GS新掲示板 過去発言[40](No.2301〜2400)

ここにはBBSの過去発言(発言No.2301〜2400)が収録されています。


[2400] 戦艦<三笠>よ。舫を解き、錨を上げよ 投稿者:よーすけ 投稿日:2003/01/03(Fri) 20:22  
新年おめでとうございます。

年末の『太平洋戦記2』制作発表以来、発売を心待ちにしながら年を越しました。工作艦の登場、揚陸艦による強襲上陸。GSならではのサービス満載での登場となるだろうと心ひそかに思っております。

さて、洛陽不覚様から、『あのフネ』の提案がありましたが、私も賛成です。また、タイ海軍の艦艇やヴィシー政府の艦艇も登場するといいなぁ、とか、航空機・艦艇の同盟国供与ができるといいなぁ、とか妄想しつつ、日々を過ごしております。

[2399] 賀正 投稿者:島風高雄 投稿日:2003/01/03(Fri) 19:41  
明けましておめでとうございます

旧年中は対戦にお話にいろいろお世話になりました
またオフ会大変楽しく過ごせました
今年もまたよろしく御願いします

[2398] 謹賀新年 投稿者: 投稿日:2003/01/02(Thu) 23:17  
あけましておめでとうございます。

ただいま、次回の裏ソロモントーナメントのページを更新致しました。
まだ いたらぬところもあるかと思いますが、
一度 ご覧ください。

開催は17日からです。

[2397] あけましておめでとうございます 投稿者:ルーク 投稿日:2003/01/02(Thu) 17:33  
あけましておめでとうございます。
阿部さんはもうお仕事ということですが、今年もGS社らしい新作を期待しております。

恐妻家さん、復活できてよかったですね。実は私も新年早々メインマシンのOSを変えました。というのも八八をやっていて勝利確実、あと2ターンで終了というところで突然再起動してしまったためです。コンピュータも負けたくなかったのかもしれませんが、さすがに頭にきたので、ついにWin9X系と決別し2000にしましたが、八八の速いこと速いこと、まるで機関銃のように発砲します。こんなに違うものとは思っていませんでしたが、やはりシステムリソースの差は大きいということですかね。

[2396] 年頭の御挨拶 投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/01/02(Thu) 13:50  
あけましておめでとう御座います。
本年も宜しく御願い申し上げます。

さて今日から仕事だ。

[2395] あけまして、おめでとうございます 投稿者:赤男爵 投稿日:2003/01/02(Thu) 10:06  
あけまして、おめでとうございます。

新年も、ますます貴社のご発展、また太平洋戦記2の発売を心より期待しております。

さて、暮れにオフ会があったのですね。幹事の方々、お疲れ様でした。
自分は出席できず、残念でした。
次回は、ぜひ参加させていただきたいとおもいます。

それでは、本年もどうぞよろしくおねがいします。

[2394] あけまして、おめでとうございます。 投稿者:トロ味 投稿日:2003/01/01(Wed) 12:28  
 明けまして、おめでとうございます!
 お初にお目にかかります。
 GSの皆様。本年も素晴らしいゲームの製作、頑張って下さい。
 心より応援しています。
 特に太平洋戦記は期待のあまり死にそうです(?)

 空母搭載型ジェットがでるのは個人的には、すごくうれしいです。
(掲示板見る限り「ジェット?いいね!」という声がほとんど無かったようなのでジェット好きとして一言だけ書かせてもらいました)

 では、製品版の太平洋戦記がどうなっているか楽しみに待っています!頑張って下さい。

[2393] Re[2387][2386] 投稿者:恐妻家 投稿日:2002/12/31(Tue) 19:24  
> > 現在、Windows98に関しては未チェックです。
> > 元来、DOS版太平洋戦記は「NEC製PC−9801系列マシンに於けるMS−DOS環境下での動作」を前提としたソフトなのでWindows上での動作はWin95でも擬似的となります。
> > なぜ未チェックかと言うと「NEC製のPC−9801系列のマシン」と動作環境を限定する事はもはや商品販売上、不可能(弊社の開発室のマシンに於いても現在、Win98を載せているNEC製PC−9801系マシンは・・・)だからです
> 身勝手と言うか、何と言うべきか判らんような質問に、丁寧なご返答、恐縮です。とりあえず復活したら駄目もとでやってみます(早い話が諦めようということかな・・・)。
上記撤回、ルークさん、助言有難う。
NECのお店でPC98対応Win98を入手、セットアップ成功、太平洋戦記もインストールと起動成功!(つまりDOS環境さえ合えばOK!!)
これより我が帝國は「欲しがりません、勝つまでは(欲しがります、新作は)」のスローガンの下(母ちゃんごめん)、ゲームの中の連合軍に対し、宣戦を布告する!!(笑)頑張りまっせ。

[2392] Re[2389]: 第2回関東オフ、無事終了。 投稿者:じゃむ猫 投稿日:2002/12/31(Tue) 17:34  
大変面白かったです。
2時間短かったですね。
参加された皆さん、どうもありがとうございました。

[2391] Re[2378][2375]: 鋼鉄II追加車両願い 投稿者:未婚の父 投稿日:2002/12/31(Tue) 16:20  
> いずれM7プリーストは登場させようと考えていたんだが105ミリとは言っても22.5口径の短砲身(まあ成形炸薬弾を撃てば若干の対装甲能力はあるんだが)だからなあ。
> とてもじゃないがあまり戦力とならないと思うよ。
> M12キングコングに至っては36口径の長砲身とは言っても元が野戦重砲だからとても戦車を撃てる大砲じゃないし...
> なにしろ動かない要塞を1万8千メートルの遠くから撃つ大砲なんだ。

(旅行に行っていたので、RES:が遅くなりました)
 ありがとうございました。
 M7プリーストについては、大体予想通りの答えでした。
 M12キングコングについては「そうか、そういうものだったんだ」という感想です。まだまだ兵器の世界は深いですね。
 米陸軍は、徹甲弾で戦車を撃つことよりも、榴弾で地面(敵の地上設備)を撃って制圧することに重きを置いていたといえるのでしょうか。

[2390] Re[2389]: 第2回関東オフ、無事終了。 投稿者:阿部隆史 投稿日:2002/12/31(Tue) 09:30  
オフ会に参加した皆様、楽しい夜をありがとう。
そしてまだ顔を見ぬ皆々様、来年もどうぞ宜しく。
それではよいお年を。

[2389] 第2回関東オフ、無事終了。 投稿者:哀愁の自衛隊 投稿日:2002/12/31(Tue) 00:56  
参加人数7人のこじんまりとした、でも賑やかなオフ会になりました。
2時間があっという間に過ぎてしまいました。次もやれたらいいね。
・・・っていうか、夏のコミケに合わせてやることがほぼ確定(笑)

[2388] Re[2374][2371][2370]: 第2回関東オフのお知らせ。 投稿者:三鷹の住人 投稿日:2002/12/30(Mon) 00:22  
本当は参加したいのですが、30日も会社です。
せめて、土日ならば参加できたのですが・・・。

太平洋戦記、またまたプレイ始めました。新作、期待してます。
では、みなさん、良いお年を・・・。

[2387] Re[2386] 投稿者:恐妻家 投稿日:2002/12/29(Sun) 20:44  
> 現在、Windows98に関しては未チェックです。
> 元来、DOS版太平洋戦記は「NEC製PC−9801系列マシンに於けるMS−DOS環境下での動作」を前提としたソフトなのでWindows上での動作はWin95でも擬似的となります。
> なぜ未チェックかと言うと「NEC製のPC−9801系列のマシン」と動作環境を限定する事はもはや商品販売上、不可能(弊社の開発室のマシンに於いても現在、Win98を載せているNEC製PC−9801系マシンは・・・)だからです
身勝手と言うか、何と言うべきか判らんような質問に、丁寧なご返答、恐縮です。とりあえず復活したら駄目もとでやってみます(早い話が諦めようということかな・・・)。

[2386] Re[2384]: DOS版太平洋戦記の動作環境 投稿者:GSスタッフ(開発担当) 投稿日:2002/12/29(Sun) 19:51  
> 太平洋戦記(初期販売、DOS版Win95対応・フロッピー)は、Win98でPLAYできるんですか?あいにくCD−ROM版は持ってないもので・・・

現在、Windows98に関しては未チェックです。
元来、DOS版太平洋戦記は「NEC製PC−9801系列マシンに於けるMS−DOS環境下での動作」を前提としたソフトなのでWindows上での動作はWin95でも擬似的となります。
なぜ未チェックかと言うと「NEC製のPC−9801系列のマシン」と動作環境を限定する事はもはや商品販売上、不可能(弊社の開発室のマシンに於いても現在、Win98を載せているNEC製PC−9801系マシンは・・・)だからです。

[2385] 次回 裏トーナメント 投稿者: 投稿日:2002/12/29(Sun) 14:47  
次回の裏トーナメント日程を決定しました。
平成15年1月17日(金) 1800時から
平成15年1月19日(日) 2400時までとします。

概ね、特型以前の駆逐艦VS電探なし駆逐艦
という戦いに軽巡洋艦が加わるというような戦闘を想定しています。
平たく言えば、一個水雷戦隊同士の激突です。
細かなルール等は随時更新していきます。

[2384] GSスタッフの皆様へ質問 投稿者:恐妻家 投稿日:2002/12/29(Sun) 10:39  
太平洋戦記(初期販売、DOS版Win95対応・フロッピー)は、Win98でPLAYできるんですか?あいにくCD−ROM版は持ってないもので・・・

[2383] 第4回『鋼鉄の騎士II』対戦トーナメント開催のお知らせ 投稿者:GSスタッフ(営業担当) 投稿日:2002/12/28(Sat) 20:25  
本日、第4回『鋼鉄の騎士II』対戦トーナメントの日程をトーナメントページに掲載しました。
トーナメント期間は1月10日(金)19:00〜12日(日)23:59です。
第4回トーナメントページ
http://www.general-support.co.jp/compe/extra16x.html

トーナメントルールその他につきましては『特設掲示板』で随時発表いたしますので、ご要望やご質問などもそちらに書き込んで下さい。

[2382] 受領報告その他 投稿者:まつかぜ 投稿日:2002/12/27(Fri) 22:40  
八八の壁紙 確かに受領致しました。ありがとうございました。
太平洋戦記にまつわる意見要望あれこれも少し落ち着いてきたようです。阿部氏はじめGSの皆さんは太平洋等々で忙殺されておられるのではないかと思いますが、一回書き込んでおきます。
「激闘!!欧州海戦史」のリニューアルは検討されているのでしょうか?(失礼ながら?)商業的にはいまひとつの作品かも知れませんが、出たらいいなぁと思っているファンもおります。(ここに一名)急ぎませんので御善処願えればありがたいと思います。

[2381] 無題 投稿者:sa 投稿日:2002/12/27(Fri) 19:42  
誰か試合して

[2380] Re[2377]ルークさんへ 投稿者:恐妻家 投稿日:2002/12/26(Thu) 22:30  
> 最近再インストールCDを使用せずWindows98をクリーンインストールしましたので、その方法であればわかります。ただし、PC98対応のWin98が必要です。
有難うございます。やってみます。
ところで、太平洋戦記(DOS版Win95対応・フロッピー)は、Win98でPLAYできるんですか?あいにくCD−ROM版は持ってないもので・・・

[2379] 賞品発送のお知らせ 投稿者:GSスタッフ(営業担当) 投稿日:2002/12/26(Thu) 20:56  
本日、第5回『激闘!八八艦隊海戦史DX』対戦トーナメントの賞品をEメールにてお送りしました。
詳しくは特設掲示板をご覧下さい。

[2378] Re[2375]: 鋼鉄II追加車両願い 投稿者:阿部隆史 投稿日:2002/12/26(Thu) 20:39  
> U.S.Armyには、M4というあまりにも有名な戦車がありますが、「ホームランバッター」がいません。そこで、大口径砲を持つ以下の2車両を追加していただけますか。
>
> M7自走砲(105mm砲)
> M12自走砲(155mm砲)

う〜ん?
いずれM7プリーストは登場させようと考えていたんだが105ミリとは言っても22.5口径の短砲身(まあ成形炸薬弾を撃てば若干の対装甲能力はあるんだが)だからなあ。
とてもじゃないがあまり戦力とならないと思うよ。
M12キングコングに至っては36口径の長砲身とは言っても元が野戦重砲だからとても戦車を撃てる大砲じゃないし...
なにしろ動かない要塞を1万8千メートルの遠くから撃つ大砲なんだ。
(まあこの点でいくと「じゃあなぜフンメルを出したんだ?」と言われそうだが。フンメルのレベルでも出そうかどうか随分迷ったんだ。でもフンメルの場合、対抗馬たるSU152もあったし「対戦車戦闘をやったケースもあったんじゃないか?」と考える事もできた。でもM12の場合だとねえ。ちょっとこれは勘弁してくれ。)

さて次回の鋼鉄トーナメントだが新式車両として日本陸軍の4式自走砲と2式砲戦車をだすのでマップはルソン、時期は1944年を予定している。
なお新式車両にはドイツ軍のSdkfz9(88ミリ高射砲つき)も登場するけどこいつは次次回の「大戦勃発」(戦前車両のみ)で使う為の先行投資だ。
鋼鉄でも体験版で幅広いプレイヤー参加ができればいいんだけど鋼鉄の体験版は対戦機能がついてないからなあ。
今度はちょっと対戦数が少なくなっちゃいそうだ。

[2377] Re[2376]: 嗚呼、パソコンが・・・ 投稿者:ルーク 投稿日:2002/12/26(Thu) 17:52  
> どなたかPC9821LavieNW133D14DのWin95再インストールディスクの入手方法をご存知でしたら教えてください。

この手のものはYahooオークションで入手するのが良いのではないでしょうか。なお、私はPC9821Na12を持っていますが、最近再インストールCDを使用せずWindows98をクリーンインストールしましたので、その方法であればわかります。ただし、PC98対応のWin98が必要です。

[2376] 嗚呼、パソコンが・・・ 投稿者:恐妻家 投稿日:2002/12/26(Thu) 10:52  
久しぶりに太平洋戦記をPLAYしようとしたら、NosysFile・・・、しばらくの間、自分がフリーズしてまいました・・・(;;)
今は、SHARPのPCMJ730R(XPupgd)で投稿してます・・・
どなたかPC9821LavieNW133D14DのWin95再インストールディスクの入手方法をご存知でしたら教えてください。(ちなみにLavieは中古をもらったので添付ディスクはなし、登録も未実施です、したいけど良くわからん)

[2375] 鋼鉄II追加車両願い 投稿者:未婚の父 投稿日:2002/12/26(Thu) 02:54  
年明けには、またも戦車トーナメントがあるとのことで。
それにあたって、お願いがあります。

U.S.Armyには、M4というあまりにも有名な戦車がありますが、「ホームランバッター」がいません。そこで、大口径砲を持つ以下の2車両を追加していただけますか。

M7自走砲(105mm砲)
M12自走砲(155mm砲)

ご多忙とは思いますが、どうかよろしくお願いいたします。

[2374] Re[2371][2370]: 第2回関東オフのお知らせ。 投稿者:哀愁の自衛隊 投稿日:2002/12/26(Thu) 00:16  
おぉ、阿部氏がオフに参加してくださる!
皆さ〜ん、生の阿部氏をご覧になれるチャンスです!!
どんどん来てください!

って言うか、私と阿部氏を除けば、まだ2名しか(汗
お願いですぅ、来て〜〜〜(涙)

[2373] おわっ!忘年会?! 投稿者:洛陽不覚 投稿日:2002/12/25(Wed) 20:29  
 ども、皆様、お久しぶりです。洛陽不覚でございます。
 年末、東京で第2回関東オフですか‥‥ううっ、行きたい。
 しかし、さすがに年末に東京遠征は諸般の理由で厳しそうです(涙)。

 代わりにといっては何ですが、2003年 2月中旬ないしは下旬の週末に第3回関西オフを開催できないか検討中です。

 あと、今更ながらのお願いなのですが、「太平洋戦記2」にぜひ登場してほしい艦があります。
 最近のGS作品では必ずといってよいほど登場している「あの艦」です。
「激ソロ」「八八」ではユーザーの熱い要望に応えて再就役艦として戦い、「日露戦争」では連合艦隊旗艦として活躍した、
 そう、戦艦「三笠」です。
 一応、隠れキャラ的な扱いで、造船技術の水準が最高レベルに達しないと再就役できないとか条件付きというのも結構です(笑)。
 もちろん、浮揚&再就役だから艦としては1隻しか建造できない制限付きなのですが、艦型は改装可能で「日露戦争」「八八」での「三笠型」(原型)と「激ソロ」バージョンの「三笠改型」の2種類(笑)。   
 砲撃力中途半端、速力も遅いと「太平洋戦記2」の世界では役に立つとも思えないのですが、石炭を燃料とする低燃費艦?として登場しても面白いかも‥‥(爆)。
 もちろん、期限切れの勝手なお願いなので、皆様でご笑覧頂ければ幸いです。

 洛陽不覚 拝

[2372] Re[2369][2364][2363]: 架空戦記として 投稿者:阿部隆史 投稿日:2002/12/25(Wed) 10:06  
源田実氏の答えはね「ハルゼーが戦艦に乗ろうと彼の勝手だが僕が旗艦に選ぶなら断然、空母だ。」と言うものだった。
その理由はと尋ねると「空母機動部隊の指揮はね、実にメンタリティなもので索敵機や攻撃隊指揮官の顔を見ながら報告を聞かないと実相が掴めないものなんだよ。」と答えられた。
つまり空母が4隻あってもとなりの艦は「別世界」であるらしい。
ここら辺の話を聞けた事が「空母戦記」を作る時、大変役だった。

PS.オフ会にゃカレンダーを4本(世界の艦船2本、習志野2本)プレゼントとしてもっていく事にしよう。

[2371] Re[2370]: 第2回関東オフのお知らせ。 投稿者:哀愁の自衛隊 投稿日:2002/12/24(Tue) 21:42  
まことに勝手ながら、関東オフ参加の締め切りは、27日の
23:59までとさせていただきます。
それ以上遅れたら、お互い連絡が取れなくなると思いますので。

[2370] 第2回関東オフのお知らせ。 投稿者:哀愁の自衛隊 投稿日:2002/12/24(Tue) 20:05  
コミケ63に合わせて、急遽関東オフ会を企画しました。

日時 12月30日 19:00〜21:00
場所 「和民」大井町東口駅前店
金額 3500円(飲み放題付)(消費税別)

参加希望の方は、私のところへメールを送ってください。
場所は「和民」のHP↓を見てくださいね。
 http://www.watami.co.jp/

皆さ〜ん、来てください。お待ちしてますぅ!

[2369] Re[2364][2363]: 架空戦記として 投稿者:太平洋戦記ファン 投稿日:2002/12/24(Tue) 12:37  
この掲示板はよく見させてもらっているですが、非常に勉強になります。
ところで

> 「空母と戦艦どっちが旗艦にふさわしい?」

これは非常に気になります。
私は、沈没しにくい戦艦の方が妥当だと思うのですが、作戦を指揮するには空母の方が良いし。
うーーーん。どっちだろ?

[2368] 前作ユーザーとして要望。 投稿者:赤丸 投稿日:2002/12/24(Tue) 04:26  

こんばんわ。
太平洋戦記2出るのですか?
楽しみです。

要望の受付が締め切られたようですが難しい事は言いません。

太平洋戦記の醍醐味として、其処に居る自分を感じとれる様な当時の拠点の写真を多くアップしてほしいです。バックミュージックは必ずしも必要と思いませんが 戦闘時の効果音は是非欲しいです。

最後に自分の架空戦史歴は、プリントアウトできるようにしてください。

では、3月発売待ってます。

[2367] 思い切って 投稿者:momo 投稿日:2002/12/24(Tue) 00:31  
太平洋戦記ゲーム本体に
日露戦争を追加しては如何でしょうか?

日露戦争の戦果如何で太平洋戦争の開始年月日がずれたり
国力が増減したり
対艦巨砲主義が消滅したりとか

あと関東大震災が起こらなかったりなどの
IF条件いっぱいつけて・・・・

だめっすかね?^^:

[2366] 八八アップグレードされるなら 投稿者:足柄 投稿日:2002/12/21(Sat) 09:00  
久しぶりの投稿です。

久しぶりに八八トーナメント楽しかったです。ただグアムマップの対戦不向きはひしひし感じられました。そこで、これから先いつかアップグレードをお考えであれば、トラック環礁マップを追加して欲しくあります。

[2365] Re[2364][2363]: 架空戦記として 投稿者:H.TOIVONEN 投稿日:2002/12/20(Fri) 15:38  
>
> >・・・ということは、日本の指導者や予算管理者の判断が良ければ、ホントは、日本のレーダーは、とても早く開発できたたうえに、レーダーシステムによる航空機の運用が可能であったのではないかという思いがあります。
>
> 無線機の不調は?
> それと防空戦の一元指揮には軍令承行令と空地分離問題が絡むなあ。
> 日露戦争じゃ他国に先んじて無線通信機を導入した日本海軍なのに太平洋戦争じゃ電波兵器後進国なんて...
日本は試作レベルだとそれなりに高性能なものを作れたけど、量産品になるととたんに性能が落ちる(電探しかり、発動機しかり)背景には欧米が本当の意味での工業化を成し遂げていた(マニュアル化等のマスプロダクション)のに対し、日本は工業製品は作れても職人に多くの部分を頼る家内制手工業だったのがあると思います。
日本のレーダー普及には日清戦争直後の三国干渉あたりにまで遡って歴史の仮定を行わないと難しいのでは?

[2364] Re[2363]: 架空戦記として 投稿者:阿部隆史 投稿日:2002/12/20(Fri) 11:45  
> (1)源田実さんが、たしか武官としてイギリス滞在中にバトル・オブ・ブリテンに遭遇し

これは単に僕の推測なんだが...
当時、英国はフランスが降伏して米ソは中立、イタリアは枢軸側に与して参戦と言う四面楚歌の中でも降伏と言う道を選ばず難局を切り開いた。
1945年に彼が日本で徹底抗戦を説いた背景にはこんなことも関係してるんじゃなかろうか?

>・・・ということは、日本の指導者や予算管理者の判断が良ければ、ホントは、日本のレーダーは、とても早く開発できたたうえに、レーダーシステムによる航空機の運用が可能であったのではないかという思いがあります。

無線機の不調は?
それと防空戦の一元指揮には軍令承行令と空地分離問題が絡むなあ。
日露戦争じゃ他国に先んじて無線通信機を導入した日本海軍なのに太平洋戦争じゃ電波兵器後進国なんて...

>空母も分散したアメリカ式といわれる輪形陣になっていたかもしれません。

いや、これは多分ないと思う。
15年ほど前、源田実氏の御宅を数回、訪問(ちょっと一筆頂くのが目的だった)したのだがその時、僕が「当時、米軍がとった空母単艦防空輪型陣についていかが思われますか?」と質問した所、「ありゃ敗北思想だ。」と言下に否定された。
源田氏からは「空母と戦艦どっちが旗艦にふさわしい?」やら「なんで戦闘機無用論?」やら色んな話が聞けてとても楽しかった。

あと日本海軍が中口径の航空機装備火器開発に出遅れた背景には「お手本である英国」もまた出遅れたって事があるんじゃなかろうか?

[2363] 架空戦記として 投稿者:赤男爵 投稿日:2002/12/20(Fri) 06:15  
要望というのではありませんが、・・・ひとつ間違ったらありえそうな仮想として、・・・

(1)源田実さんが、たしか武官としてイギリス滞在中にバトル・オブ・ブリテンに遭遇し、レーダー防空システムについて気付き、探りを入れて、それを不完全ながら報告しています。
また後日、太平洋戦争開戦後、イギリス軍の基地を陥落させたら、イギリス軍のレーダーが、日本の八木博士の八木アンテナを使用していたのが判明。・・・ということは、日本の指導者や予算管理者の判断が良ければ、ホントは、日本のレーダーは、とても早く開発できたたうえに、レーダーシステムによる航空機の運用が可能であったのではないかという思いがあります。

(2)真珠湾攻撃作戦作成時に、空母の集中配置の脆弱性について、その発案者の源田実さん自身が思い悩んでいます。しかし、レーダーもなく、通信機器も粗悪な状況で、空母分散配置では、350機に及ぶ航空機の運用は無理と実験の結果を踏まえ、酋長配置にあえて決断します。
 真珠湾攻撃後も。ミッドウェーまでの間、南雲さんの参謀たちが、執拗に艦政本部や関係者に対し、空母部隊への早期レーダー配置と通信機器の充実を訴えつづけます。この意見具申が通れば、魚雷と陸上爆弾の換装の判断ミスとか、「魔の五分」などというレベルでなく、あるいは南雲さんが素人でアホだからなどの誹謗もなく、本質的な部分でレーダーによる敵空母の早期発見と無線による航空機の運用により、確実に完全勝利していたでしょう。空母も分散したアメリカ式といわれる輪形陣になっていたかもしれません。(そうなると三日後にミッドウェー島上陸作戦がおこなわれますね、たしか、・・・)

(3)ミッドウェーをレーダシステムと通信機器の拡充で完勝すれば、源田さんの見てきた「バトル・オブ・ブリテン」式の航空機運用が昭和17年後半(ラバウル航空戦までに)には実現できたかもしれませんし、優秀で経験豊かな機動部隊参謀たちの左遷もおこらなかたでしょう。(本土防衛戦での源田さんのアイデアは、バトル・オブ。」ブリテンを見て、情報収集した開戦時にすでにあった構想と思われます)

(4)上記の状況で、レーダー管制システムが確立できれば、戦闘機の一撃離脱式攻撃スタイルは当然、日本でも受け入れられたはずです。

(5)下の話に出てきた坂井三郎さんのすごいところは、首がひょいと真後ろにまわってしまくらい訓練して、後方視野も広く、視力も抜群でした。一般には空戦では、機銃で敵戦闘機を焼き切って撃墜させるといいますが、昭和16年ごろまでの空線では、坂井さんのみならず日本の撃墜王の多くが、敵パイロットを狙い撃ちして撃墜しているようです。
そのころまでの機銃の主流が7.7mmであったことを考えれば当然ですね。当時の日本軍の常識でいえば、隼の火力は非力どころか適切だったわけです。ところが12試艦上戦闘機(後の零戦)に、堀越主任が12.3ミリを飛び越え、いきなり20ミリ機関砲を載せたのは、当時としては常軌を逸脱した設計です。(さらに日本の20mmは、小便玉しか打てないしろものですし)7.7mmで敵パイロットを打ち落とせる技量のそろった熟練パイロットに、敵機を爆破撃墜するタイプの機関砲をあたえるのです。12試(零戦)の設計コンセプトは、とにかく軽量化です。それなら精度高く優秀な7.7mmの連装か、まあまあの性能の12.3mm機関銃が相応なのではにでしょうか。・・・これは推測ですが、12試は早い段階で、この件に関して大幅な設計変更があったのではないか。つまり空母レーダー管制システムによる大火力機による一撃離脱邀撃防空システム案が源田さんあたりから、要望されたのではないか、と思うわけです。12試は、少なくても開発当時は96式艦上戦闘機より格闘性能が劣る、高速戦闘機であったわけですから、(開発当時は)格闘機というよりは、設計思想としては、一撃離脱向きだったようです。(ゼロ戦の定着したイメージとは異なりますが、昭和16年までの話しです)
 フランスや(やや遅れて)ソ連の戦闘機に20mm機関砲が採用されていた例はありますが、ドイツのメッサーシュミットなど、皆さんがご存知、20mm一本積むのに随分かかっています。(ただし優秀な20mmですが)。こんな状況で堀越技師たちが、あえて20mmの載せたことを考えれば、軍となんらかの戦術上の合意があったと考えるのが自然でしょう。
 
 こう考えてくると、トンデモない兵器が登場しなくても、戦況ががらりと変わりそうです。
たとえば、ラバウル航空戦で日本の熟練パイロットの多くが生き残りことになりそうです。

・・・定説を覆す、こういったあったかもしれないifを再現(シミレーション)できるゲームっていいですよね。

[2362] わかる人に連絡 投稿者: 投稿日:2002/12/20(Fri) 02:47  
下にある某発言は私とは無関係ですので
あしからずご了承ください。

[2361] Re[2358]: 不満です。 投稿者:阿部隆史 投稿日:2002/12/19(Thu) 20:17  
そうかあ。
もう既に日露戦争を持ってるのにXP上でプレイする為に廉価版を買っちゃったんだね。
そいつは申し訳なかった。
一応、商品の流れを説明すると弊社が問屋に商品を販売(だいたい定価の50%くらい)し問屋がショップにこれを販売(どのくらいで売ったかは教えて貰えない)する。
そしてショップがユーザーに商品を販売(これがいくらなのかは僕よりユーザー諸氏がご存知)するのだ。
つまりユーザー諸氏が支払われた対価によってショップ、問屋、弊社およびCDのプレスメーカー、印刷屋などが利潤を得る訳だ。
よって会社の経営的見地からすると弊社の直接通販以外、ダイレクトな返品は受け付けられない。
逆に未開封かつ弊社の直接通販なら返品はOKだ。
もしも直接通販以外で購入したのなら本件に限っては阿部隆史が「個人的に善処」したいので連絡先をメールで送って欲しい。
なお日露戦争(旧版)のXPバージョンは待ち望んでいる人も多く「廉価版を買ってくれ」なんて事は言えないのでこのままダウンロードサービスは継続する。

[2360] Re[2353][2352]: ゲームの質問 投稿者:神崎川 投稿日:2002/12/19(Thu) 18:55  
>>GSスタッフ(営業担当)さんへ

返答の件、了解しました。
ありがとうございます。


後、鋼鉄の騎士の要望なのですが、
キャタピラを狙う事ができるので、車体や砲塔を狙えるようにして欲しいです。

[2359] もう一度やりたいです。 投稿者:river 投稿日:2002/12/19(Thu) 18:44  
不適切でしたら、削除お願いします。

>[2346]
>昔、作った現代戦戦略SLG

このゲーム、復活しませんか?

[2358] 不満です。 投稿者:ちゃぶだい 投稿日:2002/12/19(Thu) 15:13  
通信販売で「日露戦争 廉価版」を購入させていただきましたが、今回の「日露戦争」のアップデートパッチには不満です。広告でも書かれているように、「日露戦争 廉価版」の売りはXP対応だと思いますが、「日露戦争」のアップデートパッチでXPに対応させるのであれば、「日露戦争」を持っていましたから購入はしませんでした。事前に旧作も対応させると言うことを予告しないのはおかしいのでは?
まだ未開封なので返品したい気分です。
返品を受け付けてくれるとは重いませんが、少なくともアップデートパッチでXP対応にするのは削除すべきだと思いますが。

[2357] 期待しております 投稿者:彩雲 投稿日:2002/12/19(Thu) 09:17  
初めまして、スタッフ各位、板の参加者のみなさま。
98時代からGS社製品ファンの一人です。
太平洋戦記2の製作発表に大喜びで掲示板を拝見しておりました。
手にできる日を楽しみにしております。

さて、ついつい書き込んでしまいましたのは^^;
WebPage上の不具合といいますか、確認いただきたい点を以前からもっておりましたので、無名人さんのご報告に便乗して報告させていただきます。

商品ラインナップPageの軍事資料データベース[1]の内容説明PageですがWin用増補版、PC98/DOS用の旧版ともTopのタイトル部が「第二次世界"対"戦」となっております。
上記確認いただければ幸いです。

[2356] Re[2346]: これにて終了 投稿者:leex 投稿日:2002/12/18(Wed) 21:53  
>かくして陸上対潜哨戒機は導入しない事に再度決心するに至った。

詳しいご説明、有難うございました。
史実との擦り合わせを行った上で、ルールの妥当性を
向上させると言うのは、難しい作業なのですね…。

本作も、引き続き素晴らしい作品になる事を期待しております。
どうか頑張って下さい。

[2355] 戦いの果てに 投稿者:夜戦月光 投稿日:2002/12/18(Wed) 20:23  
久しぶりのトーナメントということもあり、ホストを立てまくり、全力参戦させて頂きました。

感想としては・・・
1、日本が勝利するためには、大落角弾でコロラド級を戦闘不能にできるか?
この1点に尽きます。中距離砲戦でコロラド級と撃ち合うとまず負けます。

2、レキシントン改級のしぶとさ
レキシントン改級は、砲塔と弾薬庫のみ硬いので、意外に戦闘力を維持できます。速力がすぐに低下しますがその後は浮かぶ砲台となります。機関に弾が当たらないことを祈って(^^;;

3、引き分けの大量発生
これは、ターン数の短さ、引き分け限界の高さもさることながら、グァム島マップが対戦に適していないと思います。やはり対戦で面白いマップは、ソロモン南部やバルト海といった小さい島が真ん中にあるマップだと思います。

4、艦隊編成について
今回、体験版との兼ね合いもあり、艦隊編成が自分で出来なかった訳ですが、過去のトーナメントの面白さの一つは、対戦相手がどんな編成で来るか分からない、ということです。


しかし、私が言うのも何ですが、対戦数の多さ=賞の受賞確率の高さ、となってしまってますね(汗
GSスタッフ様には大変でしょうけど、トーナメントの開催期間を1週間くらいの長さにしてはどうでしょう?、そうすれば、仕事のある方でも別の日に参戦できるでしょうし。


あと将旗は、戦艦加賀にお願いします。

[2354] Re[2350]: 特設掲示板について(細かい点ですが・・・。) 投稿者:GSスタッフ(営業担当) 投稿日:2002/12/18(Wed) 20:18  
早速修正いたします。
お知らせいただき、ありがとうございました。

[2353] Re[2352]: ゲームの質問 投稿者:GSスタッフ(営業担当) 投稿日:2002/12/18(Wed) 20:18  
> 1.鋼鉄の騎士
>  ・移動中の方向転換は移動力を消費しますか?又、全速、警戒移動のプロットを行うときに、最初に方向転換をする場合、移動力を消費しますか?
いずれの場合でも、方向転換時の移動力消費はありません。

> 2.日露戦争
>  ・廉価版は、現在最新のアップデートプログラムが当たっていますか?
はい、最新バージョンをWindowsXP対応化したものです。

> 3.太平洋戦記Windows版
>  ・哨戒フェズでの哨戒機なのですが、未帰還機と故障機の発生率を教えてください。
未帰還機の発生率は一律5%で、故障機の発生率は各機種固有の故障率によります。

[2352] ゲームの質問 投稿者:神崎川 投稿日:2002/12/18(Wed) 19:45  
>>GSスタッフ(営業担当)さんへ
ゲームの質問です。

1.鋼鉄の騎士
 ・移動中の方向転換は移動力を消費しますか?又、全速、警戒移動のプロットを行うときに、最初に方向転換をする場合、移動力を消費しますか?

2.日露戦争
 ・廉価版は、現在最新のアップデートプログラムが当たっていますか?

3.太平洋戦記Windows版
 ・哨戒フェズでの哨戒機なのですが、未帰還機と故障機の発生率を教えてください。
 #双発と単発、敵の有無、天候に関係が無いような感じがしますが。。。

[2351] エール 投稿者:恐妻家 投稿日:2002/12/18(Wed) 15:38  
十年先も出来るような素晴らしい作品を、御願いします。
期待しています。

[2350] 特設掲示板について(細かい点ですが・・・。) 投稿者:無名人 投稿日:2002/12/18(Wed) 11:30  
 掲示板に関する諸注意等が書かれているページで、特設掲示板へ、という文字の下の文章が「通信対潜ゲームおよび」となっています。小さな事ですが、一応御報告しておきます。

[2349] 特設掲示板について 投稿者:GSスタッフ(営業担当) 投稿日:2002/12/18(Wed) 09:39  
先日『激闘!八八艦隊海戦史DX』トーナメント専用に開設した「特設掲示板」を、通信対戦ゲーム用掲示板として常設化する事になりました。
開設当初はトーナメントに関する書き込み専用でしたが、今後は弊社の通信対戦ゲーム全般に関する書き込み(対戦相手募集や感想、要望等)にご利用下さい。

[2348] 素敵な作品を期待しています 投稿者:きたきつね 投稿日:2002/12/17(Tue) 23:09  
最近、また太平洋戦記を始めちゃいました。今度はノーリセット、航空機の開発中止なしで(これだと慣れた今でも結構どきどきのプレーです)今遊んでも、やっぱりおもしろいですね。クリアーするころには、きっと「2」が発売になっているでしょうか。
これからいろいろ大変だとは思うのですが、素敵な作品になることを期待しています。よろしくお願いします。

[2347] Re[2346]: これにて終了 投稿者:山下 投稿日:2002/12/17(Tue) 21:31  
> さて、もう本格的に頑張らなければならない時期まできた。
> 随分と要望がでたのでこれをクリアするので精一杯である。
> よって、要望の受付は今回をもって終了としたい。

今まで自分勝手な疑問・要望にお答えいただきありがとうございました。
開発は困難を極めるかと思いますが、すべてを克服してすばらしい完成度を誇るものになると信じております。
月並な言葉ですが、心より応援いたしております。
がんばってください。

[2346] これにて終了 投稿者:阿部隆史 投稿日:2002/12/17(Tue) 17:36  
>[2345]
>1.艦載機の海軍機からの独立

う〜ん、どうなんだろ?
一般的には「母艦搭乗員の技量は高い。母艦搭乗員は一朝一夕には錬成できない。」といわれてるよね。
確かに「開戦時日本海軍の母艦搭乗員練度」は非常に高かった。
でもマリアナ沖海戦の時はどうなんだろう。
あの時、空母9隻に乗艦していた艦戦および爆戦の主要指揮官19名中、実に過半数の10名が海軍兵学校70期であり彼らは霞ヶ浦の飛行学生を終了してから僅か5〜9ヶ月しかたっていなかった。
空母千歳から発進した爆戦隊16機などは指揮官の八木大尉、次席指揮官の古沢中尉の双方が飛行経験5ヶ月に過ぎなかったのである。
僕は彼らの技量について云々する立場にはない。
(ウッカリした事を書くとあとで偉い人に怒られるからね。)
飛行経験5ヶ月ってのがどの位なのかをちょっと見てみよう。
開戦時にもっとも若年の艦戦部隊中隊長(中隊ってのはだいたい9機)だった海軍兵学校65期は開戦時、飛行経験1年8ヶ月だった。
その1/4って事を考えると...
意外と飛行経験が少なくても母艦搭乗員になれるのかもしれない。
(だから随分と事故が多かったんだろうけど。)
僕が最近、母艦搭乗員と基地搭乗員の差別化を図らなくなったのはこの辺の理由だ。

>2.連合軍艦種別艦名一巡

OK。
確かに変だった。

>3.天候表示下の移動

OK。
確かにやりずらかった。

>4.フェイズ終了のインターフェイス
各フェイズをオプションからのプルダウンで終わらせるのではなく、1クリックで終わらせるようにしていただけませんか。

OK。

>5.偵察敵機への無反応
作戦フェイズを早く流したいのに、敵の偵察に迎撃判断するのは時間がかかります。
敵偵察への迎撃判断はなしとしていただけませんか。敵に見られて困ることは余りないですし、そもそも連合軍は日本軍の動向を良く知っていて、スパイでもいるのかと思うほどです(笑)

うん、確かにちょっとズルしてる。
(完全にズルすると米軍圧勝で終わって面白くないしまったくズルしないと臆病すぎるか大胆すぎて変な連合軍になっちゃうし。ズルのしどころがミソだ。)
太平洋戦記をつくる時、GDみたいに「諜報員を日本本土根拠地に送り込んで日本側はそれを検挙、摘発する」って言う風にすればあたまっからズルを正当化(スパイの数が多ければ済んじゃうだけだからね)できるんだけどその為に諜報員やら摘発やらコーストウォッチャーやらをルール化してマニュアルを厚くするのもなんだったし...
でも今度は輸送機が使える様になったから米軍の運用はかなりシビアにできそうだ。
さて偵察機だけど、ズルじゃない部分も結構あるんだが「いつでも無視」しちゃっていい?
だったらオプションに「偵察に対する迎撃無視」を用意しよう。

>[2342]
>今まで議論の対象になってないようですが、日本が行う通商破壊作戦とは、戦局にどのような意味を持つのでしょうか?

米本土西岸での通商破壊戦は米国力の低下もしくは豪州方面への兵站輸送妨害、インド洋での通商破壊戦はインド方面への兵站輸送妨害、大西洋での通商破壊戦はドイツとの信頼醸成および連合軍艦艇撃破。
はっきり言って大西洋での通商破壊戦はあまり意味をもっていない。
なぜこの様なものがでてきたかと言えば...
当初、通商破壊戦は米本土西岸とインド洋西部の2つだけであり甲標的を導入してディエゴスワレスを再現するつもりだった。
しかし甲標的をだすとなればどうしても日進型、瑞穂型、千歳型をださねばならなくなる。
そしてこれらが洋上で甲標的をズラズラ繰り出すとなると丙型潜が港湾奇襲で甲標的1隻を繰り出すのとは違った凄まじい破壊力を発揮し「戦局が一気に転換」されてしまうのだ。
生態系を破壊する様な生物の帰化は認められない。
史実では実在してもデータ化、ルール化の段階でゲーム全体に悪影響を与えると判断された兵器、戦法、装置を割愛するのはいたしかたない。
かくして「甲標的導入計画」は引き出しの奥へしまわれる事になったのだが「ディエゴスワレスができないんじゃ英軍艦艇に対する攻撃はまったくできなくなるのか?」と言った意見がフツフツと巻き起こるに至った。
じゃあ普通の洋上潜水艦戦でいいじゃないのと話を納めたら「1943年頃はあんまりインド洋西部を英軍艦艇がうろついていない。」と言う意見や「大戦末期に太平洋へやってくるくる英軍艦艇を先に撃沈したい。」と言う意見などがしょうこりもなく巻き起こった。
かくしてこの問題を解決するにあたり「大西洋での通商破壊戦」が立案されたのである。

>[2340]
>自動的に商船が出入港、物資の積み卸しなどを半永久的に実行してくれるようにして欲しいです。

う〜ん、となると太平洋戦記2とは逆タイプのゲームをお望みのようだなあ。
今回作る太平洋戦記2がそっちの方へ進む予定はまったくない。
「操作性を良くする」といった事には腐心(努力が足りないと言われそうだが)してるが「指示を出してあとは見ているタイプのゲーム」の制作は僕の得意とする所ではないのだ。
さしさわりがあるのでメーカー名はだせないがそう言うタイプのゲームを作る会社は結構あるからそっちへアプローチしてみたらどうだろう?
ところで実のところ自動的部隊編成や積み卸し、航路設定なんかは太平洋戦記でも内部的には搭載して動かしていたんだ。
デバッグ用にね。
そうしないととてもじゃないがテストプレイが進められない。
それに連合軍の方の動きもある。
じゃなんで製品版に搭載しなかったかと言うとしばらくゲームを進めていくと「どこに何がどれくらいあるか?」がまったく把握できなくなりしょっちゅう自動モードを停止しなければならなくなるのと「プレイに緊迫感がなくなり面白くなくなる」から。
テストプレイはバグを見つけるのが目的(バランスをとる時は別)だからテストプレイヤーが面白かろうが面白くなかろうが戦況を把握できようができまいが一切、関係ない。
でも製品版じゃそうはいかない。
搭載すれば誰だって使うだろう。
そして「面白くないゲーム」の烙印を押されて売れなくなるのは必定だ。
自動タイプでなおかつ面白い戦略級太平洋戦争SLGを作るのは今のところ僕にはできそうもない。

>[2339]
>ところで朝鮮半島や台湾、満州はどういうふうになるでしょうか、前作と同じですか?

ほぼ同じだが日本本土と異なり民度ではなく治安度のままだから事と次第によっては蜂起が発生しうる。

>[2338]
>そうなると、欧州での戦争に影響がでてドイツが勝っちゃたり、降伏の期日が早まったり、遅くなったりするんでしょうか?もしそうだとしたら、太平洋の米戦力が欧州に回されてしまったりとか、ドイツからの技術援助に良くも悪くも影響がでたりするんでしょうか?

ドイツが勝っちゃったりする事はないと思うが「適当なところで講和」する事はあるかもしれない。
果たしてその時、どうなるのか?
日本は世界を相手に戦う事になるのか?
なにしろ途中で戦争をやめたフィンランドやルーマニアは連合軍側に寝返って参戦してるしね。
それともついでに講和させて貰えるのか?
う〜む。

>[2333]
>恐れながら、「既に使用されている艦名ですが、これに決定しますか」と注意してくれるよう希望します。

OK。

>[2328]
>前作では、プレイして見て欲しかった要素として、
「陸上基地からの対潜哨戒・対潜攻撃」がありました。
特に島嶼が密集している南方地域で、通商路を保護するために
陸上基地を活用できないのは勿体無いと感じた次第です。

あまりにもこの意見が多いのもう一度考えてみた。
まず通常の哨戒マップに加え対潜哨戒マップを用意すると言うやり方だが...
実はこのやり方を導入したゲームを昔、作った事がある。
さしさわりがあるのでゲーム名はだせないが。
そして結論だがこのやり方は生産をともなわない紛争レベルの現代戦では有効だが太平洋戦争の戦略級SLGではちょっと無理なのである。
潜水艦の位置がバレバレならあえてそれを踏むのは対潜キラー部隊以外ないであろう。
長射程対艦ミサイルをもつ現代の潜水艦ならそれでも存在意義を見いだせるのだが。
次に対潜哨戒機。
何をもって対潜哨戒機と定義しうるのか?
「東海」?
まさか大戦末期にできあがった1機種(それも実質的戦果はなし)だけをもってルール化してもしょうがあるまい。
では大戦中、どの様な機種が対潜哨戒に従事したかと言うとほとんどの日本海軍爆撃機と米海軍爆撃機がこれに該当してしまうのだ。
実際には対潜哨戒に従事した航空機の大部分を無視し「純然たる対潜哨戒機」のみをデータ化するか「大戦初頭からマップじゅう対潜哨戒機だらけ」にするか。
対潜哨戒機だらけにするとアっと言う間に太平洋中の潜水艦は日米両軍とも一掃されてしまうだろう。
なにしろ太平洋戦記の主役は空母でも戦艦でも戦車でもなく連合軍潜水艦と日本軍商船および日本軍護衛艦艇だ。
この連合軍潜水艦が「いとも簡単に壊滅」する様では太平洋戦記2を開発する意味もプレイする意味もまったくない。
「潜水艦がうるさすぎるから艦隊決戦に集中できないんだよ。」と言うプレイヤーもいるかも知れない。
でも大戦中、日本海軍が喪失した空母19隻のうち8隻は潜水艦が下手人だったし日本海軍だってワスプやヨークタウン、リスカムベイなどの米空母を撃沈して大いに戦局に影響を与えた。
日本海軍の軽巡なんか約半数が潜水艦によって撃沈されている。
商船においては「なにをか言わんや状態。」だ。
これほど恐ろしい存在だから「是非、陸上対潜哨戒機を!」との声があがるんだね。
でも逆にその「恐ろしい敵」がいとも簡単に無力化されたら「世界」はいったいどうなってしまうのだろう?
まず対潜哨戒陸上機の能力について検証してみよう。
昔、作った現代戦戦略SLGでもP3Cが実に活躍した。
でもこれはソノブイやら音紋を解析できるコンピューターやらを装備した現代のテクノロジーだからできる事なのだ。
さて太平洋戦争時、連合軍の陸上対潜哨戒機によって撃沈された日本海軍潜水艦は伊165、伊174、呂117の3隻(亡失原因不明の潜水艦もあるのでもうすこし多いのかもしれない)である。
艦載機によるものが9隻(伊70,伊21、伊52,伊184、呂43,呂45、呂46、伊361、伊368)。
これは両方合わせたって「連合軍潜水艦によって撃沈された日本軍潜水艦」の15隻(伊164,伊166,伊168,伊28,伊29,伊34,伊42,伊43,伊183,呂112,呂113,伊351,伊364,伊365,伊373)より少ない数字だ。
つまり太平洋戦争にあたって陸上哨戒機は「あまり活躍してはならない」と言う命題を背負った機種なのである。
ちなみに日本軍の対潜哨戒陸上機(まあ陸上機ってよりも陸上を基地とする水上偵察機が主力だったんだが)のスコアは連合軍より多く7隻(グレイバック、グラムパス、ガジョン、ポーパス、バーベル、スヌーク、ブルヘッド)であった。
このうちブルヘッドを撃沈したのは陸軍の99式襲撃機である。
陸軍の爆撃機まで対潜哨戒できるとなると陸上対潜哨戒機は恐ろしい数になるであろう。
さて、こうした事例を踏まえて対潜哨戒機は「水上艦側が発着可能な空母、水上機母艦、航空戦艦、航空巡洋艦をふくんでいる場合は潜水艦発見率が高くなり対潜兵器命中率が向上する」といった形で再現したのである。
「通常爆撃と同じで対潜爆撃をやらせちゃダメか?」(敵潜水艦が存在すると予測される位置まで飛行する)とか「命中率を下げればなんとかなるか?」とか「1隻の潜水艦は1ターンに1回しか攻撃を受けないってのはどうだろう?」とか色々考えたんだがどうしても妙案は浮かばない。
導入しても「大戦末期にしか登場しない対潜哨戒機」や「命中率が極端に低くてあっても無くても同じ対潜哨戒機」じゃどうしようもない。
かくして陸上対潜哨戒機は導入しない事に再度決心するに至った。

さて、もう本格的に頑張らなければならない時期まできた。
随分と要望がでたのでこれをクリアするので精一杯である。
よって、要望の受付は今回をもって終了としたい。

[2345] 戦記2への要望 投稿者:138IO 投稿日:2002/12/17(Tue) 13:49  
ここ1週間タウンスビルの近くに滞在してまして、太平洋戦記をまたまたやりこんできました。戦記2への新規の要望
ではなく、既存システムの改良の観点からいくつかご検討をお願いいたします。

1.艦載機の海軍機からの独立
機動部隊の艦載機に損害がでても、根拠地待機中の艦載機をすぐに補充できるので、複数連続ターンの攻撃が可能で
徹底的に戦えます。実際は空母艦載機搭乗員は着艦訓練もあり、独立して養成され、珊瑚海海戦や南太平洋海戦でも
喪失艦載機の補充はできず攻撃力が尽きたところで戦闘はおわりました。海軍機と別にしていただけませんか。
現状は日本軍は海軍と陸軍の2種ですが、艦載機を加え3種にし艦載機生産量制限するイメージはいかがでしょうか。
イ号作戦やロ号作戦はしなくなるでしょうし、雲龍、天城、葛城あれど搭乗員なしを艦載機生産機数制限で再現。

2.連合軍艦種別艦名一巡
連合軍駆逐艦・潜水艦は沈めても、同名艦のホイップル、JDエドワーズなどがすぐでてくるのはやや飽きがきます。
艦種別未使用艦名を一巡していただけませんか。(米軍駆逐艦名は220強、米軍潜水艦名は110強あるようですね)

3.天候表示下の移動
天候表示をしながら、艦隊移動できるようにしていただけませんか。移動のスムースネスが目的です。

4.フェイズ終了のインターフェイス
各フェイズをオプションからのプルダウンで終わらせるのではなく、1クリックで終わらせるようにしていただけ
ませんか。

5.偵察敵機への無反応
作戦フェイズを早く流したいのに、敵の偵察に迎撃判断するのは時間がかかります。
敵偵察への迎撃判断はなしとしていただけませんか。敵に見られて困ることは余りないですし、そもそも連合軍は
日本軍の動向を良く知っていて、スパイでもいるのかと思うほどです(笑)

6.航路設定の自動化
航路設定時に2根拠地を指定すれば最短コースが設定される機能をぜひお願いいたします。航路設定の都度、燃料節約
目的で最短航路を模索し島をかすめるようにちまちま設定するのは皆様も体験済ではないでしょうか。ブルネイ横須賀航路はフィリピンのどこを通れば最短でしょうか?

以上いろいろすみません。杞憂かもしれませんが、私も含む皆がいつまでも要望を続けるとゲームがなかなか完成
しないかと思われますので、要望について阿部氏にて期限を設けていただけませんか。
勝手ながら例えば要望は年内12月末までで、発売は3月だと大変うれしいです。

[2344] Re[2342]: 日本が行う通商破壊作戦が持つ意味について・・・ 投稿者:H.TOIVONEN 投稿日:2002/12/16(Mon) 16:36  
> 今まで議論の対象になってないようですが、日本が行う通商破壊作戦とは、戦局にどのような意味を持つのでしょうか?
> 前作ではあまり役に立っていなかった潜水艦ですが、通商破壊作戦となればかなりの隻数がなければ実行不能なような気がするのですが
> どんな感じになるのでしょう?

日本が直接関わる方面では豪州〜米国の連絡線に対する攻撃でしょうか? 
ここを締め上げると豪州方面の戦力強化が鈍くなるとか、豪州が単独で日本と講和するとか。
また、蒋援ルートのインド洋を締め上げることによって中国軍の戦力強化が鈍くなるとかも考えられます。
また、対ソ援助のイランルートの締め上げという効果も考えられます。

間接的にみれば上記二つの補給線を潜水艦で締め上げることにより、アメリカ、イギリスの護衛艦がインド洋、太平洋にも配置されることにより、大西洋上でのアメリカ〜イギリスルートに用いられる護衛艦が減り、ドイツ海軍の通商破壊戦がやりやすくなり、欧州戦線に変化が起こりうることも考えられます。

通商破壊戦はドイツ海軍のウルフパックの様に多数の潜水艦を用いずとも、その海域に敵性潜水艦がいるという状況だけでも効果があるので、(護衛艦の誘引はその最たる例)CPUのルーチンの組み方次第でいかようにも面白くなると思います。

[2343] 意見 投稿者:taku 投稿日:2002/12/16(Mon) 12:18  
>>[2303]
>>ゲームの進め方ですが以前のように将棋みたいに順番で進むのでしょうか。

>今回も前回と同じシフトアクションのターン制とする。

お答えありがとうございます。

そうなると、空母対決は毎回ミッドウェー海戦(多少迎撃ができると思いますが)
のようになり先制側が圧倒的に有利になりますね。

あくまでも個人的な意見ですがいくら細かいデータを史実に近くしても
太平洋戦争の中心でもある空母対決にリアリティーがなければ
全体的に違ったものになるのではないでしょうか。

あくまでも「空母戦記」のような同時攻撃を望みたい。


[2342] 日本が行う通商破壊作戦が持つ意味について・・・ 投稿者:三鷹の住人 投稿日:2002/12/15(Sun) 23:05  
今まで議論の対象になってないようですが、日本が行う通商破壊作戦とは、戦局にどのような意味を持つのでしょうか?
前作ではあまり役に立っていなかった潜水艦ですが、通商破壊作戦となればかなりの隻数がなければ実行不能なような気がするのですが
どんな感じになるのでしょう?

[2341] 外交が意味を持つとなると 投稿者:兵卒 投稿日:2002/12/15(Sun) 20:27  
大西洋憲章はともかく、カイロ、テヘラン会議以前での占領には重大な意味があるということですね。

[2340] 要望と質問と 投稿者:いっちゃん 投稿日:2002/12/15(Sun) 20:10  
初めて投稿します。
私は太平洋戦記をプレイしたことはなく、某類似ソフト(おっと)
の知識とごっちゃになるかも知れませんが、トンチンカンな事を
言っていたらご容赦下さい。

まず、太平洋戦記をプレイするには、プレイヤーは膨大な
データを処理しなければならないと思いますが、できる限り
楽をしたいです。つまり、できるだけ生データをいちいち
扱わないで済む方法や、処理の自動化の手段も用意して欲しいと
思います。

例えば、資源輸送船団なら船舶や船団に対して指示を出すの
ではなく輸送航路を管理(設定)する様にして欲しいです。
つまり、輸送元根拠地、輸送先根拠地、使用商船数、航路、
自由航行か船団航行か(船団航行なら隻数も)、輸送物資種別
などを設定して商船を航路に登録すれば、後は自動的に商船が出入港、
物資の積み卸しなどを半永久的に実行してくれるようにして欲しいです。
こうすれば、石炭や食料、その他の戦略物資が追加されても、
商船の数が大幅に増えても、プレイヤーの負担はずっと少なく
なる様に思います。

また、阿部さんの仰る「補充艦隊」を日本側が作るときも、上記の
管理方法で行えば(もちろん1〜数往復になるわけですが)、出発時だけ
気にすれば後は勝手に物資を前線に運び、使命が終われば出発根拠地で
いつの間にか勝手に解散してくれる事になるわけで、プレイヤーとしては
楽ができると思います。

また、艦船も一隻一隻操作するだけではなく、戦隊も編成できる
ようにして欲しいです。艦隊の構成要素を艦船だけではなく戦隊も
OKにすれば、操作もずっと楽になると思いますし、よりリアルに
できるのではないかと思います。

航空機もまた同様に飛行隊単位で機種や機数、練度などを保持して
いれば扱いやすくなると思います。

ところで、[2327] で阿部さんが

>>[2303]
>>ゲームの進め方ですが以前のように将棋みたいに順番で進むのでしょうか。

>今回も前回と同じシフトアクションのターン制とする。

と仰っていますが、これは日米機動部隊が同時に相手を発見した場合、
例えば日本が攻撃隊を発艦、米機動部隊を攻撃、航空機を収容した後に
生き残った米空母が攻撃隊を日本機動部隊に向ける、という意味ですか?

以上、長文で大変申し訳有りませんでした。

[2339] Re[2327]: 単刀直入に言うと... 投稿者:恐妻家 投稿日:2002/12/15(Sun) 18:10  
> 結論から言うと特攻はルール化しない。
> 理由は他のプレイヤー諸氏がみんな書いてくれた通りだ。
アレルギーとかでなく、特攻にしろ核にしろ、日本人にとってこの件は精神的に問題がありすぎます。
ゲームとはいえ、やはり出すべきでは無いでしょう。
ところで朝鮮半島や台湾、満州はどういうふうになるでしょうか、前作と同じですか?

[2338] Re[2327]: 単刀直入に言うと... 投稿者:きたきつね 投稿日:2002/12/15(Sun) 03:20  
> 今度は「外交」が導入されるので成都、イルクーツク、デリーの占領は前回とはだいぶ違った意味をもつ事になる。

日露戦争をプレーしていないので外交がどんな感じなのかいまいちピンとこないのですが、ソ連なんかと単独講和を結んだり、味方になってくれたりするということですよね。そうなると、欧州での戦争に影響がでてドイツが勝っちゃたり、降伏の期日が早まったり、遅くなったりするんでしょうか?もしそうだとしたら、太平洋の米戦力が欧州に回されてしまったりとか、ドイツからの技術援助に良くも悪くも影響がでたりするんでしょうか?できればそうあってほしいですが、もう少し情報をくだされば幸いです。

> 前にGDと言うゲームを作ったが陸続き主体のゲームなら陸軍部隊や航空隊をルール化するのは実にたやすいんだ。
> でも太平洋方面が主体となるとねえ...
> 航空隊や軍、師団の看板だけたてりゃいいってもんじゃないし。

「2」は艦隊が入港しても解散しないということなのであまり無理強いはしたくないのですが、艦隊の一つ下の編成として戦隊(航空戦隊、水雷戦隊、駆逐隊、潜水戦隊、潜水隊など)を導入するのは難しいでしょうか。私がイメージしているものはファイル管理をするときのフォルダとサブフォルダみたいなものでして、艦船の管理がしやすくなるなというのが大きな理由なんです。ちょっとしつこい気もしますけれども、一考いただけるとありがたいです。

[2337] 解説の充実の要望 投稿者:三鷹の住人 投稿日:2002/12/15(Sun) 01:18  
前作では、航空機と艦船について解説がついており、知識の習得に
大いに役立ちました。新作では登場する航空機・艦船については
全て解説がついてくると思いますが、戦車・新技術・根拠地についても
解説をつけていただきたいです。特に、根拠地については、戦時には
飛行場が何個あったか等の解説があれば、ゲーム上のスタック制限の
数字について理解できるので、是非、解説を加えていただきたいです。

[2336] 動員による民度低下の件ですが 投稿者:うくるぐんと 投稿日:2002/12/15(Sun) 00:09  
ども、核兵器と特攻はルール化しないとの阿部さんの書き込み、読ませていただきました。私も阿部さんの考えに同意いたします。

さて、[2302]の動員ルールについてですが、個人的には「平均的な民度低下」の方が良いかなと思います。
理由は・・・私の場合、「根拠地別の民度低下」だと釧路や仙台など特定の根拠地からの動員ばっかりになってしまうから・・・です。

[2335] 隼vsスピットファイヤー 投稿者:神崎川 投稿日:2002/12/14(Sat) 23:27  
雑談ですが。。

以前、ビルマで隼に乗っていた人から聞いた話なんですが、

「敵機は何時も、上空の雲の中から現れて、一撃だけして雲の中に消えていった。高速で飛んでいくので射撃する機会が全くない。」
との事でした。
どーしても、上空支援しないといけないので、雲より下を飛ぶ必要があったそうです。
その人は、敵機は格闘戦どころか、不意打ちが出来ないと判ると逃げていったとの事。

人によって、状況によって色々と違うモノだとその時思いました。。。


>>阿部隆史さんへ
[2327]
了解しました。
質か量か、、、日本の場合、武器も揃える事ができない悲惨な状況になってしまいましたし、、、。

兵科と動員も面白いですね。
空挺部隊と上陸部隊が共同攻撃を行えるシステムになるのでしょうか?
空挺部隊戦闘→敵のターン→上陸部隊の戦闘
かな?
空挺部隊独力で敵大兵力がある拠点に攻撃はシンドイでしょうし。。
上陸部隊と連動できるようなシステムをお願いします。

 #個人的に「米軍並み」の重火力部隊も生産できるようにして欲しいです。(w

[2334] 要望 投稿者:偏官星 投稿日:2002/12/14(Sat) 23:26  
 重複していたらごめんなさい。 太平洋戦記2では、バックミュージックはあるのでしょうか?1では音楽がなくてそれで、やめました。たいしたことないとはないと思うかもしれませんが、ないと
ととてもさみしいので是非いれてください。
 また、日本軍でも、連合軍でも艦船が簡単に沈むのはなにか工夫はないでしょうか?

[2333] 前作は未見なれど 投稿者:投稿者 投稿日:2002/12/14(Sat) 23:18  
>わかった、数字艦であっても「好きな艦名に変更」できる様に改良しよう。
>ただし「好きな艦名」なのだからダブリがでて混乱しないよう自分でしっかり管理する必要があるね。

恐れながら、「既に使用されている艦名ですが、これに決定しますか」と注意してくれるよう希望します。
また。一度入力した艦名・機種名は記録され、次回プレイ時にも持ち越せるようにして欲しいです。
「次回プレイ時」というのは、「最初からゲームをやり直しても」ということです。

[2332] 大日本帝国の土木工事機械事業 投稿者:陽陰 投稿日:2002/12/14(Sat) 21:28  
>昭和8年には陸上移動空母まで製作し「飛行場造成」には熱心
>だった日本陸軍がどうした訳でこんな風になっちゃったんだろね。

 という阿部氏の疑問に答えられそうなソースがありましたので、
冗長かもしれませんが書き込ませていただきます。

-----
 維新後の日本では、土木工事の近代化に向け海外の技師や機械を
輸入し、明治28年から実施された淀川の河川改修工事は、日本人
が独力で計画し実施した大工事であるとともに機械を利用した大工
事でもありました。
 この後、鉄道の敷設や様々な河川工事が行われ、大正時代になっ
てからは建設機械の仕様がますます盛んになり、掘削運搬は機械力
によって、かなりの大工事が可能となりました。
 昭和2年当時にアメリカからディーゼルショベルを輸入するよう
な最新機器の導入も図られており、併せて国産機械も発達しており
ました。
 大正12年の関東大震災を契機とした震災復興事業で建設工事の
機械化は大いに発展しました。

 ところが、昭和初期の世界恐慌による不景気が全てを台無しにし
ました。(というか当時の官僚が台無しにしたとも言える。。。)

 巷にあふれる失業者を救済するため、当時の政府は公共事業とし
て建設事業を大量に行いました。
 しかしながら、建設機械を利用した工事は、効率的であるが故に
失業救済と相背するとされてしまい、使用することを禁じられてし
まったのです。この指示は徹底しており、保有している機械の使用
すら禁じられてしまいました。
 これにより、建設機械技術は失われ、さらに、人力作業に依存す
る癖まで付いてしまったのです。
 その後、戦争色の強まっていく日本では公共工事は行われなくな
っていき、建設機械技術は完全に失われた技術となります。

 一方アメリカですが、同じくニューディール政策によって大規模
な公共工事が失業救済のために行われましたが、建設の合理化のた
めに建設機械を重視し、建設機械技術は大いに発展しました。

 この違いが、太平洋戦争の飛行場建設競争にもろに反映されてし
まい、建設力の彼我の差に愕然とした政府は、昭和17年頃から急
遽、機動性重建設機械の製作に取りかかりましたが、数年の研究で
は、20〜30年と言われる技術力の差は取り戻せず、敗戦をむか
えるのでした。
----------

 以上の話は、日本建設協会というところからでている「建設機械
化史」(加藤三重次氏著)という本からの要約です。
 なお、満州では建設機械は内地とは独立した発展をするのですが、
機械工業の未発達から問題が起こったそうです。

 長文失礼いたしました。

[2331] あ、書き忘れてた。 投稿者:阿部隆史 投稿日:2002/12/14(Sat) 20:10  
もうひとつ。
核兵器は導入しない。
BC兵器などの大量殺傷兵器も同じ。
戦略爆撃も「工業地帯に対する爆撃」としてのみルール化する。

[2330] 無題 投稿者:名犬 投稿日:2002/12/14(Sat) 18:36  
1ターン3日制についてとCPUの思考ルーチンについての解説ありがとうございました。

1ターン3日制はある程度は納得していたことですが、欲張りな性格なもので(w)、戦略級のゲームにも戦術ゲーム的な要素を求めてしまったみたいです。ユーザーというのは無責任な発言をするものですから、お許しを。

ただCPUの思考の改良にはおおいに期待しています。個人的にはある程度CPUが強くなりすぎてもイイと思います。どだい日本がアメリカに完全勝利できるような設定ではリアルなシミュレーションとは思えませんし…。必死で戦い、外交で対等な講和が結べれば良しとするような展開でも、その過程で充分満足できると思います。できればCPUが多少ファジーな行動をとってくれたりすると、何度か遊ぶこともできると思います。

あとこれはシャレと思って聞いてもらえればいいのですが、陸軍と海軍の協調性のなさ(仲の悪さ)を何らかのイベントとかで表現してもらえたりすると面白いと思います。

[2329] 無題 投稿者:はな 投稿日:2002/12/14(Sat) 16:54  
>結論から言うと特攻はルール化しない。
>理由は他のプレイヤー諸氏がみんな書いてくれた通りだ。

ご返答ありがとうございます。この件に関しましてはぜひお聞きしたかったものでして。  納得いたしました。 

[2328] 対潜哨戒について 投稿者:leex 投稿日:2002/12/14(Sat) 16:39  
初めて書き込みさせて頂きます。
前作の太平洋戦記は、非常に楽しませていただきました。

>たしかにこれじゃ完全じゃないんだけど東海をだす為には見えてない敵」を
>「どうやって攻撃するのか」と言う問題が生じてしまう。
>現在の哨戒マップとは別に「対潜哨戒マップ」を
>「大戦末期に登場したたった1機種」の為に用意するのちょっと無理なんだ。

前作では、プレイして見て欲しかった要素として、
「陸上基地からの対潜哨戒・対潜攻撃」がありました。
特に島嶼が密集している南方地域で、通商路を保護するために
陸上基地を活用できないのは勿体無いと感じた次第です。

史実では、基地からの零式水偵などによる対潜哨戒は頻繁に行われており、
任務としての優先度も高かった様なので、「基地からの対潜哨戒」のルール化は、
特に妥当性を欠く物では無いと思います。
(日本軍から見ても、アメリカ軍のPB?Y系機体の恐ろしさを体感できますし…)

ルール案としては、哨戒機の設定の際に「哨戒」と「爆装」を選択可能として、
(爆装の際の哨戒範囲の減少はプレイヤーの責任とします)
そして、爆装機が敵艦(潜水艦を含む)を発見した際には、哨戒中の機体1機が、
プレイヤーの任意に敵艦に攻撃をかけることが出来る…と言うのはどうでしょうか。
通常の艦隊相手には自殺攻撃となりますが、潜水艦や単独行動中の商船にとっては、
一定の脅威になるかと。(特に搭載量の多い大型機を使用した場合は)

哨戒爆撃を得意とするアメリカ軍向けのルールになるかも知れませんが…。


ルールの大幅な変更が難しいのならば、哨戒フェイズ中に、
哨戒機が潜水艦の位置を通報してくれるだけでも、随分意味のある物になるかと思います。
(潜水艦の発見確率の算出については、水上艦と違ったルールが必要と思いますが…)


昨今のSLG日照りの中、「2」には非常に期待しています。
開発スタッフの方も、どうか頑張って下さい。

[2327] 単刀直入に言うと... 投稿者:阿部隆史 投稿日:2002/12/14(Sat) 16:18  
結論から言うと特攻はルール化しない。
理由は他のプレイヤー諸氏がみんな書いてくれた通りだ。

>[2324]
>あと質問なのですが、前作ではインド方面(ソ連もかな)の重要根拠地を占領してしまうとそちら方面からの連合軍の反撃が一切無かったので、戦力の大胆な別方面への移動が可能だったのですが、「2」ではどうなるのでしょうか?

今度は「外交」が導入されるので成都、イルクーツク、デリーの占領は前回とはだいぶ違った意味をもつ事になる。

>[2317]

これら開戦時の6部隊中、第5および第6飛行場設定隊は本来、人力部隊であったが鹵獲ブルドーザーを使用してコロンバンガラやアレキシス南北飛行場の造成に活躍した。
ちなみに1943年8月の第4航空軍飛行場設定計画概見表では13飛行場に対してブルドーザー8両に過ぎない。
昭和8年には陸上移動空母まで製作し「飛行場造成」には熱心だった日本陸軍がどうした訳でこんな風になっちゃったんだろね。

>[2311]
>やはり1ターンは3日という設定は今更変更できないのでしょうか?

1ターン1日としたら今までの600ターンが1800ターンに増え更にこれを昼夜に分けたら3600ターンになる。
前に1ターンを半日とした戦略級ゲームを作った事があるけどこうしたゲームは「1ヶ月くらいで終わる紛争」でないと...
それに太平洋戦記の場合、東経77度から150度、北緯50度から南緯15度を基本マップとしているので1ターンを1日としたら艦隊の移動は実にチマチマとしたものになってしまう。
よって太平洋戦記の場合、「3日間で与えうる戦果を1ターンに集約する」といった形で1ターン3日としている。

>あとはコンピューターの頭をもう少し優秀にして下さい。これはゲームに飽きないための絶対条件ともいうべきモノで、CPUの頭が良ければ2度3度遊べるゲームになると思います。またコンピューターの対応に曖昧さがほしいですね。毎回毎回同じ風に攻めてこられては完全な攻略法ができてしまいます。それじゃマニュアルどうりに攻略しているようでつまらないですよね。アメリカの強さをただただ資源の多さだけで表現しないでほしい。

前作の思考ルーチンについて解析してみよう。
まず大陸方面だが「出現根拠地に現れた兵力を前方へ進出させ日本軍の兵力が弱ければ攻撃する」と言うだけにすぎない。
まあ「主攻軸」の選択以外は特に考えていない。
ちょっと考えなけりゃいけないのは太平洋方面だ。
連合軍は8〜10ターン(シナリオ開始時に乱数決定する)おきに戦略方針を決定する。
「北方を攻めるか」もしくは「南方を攻めるか」または「攻勢か」はたまた「守勢か」などはこの時に決定されるのだ。
一度決定されたら「兵力が枯渇」しない限り次の戦略決定まで変更される事はない。
どういう風に決定するかと言うとまず太平洋全域の根拠地を「戦区別に区分」し各戦区の状況をまとめる。
たとえばもっとも北方にある第4戦区はダッチハーバーをベース根拠地としアダック、アッツ、キスカによって構成される。
第1はハワイをベース根拠地としてミッドウェー、パルミュラ、ジョンストンによって構成され第5はメジュロをベース根拠地にして6根拠地で構成されるといった次第だ。
ここで重要なのは各ブロックのベース根拠地が他のブロックでは一般根拠地として構成されると言う事だ。
次に全ブロックの状態を全根拠地が連合軍支配下にある安定戦区、ベース根拠地が連合軍だが日本軍支配の根拠地を含む激戦戦区、ベース根拠地が日本軍支配下にある敵性戦区に分ける。
ここで激戦戦区のうちひとつを「ちょっと思考」したうえ重点戦区とする。
連合軍はこの戦区のベース根拠地にPACF(太平洋艦隊司令部)を設置する。
PACFは艦隊が入港してくるのを待ち兵力が整ったら打撃艦隊を編成し「戦区内でまだ日本軍支配下の根拠地」に派遣する。
これが日本軍根拠地を空襲、艦砲射撃する。
なお戦艦、正規空母、巡洋艦など主力艦艇の大部分はPACFに送られる。
また敵の艦隊がベース根拠地に接近してきたらPACFは迎撃艦隊を出撃させる。
戦区内の日本軍支配下根拠地が弱ってきたら米本土から商船、駆逐艦、護衛空母からなる上陸艦隊が出撃する。
こうやって戦区内の日本軍根拠地を次々に攻略する。
こんなふうなで次に戦略決定ターンを迎えるって寸法だ。
これに「激戦戦区が存在しない場合」やら「日本本土直接攻撃」やら「他の特殊な場合」やらが加わって連合軍の艦戦がマップ上を走り回る。
なお太平洋に於ける連合軍支配下全根拠地を検索し兵力、物資が規定量(シナリオや時期によって変化)に達していない根拠地があれば米本土で商船、駆逐艦からなる補充艦隊を編成して派遣する。
こいつらが途中で簡単に沈むから「ちょっと頭悪いんじゃないか?」って話がもちあがるんだね。
よって今回は「米軍は非情になり敵中に残されたグァムなりウェークなりは見捨てる」とすれば無駄な輸送船、駆逐艦の損害は防げ「ちゃっちゃと反攻」にとりかかれる訳だ。
まあ他にもだいぶ改良する事にはなるが。
(賢くするのと逆になるが連合軍の潜水艦をもっと弱くしてくれと言う意見がだいぶきているのでこれも考慮しないといけない。)


>[2310]  
>海戦についてですが昼戦と夜戦にわけれないでしょうか?
最後に、物資の輸送、陸軍や航空機の移動、輸送艦隊や艦艇の回航は、最終目的地まで1度に設定できるようにしてほしいです。

海戦が始まる前に「移動してきた側が意図を反映」できる様にしたいと思う。
ただし敵が2艦隊いた場合、片方に対して昼戦、もう片方に対して夜戦となると...
なにしろ夜間は視界が悪いうえ飛行機も飛べないから「確実に敵がいる海域」じゃないとなかなか発生しないんだ。
でも太平洋戦争中、実際に発生した海戦の大部分は夜戦だしねえ。
あと艦隊の移動簡略化だが作戦航海、航路航海に加え洋上の艦隊に経路航海と言うのを設定できる様にしたいと思う。
ゲーム開始時、ハワイ沖に展開している潜水隊を後方へ引き戻すのは一苦労だからねえ。

>[2309]
> 2 戦闘単位としての戦隊、航空隊、陸軍の編成
 を要望いたします。

前にGDと言うゲームを作ったが陸続き主体のゲームなら陸軍部隊や航空隊をルール化するのは実にたやすいんだ。
でも太平洋方面が主体となるとねえ...
航空隊や軍、師団の看板だけたてりゃいいってもんじゃないし。

>[2306]
>人的資源については太平洋戦争ではどうだったのでしょうか?
ドイツやロシアの場合、戦争後半には相当悲惨な状態になった模様ですが、練度の低下はよく聞きますが、兵隊不足との話は日本の場合はあまり話しを聞きません。

原書房の「日本の戦争・図解とデータ」によれば終戦時、日本本土にあった陸軍の兵力が237万、海軍の兵力が196万だそうな。
稼働艦艇数や稼働航空機数が少ないわりにゃ海軍の数がえらく多い。
もっとも「軍服もなく訓練も受けていない人間」が大部分なのだが。
よって日本軍が「兵隊不足であったか否か」は「どの様な人間を兵隊と考えるか」で大きく変わる。

>グロスドイチェランドでは、徴兵年齢を引き下げる事で、兵隊をかき集める事が出来ましたが、次回の太平洋戦争のシミュレーションゲームでは、考慮されるのでしょうか?

これに相当するのが「過度の動員による民度の低下」となる。

>後、要望ですが、ゲーム終了時、開始戦力、動因戦力、損害戦力の表示をして欲しいです。
 #日露戦争のシナリオ終了時の表示みたいなのです。

OK、できるだけがんばってみる。

>[2305]
>あと、こちらの動員方法だと部隊の種類によって動員数が違うわけですが、民度の低下はみな同じなのでしょうか?

同じ。
整備部隊や工兵部隊の動員は「優秀な技術者が徴兵された」と考え空挺部隊は「訓練に莫大な経費や人員が必要とされた」と考える。

>[2303]
>ゲームの進め方ですが以前のように将棋みたいに順番で進むのでしょうか。

今回も前回と同じシフトアクションのターン制とする。

[2326] マスコミ報道に関して 投稿者:ワルキューレ 投稿日:2002/12/14(Sat) 13:11  
1・マスコミ報道のことは少し頭にあったのですが・・。
実はマスコミの記者なのです。いまは経済系担当なのですが。この問題を変な風に騒ぐことが多分なくなっているとは思いますが、もし変な風に出たら、GSに変なリスクがかかってしまうかもしれません。
 特に何もしらない遺族会の人が、同調したら、右からの攻撃もありえます。
だから、やめたほうがいいかもしれません。前言翻してすみませんが。
2・あとゲーム性はどうなるのでしょうか。
前作ではCPUの思考がたいしたことなかったので楽しめたのですが、今回しっかりした思考にして史実を反映すると、
@海上護衛をしっかりし、A中国戦線の早期縮小
しか劇的な改善はできず、日本はほぼ確実に負けます。
 それで頑張るのが醍醐味になりますが。

[2325] 苦悩する私 投稿者:島風高雄 投稿日:2002/12/14(Sat) 07:13  
今、二つの考えに揺れています。
過去に起こった史実を再現するためのシミュレーションならばどんなに非道外道無意味非効率なことも再現すべきだ思うシミュレーターとしての自分。
国家による自殺強制は組織暴力の装置としての軍隊の自己崩壊でありゲームとはいえ軍を指揮する立場として容認できないというミリタリーマニアとしての自分です。
ここはデザイナーの阿部氏に一任します。
ただ、航空機による特攻はそれほど費用対効果のよいものではありません。通常の攻撃では命中の期待できない錬度のものを体当たりに使用して敵空母の発着艦を一時的に使用できなくする程度です。
本来ならその間に正規の錬度を持ったものが通常攻撃をかけるものでした。
取り入れたとしても実際にやってみたら純軍事的にはそれほど有効なものにはならないでしょう。

ただひとつだけいえます。必ずや各種マスコミに取り上げられ、誹謗中傷の嵐を招くリスクが大で危険な賭けといえます。

反応兵器はすでに照りあげているゲームも多くそれほどリスクはとのなわないでしょう。それに反応兵器による都市攻撃を人道上の問題から除外するのなら都市に対する戦略爆撃の是非に及び太平洋戦争の末期に展開をあまりにも事実から外れたものにしかねない恐れも出てきます。
戦術使用に限定するのも変ですし

あと、ここまで禁断の話題が出てしまったのだからあえてだします。
BC兵器は考慮されるのでしょうか?
米国は反応兵器の開発に失敗した場合神経ガスによる都市戦略攻撃も考慮してたと昔何かの本で読みました。ソースがはっきりしていないので眉唾かもしれませんが

夜勤明けの島風でした

[2324] Re[2309]: 戦記2の要望 投稿者:きたきつね 投稿日:2002/12/14(Sat) 03:26  
>  1 神風特別攻撃隊のルール化
>  2 戦闘単位としての戦隊、航空隊、陸軍の編成
>  を要望いたします。

2については、私も大賛成です。特に艦船で、戦隊を編成してから艦隊に組み込むというような2段階の艦隊編成(今までどおり戦隊を編成せずに個艦単位で艦隊に直接編入というのももちろんありで)ができると、艦船の管理がし易いですし、なにより気分的に盛り上がります。そのとき、戦隊には自分で名前がつけられたりしたらうれしいです。
1に関しては、私もちょっと賛成できません。ごめんなさい。

あと質問なのですが、前作ではインド方面(ソ連もかな)の重要根拠地を占領してしまうとそちら方面からの連合軍の反撃が一切無かったので、戦力の大胆な別方面への移動が可能だったのですが、「2」ではどうなるのでしょうか?大西洋での通商破壊とかマップ外への戦略爆撃があるようですが、前作のようにがら空きにすると大変な目にあうのでしょうか?個人的には適度な緊張感があってもいいかも、なんて思いますけれどもどんなもんでしょうか。

[2323] ルール討論の気になる事 投稿者:ずいかく 投稿日:2002/12/14(Sat) 01:46  

他のゲームでも取り上げられていますが実際に使うとマイナス面の
効果が大きいので採用するならばその点を考慮に入れればいいと。
個人的には反対です。

特攻
ゲームでもこれだけは絶対に反対ですね。それに特攻に使われる
兵器が採用されているゲームはあってもその行為を使うゲームは
ありませんし、それが原因でユーザー離れする状況を生む事もな
りかねませんし反対です。

[2322] とんでもないことが議論になってますが 投稿者:山下 投稿日:2002/12/14(Sat) 01:27  
特攻など私は絶対に入れてほしくはないです。
あれは国家が自国民に死を強要するもので、それを再現することは
あまりに非人道的でありましょう。
たとえ戦争という非常事態をシミュレートしているゲームであっても特攻などは使えるようにするべきではありません。

[2321] 特攻は戦術でない・・・ 投稿者:三鷹の住人 投稿日:2002/12/14(Sat) 00:57  
特攻は戦術でない・・・。「特攻は統率の外道である」。
ゲームは娯楽であるが、特攻は娯楽の対象とすべきものではない。
これをゲームにしないのは一つの見識であると思う。
もっとも、最初の特攻隊が出撃したのはフィリピンのレイテ湾の
戦いということで、この場面でゲームしたい人は果たして何人いるのか・・・。

[2320] 特攻という戦術 投稿者:兵卒 投稿日:2002/12/13(Fri) 23:51  
特攻を在りとすべきかどうかは阿部さんに判断をまかせるとして、アリならばどういう状況でアリなのかを考えたほうがいいのではないかと思われますが(ナシなら、それで終了なので)。

勝利条件が設定されている以上、そのためならば特攻やむなしというのもまた司令官のとるべき道ですし(当時の人々のように)。

[2319] 動員バンザイ! 投稿者:K−2 投稿日:2002/12/13(Fri) 22:16  
各根拠地毎の民度があって、制限付き、とても良いシステムだと思います。
そちらの案に賛成です。

>人的資源については太平洋戦争ではどうだったのでしょうか?
ソ連は非道いでしょうねぇ。粛正で国民をバンバン殺しちゃうし、
地雷原突破や弾よけに消耗品として使っちゃいましたからねぇ。
2,000万人死んだってホントですかね?
日本でも大同小異だったようで、自分の叔父さんは農大2年で陸軍へ志願してますし、
何かの本でも数えの16歳で潜水艦乗りになってイ−402に配属された話がありました。
終戦直前の満州だと40歳以下はみんな徴兵されたとか。
しかし日本の場合は兵隊がいても持たせる武器がない場合の方が・・・
ところで熟練工の話ですが、当時の職人は退職金も失業手当もなかったので
(今の土方といっしょ)普段は残業の多いところを渡り歩くけど、戦時は
どこでも人手不足になるので怠けてても解雇されないからサボってばかりで
勤労奉仕とかで出ている学生とかがそれを見てムカついたとかいう話を見たのですが。
実際はどうだったのでしょう?

>神風について
自分が今まで読んだ傾向だと、戦闘機パイロットは熱狂的に志願する反面、
艦爆・艦攻パイロットは「何をバカげた事を」とシラケてます。
「何回も攻撃すればいいのに体当たりしたら1回で終わりじゃないか」
と言う事らしく、その裏には「自分なら何回でも確実に爆弾を命中させられるのに」
という自信があるようです。
戦闘機パイロットは、「ムカつく空母を道連れにできるなら死んでもいい」
という気分からのようです。
珍しい話としては、クリスチャンの天山乗りが、フィリピンで特攻隊の話が出た後、
知り合いの同じクリスチャンのパイロットから「特攻隊員になったんだが、
特攻は自殺になるのではないか」という相談を受けたという話もありました。

[2318] 個人的意見 投稿者:まつかぜ 投稿日:2002/12/13(Fri) 22:00  
なぜ、と問われてまともに反論出来る訳ではないですが、「神風等の特攻のルール化」については「反対」を表明しておきたいと思います。戦術としての妥当性、受容性の点でも、戦争シミュレーションの想定戦術範囲を飛び越えてしまう代物だと考えてます。アレを常套戦術化したところに、当時の日本の「異常さ」が垣間見えるのは確かですし、その異常さをも含めてシミュレートするのもゲームとして興味あるところかも知れません。ただ、戦術の選択肢としてルール化すると、「遊び」としてプレイ出来る範囲から離れてしまうような気がします。
また、核兵器については、その出現によって従来の戦争(政治、経済まで含めて)思想が大きく変容したことを考えると、ルール化して、そこそこのリアリティを保持出来るかどうか、という点に疑問を持っております。連合軍だけ核を持った状態で果たして戦争が続けられるのか、日本も核を持ったとして、核の投げ合いになって「太平洋戦記」のままでいられるのかどうか・・・ちょっと大げさに考え過ぎかな。

[2317] Re[2286]: 工兵部隊動員時の鉄消費 投稿者:兵卒 投稿日:2002/12/13(Fri) 20:53  
阿部さんへ

> 佐山二郎著「工兵入門」104頁だと飛行場設定隊(日本陸軍では飛行場を造成する部隊を飛行場設定隊と呼称する。)は開戦時6隊だったらしい。

佐山氏の著作ではブルドーザーは367頁に出てきますね、
(十)10トン土工牽引車として。

ここ以外では詳細は出ていないようですが。

[2316] 神風ルール 投稿者:役斗藩太 投稿日:2002/12/13(Fri) 20:38  
みなさんこんばんは。
ROMってばかりの上で恐縮なのですが私は、神風ルールは取り入れて欲しくないと思っています。感情的なものも多少ナリともありますが、神風に頼るような(正攻法で勝てない)状況ならば降伏すべきではないでしょうか。どうかんがえても一時しのぎに過ぎないでしょうし、戦局が傾くほど強力ならばどんなに細かくルール化しても意味がなくなるでしょう。

 むしろ「神風に頼る状況にならないように作戦を練る」のが太平洋戦記の醍醐味だと思っています。昔も、これからも。

[2315] 阿部さんとスタッフの方々へ 投稿者:恐妻家 投稿日:2002/12/13(Fri) 19:52  
太平洋戦記について、様々な意見が飛び出ているところですみませんが、大抵の太平洋戦争を扱ったシミュレーションは、12/8に全てが始まったようにしていますが、それ以前、特に満州事変、盧溝橋事件等、日華事変(日中戦争)・仏印進駐が、後の太平洋戦争の原因(他にもあったっけ?)
である以上、ゲーム上でもそういった部分も出してもらいたいのですが・・・(オープニングの解説等とは別に、この部分だけ1年1ターンとかって・・・)
あと、せっかく日露戦争のゲームがあるのだから、そのデータをそのまま生かせるとか・・・
これが無理ならせめて日露戦から太平洋戦争までの間をシミュレートしたゲームって出来ないでしょうか?
(買う人がいないかな?)

[2314] 神風… 投稿者:ワルキューレ 投稿日:2002/12/13(Fri) 17:33  
 八八一周年おめでとうございます。
 神風は、なぜ、ルールで要請されないのかと私も思っていました。
やはり日本人としては忍びないのか。
 特定条件下で、発生が可能になるのは、考慮してもいいのでは。

 あと核はどうなるのでしょう。

[2313] 祝☆一周年 投稿者: 投稿日:2002/12/13(Fri) 13:04  
早いものですね。
ソロモンDXを紹介され、ソロモンDXから購入しました。
そして その続編である 八八艦隊DXが発売され、早一年。
次回作、太平洋戦記2の販売も待ち遠しいところです。
裏トーナメントもいつまで続けられるかな。

[2312] 特別割引販売開始のお知らせ 投稿者:GSスタッフ(営業担当) 投稿日:2002/12/13(Fri) 11:00  
『激闘!八八艦隊海戦史DX』の発売1周年を記念し、特別割引販売(弊社通販に限る)を開始いたしました。
詳細は「通信販売」のページをご覧下さい。

[2311] 太平洋戦記2の要望 投稿者:名犬 投稿日:2002/12/13(Fri) 06:42  
自分も「2」への要望を書かせていただきます。

やはり1ターンは3日という設定は今更変更できないのでしょうか?
自分の希望としてはやはり1日1ターンで細かいアクションがとれるといいと思います。できれば2310の方がおっしゃっているように
朝、昼、夕等の区別が付けられると、戦闘に奥深さがでると思うのですが…。3日に1度しか空母の航空隊が攻撃できないのは(たとえ3日ぶんの攻撃力をデータに反映していたとしても)やはり変に思えて仕方がないです。

あとはコンピューターの頭をもう少し優秀にして下さい。これはゲームに飽きないための絶対条件ともいうべきモノで、CPUの頭が良ければ2度3度遊べるゲームになると思います。またコンピューターの対応に曖昧さがほしいですね。毎回毎回同じ風に攻めてこられては完全な攻略法ができてしまいます。それじゃマニュアルどうりに攻略しているようでつまらないですよね。アメリカの強さをただただ資源の多さだけで表現しないでほしい。

[2310] 太平洋戦記2の要望 投稿者:暴れ柳 投稿日:2002/12/13(Fri) 03:06  
太平洋戦記2への要望をさせてもらいます。
艦艇についてですが、空母戦記等のようなブロック式にしてほしいです。前作では戦艦には99艦爆は全くの無力でしたが、実際は高角砲、機銃座を潰すことで敵の対空火力を落とすことはできたのでブロック式はそれを再現するのに適しているとおもいます。
 次に、艦艇の建造についてですが、各型に建造期間を設定し、毎ターン工事の進渉を判定(航空機開発と同じ感じです。)するというのはどうでしょうか?
雲龍型や松型、丙型等、戦時建造を目的に設計された艦艇とそうでない艦艇では、排水量が同じでも建造期間は異なるとおもいます。進渉具合を判定するのは、同型艦でも実際の建造期間が異なることを再現するためです。
 海戦についてですが昼戦と夜戦にわけれないでしょうか?
ソロモンの戦いを再現するのに必要かとおもいますが。
 また、海戦の状況をランダムに決めるというのは、どうでしょうか?空母戦なら、同時攻撃か一方が先に攻撃になるか、水上戦闘なら、遭遇距離の変化や奇襲、待ち伏せなど(昼戦と夜戦では起こりうる事も変わってくるでしょう。)
 方法としてですが、1日4ターン(朝、昼、夕、夜)として、索敵、航空攻撃、水上戦闘、移動及び潜水艦戦闘、の順に解決するというのを思いついたのですが、これだと、機動部隊が水上部隊に接近されても先に航空機で攻撃できるし、夕ターンに航空機の攻撃範囲外から突入し夜ターンに戦闘、物資投下して航空攻撃の範囲外に出るというネズミ輸送も再現できるのですがゲームが長くなるのと、戦略爆撃や陸戦とのかねあいをどうするのか、時差(マップが広いので当然あります。)をどするかなどが問題で難しいか・・・。
 最後に、物資の輸送、陸軍や航空機の移動、輸送艦隊や艦艇の回航は、最終目的地まで1度に設定できるようにしてほしいです。
 思いついた事をそのまま書いたので、変な事や失礼な事がありましたら、すみません。

[2309] 戦記2の要望 投稿者:はな 投稿日:2002/12/13(Fri) 01:00  
こんばんわ。  初めて書き込みします。 よろしくお願いたします。 さて太平洋戦記2の要望ですが、
 1 神風特別攻撃隊のルール化
 2 戦闘単位としての戦隊、航空隊、陸軍の編成
 を要望いたします。
 1の神風は、発生条件を設定すれば可能だとは思いますが
2の編成に関しては、艦隊編成等で煩雑になる可能性もありますが。   以上ご検討ください。

[2308] 第一回 裏トーナメント結果 投稿者: 投稿日:2002/12/12(Thu) 23:39  
第一回(実はもっとあるが…)八八艦隊DX裏トーナメントの結果を
ようやくHPにアップしました。
参加された方も、そうでない方もご覧ください。
あさってから公式トーナメントですね。
私は、某海軍サイトの忘年会のため
東くだりしており、あまり参加できそうにありませんが
みなさま がんばってください☆

[2307] Re[2302]: それでは今日の回答を。 投稿者:H.TOIVONEN 投稿日:2002/12/12(Thu) 23:24  
> しばらく前にあるエースと「終戦後のB32迎撃戦」の話をした。
> その時、彼は「あの戦闘じゃ坂井さんは一撃も攻撃しなかったんだよ。」と言ったんで僕が「それはなぜですか?」と尋ねた。
> そしたら「だって彼は零戦に乗ってたんだもん。雷電であがった僕たちに追いつける訳無いよ。」とおっしゃった。
> 「やっぱり坂井氏はゼロファイターなんだなあ」と思った。
> それにしても「戦争が終わったのにエース達に追い回されたB32の乗員」は悲惨だ。

その時のB32はわざわざ横須賀基地上空を飛び去ったそうですね。 正式な降伏の前(8/15はあくまでポツダム宣言受諾で正式降伏は9/2)に挑発的に飛び回れば反射的に飛び上がってしまうのも無理はないですね。

[2306] 人的資源 投稿者:神崎川 投稿日:2002/12/12(Thu) 22:30  
ども。

人的資源については太平洋戦争ではどうだったのでしょうか?
ドイツやロシアの場合、戦争後半には相当悲惨な状態になった模様ですが、練度の低下はよく聞きますが、兵隊不足との話は日本の場合はあまり話しを聞きません。
 #熟練工を徴兵とか、竹槍師団とかいう話は聞きますが。。。。

ジェネラルサポートが以前製作されたグロスドイチェランドでは、徴兵年齢を引き下げる事で、兵隊をかき集める事が出来ましたが、次回の太平洋戦争のシミュレーションゲームでは、考慮されるのでしょうか?



後、要望ですが、ゲーム終了時、開始戦力、動因戦力、損害戦力の表示をして欲しいです。
 #日露戦争のシナリオ終了時の表示みたいなのです。

[2305] Re[2302]: それでは今日の回答を。 投稿者:山下 投稿日:2002/12/12(Thu) 21:10  
> 「平均的な民度の低下」と「根拠地個別の民度の低下」。
> さてどっちにした方がいいんだろう?
> いずれにしても「民度が70以下に低下した根拠地ではそれ以上の動員はできない」といった風なストッパーは必要であるが。
> でないと凄まじい状態になるからね。

私は、ストッパーがあるのならば根拠地個別の民度の低下のほうがいいです。
生産に対する自分なりの考えを反映させやすくなるからです。

> ちなみに今回は大都市で攻撃、守備、空挺、工兵、整備部隊、中都市で治安部隊の動員が行える様にしようと思う。
> (治安部隊と言うのは結局の所、無理な動員によって編成された「水増し部隊」である。これを再現する為にこの様な差別化をした。)
> また前回は一律、1個大隊(10個小隊)の動員だったが今回は1根拠地につき攻撃、守備、治安だったら10個小隊、工兵だったら5個小隊、整備だったら3個小隊、空挺だったら2個小隊とする。
> よって動員に於けるプレイヤーの自由裁量はかなり大きくなる。

私は、こちらのほうが多彩な戦略を立てやすくなるので、これに賛成いたします。

あと、こちらの動員方法だと部隊の種類によって動員数が違うわけですが、民度の低下はみな同じなのでしょうか?

[2304] Re[2299]: ルールが・・・ 投稿者:初心者改 投稿日:2002/12/12(Thu) 17:33  
> 坂井三郎も言っていましたが、先に発見して有利な位置から襲いかかった方が圧倒的に有利な訳で、
> 曰く「紫電改よりも52型よりも零戦21型の方がいい。21型に乗っていれば相手がF6Fでも
> コルセアでも負ける気はしなかった。零戦が弱くなったのはパイロットが新米ばかりになったからだ」

ありがとうございます。勉強になります。
零戦21型とF6Fといえば機動力の差は5?ですか。これを跳ね返すとは、いやはやなんとも。乱数をもってしてもこいつはちょっと...

[2303] 一つだけ教えてください 投稿者:taku 投稿日:2002/12/12(Thu) 16:58  
阿部さん、教えてください。

ゲームの進め方ですが以前のように将棋みたいに順番で進むのでしょうか。
それとも移動なら移動で敵味方双方一斉に実行されるのでしょうか。

どうしても前作の先制側が圧倒的に有利なのは、納得できませんでしたので・・・・。

お手数ですがよろしくお願いします。

[2302] それでは今日の回答を。 投稿者:阿部隆史 投稿日:2002/12/12(Thu) 13:01  
>[2301]
>ではブルドーザーでは無く、土木重機全般ということで工兵隊動員時に重機を配備すれば、動員できる工兵隊数が増加するのはどうでしょうか

さて、ここいらで「動員」について話を進める必要があるな。
部隊の種類は攻撃、守備、治安、空挺、民兵、工兵、整備の7種。
これらのうち民兵を除く6種が動員される訳だが前回と異なるのは日本本土の根拠地に民度がデータとして追加(その代わり日本本土では治安度がない)されこれが動員によって変化するって事だ。
部隊を多数動員すれば民度が下がって生産に悪影響を及ぼし動員を減らせば逆に民度は回復してゆく。
さて、どうしたものだろう。
動員対象となった根拠地の民度だけを減少すべきか?
そうなるとプレーヤーはあまり重要でない工場をもった根拠地でばかり動員するだろう。
想像してみると「すごい状況」だな、これは...
動員された部隊数を合計し日本本土根拠地の民度を平均的に下げるか?
でもこれだと「戦略爆撃等で低下した民度」を「意図的に回復」させる事ができない。
実際はどうだったんだろう。
まず日本陸軍の動員だがこれは基本的に郷土部隊であり本籍地の部隊に編入される。
つまり九州出身の人が「東北の部隊で人が足りないから」と言った理由で他へ行かされる事はあまりない。
(まったく無い訳ではないよ。特技者の場合は頻繁だし。)
かくして「限られた地域での人手不足」が生じる訳だ。
だとすれば「根拠地別での民度低下」もそうおかしな話でもない。
(にも関わらず実際には熟練工の徴兵などで生産力が大きく低下してしまった。)
「平均的な民度の低下」と「根拠地個別の民度の低下」。
さてどっちにした方がいいんだろう?
いずれにしても「民度が70以下に低下した根拠地ではそれ以上の動員はできない」といった風なストッパーは必要であるが。
でないと凄まじい状態になるからね。

ちなみに今回は大都市で攻撃、守備、空挺、工兵、整備部隊、中都市で治安部隊の動員が行える様にしようと思う。
(治安部隊と言うのは結局の所、無理な動員によって編成された「水増し部隊」である。これを再現する為にこの様な差別化をした。)
また前回は一律、1個大隊(10個小隊)の動員だったが今回は1根拠地につき攻撃、守備、治安だったら10個小隊、工兵だったら5個小隊、整備だったら3個小隊、空挺だったら2個小隊とする。
よって動員に於けるプレイヤーの自由裁量はかなり大きくなる。

実は最初、「攻撃、守備、空挺、工兵、整備部隊の動員は前回と同じ大都市5カ所、これについては民度の低下はない。治安部隊の動員については緊急動員としてプレイヤーが決定し民度の低下が生ずる。大都市だけ民度が下がらないのは変だから民度の低下は平均とする。」といったシステムにする予定だった。
せっかくだからどっちの方がよいかプレイヤー諸氏の意見を聞いてみたいと思う。

>[2299]
>太平洋戦記では米軍の設営部隊は能力が高いのでしょうか?

能力が高い訳じゃなく「数」が多い。

>試製四式七糎奮進砲とかありますよ。

うん、「ヒトラーの贈り物」で登場させる予定だよ。
日本軍が成形炸薬弾を大量使用した戦例(携帯対戦車兵器ではなく大隊砲の砲弾としてだが)としては昭和20年のイラワジ会戦が有名だね。

>航空機の戦闘ルールなんですが、やはりあの、「機動力が1でも高い方が一方的に先制攻撃」というルールはなんとかならんものなのでしょうか?

今回は乱数をからませるので前回ほど絶対的にはならないと思う。

>そういえば、その一式戦V型のパイロットと同じ様な事を坂井三郎もどこかで書いてたなぁ。
曰く「紫電改よりも52型よりも零戦21型の方がいい。21型に乗っていれば相手がF6Fでも
コルセアでも負ける気はしなかった。零戦が弱くなったのはパイロットが新米ばかりになったからだ」

しばらく前にあるエースと「終戦後のB32迎撃戦」の話をした。
その時、彼は「あの戦闘じゃ坂井さんは一撃も攻撃しなかったんだよ。」と言ったんで僕が「それはなぜですか?」と尋ねた。
そしたら「だって彼は零戦に乗ってたんだもん。雷電であがった僕たちに追いつける訳無いよ。」とおっしゃった。
「やっぱり坂井氏はゼロファイターなんだなあ」と思った。
それにしても「戦争が終わったのにエース達に追い回されたB32の乗員」は悲惨だ。

>[2298]
潜水艦・海防艦を生産すると、自動的に艦番号が振られるのですが、潜高型が伊1、伊14というのはちょっと・・・・
また、丙型海防艦を生産し、いざ艦隊を編成すると、艦番号がバラバラな順番で編成されます。こちらも改善をお願いしたいところです。

わかった、数字艦であっても「好きな艦名に変更」できる様に改良しよう。
ただし「好きな艦名」なのだからダブリがでて混乱しないよう自分でしっかり管理する必要があるね。

[2301] 工兵について 投稿者:途中参加 投稿日:2002/12/11(Wed) 22:46  
ではブルドーザーでは無く、土木重機全般ということで
工兵隊動員時に重機を配備すれば、動員できる工兵隊数が増加するのはどうでしょうか
機械化すれば同じ工兵能力でも、必要人員は少なくて済むと思います
同じ数の人員を動員すれば、機械化した方がより多くの工兵隊を持てるのではないでしょうか
これなら重機をユニット化する必要もなく、工兵隊1ユニットの能力差を付ける必要も無いと思います

それと入力ミスしてました
× GDの様に戦闘ユニットが損害を一番受けるなどの・・・
○ GDの様に先頭ユニットが損害を一番受けるなどの・・・

前のページに戻る