GS新掲示板 過去発言[44](No.2701〜2800)

ここにはBBSの過去発言(発言No.2701〜2800)が収録されています。
尚、発言[2751]〜[2757]が保存データ欠損のためテキストベースでの掲載となっております。
このためメールアドレスや[返信]ボタンがありませんのでご了承下さい。


[2800] 次回裏 投稿者: 投稿日:2003/05/20(Tue) 23:03  
HPをごらんの方はご存知かと思いますが
週末より 次回裏を行います。
ふるってご参加ください。

嵐、超多忙のため
そっけない案内ですが
ご容赦ください。

[2799] Re[2797]: まとめ回答その10 投稿者:赤城と榛名 投稿日:2003/05/20(Tue) 20:44  
> [2796]
> >ただ、そうなってくると、益々戦艦の活躍(?)する場が無くなってきてしまいますね。
>
> いや、きっと米戦艦の如く対地砲撃で大活躍すると思うよ。
> ちょっとばかりケガもするだろうが。
> でもその為の明石型工作艦だ。
> ある物は有効に使おう。
>
確かに(笑)
今回は、日本本土以外の根拠地にもドッグがあるし、ちょっとしたケガであれば、いちいち本土に帰る必要がないのは嬉しいですね。

> >今回は1機種に複数の装備(例えば、同一空母搭載の流星の1部には雷装、残りは爆装等)で出撃する事は出来るのでしょうか?
>
> それはできない。
> 今回も1機種、1装備となっている。
>
そうですか。
ちょっと残念です(^^;
まぁ、空母を単艦で運用する事はあまりしないと思うので、問題ないとは思います…。

御回答ありがとう御座いました。

あと、ちょっとした要望なのですが、太平洋戦記2のページにある、サンプル画像で、新しく登場する艦船や航空機の画像をアップして頂けたらなぁ、と思っています(^^;

よろしくお願いします。

[2798] Re[2773][2772][2771]: 必ず購入します 投稿者:KZY 投稿日:2003/05/20(Tue) 12:12  
> 先ほどの私の発言ですが、一応書き込む前にこのBBS備え付けの
> ワード検索で「鹵獲」「捕獲」「拿捕」「接収」のキーワードで
> 検索をしまして確認をしましたが、検索結果が無かったので
> 書き込みをした次第であります。
素っ気ない書きっぷりで済みませんでしたが、
説教くさくなるのもイヤだったもので...
過去ログまで見るのは大変かと思いますが、
最近の投稿くらいは一通り読んだ方が
色々興味深いことが書いてあったりして
楽しみが広がると思いますよ。

[2797] まとめ回答その10 投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/05/19(Mon) 23:52  
[2796]
>ただ、そうなってくると、益々戦艦の活躍(?)する場が無くなってきてしまいますね。

いや、きっと米戦艦の如く対地砲撃で大活躍すると思うよ。
ちょっとばかりケガもするだろうが。
でもその為の明石型工作艦だ。
ある物は有効に使おう。

>今回は1機種に複数の装備(例えば、同一空母搭載の流星の1部には雷装、残りは爆装等)で出撃する事は出来るのでしょうか?

それはできない。
今回も1機種、1装備となっている。

[2795]
>前回の太平洋戦記ではずらずら〜と並んだリストから目当ての艦形を探すのに目が疲れたもので・・・。

なるほど、小型艦を量産する時に毎回、リストをスクロールさせるのは骨だからなあ。
でも太平洋戦記Win95のバージョンアップ版からは「前回選択した艦型の位置」から選択画面が表示される様になっているの太平洋戦記2はそんなに疲れないと思うよ。
航空機生産に関しても今回はパターン登録できるし。

あと「靖国」だが出版協同社の「航空機総集」など多くの資料では「海軍が少数使用した4式重爆飛龍の別称」としているが航空情報別冊「太平洋戦争 日本陸軍機」では「なお、海軍でもキ67の初期の量産型を陸上攻撃機の不足対策として少数機ながら使用し「靖国部隊」とよんだ。」としている。
どうなんだろうねえ?

[2796] 航空機の装備について 投稿者:赤城と榛名 投稿日:2003/05/19(Mon) 22:02  
夜間艦砲射撃の件、御回答頂き有難う御座いました。
ただ、そうなってくると、益々戦艦の活躍(?)する場が無くなってきてしまいますね。
ちょっと寂しいかも(^_^;)・・・

で、また質問で申し訳ないのですが、前作では根拠地、空母とも、1回の出撃では、配備されている1機種に付き1つの装備しか出来ませんでした。
今回は1機種に複数の装備(例えば、同一空母搭載の流星の1部には雷装、残りは爆装等)で出撃する事は出来るのでしょうか?

[2795] エディターについて 投稿者:ゆう 投稿日:2003/05/19(Mon) 21:15  
こんにちは。今までゲームを発売してから楽しむ為に質問を控えてましたがエディターについて質問させて下さい。
エディターにより建造可能艦船を減らす事はできるのでしょうか?
例えば陽炎と夕雲がゲーム上、同じスペックならば片方をリストから外せますか。
前回の太平洋戦記ではずらずら〜と並んだリストから目当ての艦形を探すのに目が疲れたもので・・・。

>七生報国さん
検索ページから「靖国 海軍 雷撃」といったキーワードで結構出てきますよ。
http://websearch.yahoo.co.jp/bin/query?p=%cc%f7%b9%f1++%b3%a4%b7%b3%a1%a1%cd%eb%b7%e2&hc=0&hs=0

[2794] 靖国 投稿者:K−2 投稿日:2003/05/19(Mon) 20:26  
>七生報国さん
手持ちの本を幾つか調べましたが、極めて記述が少ないですね。
海軍の命名方法だと「山」の付く名前になるはずなので、これは
制式名称ではなく「ニックネーム」の可能性が強いとあります。
命名を裏付ける資料は見あたらないようです。
説としては、靖國神社の大鳥居を溶かしてその青銅を防弾鋼板に
入れたので靖國と付けたとか(事実ならそれはそれで情けない・・)
航空母艦「飛龍」があったので違う名前にしたとか、そんなとこ
みたいです。(あくまで「説」)
一応、20年4月11日の131空攻撃第256飛行隊関係の戦闘詳報
には攻256の天山が喜界島南方の敵機動部隊の薄暮攻撃に向かったとき
18時25分頃靖國7気が同行するを認めた、という記述があるそうです。
が、それを装備していた部隊を他の資料で見ると単に「重爆」という
記述の場合が多いようです。
また、陸軍側では靖國という名称を知らない人もいたようです。

余談ですが、プラモデルは旧LSから「靖國」が出ていました。
買っていないので中身は知りませんが、恐らく飛龍と同じだったと
思います。(デカール替え商品!?)

[2793] Re[2785][2784]: 隻数制限 投稿者:のそ 投稿日:2003/05/19(Mon) 14:53  
なるほど。ちゃんと根拠があっての隻数制限なんですね。

でも1艦隊に空母が6隻までしか配備出来ないと、他艦隊と同時には動けないので、敵根拠地に近づくと数百機で来襲するB17にボコボコにされてしまいます。(T_T)

相互支援出来る40キロづつじりじり進むしかないのかなあ…。あるいは空母を使うのは諦めて、効率悪い重爆で戦うとか?

[2792] Re[2790]: 航空機で 投稿者:ご隠居 投稿日:2003/05/19(Mon) 14:10  
靖国ですね。これは飛龍のこですね。飛龍の海軍バージョンです。それで、なぜ海軍かというと飛龍の性能が大変に優秀で銀河よりも稼働率がよく、雷撃も可能だから海軍が採用したのですね。したがいまして、雷撃艇というよりは海軍の雷撃機だったようです。ただ、私も詳しくはありませんがどのくらいの数作られたのか、なぜゲームに登場しないのかまではわかりません。また、キ-91は実機は完成しておらず、モックアップの風洞実験まで行って中止になっています。この理由より、制式採用されていないためいわゆる愛称はついていないはずです。たしか、靖国については同社の「軍事データベース 太平洋戦争編」にあったのではないかとうる覚えはしていますが。私もはっきりわかりません、ごめんなさい。

[2791] Re[2790]: 航空機で 投稿者:二〇mm 投稿日:2003/05/19(Mon) 13:23  
皆様はじめまして、二〇mmと申します。
以後よろしくお願い致します。

> 「靖国」ご存じの方教えてください。私は「キー91」或いは海軍の雷撃艇ではないかと見当をつけているのですが。

これは陸軍の四式重爆のことだったと思います。
陸軍機なのに雷撃が可能だったので海軍が採用して名前をつけた・・・違いましたっけか?
なにかでこの様な記録を読んだ記憶があるんですが間違ってたら・・・ごめんなさいということで(笑

[2790] 航空機で 投稿者:七生報国 投稿日:2003/05/19(Mon) 12:47  
管理人様、皆様こんにちわ。あと2月未満で太平洋戦記プレーできると思うととても楽しみです。太平洋戦シリーズいろいろなゲームプレーしましたが、以前からわからないことがあるのでご存じの方いたらご教授願えますか。子供の頃、40年くらい前ですが日本軍機のプラモデルで「靖国」とい名の航空機作ったことがありますがその後ゲームをしていても本をひっくり返して呼んでも一向にこの名が出てこないのです。「靖国」といういかにも日本的な響きに感動したのですが、私の調べ方が足りないとも思いますがどなたか
「靖国」ご存じの方教えてください。私は「キー91」或いは海軍の雷撃艇ではないかと見当をつけているのですが。

[2789] まとめ回答その9 投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/05/19(Mon) 10:09  
[2788]
>前作太平洋戦記では、戦艦が空母を沈めるチャンスが多すぎたような感あり。

今回は昼間艦隊戦が発生するとまず「空母による航空反撃」が行われるから戦艦の有利性は著しく減少するはずだ。
まあ乱数によっちゃ「航空反撃が発生しない可能性」もあるが史実でも「戦艦VS空母の昼間戦」が発生した例があるのでこれで充分だろう。
空母があまりに強すぎるのもまた困るのである。

>日本の長期自給的戦略が、当時の日本の国力で如何に不可能かを再現するためにもルールの再考願う。

前作では次々に連合軍出現根拠地を占領していくと連合軍の生産力は次第に小さくなり「後半は負け知らず」となった。
だが今回は違う。
米本国の生産力を根拠地単位でデータ化したので南の島をいくらとったとて「米国の生産力」はまったく衰えない。
「じゃあいくら出現根拠地占領してもマップにでてくる米軍は減らないの?」って質問がきそうだな。
そんな事はない。
スタック制限があるからだ。
いくら米国が満面の水を貯えた水源でも水道の蛇口がひとつなら流れ出る水はそれだけでしかない。
危険なのは米国相手に消耗戦を展開する事である。


[2787]
>今回、夜間艦隊戦をルール化されるとの事ですが、根拠地に対する夜間艦砲射撃は行えるのでしょうか?

夜間対地砲撃か。
金剛と榛名がヘンダーソン飛行場におこなった戦法だね。
実際に行われた戦法だし僕も導入しようかとは思ったんだけどこれを入れると「基地航空隊が戦艦に対してまったく無価値」になってしまい甚だしくゲームバランスが崩れるので取りやめとしたんだ。

[2786]
>太平洋戦記では、艦載機銃は差別化されていませんでしたが、太平洋戦記2では、対空戦闘時に口径によって威力が変化するのでしょうか?

太平洋戦記2じゃ前作の如く「高角砲は艦隊防空火器、機銃は個艦防空火器」としてデータ化しており各々で差別化していない。
もっと細かくする事もできるのだがこれは「新・空母戦記」でやった方が良いだろう。
急降下爆撃の爆弾投下高度を設定したり航空雷撃時に攻撃編隊を数派に分割したりしてね。
おっといけねえ、「新・空母戦記」の話はここじゃあまだ今は御法度だった。
この話題は秋までとっておこう。

[2788] 空母が脆弱すぎる 投稿者:現役海上自衛隊下士官 投稿日:2003/05/19(Mon) 00:16  
前作太平洋戦記では、戦艦が空母を沈めるチャンスが多すぎた
ような感あり。また、中部太平洋を航空要塞化してしまえば
日本はかなり優勢となる。マリアナ戦の史実のように艦載機の先制攻撃で 基地航空隊を壊滅させられるとリアルなのだが。
とにかく戦艦が空母を沈める機会は、ほぼ確率的になくしてほしい。基地航空隊は、実際のところ脆弱であったようなので、
それをしっかりシミュレートしてもらいたい。当たり前のようだが、空母は動くが陸地は動かない。つまり太平洋戦記は索敵がうまく出来過ぎなのである。だから空母機動部隊は先制攻撃
されてしまう。著しく防衛側有利である。日本の長期自給的戦略が、当時の日本の国力で如何に不可能かを再現するためにも
ルールの再考願う。時間的に無理かな?それから連合軍の対日戦重視キャンペーンシナリオも発売後ねホームページで流して
頂ければ幸いである。対日戦へ全戦争資源、兵力の15%しか振り向けなかった米軍では弱すぎる。できれば連合軍の兵力もエディターできればよいのだが、デザイナーのポリシーとの兼ね合いもあるからむりかな。阿部氏のゲームとは20年近く付き合っているからなあ。テーマが良いだけに、もっとリアルなゲームなら・・・惜しい。

[2787] 夜間艦砲射撃について質問 投稿者:赤城と榛名 投稿日:2003/05/18(Sun) 21:14  
初めまして。
最近ここのHP見つけた者です。
なので、首記質問が以前にもなされていたならば、御容赦願います。

本題ですが、前作では、戦艦等で根拠地を艦砲射撃する際には、当然その根拠地の哨戒範囲に入ってしまい、ほぼ必ずと言っていい程航空機の爆撃を受けました。
今回、夜間艦隊戦をルール化されるとの事ですが、根拠地に対する夜間艦砲射撃は行えるのでしょうか?
やはり航空機の爆撃は、艦隊にとって驚異となるものなので、艦砲射撃は夜間に行い、夜明け前に哨戒範囲を脱出する、と言う事も出来ればいいなぁ、と思いました。
また、もしそれがルール化されている場合、敵根拠地に身方部隊がいる場合には、夜間に篝火を焚き、身方艦隊に飛行場や陣地の位置の指示をして、命中率を高めるような事は行えるのでしょうか?

[2786] 艦載機銃について質問 投稿者:やすゆき 投稿日:2003/05/18(Sun) 20:37  
太平洋戦記では、艦載機銃は差別化されていませんでしたが、太平洋戦記2では、対空戦闘時に口径によって威力が変化するのでしょうか?

[2785] Re[2784]: 隻数制限 投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/05/18(Sun) 20:31  
> 新作とは直接関係ない質問ですが、1艦隊に加えられる空母、大型艦、小型艦の隻数制限はゲームバランス上のモノなんですか?
> 米軍なんかはマリアナの時には1艦隊に10隻以上の空母が配備されてたみたいなんですが。

いや、マリアナ沖海戦時の米空母機動部隊は空母3〜4隻の3個艦隊(合計空母15隻、他に戦艦を主力とする1個艦隊あり、護衛空母を主力とする上陸支援部隊はこれに含まず)で編成されていたようだよ。
昔、源田実氏が御存命だった頃、御自宅を訪問して「空母機動部隊の最適空母数」についてお話をうかがった事がある。
ミッドウェー海戦時に日本海軍がとった集中配備と米海軍がとった分散配備の是非やら何やら色々と教えて頂いたが結論から言うと...
「1艦隊の最多空母数は6隻、真珠湾はこれでやったが実の所、多すぎた。」
「1艦隊の最適空母数は3〜4隻、だからマリアナ沖海戦では日米とも多数の空母がありながらこのラインに落ち着いている。」
小型艦の20隻制限はある元護衛艦砲術長から「当時の12.7センチ高角砲の射程で防空輪形陣をとった場合、防空スクリーンを形成する艦艇数は20隻がほぼ限界と教えて頂いた事」と「史実でそうであった事」によって決定された。
大型艦の隻数制限は「戦術上とりうる最大単位が八八艦隊の16隻+哨戒用巡洋艦4隻の計20隻」と判断した為なんだ。

[2784] 隻数制限 投稿者:のそ 投稿日:2003/05/18(Sun) 20:04  
新作とは直接関係ない質問ですが、1艦隊に加えられる空母、大型艦、小型艦の隻数制限はゲームバランス上のモノなんですか?
米軍なんかはマリアナの時には1艦隊に10隻以上の空母が配備されてたみたいなんですが。

[2783] まとめ回答その8 投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/05/18(Sun) 11:18  
[2782]
>やはりゲーム上で再現するのは難しい作戦なのでしょうか?

レイテ作戦だね。
別にゲーム化するのが難しい訳じゃない。
今回はシステム強化とビジュアル強化、エディター搭載などに全力を傾注したのでシナリオの方が手薄になってしまったのだ。
太平洋戦記2の販売数がそれなりに伸びてくれれば、いずれ追加シナリオを作成し無償ダウンロードできる様にできるだろうと考えてる。


[2781]
>これなんですが丁型海防艦も今回出るのでしょうか?

早く言ってくれれば良かったのに!
残念ながらもう要望の締め切りが随分、前に終わっちゃったからねえ...
締め切りまでに出てれば間違いなく採用にした要望だったのに。

[2782] 捷一号作戦 投稿者:途中参加 投稿日:2003/05/18(Sun) 08:48  
参加艦艇数及び作戦海域とも史上最大であり、連合艦隊が組織的に行った最後の戦いでしたが
GSからゲーム化されたのは、激ソロで「スガリオ海峡夜戦」と「栗田艦隊の突入」だけでした
既存作品で作戦全体を再現できそうなのは、太平洋戦記か空母戦記だと思います
空母戦記では、捷一号作戦を設定しなかった理由を説明しておられましたし
太平洋戦記でシナリオ設定しにくい作戦かもしれません
専用のシステムを搭載した新作なら、捷一号作戦を再現するに相応しいと思いますが
発売時期は相当先になると思います
やはりゲーム上で再現するのは難しい作戦なのでしょうか?

[2781] 気になったこと 投稿者:相模 投稿日:2003/05/18(Sun) 05:40  
すいません、横から失礼します。

>松型や丙型及び丁型海防艦などが「開戦時から建造できない」ってのは戦時急造艦だからって理由よりも「史実上、大戦末期に登場した艦型である事」と「建造コストに対し非常に能力の高い艦艇だったから」って理由なんだ。

これなんですが丁型海防艦も今回出るのでしょうか?
いや、多分出ないかなとは思うのですが出たらいいなと…
ちょっとだけ工数が丙型より少なくて燃費が大幅に悪化してると良いのですが…

[2780] まとめ回答その7 投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/05/17(Sat) 23:46  
[2778]
>「お楽しみ」を削がない程度に阿部氏のコメントがいただければ幸いです。ということにしておこう。。。。

え〜とね、それじゃあ「いったん不戦条約が締結されたら2度と交戦状態に入る事はない。」と言う事で。


[2777]
>松型や丙型、丁型海防艦なんかは開発しないと出来ないから、戦時急造艦としてメリットが出てくるのかな?と。

松型や丙型及び丁型海防艦などが「開戦時から建造できない」ってのは戦時急造艦だからって理由よりも「史実上、大戦末期に登場した艦型である事」と「建造コストに対し非常に能力の高い艦艇だったから」って理由なんだ。

>開発(設計)する時間が勿体無いから、現状の船を建造するってのが有りかな、、と。思ったりしたわけです。

もちろんその通りだ。
作ろうったって無い袖は振れない。

>デザイナー相手に申し訳ないのですが。。。
個人的には戦時急造艦は資材、工数の効率化。戦訓の反映がされているかと。。

僕の考えではね、「一般に戦時急造艦と呼ばれている艦艇」が実は「たいして戦時急造ではない」って例が数多く見られるって事だ。
だって「戦時急造艦じゃない約2700tの秋月型」の最短工期が10ヶ月に対し「戦時急造艦として名高い約1300tの松型」の工期がほぼ6〜7ヶ月だよ?
まあ秋月型で最短の花月は工期短縮を目指して改設計された略同型満月型だし松型でも本格的戦時急造艦は橘型からって話もあるが..
いずれにしても「巷で戦時急造艦と呼ばれているか否か」ではなく「実際にどのくらいの工期を必要としたか」で考えると「日本には戦時急造艦らしい戦時急造艦はあまり存在しない」って結論に辿り着く訳だ。
(日本にだって海防艦や2等輸送艦など本格的戦時急造艦は幾つか存在する。本ゲームでは小型艦の工期が非常に短いのでこれらの本格的戦時急造艦を優遇する必要はまったくない。「戦時急造艦に限らず全ての艦艇」が史実と同じだけの工期が必要なようにゲームを設計するのはいとも簡単だが「ほとんどのプレイヤーには耐え難い煩雑なゲーム」になる事が判明したので導入はやめた。)

>そうなると、ソロモン海戦DXに出てきた「綾瀬級」「新高級」「超大和級」なんかも、プレイヤーの考え方次第では、設計、建造ができるのも面白そうですね。
 #使えるかはわかりませんが(w

うん、ソロモンDXじゃ「あまり役に立たなかった綾瀬型」などは「大変役に立つ綾瀬型」に変貌してるんでビックリするだろう。
何しろ高角砲24門と爆雷100発だからね。
でも秋月型3隻と「どっちがお得か?」と言えば...
悩むなあ。

>前作の対空改造艦も開発しないといけないのですよね?

いや、既存艦の改装は「新艦型の設計」じゃないから大丈夫だよ。
なにしろ有力な新型海防艦が開発されるまでは旧式駆逐艦改装の対潜艦が頼りだ。

[2779] Re[2753]: まとめ回答その6 投稿者:Z.Works 投稿日:2003/05/17(Sat) 23:44  
> 「組織運営シミュレーション」だとユーザー数が限定されるのが難点だが長期スパン(例えば明治維新から日露戦争の勝利までを山本権之兵衛の視点(彼の視点だけなら大佐以降となってしまうのでそれ以前は不特定の立場とするか?)でシミュレートするとか、ワシントン会議後から太平洋戦争開戦までを「不特定の誰か」の立場でシミュレートするとか)なら結構、面白いゲームをデザインできる。
> まあ今は「戦略シミュレーションを作っている真っ最中」だから「面白い組織運営シミュレーションの話」は発売後と言う事にしよう。

  いやぁ、期待しちゃいますね。
  でも、めちゃくちゃコアなユーザしか、興味を持たないような気もしますが。(笑)
  特にワシントン会議からのシミュレートなんて悶絶ものですね。その前の外交が「仮想シナリオ」で、正統系・寝技系とかあったりして...。

  太平洋戦記も、充分に「兵站シミュレーション」な側面を持っていると思ってるので、7/11を楽しみにしています。

  贅沢言わしていただけるなら、現場は現場で解決してほしい的な仕組みがあってもいいかなって思います。
  艦隊・航空隊編成から大枠の作戦指示までは、プレーヤが担当するので、あとは聯合艦隊主導でやって頂戴みたいな感じで。(作戦も思考ロジックが担当。「定期輸送」的な考え。)
  こっちは、生産計画立ててるだけで気が狂いそうだ、のような感じになれたらなぁ、なんて。(だから電力とかそういうシミュレート要素もありのゲーム。)
  う〜ん、製品的には無茶かな?もはや「政治」シミュレーションのような気がしますな。でも、戦争は政治の一部分ですし、表芸ではないのですから...。

[2778] 外交ルールについて少々。 投稿者:まつかぜ 投稿日:2003/05/17(Sat) 21:39  
「太平洋戦記2」の外交ルールを見ていて、少し好奇心を持った点があります。

当時、締結した条約よりも、自国の都合を優先したところがいくつかあったはずです(そして振り回された国も)。
同様のことは「太平洋戦記2」ではあり得るのでしょうか?

と、ここまで書いてしまって何ですが、これは、「プレイしてからのお楽しみ」にしておいた方がいいことですね。

「お楽しみ」を削がない程度に阿部氏のコメントがいただければ幸いです。ということにしておこう。。。。

[2777] Re[2767][2765][2764][2763]: 陸軍空母について 投稿者:神崎川 投稿日:2003/05/17(Sat) 21:08  
>>阿部隆史さんへ

> なんか「雲龍型=戦時急造艦」ってイメージがだいぶ定着してるようだなあ。
なるほど。。。例が悪かったですね。
松型や丙型、丁型海防艦なんかは開発しないと出来ないから、戦時急造艦としてメリットが出てくるのかな?と。
開発(設計)する時間が勿体無いから、現状の船を建造するってのが有りかな、、と。思ったりしたわけです。
 #雲龍しか出さなかったのは紛らわしかったですね。


> となると「戦時急造艦のメリット」ってのはそう大きな物ではないと思えるのだが...
デザイナー相手に申し訳ないのですが。。。
個人的には戦時急造艦は資材、工数の効率化。戦訓の反映がされているかと。。
 #ちょっと話題がずれてしまいましたね(^^;

そうなると、ソロモン海戦DXに出てきた「綾瀬級」「新高級」「超大和級」なんかも、プレイヤーの考え方次第では、設計、建造ができるのも面白そうですね。
 #使えるかはわかりませんが(w

> いや航空、艦船、戦車の各分野で「各々重点1種」ができる。
前作の対空改造艦も開発しないといけないのですよね?


> なにしろ戦略級ゲームだからね。
> ホリ車3両で2両のJS3に対抗できれば充分なのだ。
> その分、たくさんのホリ車の生産すればよいのだから。
> さすがに95式軽戦車となったら何両でJS3に対抗できるか見当もつかないが。
全く(w
鋼鉄の騎士をプレイして、
絶対撃破できない組み合わせが存在し、しかも実際に戦われたってのが。

なんだか、飛行機よりも戦車の方は1両単位では金と資材がかかりそうな感じですね。
4式戦車40両と松型駆逐艦1隻。。。。どう見るかはプレイヤー次第ですね。

[2776] Re[2767][2765][2764][2763]: 陸軍空母について 投稿者:太平洋戦記ファン 投稿日:2003/05/17(Sat) 15:59  
> だいたい「戦争が始まってから蒼龍型を建造するのは許せん!」って史実派のプレイヤーは最初っから蒼龍型を新造したりしないだろうしね。

まったくその通りで、思わす笑ってしまいました。
私は史実派で、たとえ蒼龍型がお得と解っていても、雲龍型を選びますし、史実以外の艦艇を決して作りません(笑)
なので、もったいないですが、太平洋戦記2のエディターも多分使用しないと思います。

[2775] Re[2770]: 夜間戦闘機について 投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/05/17(Sat) 11:31  
>さて、夜間艦隊戦がルール化されたということですが、爆撃機対戦闘機という夜間ルールもあるのでしょうか。というのは、だいぶ昔の話で申し訳ないのですがグロスドイチェラドでは夜間戦闘機開発しないと夜間爆撃の迎撃すら出来なかったと記憶しているからです。

今回も「夜間飛行能力のある戦闘機でなければ夜間迎撃できない」と言う点ではおなじだ。
なぜなら「夜間飛行能力」がなければ夜間に飛行できないからである。
そして「夜間に飛行できる能力」とは操縦士とは別に航法士が搭乗し計器飛行できる事を意味する。

> また、どなたか航空機の知識のある方教えていただけたらうれしいのですが、欧米の夜間戦闘機は電探を装備した双発機のことをいうのですが、日本軍の場合電探を装備予定のものは電光のみと記憶しております。月光にしても屠龍にしても極光にしても電探装備していたという記録がはっきりしません。日本軍は何を持って夜間空戦能力としたのでしょうか。

実用化された日本軍のレーダー夜戦には屠龍戊型や月光の後期生産型なんかがあったようだね。
これらのうち屠龍戊型は10機くらいしか生産されなかった様で実戦には投入されなかったらしいが月光の方は捜索用のFD1型装備型と空戦用のFD2型装備型(よく写真で見かけるヤツ)の2タイプが存在し横空の黒島中尉の様にエースとなった場合もあるようだ。
なおレーダー月光は21型および23型からの改造で別の型として制式化されなかったので太平洋戦記でも別機種とはしていない。
レーダー月光の実機はスミソニアンに展示されてるらしいよ。

[2774] Re[2773][2772][2771]: 必ず購入します 投稿者:ほり 投稿日:2003/05/17(Sat) 08:51  
> 投稿としてすでに書き込みが有るのでしたら、その書き込みのナンバ
> ーと投稿された方のお名前を教えて頂けませんでしょうか?

2762、読んだ?
最近の投稿ぐらい読もう!

[2773] Re[2772][2771]: 必ず購入します 投稿者:剣級戦艦 投稿日:2003/05/17(Sat) 01:44  
KZY様

私に不備な所が有りましたら、お詫びします。

ただ、その前に一つ確認をさせて頂けませんでしょうか?
先ほどの私の発言ですが、一応書き込む前にこのBBS備え付けの
ワード検索で「鹵獲」「捕獲」「拿捕」「接収」のキーワードで
検索をしまして確認をしましたが、検索結果が無かったので
書き込みをした次第であります。

投稿としてすでに書き込みが有るのでしたら、その書き込みのナンバ
ーと投稿された方のお名前を教えて頂けませんでしょうか?

[2772] Re[2771]: 必ず購入します 投稿者:KZY 投稿日:2003/05/16(Fri) 22:59  
最近の投稿ぐらい読もう!

[2771] 必ず購入します 投稿者:剣級戦艦 投稿日:2003/05/16(Fri) 19:32  
管理人様・書き込みされている方、初めまして。
太平洋戦記2の発売と聞きまして、必ず購入するつもりです。

一つ気になった事があるのですが、敵国兵器の鹵獲はルール化を出来ないのでしょうか?
艦船については戦闘不能・航行不能になった場合に鹵獲出来るパターンや、戦闘結果で圧倒的な戦力差が生じた場合に降伏勧告をして鹵獲するといったパターンが有ればどうでしょうか? また、艦船ではドッグに入渠中に基地が占領された場合は無条件で鹵獲出来るとかはどうでしょうか?

航空兵器・陸上兵器ならば拠点(飛行場)を占領した時点で
でランダムで鹵獲出来かつ有る程度の稼働率で戦力化出来る
また、研究開発を行えばデッドCOPYを生産出来るとかの
ルールが有れば面白いと思いますが如何でしょうか?

最後に開発チームの皆様、大変とは思いますが良い製品に仕上がる事を祈っております。

[2770] 夜間戦闘機について 投稿者:七生報国 投稿日:2003/05/16(Fri) 12:14  
管理人様、皆様初めまして。太平洋戦記2のコーナーアップデートの情報盛りだくさんでとても楽しみです。発売されたら必ず買います。さて、夜間艦隊戦がルール化されたということですが、爆撃機対戦闘機という夜間ルールもあるのでしょうか。というのは、だいぶ昔の話で申し訳ないのですがグロスドイチェラドでは夜間戦闘機開発しないと夜間爆撃の迎撃すら出来なかったと記憶しているからです。
また、どなたか航空機の知識のある方教えていただけたらうれしいのですが、欧米の夜間戦闘機は電探を装備した双発機のことをいうのですが、日本軍の場合電探を装備予定のものは電光のみと記憶しております。月光にしても屠龍にしても極光にしても電探装備していたという記録がはっきりしません。日本軍は何を持って夜間空戦能力としたのでしょうか。

[2769] Re[2768][2766]: 太平洋戦記2 期待してます! 投稿者:鏑木兵衛 投稿日:2003/05/15(Thu) 02:36  
> 本日、[2301]から[2600]までの過去発言をアップいたしましたのでご覧下さい。

お忙しい中早速のご配慮、ありがとうございます。
とは言うものの、あまりのヴォリューム(笑)に圧倒され、お礼の書き込みが遅れてしまいました。
太平洋戦記2、絶対購入させていただきます。
お体に気をつけて頑張ってくださいませ。

[2768] Re[2766]: 太平洋戦記2 期待してます! 投稿者:GSスタッフ(営業担当) 投稿日:2003/05/13(Tue) 15:10  
> ところで掲示板の過去発言が2300までで止まっておりますが、それ以降の過去発言は掲載されるのでしょうか?

本日、[2301]から[2600]までの過去発言をアップいたしましたのでご覧下さい。

> #登場艦型で大鷹と大鷹:対空が装甲空母になっておりますが、誤植でありましょうか?

「護衛空母」の誤植です。こちらも修正いたしました。
お知らせいただき、ありがとうございました。

[2767] Re[2765][2764][2763]: 陸軍空母について 投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/05/13(Tue) 15:06  
> 1.前作では蒼龍(対空)を建造した方が、雲龍を建造するよりも搭載機が多く、鉄や工数は少なくお値打ちとなっていますが、
>  戦時建造艦のメリットは今回のゲームには反映されるのでしょうか?

なんか「雲龍型=戦時急造艦」ってイメージがだいぶ定着してるようだなあ。
既に[2427]から「2448]あたりで書いたのだが...
じゃあもう1回、簡単に書いてみるとしよう。
雲龍型の建造に要した建造期間は22〜25ヶ月、ゲーム上では17ヶ月(緊急建造すればなんとたったの8ヶ月半!)。
よって雲龍型の戦時急造メリットは充分に再現されているのだ。
「情勢が逼迫したから2年もかかったんだろう。」などと言わないでくれたまえ。
計画当初の予定表でも25〜26ヶ月だったんだから。
一方、エセックス型の建造期間は最短期建造のフランクリンの場合僅か13ヶ月(ゲーム上、エセックス型は272ステップなので通常建造で27ヶ月、緊急建造だと13ヶ月半になる)に過ぎない。
これをもってしても雲龍型が「さして戦時急造艦でない事」が御理解頂けるであろう。
むしろ再現されてないのは雲龍型など戦時急造艦のメリットじゃなく蒼龍型など戦前建造艦のデメリットの方なのだ。
じゃあ蒼龍型を建造禁止にしたり建造期間を2倍の32ヶ月(これでも実際にかかった37ヶ月より短い)にしたりするか?
手間がかかる割に「あまり喜ばれないルール」になるな、これは...
だいたい「戦争が始まってから蒼龍型を建造するのは許せん!」って史実派のプレイヤーは最初っから蒼龍型を新造したりしないだろうしね。
果たして「本当に蒼龍型の建造には37ヶ月もかかるのか?」って疑問もある。
蒼龍型建造当時は建造費低廉化の為、必要以上に建造期間が長くかかっていたからだ。
ここら辺を考えてみると「建造期間の基本を雲龍型(通常建造)とエセックス型(緊急建造)に設定」し「蒼龍型のデメリットを再現しない事」については「プレイヤー各自のゲームに対する取り組み方」に委ねるの一番だろう。
建造禁止にすると「誰も建造できない」が現状であれば「建造したいプレイヤーは建造できる」し「史実重視のプレイヤーは自分の意志で建造しない」と両方が満足できるからね。
なお史実では10ヶ月ほど建造期間のかかった夕雲型(1番艦夕雲はなんと18ヶ月)が2ヶ月で竣工するのは「ドック数を減らし1艦あたりの建造期間を短くした為」である。
ドック数を3とし建造期間を6ヶ月とすれば年間建造数は6隻だがドック数を1とし建造期間を2ヶ月としても年間建造数は同数の6隻だ。
この場合、戦時急造艦の利点が再現できないが、どうしてもご不満とあればエディターを使用してドック数を変更して頂きたい。
更に「どうしても長期間かけて夕雲型を建造したい」と言うのであれば...
ドック数を増やしたうえで「こまめに建造中止する」って方法しかないなあ。
ちなみに戦時急造艦として名高い松型も建造には6〜7ヶ月(1番艦は8ヶ月)かかっている。
夕雲型(約2100t)と松型(1300t)の排水量差を考えるとあまり「急造」とは言えない。
となると「戦時急造艦のメリット」ってのはそう大きな物ではないと思えるのだが...

> 2.重点開発の件は以前うかがっていましたが、
>  航空、艦船、戦車から1つを選んだ上で、選ばれたカテゴリーの中の個別の兵器が重点開発となるイメージですか?

いや航空、艦船、戦車の各分野で「各々重点1種」ができる。


>  #JS3に対抗できる日本の戦車は無いような気がしますが(大汗

なにしろ戦略級ゲームだからね。
ホリ車3両で2両のJS3に対抗できれば充分なのだ。
その分、たくさんのホリ車の生産すればよいのだから。
さすがに95式軽戦車となったら何両でJS3に対抗できるか見当もつかないが。

[2766] 太平洋戦記2 期待してます! 投稿者:鏑木兵衛 投稿日:2003/05/13(Tue) 03:37  
初めて書き込みします。
某SLGサイトで太平洋戦記2発売の情報を得て来ました。
今回は工作艦や陸軍空母が出るとのことで楽しみにしております。

ところで掲示板の過去発言が2300までで止まっておりますが、それ以降の過去発言は掲載されるのでしょうか?
太平洋戦記2に関する熱い(笑)書き込みが満載みたいなので、是非続きを読んでみたいです。

#登場艦型で大鷹と大鷹:対空が装甲空母になっておりますが、誤植でありましょうか?

[2765] Re[2764][2763]: 陸軍空母について 投稿者:神崎川 投稿日:2003/05/13(Tue) 00:46  
神崎川です。

>>阿部隆史さんへ

| もう用意してあったんで早速、太平洋戦記2コーナーに追加しておいた。
早速拝見させていただきました。。。

ふと、気になる点を思いついたのですが、
1.前作では蒼龍(対空)を建造した方が、雲龍を建造するよりも搭載機が多く、鉄や工数は少なくお値打ちとなっていますが、
 戦時建造艦のメリットは今回のゲームには反映されるのでしょうか?

2.重点開発の件は以前うかがっていましたが、
 航空、艦船、戦車から1つを選んだ上で、選ばれたカテゴリーの中の個別の兵器が重点開発となるイメージですか?

 #JS3に対抗できる日本の戦車は無いような気がしますが(大汗

[2764] Re[2763]: 陸軍空母について 投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/05/12(Mon) 16:46  
> 陸軍空母の秋津丸が登場するそうですが搭載できるのは陸軍の航空機だけなのでしょうか?

いや、通常の海軍空母と同じに「空母に搭載可能な航空機」は全て搭載できるよ。
海軍の空母にだって陸軍の小型機は搭載できるしね。
発艦はできないが。
これは陸軍空母でも同じ事だ。
それと「あきつ丸」や「熊野丸」などの陸軍空母には「神州丸」と同様、搭載大発による強襲揚陸艦機能が備わっていた。
よって本ゲームでも航空機とは別に戦車が搭載でき上陸戦機能が備わっている。

> そろそろ新登場する艦船、航空機、車両を発表していただけると嬉しいのですが。

OK。
そろそろ頃合いだとは思っていたんだ。
もう用意してあったんで早速、太平洋戦記2コーナーに追加しておいた。

[2763] 陸軍空母について 投稿者:いそしち 投稿日:2003/05/11(Sun) 22:59  
陸軍空母の秋津丸が登場するそうですが搭載できるのは陸軍の航空機だけなのでしょうか?
そろそろ新登場する艦船、航空機、車両を発表していただけると嬉しいのですが。
是非お願いします。
発売まで待ち切れません。

[2762] Re[2761]: 少しだけ質問 投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/05/11(Sun) 09:22  
>  洋上給油の自動補給
>   全て満タン以外に、艦隊毎の給油レベル(全艦満タンの50%とか、70%とか)を設定出来るようになるのでしょうか。

実際の所、洋上補給が必要なのは駆逐艦などの小型艦ばかりであり旧版の自動補給だと貴重な燃料が大型艦にも吸い上げられてしまいちょっと困る。
かといって小型艦1隻ずつにいちいち手作業で補給するってのは...
そこで今回は既存の自動補給とは別に「小型艦のみの自動補給」を用意した。
これでぐっと楽になるはずだ。


>  敵根拠地占領時の敵航空機の取得、再利用

これはねえ...
ちょっと無理だ。
理由は2つある。
ひとつは日本軍用のグラフィックが別枠として用意できない事、もうひとつは兵器のIDコードで敵味方を判別してる部分がある事だ。

[2761] 少しだけ質問 投稿者:まつかぜ 投稿日:2003/05/10(Sat) 23:57  
いまさらのようにDOS版の太平洋戦記を「おさらい」しております。それで思い出したのですが、以下2点、「太平洋戦記2」ではどうなるのでしょうか?

 洋上給油の自動補給
  全て満タン以外に、艦隊毎の給油レベル(全艦満タンの50%とか、70%とか)を設定出来るようになるのでしょうか。これが出来ると、手持ち燃料が少ない時の操作性がかなり違うと思います。

 敵根拠地占領時の敵航空機の取得、再利用
  艦艇では全て自沈となるため、おそらくルール化されていないと思いますが、あれば面白いかと思います。

(要望受付中に書き込んでおけばよかった。。。。)

御多忙中に失礼しますがコメントいただければ幸いです。

[2760] Re[2759][2758][2757]: 哨戒について意見 投稿者:のそ 投稿日:2003/05/08(Thu) 07:50  
阿部さん直々の解説、有難う御座います。(^^)

なるほど〜。やっぱデザイナーの方に、こういう理由なので、ルールをこうしました、という話を聞けると凄い良く分かります。感謝、感激です。

[2759] Re[2758][2757]: 哨戒について意見 投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/05/07(Wed) 19:08  
> 今のルールに不満がある訳ではないのですが、ただ史実では哨戒ってどうだったのかなと思ったもので。

第一段階作戦の進展に際し日本海軍は占領地域の哨戒を主任務とする航空隊を数隊、新設した。

部隊名       基地     兵力
第31航空隊    マニラ    艦爆8
第32航空隊    ダバオ    水偵8
第33航空隊    スラバヤ   艦爆8、艦攻8
第35航空隊    マカッサル  艦爆8
第36航空隊    バリクパパン 水偵8
第40航空隊    シンガポール 艦爆8、艦攻8

またこれらの他、父島に父島航空隊(水偵6)、パラオに第16航空隊(水偵12)、トラックに第17航空隊(水偵6)、サイパンに第18航空隊(水偵12)、クェゼリンに第19航空隊(水偵18)があったが第16及び18航空隊は昭和17年2月、第17航空隊は4月1日に解隊されている。
太平洋戦記での哨戒を8機編成としたのは上記の部隊編成を見て「まあ8機くらいかな?」と考えたからである。
別に6機編成でも10機編成でも良かったし「6機以上12機未満とし密度により情報量を加減する」としても良かったのだが。
だが基本的に太平洋戦記は「生産と資源輸送主体の戦略級SLG」なので「あまりにも戦術設定を細かくしすぎて1ターンのプレイ時間が長くなる過ぎるのは問題である。
太平洋戦争中、日本海軍は約1400機もの零式3座水偵を生産した。
彗星(約2100機)、99式艦爆(約1500機)、天山(約1200機)、97式艦攻(約1200機)などと比較すると零式3座水偵が如何に多く生産されたかがうかがえる。
それでは1400機も生産された零式3座水偵はどの様に使用されたのであろうか?
じつの所、艦艇に搭載されたのはごく一部であり大部分は前記の基地航空隊などに配備され哨戒任務で使用されたらしい。
よってこれを再現するべく太平洋戦記では「哨戒ルール」を構築している。

> ついでにお聞きしますけど、みなさん偵察ってどうされてますか?

そうだなあ...
比較的、能力の高い100式司偵あたりを「最初っから3機くらいは落とされるのを覚悟」して4機も行かせればなんとかなると思うのだが。
実際、100式司偵を約1700機も作ったのはそうやって落とされていったのも大きな理由(前にも書いたが戦闘による損耗に対し事故や自然損耗も大変多い)だしねえ。
じゃあ自然損耗や事故をどうやって再現するかって言うとまず「着陸させる度に事故を発生させて損耗させる」って方法と「航空機が存在する限り何もしなくても常に損耗させる」って方法があるんだがこれを導入するとコマンドの殆どが前線への航空機補充で消費されてしまい1ターンのコマンド数が異常に多くなり「恐ろしく疲労感のあるゲーム」になってしまうのだ。
よって事故ルールや損耗ルールは諦め「1.航空機の生産力を少な目にして全体のバランスをとる事」と「2.ボーキサイト−>アルミの変換率を小さくする事」で帳尻を合わせた。
ここら辺の兼ね合いが戦術級ゲームに対する戦略級ゲームの妙味である。

[2758] Re[2757]: 哨戒について意見 投稿者:のそ 投稿日:2003/05/07(Wed) 17:00  
ゆうさん、コメント有難う御座いました。(^^)
今のルールに不満がある訳ではないのですが、ただ史実では哨戒ってどうだったのかなと思ったもので。
>漁船による哨戒線
なるほど、そういうの込みの策敵ですか…。そういえば宮崎駿の漫画にも漁船の哨戒の話がありましたね。

ついでにお聞きしますけど、みなさん偵察ってどうされてますか? 自分は偵察機を飛ばしても飛ばしても撃墜されてしまうので、夜間爆撃で代用したりしてますけど、あんまし裏技使いたくないんですよねえ…。上手く行く偵察の方法とかあるんでしょうか? 連山あたりの完成を待つしかないのかなあ…。

[2757] 哨戒について意見 投稿者:ゆう 投稿日:2003/05/07(Wed) 06:30

のそさんへ
>敵艦隊の発見率も、天候がよければ100%だし、迎撃もされないし。あれは史実と比べるとどうなんでしょうか?

史実(例:ミッドウェー海戦)など考えると索敵失敗があってもよさそうです。
ただこれをルール化すると「リセットorロードの嵐」になるでしょう。
「史実の再現」ではなく「ifを楽しむゲーム」なのでこの辺はよいのでは。
「史実の再現ゲーム」ならバランスを考えるデザイナーは不要になってしまいます。
もし哨戒失敗をシュミレートしたいならサイコロを振って6が出たら哨戒しないとか自作ルールで対応してみてはどうでしょう。
ボードゲームの時代ではこういった自作で大いに楽しんでました。

>日本軍は航空機による定期哨戒はしてなかったという話を聞いたんですけど。

日本近海では漁船による哨戒線もあったと聞きます。
こういった物も込みでの索敵と思ってはどうでしょう。


[2756] 哨戒機について 投稿者:のそ 投稿日:2003/05/06(Tue) 08:12

 質問というか、疑問なんですけど、一作目の哨戒機は、8機で広大な範囲を哨戒出来ますよね? 

 敵艦隊の発見率も、天候がよければ100%だし、迎撃もされないし。あれは史実と比べるとどうなんでしょうか? 

 日本軍は航空機による定期哨戒はしてなかったという話を聞いたんですけど。

 最後になりましたけど、太平洋戦記2、楽しみにしてます。(^^) 


[2755] また航空機について 投稿者:K−2 投稿日:2003/05/05(Mon) 23:13

 K−2です。

>航空機銃
旧軍の機関銃がションベン弾なのは初速が低いため。初速が低いのは機銃弾の装薬量が少ないため。では何故装薬量が少ないかと言えば、復座バネが弱いためです。復座バネが弱いと強装薬の大きな反動に耐えられずバネが折れてしまうのです。ラインメタルの7.92mmなどは強力な復座バネによって後座長を短く抑え、かなりの発射速度を実現していますが、裏を返せば当時の日本のような冶金学の弱い国では高初速・高発射速度を兼ね備えた機関銃(特に遠隔操作しなければならない航空機用機銃)は難しかったと思います。そこぞの機関銃をコピーしようとした時にも、復座バネの強度が足りず、後座長を長くしてサイクルレートを落とし、なんとか実用化しています。こんな有様ですから陸軍のホ103などもコピー元のブローニングに比べ、大分威力(と直進弾道性)が劣る様です。まあ旧軍の機銃としてはマシな方らしいのですが。(というか、ブローニングが優秀すぎたという話もある)
まあ、それでもイタリアに比べればまだマシで、ブレダ8mm機銃なんかでなかっただけまだ良かったとかいう話も聞きます。
日本も7.7mmならば一応世界レベルの物を用意できたようですし。但し、B−17に対しては坂井三郎も20mmを使っていますから、全て7.7mmでなんとかすると言うわけにはいかないのでしょう。(と言うか、12.7mm2挺でB24を何機も落としている隼パイロットは真に驚異的としか言いようがありません)

>艦上戦闘機
F4Uが航空母艦への配備が遅れたのは、あまりにも陸上戦闘機的な性格が強かったからではないかと思います。当時の、対韓攻撃に使われていた航空母艦の艦上戦闘機に求められていた能力は、相手の艦爆・艦攻から母艦を守る能力。そして、発着艦が容易であること。低空で雷撃機を追い回し、艦爆を追い払う。艦爆の降下開始はせいぜい高度5〜6000だから高々度性能も必要ない。突っ込みが利くと、着艦の際に海ボチャが続発してしまう。そう考えると零戦は実に理想的な艦戦であったことが判ります。だから、高々度性能が悪いだとか突っ込みが利かないので敵に急降下で逃げられてしまうとか言うような欠点はお門違いな訳です。F6Fの翼がバカでかいのもそういう理由でしょう。(F14がわざわざ可変翼なのもそのせいだと思います)
で、コルセアが艦載機として使われるようになった頃にはもう日本の機動部隊は壊滅していて、米空母は陸上を強襲してくるわけです。すると相手は陸軍機。だからヘルキャットでなくコルセアが必要になるのでは?と思うわけです。
で、F8Fは対艦上戦闘機戦に特化した機体で、零戦の後継機種を凌ぐ速力と運動性能を備えることが最優先目標になったわけで、そのためにわざわざ機銃を2挺も減らして軽量化を図ったという話もあります。実際には零戦の後継機種たる烈風は登場せず、そこまでの性能でも無かったわけですが、末期の米艦戦の主任務は対地攻撃となり、火力に劣りペイロードも少ないF8FはF4Uの後釜に座れなかった訳です。ムダに高性能だったという事でしょうか。
F7Fは、双発の艦戦なんて贅沢な物、アメリカ以外の国では考えもしなかったでしょうが、実際問題として低空を這い回る艦攻や軽快な艦爆相手に小回りの利かない双発戦闘機で果たして用が足りるのか、そこら辺結構疑問です。

>航空機ってのは撃墜されるよりも事故で失われる数の方が多い
太平洋戦記だと哨戒機がそれでどんどん減ってしまいますね。最初は陸軍の重爆や九六中攻で哨戒してましたが(九七大艇なんか勿体なくて使えない)、最後にはコストの安い彩雲になってしまいました。

最後に、某○栄の「提○」シリーズは兵器の性能が著しく帝国海軍びいきなのであまり参考にしない方が良いかも知れません。特に、同じ陸軍と比較してもえらく性能差があります。(っつーか、あの会社は陸軍に何か恨みでもあるのではないかと思えるフシさえある)

それでは。


[2754] 次回 裏について 投稿者:嵐 投稿日:2003/05/05(Mon) 20:42

この場をお借りして連絡致します。

次回裏トーナメントを連休明けに予定していましたが
HPの更新がうまくいかないため
しばらく延期いたします。

これは ローカルでは更新できるのですが
サーバーへのupが障害のためできないためですので
サーバーの障害が回復しだい、
実施したいと思います。
よろしくお願いいたします。


[2753] まとめ回答その6 投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/05/05(Mon) 18:22

[2751]
>今回はデ・ロイテルやジャワなどのオランダ艦船は登場するのでしょうか?

もちろん登場させるよ。

[2748]
>弾道直進性、しょんべんだれなどは大口径機関砲については考慮されるでしょうか。

太平洋戦記2の航空機搭載火器は37ミリ未満の機銃と37ミリ以上に区分され37ミリ以上の火器は空戦での火力が1/4となる。
初速差による弾道特性の差は特にデータ化しない。
どうしても反映させたいプレイヤーは是非、エディターを使って頂きたい。

[2742]
>確か戦争期間通しての航空機総生産数が6万機弱で、それは1万機を越える練習機を含めての数です。

そうなんだよね。
練習機ってのは実に数が多い。
この間、「戦時中に生産された一線機」のトップ3を1位が約1万機の零戦、2位が約5700機の隼、3位が約3500機の疾風と書いたが「かつて日本が生産したトップ3」だと3位は5591機の93式中間練習機に入れ替わる。
その他、約1200機生産されたキ86(紅葉を含む)や約800機の白菊、約3700機の2式高等練習機、約2600機の95式1型練習機、1300機の1式双発高等練習機、約1400機の99式高等練習機など多岐に及び1式陸攻の約2400機、彗星の約2100機、99式艦爆の約1500機、銀河の約1100機、鍾馗の約1200機、97式重爆と99式双軽、99式襲撃機の各々約2000機などと比べると「えっ?」と思うほど多い。
実のところ搭乗員の個別データ化は練習機の生産と練習機の燃料消費が不可欠になりプレイヤーにかなりの負担を強いる事になるのでやめにしたのだ。
負担が大きすぎると面白くなくなりそれこそ「戦略シミュレーション」じゃなく「組織運営シミュレーション」になっちまう。
いや僕だって「面白い組織シミュレーション」が作れない訳じゃない。
「組織運営シミュレーション」だとユーザー数が限定されるのが難点だが長期スパン(例えば明治維新から日露戦争の勝利までを山本権之兵衛の視点(彼の視点だけなら大佐以降となってしまうのでそれ以前は不特定の立場とするか?)でシミュレートするとか、ワシントン会議後から太平洋戦争開戦までを「不特定の誰か」の立場でシミュレートするとか)なら結構、面白いゲームをデザインできる。
まあ今は「戦略シミュレーションを作っている真っ最中」だから「面白い組織運営シミュレーションの話」は発売後と言う事にしよう。

>航空機ってのは撃墜されるよりも事故で失われる数の方が多いと言われるくらいですし

まさにその通り。
太平洋戦争前半期に飛行隊長だった海兵56期から60期までの日本海軍戦闘機指揮官28名中、戦死は7名だったがなんと同数の7名が事故死している。
まあ同数と言うのは極端な話で以降の指揮官は初陣=戦死のパターンが増えていき戦死者に対する事故死者の割合が遙かに減少していくのだが。
ちなみに66期10名では戦死者4名、事故死者1名だ。


[2752] 発言削除のお知らせ 投稿者:GSスタッフ(営業担当) 投稿日:2003/05/05(Mon) 16:29

表現上の問題により発言[2752]を削除いたしました。
他の投稿文の批評は場合により感情的問題を発生させますのでぜひとも御留意ください。
なお最近、同一投稿者が複数のハンドル名を使用する例が見られます。
ハンドル名を変更されるのは自由ですが同時に複数のハンドル名を使用いたしますと混乱の元となりますので本掲示板上では複数名の使用を御遠慮いただきたいと考えております。


[2751] オランダについて 投稿者:一ファン 投稿日:2003/05/04(Sun) 22:34

太平洋戦記2の発売を心待ちに楽しみにしているひとりです。
ところで外交でオランダ(蘭領東インド)が出てこないのが意外です。
本国が占領されてしまったので除外でしょうか?
今回はデ・ロイテルやジャワなどのオランダ艦船は登場するのでしょうか?


[2750] Re[2749]: 航空機に関して 投稿者:電猫 投稿日:2003/05/04(Sun) 07:29  
K-2 さん。私めの拙文呼んでください、早速のレスありがとうございます。何しろ「関西機」と信じていたくらいですから。(^_^;) (まつかぜさんごめんなさい、決してパクリではありません)
西沢氏も愛用機は22型零戦が最も良かったと回想していますね。7.7mmを6丁装備していたタイプに執着していたんですね。また、52型丙では鈍重と感じていたかもしれませんね。
しかし、ゲーム中の艦載型コルセアは異常に強いですね。
私は、F8Fよりも火力が強い分、嫌いな相手でした。
私自身が最も気に入ってる航空機はタイガーキャットなのですが、マイナーですね。実は同機の複座型にアリゾナで観光ツアーで乗せてもらい感動したことがあります。こないだはMig-21に乗せてもらい始めてマッハ経験しました。ただし、馬鹿高かったです。失礼、余談までに。

[2749] 航空機に関して 投稿者:K−2 投稿日:2003/05/04(Sun) 02:45  
>電猫さん
F6Fは、昔は自分の中でP−38と並んで最もダメ戦闘機だったのですが、
最近かなり評価が上がってきています。(最近はP47が自分の中のダメ候補)
カタログスペック的に見比べて驚いたのが、上昇力がズバ抜けている事です。
性能比較表を見て、誤植かと思った程です。
P−51Dやスピットファイアよりも上で、鍾馗や雷電とほぼ互角です。(あんなに重いのに)
零戦パイロットでも、異常な上昇力の戦闘機、と評価している人が多いです。
更に、翼面積がかなり大きいので重量の割に運動性も良いらしいです。
(弟がビデオで見たところ、ロールをうつのが異様に速いとのこと)
鍾馗パイロットの話ではF6Fが一番嫌な相手だったとありましたが、さもありなんと言った感じです。
そして、F6Fは低空へ追いつめると弱くなるP38やP47と違い、低高度の得意な艦戦です。
そう考えるとF6Fは零戦や隼にとって、相当嫌な相手ではなかったのかな?と思えます。
(ちなみにP38は高度3000以下では零戦21型よりも遅いそうです)
特に、重量が増して運動性能の落ちた52型では尚更ではないでしょうか?
むしろ、低空での戦闘に持ち込めば互角以上に戦えたF4UやP47の方が相性的にマシだったのでは?
でも、本土防空戦ではB−29迎撃のために苦手な高々度に上がらなければならないんですよね。

>F4U
最初は零戦相手にどう戦って良いか判らず、先手を取られて急降下で逃げるだけ、という
戦闘機だったようですが、かのリンドバークが運用方法を確立して強力な戦闘機として
生まれ変わった様です。そこらへんはP−38も一緒ですが。
あと、P−38もF4Uも火力が強力で嫌がられていた点で一緒ですね。

>戦果の誇大
なにせ、被弾して落ちてゆく途中の飛行機に一撃与えて「撃墜」にしてしまうなんて事も
良くあったらしいので、戦果が膨れあがるのも仕方がないかと。
極端な例では日本側の出撃が7機程で、米側の戦果報告では撃墜9、日本側の損失報告で
未帰還3なんてとんでもない話もあったくらいです。
特に海上での戦いは戦果を確認するのが難しいですから。

>航空機機銃
中には岩井努氏のように、20mmを撃つ瞬間操縦桿を前後に振って散布界を広げて
命中させやすくするなんて事をしていた変わり者も居ますがそれはさておき。
坂井三郎もハルトマンも、撃墜するためには相手にぶつかるくらいまで近づいて
射撃しろと言っていますが、そうなった場合、20mmが少々ションベン弾でも
関係ない気もします。あと、20mmの欠点は携行弾数が少なかった(特に21型の頃は)
があるんじゃないでしょうか。初期には60発だったそうですし。
実際、紫電も雷電も疾風もみんな20mm装備であれだけ落としている訳ですから。
(疾風は13mmと併用だけど)
その頃には20mm砲の初速も増して弾道も多少は改善されている訳ですけれども。
坂井三郎的にはハリケーンみたいに7.7mm12挺がいい訳ですよね。
でもそんなこと貧乏日本では贅沢すぎて拒否反応が起こるのでは。

[2748] 質問です。 投稿者:福倖 投稿日:2003/05/04(Sun) 01:45  
艦載機、陸上機に関するディスカッションが盛んとなっているようですね。そこで、私が以前から疑問に思っている航空機機関砲のことでおたずねします。

坂井氏も西沢氏も撃墜するときは20mmでなく、ほとんど7.7mmを使ったと証言していますよね。
20mmでは弾道直進性が悪く、ブローニング社の12.7mm機銃と比較しても射程が短くなると。このため、アメリカではF100まで12.7mm機銃使っていたと思いますが、ゲームデータではやはり口径の大きい機関砲の威力が優先されるのでしょうか。弾道直進性、しょんべんだれなどは大口径機関砲については考慮されるでしょうか。

[2747] Re[2739][2738][2736]: 本当ですか??? 投稿者:電猫 投稿日:2003/05/04(Sun) 00:47  
「連合艦隊の最後」より読みしました。
> この本に至ってはバンカーヒルがレイテ海戦で損傷を受け翌日沈没と書いてありましたから、あまり信用できないと思います。

今更と思いますが書き忘れたことがありますので
この本は私も読んだことがあります。確か大阪花博の2年前に出た文庫本サイズでした。「あ」号作戦から、捷号作戦まで記述していましたが、結構誤りもありました。筆者海軍だから飛行機を嫌うのはよくわかるのですが、マスタングのこと過大評価ですね。

夜の眼様、貴君の責任ではないのですが、記述の間違い一応訂正させていただきます。

バンカーヒル損傷、翌日沈没
→ 損傷したのはイントレピッド、また、これも2機の特攻機  による。
  バンカーヒルは損傷していない。
  同様に、沈没したのはプリンストン

悪しからず。

[2746] Re[2741][2736]: あーよかった(おい 投稿者:まつかぜ 投稿日:2003/05/04(Sun) 00:33  
阿部さんはじめ皆様のコメントで安心しました。
(自分のずぼらはしっかり棚にあげて)

クロスチェックを省いた何かの数字で「〜だろう」という話が出て、その「だろう」がとれてとんでもない説になったのではないか、という心証を持ちました。

F4Uの投入時期については、母艦運用の始まった時期と完全に勘違いをしてました。やっぱりうろ覚え。。。

> > > AF6Fに撃墜された日本機は10000機程度、

この数字も、なんの根拠もないモノと考えるか、でなければ、
搭乗員の自己申告の積算(がらくたや、はりぼてを地上撃破したものも加えた数字)で、どっかで一人歩きをはじめたモノという感じですね。

戦果の誇大化、損害の矮小化は常について回ると言うことでしょうか。
日本でも、ミッドウェイや台湾沖をはじめとしてとんでもないハナシには事欠きませんし。。。。

[2745] コルセアについて 投稿者:ご隠居X 投稿日:2003/05/04(Sun) 00:06  
コルセアの性能がいろいろと議論されておりますな。
コルセアにつては以下のURLご参照されてはいかがでしょうか。

http://www.warbirds.jp/data/us/htm/F4U.htm

確かに、最も多くの日本機を撃墜したのはペロパチです。
ヴァージニアマリーなるプラモデルも有名ですな。
しかし、ラバウル航空隊を窮地に追い込んだ元凶は結局この2つと結論できるでしょう。

[2744] なるほど 投稿者:電猫 投稿日:2003/05/03(Sat) 23:36  
いろいろとおもしろいお話を聞かせていただきました。僕自身は前作をプレーする前までは「関西機」と信じ込んでしたくらいですから。ゲーム上のデータはF6Fは52型零戦と比べてあまり優れているようには思えませんが、着艦時の事故、対空砲火を除いてのF6F被害が100機程度はあまりに少なすぎるのではないでしょうか。確かに、ゲームをしていてF4Uが艦載機となると烈風でもきついですね。柳田氏の「零戦燃ゆ」でもF4Uはかなりの強敵のような描写で書いてありましたが、ゲームのデータのようにあんなに強いのでしょうか。もちろん、アメリカ得意の防空システムを用いず一騎打ちをした場合ですが、また、F6Fも52型零戦と一騎打ちをすればほぼ互角ではないでしょうか。多分に日本人としてひいき目には見ていますが。
そうそう、シカゴのオヘア空港にはオヘア少佐の使用していたF4Fがそのまま飾ってあります。また、ハワイで手紙を出そうと切手を買ったらチェスター・ニミッツの顔が載っていました。アメリカ人は今でも結構こだわっているんですね。

[2743] 実は私も 投稿者:夜の眼 投稿日:2003/05/03(Sat) 22:45  
実は私もこれらの記録の信憑性に疑いを持ち審査のつもりで掲載してみたのですが、実際のところ過大にされていたようですね。私もいくらP-51Dでもと思っていたのですが、さすがに日本機もやるもんだなと一安心しました。コルセアについてはソロモン、ニューギニアから日本軍を敗退させたということは事実のようです。日本軍パイロットも(小生の近所の老人も含めて)「死の警笛」と呼び大変に恐れていたそうです。個人的には、どのコルセアのことかわかりませんが、初期の海兵隊の使っていたタイプか、艦載可能なタイプか、あるいはF2Gの事か。いずれにしても米軍側が評価しているとすればおそらく初期のタイプでしょう。
ただ、アングロサクソンは結構こういう腹の立つ話をしたがるようです。イギリスのアヘン戦争の時にイギリス側の死者は一人もいないとか、朝鮮戦争の時のkill ratioとかです。
まあ、本題に戻りましてP-51Dの戦闘性能は誰もが認めるとしても、個人的には果たしてF4Uがそんなに優れていたかな?とは私も疑問に思っていましたが、艦載型のものは3000〜4000箇所の改良を行っていますので速度、戦闘性能はF6Fより格段に上とは思いますが。

[2742] あれこれ 投稿者:K−2 投稿日:2003/05/03(Sat) 21:28  
 K−2です。自分もちょっと。

>夜の眼さん
1についてですが、ヘンリー・サカイダ著の日本航空隊のエース(海軍・陸軍2冊)を見ても、
「B−24を3機、P−51を2機撃墜(実際にはP−51は1機)」などという記述があるので、
米側の記録とつきあわせて撃墜数と認定された中にP−51があるのは確実と思われます。
また、黒江保彦少佐などは、隼2型で撃墜しているようです。(尤もこれはC型ですが。)

2については、そもそもあの当時、撃墜してもらえるような状態の日本機が一万機もあったかなぁ?というのがあります。
確か戦争期間通しての航空機総生産数が6万機弱で、それは1万機を越える練習機を含めての数です。
そして航空機ってのは撃墜されるよりも事故で失われる数の方が多いと言われるくらいですし、
ニューギニアやフィリピンでは地上で燃やされた機もかなりの数に上る筈だし・・・・・
更にドイツ違い、終戦当時まだ特攻用に相当数の航空機(と、それを突っ込ませる為の1回分の燃料)が
まだ残っていた訳です。
そう考えると、F6Fが1万機以上撃墜したとなると、戦争期間通して撃墜された日本機の半分近くを
落とした事になる訳で、それはいくらなんでも無いだろうと思います。中国でもビルマでも戦ってたんだし。
被撃墜数については何とも言えません。F6Fは発着艦時の事故でかなりの数が失われていますが、
被弾してギリギリで母艦へ帰り着いて着艦で事故ったりしたのも、撃墜でなく事故にカウントされているかも。
結構、米軍機は撃墜したようでもしぶとく基地まで帰り着いている場合が多いですから。
まあ、日本機の場合も坂井三郎の例のようにしぶといケースがありますしね。
更にF6Fの登場時期は日本軍が数で圧倒されている時期ですので、確実に落ちたところまで確認は
なかなか難しいと思いますから。

3については、アメリカ側の主観としてはそうなのかもしれませんが、日本側では「宿敵グラマン」なんて
言葉があるように圧倒的にヘルキャットじゃないのかな?と思いますが。あとB−29。
色々なパイロットの回想を読んでいると、F4Uは昭和17年末頃から既にソロモン方面で登場してます。
「シコルスキー」の名前で語られている事が多いのですが、なんか存在感が希薄です。
「すぐ急降下で逃げてゆくだけ」と言った評価で。
その当時はなんと言ってもF4Fが最強の敵で、P−38は最初は「ペロ8」(ペロっと簡単に落とせるから)
などとバカにされていましたがそのうち戦法を変えて強敵になった様です。
むしろF4Uは朝鮮戦争でそうであった様に、地上襲撃機としてロケット弾をバラ撒く方が日本軍としては
嫌だったんじゃなかろうかと思います。

それから戦争後半のキル・レシオですが、飛行時間100時間以下のヒヨコを爆装零戦に乗せて特攻させたら
F6Fにまとめて喰われたり、台湾沖航空戦で雷撃部隊が輪型陣につっこんで丸ごと全滅してたり、
むしろ「日本機ってそんなに米軍機落としてたんだ」って気すらします。よく20:1で済んだもんだ。

>P−51の低空銃撃
どこぞの本で、P−51が低空銃撃をしていて電線に引っかかって墜落したと言う話を持ち出して、
やっぱり液冷機は低空なんか飛んじゃいかん、と言うような事を述べておりました。

以上、まとまりませんが。

[2741] Re[2736]: 本当ですか??? 投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/05/03(Sat) 21:15  
> @日本機により撃墜されたP-51は一機もない。

第85戦隊の若松少佐(18機)のスコアのうち約半数はP51なのだが...

> AF6Fに撃墜された日本機は10000機程度、しかし逆に日本機に よって撃墜されたF6Fは100機未満。

100機に1万機でその比率は100倍?
いやに覚えやすい数字だなあ...
日本が生産した一線機は1位が零戦で約1万機、2位が隼で約5700機、3位が疾風で約3500機だ。
その他で主だった量産機は海軍だと1式陸攻が約2400機、彗星が約2100機、99式艦爆が約1500機、天山と97式艦攻がそれぞれ約1200機、紫電と紫電改が合計約1400機、銀河が約1100機に96式陸攻が約1000機となる。
一方、陸軍機じゃ鍾馗が約1200機に飛燕と5式戦が合わせて約3300機、97式重爆と99式双軽、99式襲撃機が各々約2000機、100式司偵が約1700機だ。
これらを合計すると約43300機。
なお「定本・太平洋戦争」じゃ開戦時の日本軍航空機数を約7000機(ただし一線機は約2800機)、戦時生産が約65000機、終戦時の残数を約21000機(1線機は約5800機のみ。特攻機が5500機)、損耗数約52000機(数字があわないのは僕が端数を省略して「約」とした為だ)としている。
よって雷電や月光、飛龍など少数しか生産しなかった機体や練習機を合わせると43300機よりもっと大きな数値になるけどそれにしてもF6Fに撃墜されたのが1万機ねえ...
43300機のうち全機が破壊された訳じゃないし地上で撃破された機体に対空砲火で落とされた機体、事故で喪失した機体も随分とあったはずだ。
ちなみに海軍の場合、「定本.太平洋戦争」だと全損耗約27000機に対する自然消耗を約16000機(59%)としている。
陸軍でもほぼ同率だとすりゃ全損耗52000機のうち自然損耗は実に30680機におよぶ。
となると作戦損耗は22000機。
これから地上で撃破された機体と対空砲火の戦果をさっぴきそれをP51やらP47やらP38やらP40やらF4UやらF4Fの戦果(まあこれらとは別に爆撃機の防御砲火でやられた機体もそれなりにいるなあ)を引いた残りが「F6Fの戦果」となるのだがそれが1万機ねえ...
ちょっと多すぎるんじゃないか?

> B日本機を窮地に陥れたのはF6F,P-38よりも圧倒的にF4U

確かにF4Uは初飛行が1940年5月と早く初陣も1943年2月と早い。
一方、F6Fは初飛行が1942年6月、初陣は1943年8月末だ。
つまり艦上戦闘機とみた場合、F4Uは「F6Fの後継機」となる訳だが海兵隊用の陸上戦闘機として見た場合、「F6Fが使用されるずっと前から戦い続けていた歴戦の戦闘機」となるんだね。
よってボイントン中佐(28機)やハンソン中尉(25機)などF4Uのエースは随分、多い。
けど「圧倒的」って表現はどうかな?
米軍のトップエースであるボング少佐(40機)や2位のマクガイヤー少佐(38機)は揃ってP38に乗ってるしおまけに2人とも太平洋戦線で戦っているんだから...

[2740] Re[2739]:苦しい釈明?? 投稿者:まつかぜ 投稿日:2003/05/03(Sat) 10:30  
夜の眼様 こんにちわ
「まつかぜ」というハンドルネームはあの有名なお宝でしょうか。あるいは過去の栄光ある山陰本線特急からでしょうか。小生、山陰地方の田舎ものなので少々気になりました。

有名なお宝というのは浅学にしてよくわかりませぬ。
(特にこれ、というつもりで付けたハンドルではないんです)
山陰本線特急というのについては少々ひっかけてます。
小生も山陰地方の産なもので。(近畿地方で、且つ山陰地方)

小生の愚文をお読みいただきありがとうございます。
ただ、重ねて申しますが具体的なデータの裏付けに欠ける一種の詭弁であることも御了承下さい。
ただ、見たところ、あまりにも疑わしい(F6FとP51の件については腹も立つ)という類のハナシでしたので、

まぁ、こんな類推で「疑わしさ」をはっきりできるかな、

という例示的なモノと考えていただければ幸いです。
(その意味で、@〜Bを「覆す」に足るモノでは「ない」ことをお断りしておきます あー情けない)

ただ、小生の近所に住んでいた老人が(米子)零戦のパイロットであり、P-51Dに追いかけられたことがあり「最も怖い記憶」と申しておりましたので、つまり歩いていて新幹線に追いかけられたようなものだと。ついつい信用したくもなりました。

これは、個別の記録として信頼に足る話だと思います。
全体的な分析とか、見解にそのままつながるはずはないですけど。


終戦間際には硫黄島より発信したP-51Dがかなりの低空まで降りてきて機銃掃射をしていたことは有名です。

余談ですが、「何もない」兵庫県北部地方にすら米海軍機は来ていたようです。(少数機で列車銃撃をした、という記録があるはず)幼い頃、親や祖父から少し聞きました。その頃は艦載機といわれても、「関西機」としか思えなくて理解に苦しんだ憶えがあります。今にして思えばもう少し具体的に聞いておいて、自分の戦史研究?の足しにできたのに・・・・
 ちなみに、あの戦争での「最後」の対潜戦闘?は、兵庫県北部沖で行われているはずです。結果は、沿岸で目撃した帝國臣民にとって、悲惨なものだったそうです。
この話があるので、海防艦には少々複雑な思いをもってます。
今まで「太平洋戦記」のキャンペーンで負けずに済んでいるのはこの辺にも事情があるのでしょう。。。??

また、飛龍艦爆のパイロットの話では終戦時の日米の空戦でのkill ratioはだいたい20:1程度とおっしゃってました。

これは大体納得のいく数字だと思います。
荒っぽく考えて、飛行機単独の威力(性能とか練度とかいろいろ)をほぼ互角(ミクロで見るとわけわかんないので省略!!)とみた場合で、交換比20:1というのは数的に4〜5:1の兵力比ということで、かなり日本に甘いかな、とは思いますが・・・(戦力自乗の定理での大変おーざっぱな推理です)

うーむ 書けば書くほどボロが出ているようなんでこの辺にしときます。
前回「誤りがあれば」などと傲慢な書き方をしてますが全面撤回。ヤマほど誤りがあろうかと思いますので皆様遠慮なく突っ込んでくださいませ。

夜の眼様、乱文失礼ながら返答?に変えさせていただきます。

[2739] Re[2738][2736]: 本当ですか??? 投稿者:夜の眼 投稿日:2003/05/03(Sat) 03:03  
拝啓、まつかぜ様。「まつかぜ」というハンドルネームはあの有名なお宝でしょうか。あるいは過去の栄光ある山陰本線特急からでしょうか。小生、山陰地方の田舎ものなので少々気になりました。まあ、こんな事はどうでもいいですが。
出典を申し上げます。AのF6Fは某社のゲーム「提○の○断」のマニュアルに書いてありました。Bは光人社文庫の何某(申し訳ありません、名前は良く覚えていないのです。20年前に読みましたから)@は「連合艦隊の最後」より読みしました。
この本に至ってはバンカーヒルがレイテ海戦で損傷を受け翌日沈没と書いてありましたから、あまり信用できないと思います。(ただし、筆者は捷号作戦に実際に参加)また、(エセックス級に戦没艦無し)ただ、小生の近所に住んでいた老人が(米子)零戦のパイロットであり、P-51Dに追いかけられたことがあり「最も怖い記憶」と申しておりましたので、つまり歩いていて新幹線に追いかけられたようなものだと。ついつい信用したくもなりました。私自身、本当の詳しいデータがないのでわかりませんが。終戦間際には硫黄島より発信したP-51Dがかなりの低空まで降りてきて機銃掃射をしていたことは有名です。中央線の民間人を乗せた列車がこれにより多量の死者を出した記録もあります。(三河島事件、桜木町事件よりも死者が多い。)また、飛龍艦爆のパイロットの話では終戦時の日米の空戦でのkill ratioはだいたい20:1程度とおっしゃってました。

[2738] Re[2736]: 本当ですか??? 投稿者:まつかぜ 投稿日:2003/05/03(Sat) 01:49  
浅学ながら、しかもうろ覚えの話ですが、少しだけ。
調べてないくせに申し上げます。
おそらくどなたかがきちんとしたデータを出されると思うので、
誤りがあれば御指摘お願いします。

> > @日本機により撃墜されたP-51は一機もない。
> AF6Fに撃墜された日本機は10000機程度、しかし逆に日本機に よって撃墜されたF6Fは100機未満。
> B日本機を窮地に陥れたのはF6F,P-38よりも圧倒的にF4U

Aの後段について
かの有名な三四三空は、本土空襲迎撃の(多分)初陣だけで、米艦戦を40機前後落としているはずです。
(当時の配備状況ではF6Fが多いのでは、と思います)
F6Fは昭和18年から(いや昭和17年終わりからか)対日戦に投入されており、のべ出撃数が大変多いため、あの戦争期間中の被撃墜総数100機足らずということになると、上記の損害以外はほとんど被撃墜なしで戦闘を行っていたことになります。 数字を挙げることができないのが弱いですが、日本機の迎撃でそれなりの損害を受けたことも多かったので、そこから類推すると、「被撃墜総数100機足らず」というのは、「とってもとっても」確率の低い「とんでも」話だと思いますよ。

B
どういう切り口で分析された結果か、ということになるかと思いますが、カタログ的な性能で一慨に言えない種類の話でもあると思います。日本機との会敵回数は、投入開始時期、配備数からいってP38やF6FがF4Uより多いはずで、特にF6FとF4Uは日本機に対して数的優勢を確立した頃に投入されている機体だということが見逃されているのではないでしょうか。
(あと、米側の防御戦にかんして、電探を使った迎撃用兵が発達し始めた時に配備、投入された、というのも)
個々の話の集計をすればF6FよりはF4Uが「難儀だった」という傾向は出るかも知れませんが、果たしてそこから先、断言出来る結果につながるかどうか。というところではないでしょうか。

@
これはデータがないので何とも言えません。Aと同様に考えればあり得る話ですが、「被撃墜0」というのはかなり眉唾な気はします。いや、たとえ事実がそうだったとしても、大日本帝國臣民にとってはあり得ない話です!!!!

碩学の諸兄のお言葉を待ちます。

[2737] Re[2734]: それはそれで好き!? 投稿者:恐妻家 投稿日:2003/05/02(Fri) 10:34  
> それだったら戦艦1隻を沈められないって事はないと思うが...
> 真珠湾奇襲の場合だったら乱数の出方にもよるがだいたい2〜3隻は沈むはずだ。
すみません、シナリオはライジングサンです。日本軍の戦艦は紀伊級と金剛級、伊勢級、扶桑級だけ、他は全部空母にしてます。
「帝国大本営海軍部発表、本日、東部太平洋上においてコンステレーション以下8隻の戦艦を含む総数35隻の米国第1艦隊に対し、在クウェゼリン基地航空隊(零戦70・九六中攻80)及び浅間級以下空母12隻、2個艦隊は決死的大空襲をかん行せり。撃沈:駆逐艦20隻、巡洋艦7隻。撃破:戦艦8隻、我が方の損害、戦闘機39、艦攻艦爆72、中攻22。この海戦をクウェゼリン沖海戦と呼称す。」
てな具合で、わが航空隊は戦艦より小型艦が好きみたいで、146機の艦攻隊は目標を8隻の戦艦にしても半分近くは駆逐艦や巡洋艦に行ってしまいます(涙)。まあ残った戦艦は、全て潜水艦(易きに勝つ)で沈めましたが・・・(長ったらしくてすみません)
> 中国との講和が成立するって事は「占領した根拠地のほとんどを中国へ返還するって事」(場合によっては全部)だから「治安部隊の心配」をする必要はない。
> また正式に条約で割譲もしくは租借された根拠地の治安度は当面、100になるので治安部隊を置く必要はない。
了解しました。
> 今、イベントに関するこうした質問に答えるとゲームが面白くなくなっちゃうのだが...
失礼しました。
> ちなみにひとつ種あかししちゃうと「日英講和が成立」すると大西洋の哨戒艦艇が米海軍だけになり遣独潜水艦が到着しやすくなる。
するってぇと今作では遣独潜水艦を派遣できると?前作では「あなたが来るのを指折り数えて待ってます〜」、て形でしたが・・・

[2736] 本当ですか??? 投稿者:夜の眼 投稿日:2003/05/01(Thu) 23:57  
> 艦上攻撃機の対艦攻撃力は結局の処、基本的には前作のままですか?空母6隻分の雷撃力(実質3分の1か)で戦艦1隻沈められんのは悲しい・・・(TT)
マレー沖海戦以後日本軍の沈めた戦艦は一隻もないから史実では仕方ないかもしれませんが(サウスダコタにかすり傷が精一杯)空戦でも米軍に関してはいろいろとおかしな話をいろいろな雑誌で読みます。本当でしょうかと思うような内容もあります。どなたか真偽のほどご存じでしょうか。とりあえず、太平洋戦記2をプレーする前の心構えとして。(本当だったらゲームでも早くキ-83を開発しなくてはいけませんね。)

@日本機により撃墜されたP-51は一機もない。
AF6Fに撃墜された日本機は10000機程度、しかし逆に日本機に よって撃墜されたF6Fは100機未満。
B日本機を窮地に陥れたのはF6F,P-38よりも圧倒的にF4U

以前より米軍発表は誇張される傾向にあるようです。
どうも@とAは信じがたい話ですが。朝鮮戦争の時のF86とMig15のkill ratioは15:1と長い間信じられていましたが、どうやら嘘らしいと最近わかってきたようです。

[2735] 発売日決定のお知らせ 投稿者:GSスタッフ(営業担当) 投稿日:2003/05/01(Thu) 14:18  
『太平洋戦記2』の発売日が7月11日(金)に決定いたしました。
トップページおよび「太平洋戦記2コーナー」の情報も更新しておりますのでご覧下さい。

[2734] まとめ回答その5 投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/05/01(Thu) 11:36  
[2733]
>もちろん、GSファン有志の方々に加わっていただければより楽しめる冊子になるかと思っております。
この場では宣伝のようになるので、準備が出来次第あらためてご報告させていただきます。

大変にありがたい。
こちらとしても精一杯、バックアップさせて頂くよ。

[2732]
>空母6隻分の雷撃力(実質3分の1か)で戦艦1隻沈められんのは悲しい・・・(TT)

えっ?
空母6隻って開戦時の南雲部隊の話?
それだったら戦艦1隻を沈められないって事はないと思うが...
真珠湾奇襲の場合だったら乱数の出方にもよるがだいたい2〜3隻は沈むはずだ。
出撃した144機の97式艦攻のうち120機が40機ずつ3隻の戦艦を襲えば命中率31%として各艦に10本以上の魚雷が当たるはずだから...
それともマリアナ沖海戦での話?
だったらこれはしょうがない。
実際の所、機動部隊の空襲だけじゃたいした戦果が挙がらなかった訳だから...

[2727]
>仮政府をつぶす事が英国の講和条件にならないのかな?と。
それで、日英が揃って駆り政府を・・・こういう事ってよくあることですしねぇ。。

まあ色々あって自由インド仮政府の指導者達も「全面的に日本の庇護下」に置かれる事は相当、嫌っていたみたいだ...


[2726]
>対ソ戦では敵側が年度により装備を更新してるようですが、
ここは、微妙なところでレスいただくのは難しいかと思いますが、太平洋方面は海軍で適当にあしらっておいて陸軍案のようにいきなりソ連に宣戦布告するのはどんなものでしょうか。

そんな事、デザイナーに聞かないでドンドンやってみれば?
僕は「どうやったらこのゲームじゃ勝ちやすい」か知ってるけどそれを僕が言っちゃあ折角、お金を出して買った人の楽しみが減っちゃうからね...
ゲームに関係なく「ソ連軍が強大化する前に叩く事」を阿部隆史がどの様に考えるかって事ならいずれ「忙しくない時」にじっくり取り組みたい。
ゲームでの話なら基本的に3つの対応が考えられよう。
1.座して1945年8月を待つ。
2.ドイツに呼応して先制攻撃をかける。
3.ドイツが降伏しソ連が対日戦準備を整える前にゲームを終わらせる。
1は実際に起きた話だね。
2は今回、テーマとなった考え方で3はこのゲームでの基本となる考え方だ。
さてみんなはどれを選ぶのかな?

[2725]
>と言う事は、中国との講和後も当該地域の各根拠地には治安部隊を置かなければならないのでしょうか?

中国との講和が成立するって事は「占領した根拠地のほとんどを中国へ返還するって事」(場合によっては全部)だから「治安部隊の心配」をする必要はない。
また正式に条約で割譲もしくは租借された根拠地の治安度は当面、100になるので治安部隊を置く必要はない。

>対英講和をした場合や、対ソ宣戦布告及び対ソ講和を行った場合のドイツ側の反応というかイベントというべきか、があるのかということなんですが・・・
例えば、クルスク戦に辛勝するとか、対英講和をした日本をヒトラーが演説で非難するとか、etc

今、イベントに関するこうした質問に答えるとゲームが面白くなくなっちゃうのだが...
言ってみれば推理小説の冒頭に「犯人の見つけ方を解説」する様な物だからね。
ちなみに日本が対英講和をするとヒトラーは喜ぶんじゃないかな。
ヒトラーだって英国が憎くて戦争している訳じゃないからね。
できれば英独講和をしたかったろうしそのチャンネルが増える事はのぞんでいると思う。
ただし「日本が英国に降伏する」ってのは別だ。
これは単に同盟国が減ってしまう事しか意味しない。
ちなみにひとつ種あかししちゃうと「日英講和が成立」すると大西洋の哨戒艦艇が米海軍だけになり遣独潜水艦が到着しやすくなる。
これはイベントじゃなく「ごく当然の話」だ。
中立化した英海軍のハント型護衛駆逐艦が大西洋で日本軍潜水艦を追い回す事は考えられないからね。
だけど場合によっちゃこれだけでも「やってから知りたかった」と思うプレイヤーがいるのだ。
よってどの様な要因で大西洋の哨戒密度が変化するか解説書には明記していない。
ゲームをコンプリートするうえでの最善の方法を解説書や攻略本に書き連ねてプレイヤー全員がオペレーターの様になっちゃ困るからね。

[2733] 攻略本…とは少し違いますが 投稿者:役斗藩太 投稿日:2003/04/30(Wed) 20:38  
> [2719]
> >太平洋戦機2の攻略本などを出していただけないでしょうか?
>
> 出せたら良いのは山々なんだが...
> 弊社のようなマイナーメーカーの攻略本を出してくれる出版社はまず無いだろうなあ。
> マイナーメーカーだから自社内で出版する余力は到底、持ち合わせていないし。
> まあ、攻略関係についてはHPでぼちぼちと発表してゆく事にしよう。

WEB全盛の時代、ましてGS社直轄のBBSがある以上存在意義が微妙なのですが、僭越ながら「太平洋戦記2」をモチーフにして自費出版誌を準備してます。ただし、GS社の作品はマニュアルも兵器図鑑も充実してますし、今回は特にさまざまな試行錯誤ができそうです。ですから、攻略本というジャンルに当たるかどうかはわかりませんが、「太平洋戦記2」をやる上で参考になる話、それぞれのプレイスタイルや「商業誌に書くのは憚られるけれども、同好諸兄の間でなら許される話」などゲームがより楽しくなるような内容にするつもりです。攻略法についてもGS社公式サイトと連携を取りながらさまざまな媒体で取り上げたいと思います。
(過去には「鋼鉄の騎士(PC版、コンシューマ版)」「激闘!ソロモン海戦史」本をだしておりました)
もちろん、GSファン有志の方々に加わっていただければより楽しめる冊子になるかと思っております。

この場では宣伝のようになるので、準備が出来次第あらためてご報告させていただきます。

[2732] 論点がズレて・・・ 投稿者:恐妻家 投稿日:2003/04/30(Wed) 20:02  
外交で盛り上がっているのに・・・
艦上攻撃機の対艦攻撃力は結局の処、基本的には前作のままですか?空母6隻分の雷撃力(実質3分の1か)で戦艦1隻沈められんのは悲しい・・・(TT)

[2731] Re[2725][2718]: 追加です 投稿者:恐妻家 投稿日:2003/04/30(Wed) 19:02  
> と言う事は、中国との講和後も当該地域の各根拠地には治安部隊を置かなければならないのでしょうか?
中国共産党は国民党と違い、後ろ盾がソ連でありかつ、対日戦でのみ国民党と共闘していたのだから、国民党が対日講和をしても戦いつづける可能性が高いと思うのですが・・・(その前に国民党との内戦か?)いかがでしょうか。

[2730] Re[2729]: 無題 投稿者:福倖 投稿日:2003/04/30(Wed) 16:28  
> 原爆は開発するのは不可だそうですが、今後のアップデートで開発可能になりませんかね。

<<日本側の原爆の開発のことでしょうか。仁科博士の談によるとサイクロトロンを作るだけで後楽園ドームの2倍の広さが必要だったそうです。また、最大の問題はこれに耐えうる合金がなかったことです。同時にウラン、プルトニウムの入手問題もあり、終戦時には全工程の26%の開発状況だったということです。
同時に、核爆弾投下には3t以上積載できる爆撃機が必要であり、終戦時にこの条件を満たすのは連山の試作器のみでした。
ソ連ですら、終戦後ローゼンバーク夫妻の裏切りで開発に成功したくらいですから。

[2729] 無題 投稿者:J Bird 投稿日:2003/04/30(Wed) 15:13  
原爆は開発するのは不可だそうですが、今後のアップデートで開発可能になりませんかね。
あと八八艦隊での要望なんですけど、金田中佐の50万トン戦艦というのが計画されたらしいですけど今後アップデートのとき参考にしてください。データ;全長609m、幅91m、排水量5000000t、速力42n、武装40センチ連装砲50基、14センチ単装砲200基、10センチ単装砲100基、魚雷発射管200門。後もう一つはソロモンでドイツ海軍の艦はつかないんでしょうか?未完成に終わったO級巡洋戦艦とか使ってみたいです。最後になりましたがGS社の皆さん太平洋戦期2の開発がんばってください。

[2728] レスありがとうございます 投稿者:くるみ 投稿日:2003/04/30(Wed) 14:26  
対ソ戦で恐怖症になってしまったのは「鋼鉄の騎士」の影響があったからでしょうね。プレーしていてあんなにソ連戦車が強いとは思いませんでしたから。特にT34/85 1944年式
はパンターDでも分が悪かったですね。それを今度の新ルールで戦車が具体化され日本軍のチハ、チヌ、チト、ホロで迎え撃つのは自信がなかったんですね。「実際はほとんどがチハだったんでしょうけど」新ゲーム楽しみですね。どうやら艦隊戦にのみうつつを抜かせなくなりそうですね。

[2727] 太平洋戦記の外交2 投稿者:神崎川 投稿日:2003/04/30(Wed) 13:55  
>>阿部隆史さんへ
早速のレス、ありがとうございます。

|自由インド仮政府の存在がインド革命の要因となりうる訳だから「そのカード」を握っていなければ英国は講和に応じて来ない。
私が思ったのは、
仮政府をつぶす事が英国の講和条件にならないのかな?と。
それで、日英が揃って駆り政府を・・・こういう事ってよくあることですしねぇ。。

|>6.不可侵条約破棄をして、ソ連が宣戦布告してきた場合、アメリカの戦意等の影響はあるのでしょうか?
|イベントがらみなんでここらは秘密。
前作の太平洋戦記では、わざと最前線に兵力を減らして、ソ連に宣戦布告をさせるっていう手がとられました。
 #後方に膨大な兵力と、ドイツ軍の大攻勢がかかっているさなか。
こういった状況ってありうるのかな?と思われますが、太平洋戦記2でも、ソ連の宣戦布告条件がそっくりでしたので、
果たして、ソ連がそのような日本軍の見え透いた手にのってくるのかな?
と思っていますが。。。。


>>くるみさんへ
前作の太平洋戦記では、
1.42年春までにインド上陸して後方補給元を断つ。その後1年かけてインドから中国まで攻めあがる。
2.42年の秋までに極東ロシア軍を駆逐。
3.43年の春に中国、オーストラリアの巡で重要拠点地を占領。
以上で10箇所に達するので、殆ど反撃を受けずに勝利できるかと
おもいます。
 #中部太平洋でのトリッキーなあしらい方がキーです。
次回作ではどのようになるかが楽しみですね。

[2726] 対ソ戦で 投稿者:くるみ 投稿日:2003/04/30(Wed) 13:12  
対ソ戦では敵側が年度により装備を更新してるようですが、
ここは、微妙なところでレスいただくのは難しいかと思いますが、太平洋方面は海軍で適当にあしらっておいて陸軍案のようにいきなりソ連に宣戦布告するのはどんなものでしょうか。敵の空軍と戦車が弱いうちにイルクーツクまで踏み込んでしまうという事ですが。1945年に強力な敵に宣戦布告されるよりはましではないでしょうか。

[2725] Re[2718]: 投稿者:恐妻家 投稿日:2003/04/30(Wed) 13:09  
> 本ゲーム中で中国共産党政府は国家として扱っていない。
> まあしいて言えば「蜂起で発生する民兵」が人民解放軍に相当する。
> よって治安部隊が必要となる訳だ。
と言う事は、中国との講和後も当該地域の各根拠地には治安部隊を置かなければならないのでしょうか?
それと
> Uボートの派遣による対日科学技術援助だ。
いや、あの・・・、書き方が悪かったのですかね。
対英講和をした場合や、対ソ宣戦布告及び対ソ講和を行った場合のドイツ側の反応というかイベントというべきか、があるのかということなんですが・・・
例えば、クルスク戦に辛勝するとか、対英講和をした日本をヒトラーが演説で非難するとか、etc

[2724] まとめ回答その4 投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/04/30(Wed) 10:20  
[2723]
>同盟国及び、租借地で産出する資源と物資は、日本側で使用出来るのでしょうか。親日度で取得量が算定されるのでしょうか。

特に制限される事なく使用できる。
その代わり援助要請されてしまうのだ...

[2722]
>最も関東軍にもろくな戦力は残っていなかったと聞きますが、これはやはりゲームとしては兵器の質として表現されるのでしょうか。

開戦時のソ連軍はBT7型戦車やSB2軽爆を装備しているが1945年8月の時点ではT34/85戦車やPe2軽爆に強化されているので遙かに恐ろしい敵となっている。
一方、関東軍はといえば...
語るも哀れな状態になり果てている。
ちなみにカチューシャは戦車じゃないので登場しない。

[2721]
>質問なのですが「外交ルール」のタイの欄に「和平交渉」がなかったのですが、タイが連合側についた場合和平を行うことは出来ないのでしょうか?

タイは結構、特別でね。
同盟関係を要請できるのはタイだけだし日本側につくか連合国側につくか不明なのもタイだけだ。
よってタイだけは和平交渉を用意していない。
まあタイ領根拠地がバンコクとサイヨクの2カ所だけってってのも理由ではあるが。
豪州も2カ所だけだが和平交渉できるのは「対米和平交渉の仲介依頼のチャンネル数を増加させる為」である。
タイが対米和平交渉の仲介をするってのはちょっとリアリティに欠けるし...
まあ国によってかなり特殊条項が付加されるんで「同じルールの国家は2つとない」って形になるだろう。

米国
仲介がなければ和平交渉できないし講和が成立したらゲームが終わっちゃうんだから特別

タイ
上記の如く特別

豪州
英国が講和しなければ膝を屈さないしフィジー、サモア、ニューカレドニアが陥ちてなければ戦い続けるので特別

自由インド仮政府
領土をもってないし何より存在そのものが特別

満州
同盟国ながら滅多に援助要請してこないし対日信頼度が下がるとまったく援助を要請してこなくなるから特別

英国
講和を結ぶには自由インド仮政府の存在が不可欠となるので特別

ソ連
最初っから仲介を依頼できるし宣戦布告できるしかなり特別

中国
あまり特別じゃないが他の大国がみんな特別なんで「ただ1国だけ特別じゃないって理由」で特別

仏印
仏印とタイだけ艦艇譲渡ルールがあるんで特別

[2720]
>シナリオ開始時に艦艇、航空機、戦車の能力を変更できるとの事ですが、これは日本側と連合国側のどちらも変更可能なのでしょうか?

日本軍の兵器については上昇も低下もできる。
つまり大和型の主砲を40センチ砲12門にする事や特型駆逐艦の魚雷発射管数を6門にする事だって可能だし極端な話、1式陸攻の魚雷搭載数を10本にする事だってできる。
なぜ日本軍の兵器は低下ができるかと言うと、なにしろ使うのがプレイヤーだから。
一方、連合軍兵器は上昇だけで低下はできない。
急にB17Eの爆弾搭載量が小型爆弾1発になったりカタリナ飛行艇の航続距離が1000km以下になったりしたらコンピューターの思考ルーチンは「使い方」がわからなくなって何にもできなくなっちゃうからね。


[2719]
>太平洋戦機2の攻略本などを出していただけないでしょうか?

出せたら良いのは山々なんだが...
弊社のようなマイナーメーカーの攻略本を出してくれる出版社はまず無いだろうなあ。
マイナーメーカーだから自社内で出版する余力は到底、持ち合わせていないし。
まあ、攻略関係についてはHPでぼちぼちと発表してゆく事にしよう。

[2723] Re[2718]: 質問他 投稿者:まつかぜ 投稿日:2003/04/29(Tue) 18:57  
外交ルール、見ました。
「政治の延長(代替手段だったかな?)としての戦争」を限定的ながらシミュレートするゲームになるという感じでしょうか。ともあれ、非常に歯ごたえのあるモノになりそうだと思ってます。

で、些細なことですが、若干教えて下さい。

同盟国及び、租借地で産出する資源と物資は、日本側で使用出来るのでしょうか。親日度で取得量が算定されるのでしょうか。
(租借というのもあるから、その辺少し気になる。。。)

> 援助要請は殆ど恐喝に近い。
外交関係は相対的な国益で動くというリアルさを感じます。

> >まつかぜさん、こんにちは。よくこの小説のことを知っていましたね。
> > 夜中にトイレに行けなくなると困るから僕はラブクラフトは読まない事にしてるんだ...

↑ ニヤニヤしながら読みました。
阿部氏も薄笑いを浮かべつつコメントしたのかも。

>>友蔵さん 
 やはり 「いたずら」 だったのですね(笑)

> > いや、だからこそソロモンDXじゃ極端に発射速度の速いデ・モイン型やウースター型はデータ化しなかったんだよ。

ソロモンDXでは再現が難しいと思ってたんで、
「わざと出さない」は妥当だと思います。安心、納得しました。

[2722] ソ連問題について 投稿者:くるみ 投稿日:2003/04/29(Tue) 18:37  
恐らく、1945年のドイツ降伏以後はソ連の態度が次第に硬化していくでしょうが、実際のソ連軍は満州里に進行して約6日で関東軍を壊滅させてしまいました。最も関東軍にもろくな戦力は残っていなかったと聞きますが、これはやはりゲームとしては兵器の質として表現されるのでしょうか。
その場合ソ連戦車、ペトリヤコフ、カチューシャ砲等が脅威となるのでしょうか。特にT34/85,KV85,JS2などですが。

[2721] 質問です 投稿者:相模 投稿日:2003/04/29(Tue) 14:25  
初めまして。
質問なのですが「外交ルール」のタイの欄に「和平交渉」
がなかったのですが、タイが連合側についた場合和平を行うことは出来ないのでしょうか?

[2720] 無題 投稿者:細畑 投稿日:2003/04/29(Tue) 13:26  

エディターについての質問があります。
シナリオ開始時に艦艇、航空機、戦車の能力を変更できるとの事ですが、これは日本側と連合国側のどちらも変更可能なのでしょうか?

[2719] 要望です 投稿者: 投稿日:2003/04/29(Tue) 13:06  
太平洋戦機2の
攻略本などを出していただけないでしょうか?
例えば、CD−ROM版見たいなものでも結構ですので、御検討のほどお願いいたします。

[2718] まとめ回答その3 投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/04/29(Tue) 12:03  
[2716]
>中国他、交戦国と講和後、当該国所属根拠地は非武装地帯、中立化するとの事ですが、中国においては国民党のほかに、毛沢東の中国共産党がいます(彼らの根拠地は残念ながら知りません)。中国に対する講和の際、彼らの位置付けはどうなるのでしょうか。
彼らの主たる戦い方は便衣隊なるゲリラ戦(細部不明)であり、日本軍は常時治安部隊(?)を各地に配置せざるを得なかったとか。
この辺について、ゲーム中ではどのように再現されるのでしょうか。

本ゲーム中で中国共産党政府は国家として扱っていない。
まあしいて言えば「蜂起で発生する民兵」が人民解放軍に相当する。
よって治安部隊が必要となる訳だ。

>もうひとつ、交戦国(除米国)との講和後、当該国は中立化との事ですが、対米参戦は無理としても親日化、技術援助(日本が受ける)のような事は出来るのでしょうか。

こいつはできない。
対米和平交渉の仲介依頼がせきの山だ。
反対に援助を要請される事もない。

>もひとつおまけに、ドイツの動きはどのように反映されるのでしょうか。

Uボートの派遣による対日科学技術援助だ。
さて日本が対ソ戦に踏み切った場合のソ連の動きだが...
ここらはやってみてのお楽しみとしたい。

[2715]
>1.「最長728ターンのキャンペーンシナリオ」という事ですが、728ターンに達した場合は前作と同じように、休戦協定という事で終了なのでしょうか?

いつか終わりにしなきゃなんないからね。
21世紀まで続ける訳にもいかんし。
よって「双方とも疲弊しつくした停戦」と言う事になる。
きっとその後は革命でも起こって日米政府が揃って倒れるのかもしれない。
引分と言えば聞こえは良いが僕の考えでは「双方とも負け」だ。

>2.タイの中立は、連合軍になる場合があるのでしょうか?

ある。
ほっときゃ連合軍になる。

>3.援助の頻度はどれぐらいになるのでしょうか?又、援助を行った場合は親日度は上昇するのでしょうか?

それは秘密。
けど国家によって頻度は異なる。
なお「援助すると親日度が上昇する」のではなく「援助しないと親日度が下がる」のだ。
援助要請は殆ど恐喝に近い。

>4.講和を行う場合、あまりにも相手に対して「緩やかな」条件で結んだ場合、日本国内でなにかデメリットは発生しますか?

さあて...
ここらは秘密にしといた方がよさそうだ。

>5.非武装根拠地からの他地域への攻撃は出来るのでしょうか?又それの反対は?

どちらもできない。

>6.不可侵条約破棄をして、ソ連が宣戦布告してきた場合、アメリカの戦意等の影響はあるのでしょうか?

イベントがらみなんでここらは秘密。

>7.[対米和平交渉仲介依頼]が失敗した場合は二度と失敗した国を通じての依頼ができないのでしょうか?
 #米国との交渉ではない。

できない。
だから仲介依頼は慎重にタイミングをはからねばならない。
ソ連には最初っから頼めるが成功率が低く講和の可能性が0に近いのに頼んではいけない。
なお和平交渉の申し出に対しスッポカシをすると...
まあ常識で判断していただきたい。
各国の仲介依頼が1回だけなのは「各国のメンツ」を再現する為でもある。
単に「コマンド回数」って考えじゃ味気ないからね。

>8.同盟国に援助した商船、特設艦等はマップに配置されるのでしょうか?

同盟国政府が怪しげな商人に売却してしまい消えてなくなる。

>9.同盟と併合の差(移動や戦闘に関して)の差が解りません。詳しく教えてください。

併合したうえで治安度を90まで上げれば米国民戦意に影響を与える以外、特に差はない。
短期決戦をめざすなら同盟をむすんだ方が有利だし長期持久をめざすなら「援助要請」で商船をねだられ続ける同盟は不利であろう。
同盟国の存在は結構、「お荷物」になるかもしれない。

>10.自由インド仮政府はどのような役目をするのでしょうか?
 #英国との講和を行う場合に足かせになる場合が多々あるかと。。。

いや、逆でね。
自由インド仮政府の存在がインド革命の要因となりうる訳だから「そのカード」を握っていなければ英国は講和に応じて来ない。
あまりきれいな考え方ではないが「自由インド仮政府を日本のコントロール下におく事によって英国と自由インド仮政府との摩擦を日本が調停しその見返りとして英国の中立化を引き出す」といった図式になる訳だ。

[2714]
>まつかぜさん、こんにちは。よくこの小説のことを知っていましたね。

夜中にトイレに行けなくなると困るから僕はラブクラフトは読まない事にしてるんだ...

[2709]
>激闘ソロモンでは主砲の発射速度等ルールかされていないためわかりませんでしたが、こんな巡洋艦に撃たれたら金剛級でもたまったものではありませんね。

いや、だからこそソロモンDXじゃ極端に発射速度の速いデ・モイン型やウースター型はデータ化しなかったんだよ。
「難所は避けて通った」って訳だ。

>日本の旧式戦艦は主砲へ装填の際に仰角を下げて装填していたため、「装填速度がキングジョージ5世級の2倍」というのはどこかの本で読んだことがあるのですが、たとえば、データがないのでわかりませんが、アイオワ級と大和級の発射速度に差はあったのでしょうか。

大和型の発射速度は1.5発(世界の艦船545号:ただし資料によっては1.8発)、金剛型で1.5発(丸スペシャル「軍艦メカ・日本の戦艦」)キングジョージ5世型は2発(世界の艦船609号)、アイオワ型も2発(世界の艦船545号)である。

[2717] 米軍の装填速度の速さについて 投稿者:福倖 投稿日:2003/04/29(Tue) 11:11  
デ.モイン級以降の米国軍艦の装填速度が速くなる仕組みについてですが、やはりこれは5inch両用砲の仕組み(全自動)半自動システムを取り入れたことによるものです。それでは具体的に少々長くなりますが。

装薬を莢式にして、装填を自由角度にしたのが改善点
 デ・モイン級の8inMk16砲はウースター級の6in高角砲の機構を取り入れて発射速度を
向上させた、とありますので、概ね以下のような装弾機構であると推定されます。

(1)艦底部の弾火薬庫から下部揚弾筒により弾丸と薬莢が砲室直下の給弾薬室に
  運び揚げられる
(2)給弾薬室より揚弾筒及び揚薬筒により弾丸と薬莢を砲塔に運び揚げる
(3)尾栓を人力で開き、砲尾部の装填盤内に弾丸と薬莢を投入する
(4)装填手が装填レバーを押すと装填用モーターが作動、弾丸と薬莢を薬室に
  送り込み、尾栓が閉鎖用スプリングの働きで自動的に閉鎖されて装填完了

 これは実際には同時期の新型高角砲5inMk39砲の装填機構ですが、(3)のところが
本砲が人力なのに対し、8inMk16の場合は機力化されています。

その他に揚弾揚薬筒の能力向上や、モーターの能力向上に伴う砲塔内電気室の設置とかあるようです
対艦射撃レーダーとともに日本艦では考えられない強力なシステムとがあり、1944年以降ではどうにも対処不可能と思われます。

[2716] 中国地域での占領地域では 投稿者:恐妻家 投稿日:2003/04/29(Tue) 07:24  
 中国他、交戦国と講和後、当該国所属根拠地は非武装地帯、中立化するとの事ですが、中国においては国民党のほかに、毛沢東の中国共産党がいます(彼らの根拠地は残念ながら知りません)。中国に対する講和の際、彼らの位置付けはどうなるのでしょうか。
彼らの主たる戦い方は便衣隊なるゲリラ戦(細部不明)であり、日本軍は常時治安部隊(?)を各地に配置せざるを得なかったとか。この辺について、ゲーム中ではどのように再現されるのでしょうか。
 もうひとつ、交戦国(除米国)との講和後、当該国は中立化との事ですが、対米参戦は無理としても親日化、技術援助(日本が受ける)のような事は出来るのでしょうか。
もひとつおまけに、ドイツの動きはどのように反映されるのでしょうか。

[2715] 今度は外交! 投稿者:神崎川 投稿日:2003/04/29(Tue) 05:04  
早速読みました。
うむぅ・・・前作の太平洋戦記では、重要拠点を10箇所奪取すれば勝利条件を満たしていたのが、
太平洋戦記2では外交により終戦というわけですか。
「如何に戦争を終わらせる」ゲームという、今までに無いアプローチですね。
 #交渉を有利にするという意味での戦闘があり得るという意味で。

>>阿部隆史さんへ
文章を読みました。ありがとうございます。
さて、何点か質問があります。
1.「最長728ターンのキャンペーンシナリオ」という事ですが、728ターンに達した場合は前作と同じように、休戦協定という事で終了なのでしょうか?

2.タイの中立は、連合軍になる場合があるのでしょうか?

3.援助の頻度はどれぐらいになるのでしょうか?又、援助を行った場合は親日度は上昇するのでしょうか?

4.講和を行う場合、あまりにも相手に対して「緩やかな」条件で結んだ場合、日本国内でなにかデメリットは発生しますか?

5.非武装根拠地からの他地域への攻撃は出来るのでしょうか?又それの反対は?

6.不可侵条約破棄をして、ソ連が宣戦布告してきた場合、アメリカの戦意等の影響はあるのでしょうか?

7.[対米和平交渉仲介依頼]が失敗した場合は二度と失敗した国を通じての依頼ができないのでしょうか?
 #米国との交渉ではない。

8.同盟国に援助した商船、特設艦等はマップに配置されるのでしょうか?

9.同盟と併合の差(移動や戦闘に関して)の差が解りません。詳しく教えてください。

10.自由インド仮政府はどのような役目をするのでしょうか?
 #英国との講和を行う場合に足かせになる場合が多々あるかと。。。


長々と質問させていただきました。

[2714] Re.まつかぜさん 投稿者:友蔵 投稿日:2003/04/28(Mon) 22:53  
まつかぜさん、こんにちは。よくこの小説のことを知っていましたね。いやいや、太平洋戦記マニアの多いこのサイトですから、いたずらが通じると思ったのですが、私よりも博識の方が多いので参りました。

[2713] Re[2702][2700]: シナリオ・『日米開戦1944』はどうでしょう? 投稿者:夜盗 投稿日:2003/04/28(Mon) 22:22  
友蔵さん、はじめまして。現代の艦船にはECMなるもの標準装備でありますが、太平洋戦争末期に果たしてアメリカ軍の艦船といえどもあったのでしょうか。チャフフレア程度のジャミングは出来たでしょうが。また、32号電探は試作品が軽巡木曽に取り付けられただけと記憶しています。これも重すぎて結局使い物にならないで、取り外されたそうです。いずれにしても、日本のレーダーはマグネトロン方式で、射撃に必要な糎波を発生するのは困難だったようです。マグネトロン方式ではメートル波の発生が限界です。つまり、射撃レーダーは実用化されていません。サマール島沖海鮮ではスコールに隠れたタフィーを各艦21号電探で射撃しましたが、ほとんど当たりませんでした。これが当時の科学力の限界だったんでしょうね。
英米の艦船がECM装備していたのでしょうか?また、台湾沖航空戦では日本機の機上電探アメリカ艦隊がジャミングしたといわれますが、友蔵さんはこのことを言いたいのでしょうか。

[2712] Re[2710]: 訂正発言への突っ込み? 投稿者:まつかぜ 投稿日:2003/04/28(Mon) 22:14  
友蔵さん失礼します。
突然、揚げ足取りのように一言申し添えます。
> ちなみに、同クラスの「アーカム」は大西洋で謎の失踪を遂げています。これは大蛸に襲われたといわれれているそうです。

この話は某怪奇小説シリーズを基にしたフィクションですね。
いや、ユーモアのセンスというべきか。

艦名と大蛸がミソです。
危うく引っかかるところだった(笑)

[2711] 自作ルールでは? 投稿者:ピース 投稿日:2003/04/28(Mon) 21:40  
マッケネンさんへ
>今回は廃棄時にアルミや鉄のロスが生ずるのでしょうか?

ゲームのシステム、ルールではなく自作ルールはどうでしょう?
例えば廃棄アルミはその1/2を釜石に送り使わないようにするとか。

村雨さんへ
航空機のスタックも自作ルールにしてはどうですか。
双発爆撃機は300機以上スタックしないとか。
(連合軍はブルドーザー等で拡張が早いので制限無しと解釈)

[2710] 訂正発言 投稿者:友蔵 投稿日:2003/04/28(Mon) 21:00  
先の「デ.モイン」型巡洋艦について。訂正発言をさせてください。確かに私が調べなおしたら8inch主砲は発射速度
10発/分でした。24発/分は5inch両用砲の事でした。見間違えたようです。誤情報を与えたことについて謝意を表します。
ちなみに、同クラスの「アーカム」は大西洋で謎の失踪を遂げています。これは大蛸に襲われたといわれれているそうです。

[2709] Re[2708]: まとめ回答その2 投稿者:一等水兵 投稿日:2003/04/28(Mon) 13:22  
> 「世界の艦船532号」や「アメリカ巡洋艦史」、「第2次大戦のアメリカ巡洋艦」なんかだとデ・モイン型のMK16型20.3センチ砲の発射速度は毎分10発らしい。
> ちなみに日本海軍の3年式20.3センチ砲の発射速度は毎分3発、バルチモア型の20.3センチ砲は毎分4発だった。
>
>
そうだったんですか、米軍の艦船恐るべきですね。激闘ソロモンでは主砲の発射速度等ルールかされていないためわかりませんでしたが、こんな巡洋艦に撃たれたら金剛級でもたまったものではありませんね。日本の旧式戦艦は主砲へ装填の際に仰角を下げて装填していたため、「装填速度がキングジョージ5世級の2倍」というのはどこかの本で読んだことがあるのですが、たとえば、データがないのでわかりませんが、アイオワ級と大和級の発射速度に差はあったのでしょうか。当然アイオワは自動給弾装置があり仰角をかけたまま装填できたと思いますから。 ちなみに、この発射速度をルール化すると大変なことになりますね。

[2708] まとめ回答その2 投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/04/28(Mon) 11:28  
とりあえずマニュアル原稿から抜粋の形で外交ルールを太平洋戦記2コーナーに掲載しておいた。
興味のある方はご覧頂きたい。

[2703]
>技術革新で石油精製能力の向上というのはないのでしょうか?

どちらかと言うと日本の場合、「質の向上」より「低品質でもいいからもっとたくさんの燃料を」って方針だったらしいね。
その為の人造石油であり頁岩油、松根油だった...
とりあえず今回はこれらのうち人造石油は導入した。


[2702]
>「デ.モイン」級は主砲の発射速度24発/分 だったそうですよ。

「世界の艦船532号」や「アメリカ巡洋艦史」、「第2次大戦のアメリカ巡洋艦」なんかだとデ・モイン型のMK16型20.3センチ砲の発射速度は毎分10発らしい。
ちなみに日本海軍の3年式20.3センチ砲の発射速度は毎分3発、バルチモア型の20.3センチ砲は毎分4発だった。


[2700]
>そこで思ったのが、もしも新型機がそろう1944−45年に開戦となっていたら、日本はもっと楽に勝てたのだろうかという命題です

う〜ん、「連合軍が1941年のままで日本軍だけが1944年」なら有利になるだろうが...
双方とも「1944年で開戦」ならお話にならない位、日本が不利になるだろう。
「米国の軍需生産が本格化する前になんとか開戦」と言うのが日本の腹だったしね。
航空機だって零戦ならF4Fに勝てるが烈風ではとてもじゃないがF8Fには勝てないし1世代古いF4UやF6Fとだって怪しい。
初心者でも楽に勝てるキャンペーンや第1段階作戦は今回も用意するが、どうしても新鋭艦で旧式米海軍をやっつけたければエディターを使用すれば良い。
必然性を無視して開戦時に南雲部隊の空母6隻の艦型を大鳳型に書き換え烈風と流星を搭載すればかなりの戦力強化になるし呉在泊の戦艦、空母、巡洋艦、駆逐艦をすべて大鳳型にすればアッと言う間に大鳳型27隻ができあがる。
これなら天下無敵と言えよう。


[2699]
>太平洋戦記2にはBGMや効果音はあるのでしょうか?

あるけど、あんまり期待しないで..

[2707] Re[2705][2702][2700]: シナリオ・『日米開戦1944』はどうでしょう? 投稿者:かなやゆうき 投稿日:2003/04/28(Mon) 09:28  
> 日本はまだまだ不利なのでしょう。
逆転の発想はどうでしょうか?
ロンドン・ワシントン条約を日本は脱退しないのです。
大和、武蔵は兎も角、翔鶴、瑞鶴がいないのは痛そうですが、米のダメージの方がより大きい(脱退しなかった場合、太平洋戦争の起きる可能性も小さくなりますが・・・)

[2706] Re[2705][2702][2700]: シナリオ・『日米開戦1944』はどうでしょう? 投稿者:kei 投稿日:2003/04/28(Mon) 05:06  
アメリカに勝てる要素はないに等しいですね。
栄光の連合艦隊は伝説と共に戦わずして解体、
という状況が日本の勝利と言えたのではないのでしょうか。

[2705] Re[2702][2700]: シナリオ・『日米開戦1944』はどうでしょう? 投稿者:よーすけ 投稿日:2003/04/27(Sun) 22:35  
> う〜ん。それはどうかな。日本軍の兵器もかなり進歩しているけど、米英軍の兵器はそれに対してさらに加速度的に進化しているのではないかと思いますよ。

艘太さん、かなやゆうきさん。
意外に早いお返事に驚くと同時にうれしく思います。
まず、連合軍の兵器開発ですが、たしかに日本が追いつこうとしても、先方はすでにさらに先を行っている状態なのですね。例を含めた解説に感謝します。たしか小説『ルソン沖の血戦』(創元推理文庫・現在絶版)の解説だったと思うのですが、大戦後半にアメリカは自動追尾魚雷の開発に成功していたとか。やはり、技術力とそれを支える生産力といった要素を考えますと、日本はまだまだ不利なのでしょう。

[2704] Re[2701][2700]: シナリオ・『日米開戦1944』はどうでしょう? 投稿者:かなやゆうき 投稿日:2003/04/27(Sun) 21:09  
艘太さんの提案面白いですね。
日本の開戦理由の一つに独の快進撃があります(私はこれが無ければ日本の開戦は無かったと思います)
何処まで開戦が引き延ばされれば断念するか?
不確定要素はありますが、独がソ連に圧倒されはじめれば、いかな日本でも参戦しなかったのではないでしょうか。
栄光の連合艦隊は伝説と共に戦わずして解体、というのも寂しいですね。

[2703] 太平洋戦記2の質問(日本の石油精製技術の向上) 投稿者:WS 投稿日:2003/04/27(Sun) 19:16  
技術革新で石油精製能力の向上というのはないのでしょうか?
石油精製能力の向上により、艦船の燃費の向上(航続距離の延長)、艦船の速力の向上、航空機の機動力向上とかといった効果です。

前作は日本の艦船は燃費が著しく悪かったので技術力向上に伴い燃料の質の向上できるようにしてほしい。
資源の乏しい日本なのでそういった技術開発の動きはあったのでは?

[2702] Re[2700]: シナリオ・『日米開戦1944』はどうでしょう? 投稿者:友蔵 投稿日:2003/04/27(Sun) 19:10  
う〜ん。それはどうかな。日本軍の兵器もかなり進歩しているけど、米英軍の兵器はそれに対してさらに加速度的に進化しているのではないかと思いますよ。たとえば、日本がVT信管を開発できるのは日本の科学力からいって昭和32年といわれていました。(日本電気調査)つまり、日本製の真空管では無理で、トランジスターの登場を待たなければいけなかったからといわれてますよ。ついでに、連合軍はすでに大戦末期にはジャイロ式照準期を装備していて空戦でかなり有利になっていたようです。その他、降伏ドイツの科学力を取り入れ日本より少なくとも5年以上科学力が進んでいたといわれています。また、日本が対艦射撃射撃レーダー(32号電探)を開発したときにはすでにそれを無効とするECMの実用化に成功していました。また、艦船に関しても「デ.モイン」級は主砲の発射速度24発/分 だったそうですよ。それに勝のはかなり困難のなでは??

[2701] Re[2700]: シナリオ・『日米開戦1944』はどうでしょう? 投稿者:艘太 投稿日:2003/04/27(Sun) 18:24  
僕としてはシナリオで存在するのではなくてプレイヤーが外交によって
開戦時期を引き延ばせたら良いと思います。中国撤退要求を飲むかわりに一年間の猶予が与えられるだとか仏領進駐の撤退で対日石油制裁が一時的に緩和されるとか(どんどん厳しくなっていく)。ただ外交システムの説明も近い内にしてくれるみたいだからそれまでなんともいえないな、現時点でのシステム改良は難しいかもしれないし。
外交に幅がでてくると八八艦隊シナリオでも途中から軍縮条約締結を結べたり、こちらが有利になったらいきなりソ連が対米宣戦して火事場泥棒し始めたりと(笑)

前のページに戻る