆18+3、艦攻18+3の54+9機に減らされてしまった。
大型の新型機が開発されたので機数が減らされた訳ではない。
搭載機の機種は同じままだ。
単に格納庫が「がら空き」になっただけなのである。
定数が減れば実数もまた小さくなる。
よって真珠湾奇襲では72機であった瑞鶴の搭載機実数は珊瑚海海戦では僅か45機(定数の常用機は54機であるが損耗により更に少なくなっていた)にまで減少してしまった。
それはなぜか?
開戦後、祥鳳や隼鷹などの改装空母が続々と竣工した為、海軍航空隊はこれらの搭載機を工面せねばならなかったのである。
(続く)

[3624] Re[3621]: どこまでやるの? 投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/09/23(Tue) 20:33  
> 太平洋戦記2の修正、おつかれさまです。
> ユーザーの声に耳を傾けていただけることに感謝し、また、大変うれしく思うのですが、ゲームというひとつのパッケージとして見た場合、いったいどこで完了させるおつもりですか?

ごもっとも。
でも目下思案中なのでこの質問に対する回答は今暫く御待ち頂きたい。

[3623] Re[3622]: 皆様、太平洋戦記どうですか 投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/09/23(Tue) 20:31  
> 阿部社長様、東京で開かれるといいんですが社長出席なされるなら、胃潰瘍の特効薬(医薬品でもっとも優秀な薬)一年分持参します。どうか、胃潰瘍ごときで倒れないで今後暫く何年にも渡りファンを楽しませてください。

胃潰瘍で倒れたのは「日露戦争」を開発した時で今はもう治ってるよ。
御心配頂き申し訳ない。
酒も強い酒とビールが駄目になっただけで清酒やワインなら普通に呑めるので御安心を。
(よって薬の方は御気持だけ頂いておきます)

[3622] 皆様、太平洋戦記どうですか 投稿者:アルフレッド 投稿日:2003/09/23(Tue) 20:05  
なかなか、皆様太平洋戦記がんばっておられるようで。私は1943年です。まあ、ぱっとしない展開ですが航空母艦はすでに赤城、加賀、飛龍、蒼龍失いなんだか史実通りの戦いのようです。

最強B36様今回は是非アメリカと講話してください。後日談楽しみにしています

洛陽不覚様、神崎川様、オフ会楽しみにしています。私はまだ出席したこと無いのですが週末だと関西でも飛んでいけます。

阿部社長様、東京で開かれるといいんですが社長出席なされるなら、胃潰瘍の特効薬(医薬品でもっとも優秀な薬)一年分持参します。どうか、胃潰瘍ごときで倒れないで今後暫く何年にも渡りファンを楽しませてください。

[3621] どこまでやるの? 投稿者:たき 投稿日:2003/09/23(Tue) 10:41  
太平洋戦記2の修正、おつかれさまです。
ユーザーの声に耳を傾けていただけることに感謝し、また、大変うれしく思うのですが、ゲームというひとつのパッケージとして見た場合、いったいどこで完了させるおつもりですか?
ある掲示板には、非常におかしな要望等も多くなされていますが、所詮シミュレーションはデザイナーが抽象化したモデルと思います。細かいところで現実と違っていて当たり前です。デザイナのひとつの史実観だと思うのです。
繰り返しますが同人ソフトならだらだらと改良なさるのも結構ですが、「商品」として考えてられるのであれば、どこかで一旦結論をつけていただきたいと思います。
乱文失礼

[3620] Re[3619][3617]: 教えてください。 投稿者:KOKI 投稿日:2003/09/21(Sun) 19:31  
友蔵様、アルフレッド様。ありがとうこざいました。
そういえば映画「メンフィス ベル」でもB17でしたか、その周囲をボンボン爆発音がしているシーンを思い出しました。

[3619] Re[3617]: 教えてください。 投稿者:アルフレッド 投稿日:2003/09/21(Sun) 11:47  
日本海軍の対空射撃と高角砲については過去ログにいろいろと書いてありますよ。

過去ログ [2947][2955][2957][2958][3114] など参考にされてはいかがでしょうか。

[3618] Re[3617]: 教えてください。 投稿者:友蔵 投稿日:2003/09/21(Sun) 00:41  
私もあまり詳しい方ではないのですが、英米軍以外は時限信管を使っていました。これは何秒後に爆発というようにあらかじめ砲弾をセットして発射するのですが、高度3000mで距離○○メートルと言うように高射装置に諸元を打ち込み発射します。
従って結論から言うと自動的に爆発します。高角砲弾の直撃なんか滅多にあるものではありません。
また、英米軍でも100%がVT信管ではありません。真空管の値段がとても高いため(大量生産で大戦末期には暴落)せいぜい1/3程度がVT信管で後は時限信管を使っていたはずです。
同様にドイツのFlak88は優秀な高射砲として有名ですが、これも時限信管を使用しています。(ドイツですらVT信管は開発できなかった)
ただ、英米軍との撃墜率の差は高射装置の性能の差と日本機と英米機の防御力の問題も大きかったようです。

[3617] 教えてください。 投稿者:KOKI 投稿日:2003/09/20(Sat) 23:52  
恥ずかしながらの質問です。駆逐艦秋月などの高射砲は、たとえば上空3000メートルで自動で爆発するのでしょうか。
それとも、直接航空機に接触しないと爆発しないのでしょうか。VTヒューズは当時の日本軍は開発してませんし。
お願いいたします。

[3616] 「西方極楽」でなくて「妻宝極楽」だそうです♪ 投稿者:洛陽不覚 投稿日:2003/09/20(Sat) 19:24  
 こんばんは、洛陽不覚です。皆様、太平洋戦線はいかがでしょうか?
 最近は各掲示板もまったり進行になってきましたね。
 ‥‥これって、戦線は膠着状態ってことでしょうか?(違)

>鉄研さま、三菱中島さま、阿部社長、嵐さま
 旧戦闘機メーカー製家電へのこだわり、面白いお話ですね。
 自動車購入の際には、ぜひ特に富士重工(旧中島飛行機)の新型レガシー、宜しくお願いします(←友人が関係者なもので(爆))。

>神崎川さま
 それでは第4回関西オフ会については、11月末頃に大阪梅田にて開催という方向で検討してみたいと思います。
 (仕事のスケジュールがちょっと読めないので、今すぐに日程を決められませんが‥‥)
 年末の関東オフについては、未婚の父さんかどなたか関東在住の方に企画をお願いします。

>友蔵さん、鏑木さん
 太平洋戦線はその後いかがでしょうか?アメリカとの講和をめざして頑張って下さいね。

>よいちさん、donyさん、アルフレッドさん
 グロスドイッチュラント、私も将軍たちの辞任には悩まされました。
 特に有能なマンシュタイン将軍、ロンメル将軍が辞任したときにはリセットかけてました(w
 次回作に「激闘!欧州海戦史DX(太平洋戦線付)」も魅力的ですが、GDも捨てがたいですよね。
 というか、GDのウインドウズ版というだけでそれなりの販売数が確保できそうなのですが‥‥(これは地方連絡所でする話題ですね(爆))
 とにかく、GD待望論は根強い、ということで(笑)

>B36最強さん
 再度のキャンペーン挑戦、お疲れ様です。
 今度こそ上手く米国と講和できると良いですね。

>シロクマさん
 恐るべしアメリカの奇襲上陸、といったところでしょうか。
 現実にはあり得ないのでしょうけど、やはり小規模上陸部隊による奇襲上陸&東京陥落‥‥脱力すること間違いなしですね。
 やはり本土にはある程度まとまった戦力を残すべきなのでしょうねぇ。

>阿部社長&スタッフの皆様
 掲示板への長文の書き込み失礼します。
 さて、ようやくバグは収まってきたようなのですが、GSのスタッフの皆様も少しは落ち着いた日常が戻ってこられたでしょうか。
 秋の気配が日々強くなり、朝夕が涼しくなってきました。
 皆様、お体を大切にして下さい。(拝)

 余談ですが、題名の元ネタが分かった方、奥様を大切に(笑)
 以上、長くなりましたがご笑覧いただければ幸いです。

 洛陽不覚 拝

http://www.fsinet.or.jp/~annyui/solomon_rf.htm


[3615] 特別割引販売のお知らせ 投稿者:GSスタッフ(営業担当) 投稿日:2003/09/19(Fri) 19:15  
『鋼鉄の騎士II』発売1周年を記念して、特別割引販売を開始いたしました。
弊社の直接通販に限り『鋼鉄の騎士II』を割引価格(7000円)にてご購入いただけます。
詳しくは「通信販売」のページをご覧下さい。

[3614] Re[3613]: 米本土爆撃 投稿者:GSスタッフ(営業担当) 投稿日:2003/09/18(Thu) 20:25  
> この時のEnterを無効にするか、選択中の都市へ爆撃を行うようにできないでしょうか?

次バージョンにて、Enterキーを無効にする事で対応いたします。

[3613] 米本土爆撃 投稿者:空白の時間 投稿日:2003/09/18(Thu) 16:50  
米本土を戦略爆撃する際、[爆撃中止][爆撃開始]をクリックせず、
代わりにEnterキーを押すとアプリケーションの終了・一部の情報閲覧・ヘルプを除き操作不能になります。
実質、ゲームの終了しかできません。

この時のEnterを無効にするか、選択中の都市へ爆撃を行うようにできないでしょうか?

[3612] 横須賀沖海戦! 投稿者:シロクマ 投稿日:2003/09/17(Wed) 12:56  
まったく情けない話ですが、恥を忍んで・・・

1942年8月8・9ターンで横須賀沖海戦と横須賀沖空海戦を経験してしまいました。第一航空艦隊(主力空母6+戦艦2)は燃料不足でパラオで給油(リンガから)待ち。戦艦群7隻はクェゼリン停泊中(というかメジュロ防衛のため)。陸上兵力は内地より各前線へ出払ってまさに本土ががら空き状態のところへ、駆逐艦5隻・LST17・輸送船2・タンカー1の無防備艦隊が横須賀沖へ。

当日関東南部は霧のためはっきり確認できず、最悪の事態を考え呉に停泊していた武蔵(対空)・長良・駆逐艦20と父島にいた重巡洋4(2隻は中破状態)+駆逐艦6を派遣したところ次のターンで海戦並びに空海戦(宇都宮の66双軽58機)という話です。もし天候がよければ敵艦隊に横須賀上陸を許し、次のターンで東京陥落という「生き恥」を晒すところでした。

連合軍はメジュロか沖縄狙いと、信じ込んでいた自分の馬鹿さ加減がわかりました。

[3611] 無題 投稿者:B36最強 投稿日:2003/09/17(Wed) 00:50  
みなさんうまくいってますか?初戦で負けたのなんて俺くらいなのかなあ・・・s新たに始めなおしただ今42年9月になりました。一から出直すのは大変だなあ・・・

前回の反省、決定的だったのは和平交渉してなかったこと及び震電改の開発が遅れたことなんだけど。いろいろと考えて再出発しております。

とりあえず初期の反省として南方作戦の早期展開及びいかに航空機消耗戦に持ち込まないか、を考えております。

まず南方作戦ですが前回はこちらの損害を重視していたため確かにほとんどの場合敵根拠地を徹底的に叩きのめしてから無血入城の繰り返しでした。しかし今回はスピード重視!多少の犠牲は覚悟で攻め込むことにしました。よくよく考えたら中国にいる大量の部隊を早く多方面に展開したほうが効率的だ。そして夏季には中国戦線、冬季には南方戦線に航空機を配置換えし有効利用を図っております。夏なんて南方に航空機あってもなんの役にも立たない。航空機は陸軍はひたすら99双爆、海軍は零戦、今は紫電を作っております。開発は海軍は震電改へまっしぐらとばかりに陸上戦闘機(途中紫電、紫電改、震電を開発予定)をもっぱら重点開発、陸軍は4式重爆へまっしぐらです。

また前回はニューギニア方面のB17をはじめとする大量爆撃機対トラックの戦闘機部隊との間で壮絶な消耗戦が繰り広げられたのですが今回真珠湾で敵戦艦部隊をたたいた後戦艦部隊、潜水艦部隊とともにトラックへ展開し、ひたすらニューギニアの芽を摘んでいます。ニューギニアの飛行場は艦砲射撃及び航空機爆撃により随時撃破!なかなかこれはいい。いまだに米国は航空機展開できないでいる。潜水艦は全部集めてひたすらニューギニアへの輸送船団攻撃、これもなかなかの戦果。こうなれば南方作戦もB17の脅威がうすれやりやすくなった。よしよし。たしかに大量消費により燃料はほとんどトラックに持っていかれピストン輸送の毎日だがそれなりに有効。できるところまでこの戦法でいこうっと。でもそろそろ太平洋艦隊動き出すかなあ。
どっちにしても前回よりはいい展開だ。問題は中国との講和だな。だけどいったいどれが一番いいのかなあ・・・

[3610] GDの将軍辞任 投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/09/16(Tue) 09:34  
国防軍の骨幹となる将星達が辞表を握りしめて総統本営に押し掛ける...
あれはGD最大の悪夢となったなあ。
キープできる指揮官数に上限があり「老将に居座られると後進が詰まっちゃう」のがネックだったんだ。
それに「将軍達を温存しないで前線でビシビシ使って欲しい」と言う考えと「言う事を聞かない将軍達がヒトラー最大の悩みだった点」を再現する為に導入したルールだったんだが少々やりすぎだった。
今みたいにHPやらNETやらがあればバージョンアップしてうまく調整できたんだがなあ。

[3609] GDで将軍が辞めるとき 投稿者:アルフレッド 投稿日:2003/09/15(Mon) 20:09  
GDで将軍たちが一斉に辞表を出すのは将軍の人数がある定数以上に達したとき起こるイベントで止めようがなかったと記憶しています。
また、必ずしも反ヒトラー派でなくても辞めるのですが、無意味ではなく理由があったと思うのですが、確か「元帥であること」「長い間前線で使われていること」が大きな理由だと思います。
これより、優秀な将軍が上の2つに当てはまるため優れた人材のみがいなくなると感じたのかもしれません。

[3608] Re[3607]: グロス再発して 投稿者:友蔵 投稿日:2003/09/15(Mon) 16:51  
>反ヒトラー派の将軍達の辞任には随分と悩まされたものです。

私もあれにはずいぶんと、ただ優秀で使いたい将軍ばかりやめるんですね。せっかく元帥にしてやったのになぜやめるんだ!
と怒りたくなります。

優秀なものばかりやめるんで能力値の低い将軍は従卒一人付けてイギリス軍に突撃させ二階級特進としました。(w

[3607] グロス再発して 投稿者:dony 投稿日:2003/09/15(Mon) 13:16  
グロスドイッチュラント、よかったす。戦争ゲームというより、戦争指導ゲーム、といった感じで、すごく面白かった。反ヒトラー派の将軍達の辞任には随分と悩まされたものです。
残念ながらWindows判は出ていないもよりです。
廉価版で再発or2の開発を是非ぜひお願いします。
今度は連合国でもプレイできるようにして欲しいですね。

[3606] 教えて下さい 投稿者:よいち 投稿日:2003/09/14(Sun) 12:24  
昔、楽しんでいた、グロスドイチュラントは、今では出来ないのですか?グロスドイチュラント2とかは、発売されていませんか?ウインドウズ版で 教えて下さい。

[3605] 発言削除のお知らせ 投稿者:GSスタッフ(営業担当) 投稿日:2003/09/14(Sun) 11:25  
発言[3605]は弊社掲示板の運営目的にそぐわない発言で、18禁サイトへのリンクが貼ってありましたしたので削除いたしました。

[3604] Ver1.2D拝領 投稿者:鏑木兵衛 投稿日:2003/09/14(Sun) 04:32  
早速1.2Dにアップデートしました。
大陸打通野郎(?)の末席を汚している私にとって、今回の定期物動の並び替えと途中修正は非常にありがたいです。
今までの物動を削除して設定しなおす事が多かったので大分楽になりました。

暑い日が続きますがお体に気を付けてお過ごし下さい。
(かく言う私、仕事場の冷房にアテられて体調を崩しております・・・)

[3603] 神崎川 さんへ 投稿者:友蔵 投稿日:2003/09/14(Sun) 01:51  
すごいですね。たとえ、前作とはいえ「本土決戦」勝利するとは。
私など弾薬の在庫が少なすぎてあとは「民族的抵抗」に成り果てました。

でも、感想なんですけど日本が大勝利してアメリカと講話を結んでも根本的なところの解決がなっていないので戦後「アメリカ」「ソ連」と三つ巴になってからにらみ合い、冷戦の主役を演じなければいけない羽目に陥ったかもしれませんね。
そう考えると、今の日本がいいかもしれないと思ったりもするんですが。

[3602] アップデートのお知らせ 投稿者:GSスタッフ(営業担当) 投稿日:2003/09/13(Sat) 20:04  
本日『太平洋戦記2』アップデートプログラムVer1.2Dをリリースいたしました。
今回はバグ修正の他、順次解体時の解体ステップ数変更、ソート機能、定期物動一覧その他の機能が強化されています。
詳しくは「ダウンロードサービス」のページをご覧下さい。

尚、スケール機能の強化および根拠地にいる航空機の序列固定化などにつきましては今回の修正に間に合わなかったため次回アップデートにて対応いたします。

[3601] Re[3590]: GS戦友会(オフ会)の話など‥‥ 投稿者:神崎川 投稿日:2003/09/13(Sat) 17:41  
>>洛陽不覚さんへ
前回のOFFも気楽にできましたのでーOKかと。
西と東、日程をずらして行えばいいかと思います。

ただ、洛陽不覚さんは関西在住ですよね?
でしたら関西のoff会の設定をして頂ければ嬉しいですねー。
宜しく検討の方をお願いします。


>>B36最強さんへ
私は前作、すべて勝つことが出来ましたが、今回本土決戦だけはどうしても無理でした。
所で富嶽は完成配備されたのでしょうか?
もうB36の基地を叩く必要がありますよねぇ。。。。


>>鉄研さんへ
私は中国と講和する事によって18個師団、合計1620戦力のフリーになるので、それの魅力から即講和しました。一番緩い条件で。
でも、こんな条件で講和したら日本国内はどうなるんだろうかと心配ですが(汗


前のページに戻る