GS新掲示板 発言集[32](No.3101〜3200)



[3200] とくべつばん 投稿者:阿部隆史 投稿日:2013/05/26(Sun) 18:39
なんでも昨今は「そういうのが好きな方」が増えてきたそうだ。
そこで今回の「鋼鉄の騎士2文庫版」ではサービスの一環として追加シナリオ「とくべつばん」を用意した。
追加シナリオと言っても新マップや新車両が登場する訳ではない。
従来のキャンペーンシナリオのキャラ換えである。
「とくべつばん」に登場する戦車兵は皆、カワイコチャンである。
(中にはそうでもないのも混ざってたりするが・・・まっ、好みは人それぞれだ。)

[3199] 更新のお知らせ 投稿者:GSスタッフ(営業担当) 投稿日:2013/05/23(Thu) 19:38
本日「抜書帳」のページを更新し『江戸時代諸藩の家臣団について』を掲載いたしました。

[3198] Re:[3197] [3196] 無題 投稿者:旧式野郎 投稿日:2013/05/20(Mon) 18:09
ご回答いただき、ありがとうございました。

「包囲して弱点に1発喰らわす事」
「常に側面から射撃すべし」
遮蔽物を利用できるだけの速力と「数の利」が必要

今日は、このヒントを意識してやってみます。
愛車Nbfz戦車を駆って、どこまで戦えるか実験してみます!

[3197] Re:[3196] 無題 投稿者:阿部隆史 投稿日:2013/05/20(Mon) 16:47
> せっかくだから発売記念として伺いたいのですが、ズバリこのゲームの攻略法とは
> 遮蔽物から遮蔽物へ戦車を移動させて、発見されないことが第一なんでしょうか?

速力の高い車両にとっては遮蔽物から遮蔽物への移動が有効だよね。
でも速力の低い車両にとっては?
つまり車両の速力によって変わるのでなんとも言えないよ。
それよりこのゲームで大事なのは「前後左右全ての装甲が厚い車両」はあまりないので「包囲して弱点に1発喰らわす事」であり、その為の速力なんだと思う。
まあ、激闘シリーズで速力優位を頼んでT字描くのと似てるけど。

> 旧式の戦車でも、新型に勝つヒントなどありましたら、教えてください、図々しくてすみません!

「鋼鉄の騎士2」に登場するV号戦車の中で最旧式はF型(車体前面装甲30ミリ、車体側面装甲30ミリ、37ミリ45口径砲装備)、最新式はM型(車体前面装甲70ミリ、車体側面装甲30ミリ、50ミリ60口径砲装備)だ。
最旧式と最新式の違いは一目瞭然、最新式は火力と前面装甲が強化されている反面、側面装甲については全然、強化されていない点につきる。
米軍のM4シャーマン戦車についても同じで初期型に対し後期型は前面装甲と火力が強化されたものの側面装甲は38ミリのままなのである。
すなわち第2次大戦中の戦車は新式になればなるほど前面装甲に対し側面装甲の劣弱さが目立つ事になる。
よって旧式戦車で新式戦車を相手にする時は「常に側面から射撃すべし」が要訣と言えよう。
まあ、その為には遮蔽物を利用できるだけの速力と「数の利」が必要だけどね。

[3196] 無題 投稿者:旧式野郎 投稿日:2013/05/20(Mon) 01:55
「鋼鉄の騎士2文庫版」発売、おめでとうございます!
バルバロッサ作戦の難度に、悶絶した日々を思い出します(笑)。
スーパーファミコン版は、3作も出て最高でした。今でも実機でプレイします。
Windows版は、更に凄いことになってますよね・・・!
戦車戦に関して、これほどのデータ量を誇るゲームは、他に知りません。
この作品で、イギリス軍の戦車を詳しく知ったんです。
アーチャーのスタイル、凄まじいですよね・・・後ろ向きの砲って・・・

フリーセットアップ戦は一番好きなモードです。
せっかくだから発売記念として伺いたいのですが、ズバリこのゲームの攻略法とは
遮蔽物から遮蔽物へ戦車を移動させて、発見されないことが第一なんでしょうか?
旧式の戦車でも、新型に勝つヒントなどありましたら、教えてください、図々しくてすみません!

[3195] お知らせ 投稿者:GSスタッフ(営業担当) 投稿日:2013/05/17(Fri) 18:54
『太平洋戦記2』『日露戦争』と発売して参りました弊社の文庫版シリーズ次回作として、『鋼鉄の騎士II文庫版』を近日中に発売いたします。価格は税別3000円となります。

[3194] 太平洋戦記3解説書 新バージョン掲載のお知らせ 投稿者:GSスタッフ(営業担当) 投稿日:2013/05/16(Thu) 18:44
本日、ダウンロードサービスのページに『太平洋戦記3』解説書Ver1.7Aをアップいたしました。
これは解説書Ver1.7で122ページが欠損(誤って他のページが挿入されている)していたためです。
欠損していた122ページおよびバージョン表記の243ページが更新されております。

http://www.general-support.co.jp/update.html

[3193] Re:[3192] [3190] 霞ヶ浦駐屯地 投稿者:legerity 投稿日:2013/05/16(Thu) 16:24
> なんと土浦駐屯地の所在地は阿見町、霞ヶ浦駐屯地は土浦市なんだね。
ホントですね、霞ヶ浦湖畔の阿見にある土浦駐屯地、坂上の土浦にある霞ヶ浦駐屯地。イメージ逆です。元地元民でも間違えるわ、こりゃ。

[3192] Re:[3190] 霞ヶ浦駐屯地 投稿者:阿部隆史 投稿日:2013/05/15(Wed) 19:35
> 失礼しました。
> 阿見じゃなくて霞ヶ浦駐屯地ですね。

なんと土浦駐屯地の所在地は阿見町、霞ヶ浦駐屯地は土浦市なんだね。
これじゃ駐屯地名が混乱するはずだ・・・
ところで霞ヶ浦駐屯地は友人が勤務したこと無かったから行く機会が無かったんでノーマークだったんだけどサイトを見たら色んなのがあるようだね。

> また、写真を確認しましたら、土浦、霞ヶ浦両方に73式プロトがありました。三菱製の2台が近所に1台づつあるようです。

すぐ近くにおんなじのが2両あってもなあ・・・
1両は関西か九州にでも置けば良いのにねえ?

> 霞ヶ浦駐屯地の基地祭はロング・ボウとニンジャのデモ・フライトが凄いものでした。基地裏の殆ど直下の民家には迷惑でしょう。

僕の実家は横須賀なんだけど時々、チヌークが凄い音を立てて飛んでった時があったよ。

[3191] 土浦駐屯地から霞ヶ浦駐屯地 投稿者:legerity 投稿日:2013/05/15(Wed) 18:20
しつこくてすいません。
土浦駐屯地から霞ヶ浦駐屯地へはR135(伊豆か!)じゃなく、R125から左へ阿見坂を上がって行きます。
間違いだらけですね、気を付けます。

それに土浦駐屯地のwebには良く見れば小火器コーナーの開放がちゃんとのってますね。4月以降は要予約になってます。ここでAK47のイスラエル(NATO弾ですが)、中国、北朝鮮製等々が並んでるのを見てきました。

[3190] 霞ヶ浦駐屯地 投稿者:legerity 投稿日:2013/05/15(Wed) 17:56
失礼しました。
阿見じゃなくて霞ヶ浦駐屯地ですね。
長年阿見にも住んでいたのに気にしてませんでした。
また、写真を確認しましたら、土浦、霞ヶ浦両方に73式プロトがありました。三菱製の2台が近所に1台づつあるようです。
年寄りが記憶だけで書くといけませんね。
霞ヶ浦駐屯地の基地祭はロング・ボウとニンジャのデモ・フライトが凄いものでした。基地裏の殆ど直下の民家には迷惑でしょう。

[3189] Re:[3188] プロト73式 投稿者:阿部隆史 投稿日:2013/05/15(Wed) 14:12
> そう言えば土浦へ行かれるなら、近所の阿見(だったかな?)も推奨です。

えっ?
今は駐屯地が土浦と阿見のふたつに分かれてるの?
前は土浦駐屯地だけでM36や73式APC試作車(MICV)も一緒に展示されてたけどね。
土浦駐屯地には知人の武器科幹部がいたので随分、行ったなあ。
最後に行ってからもう10年以上経つけどね。

[3188] プロト73式 投稿者:legerity 投稿日:2013/05/15(Wed) 12:42
>今度、大砲の専門家と会った時に聞いとくね。
ありがとうございます。

そう言えば土浦へ行かれるなら、近所の阿見(だったかな?)も推奨です。武器学校からであればR135から阿見坂を上がって行くだけと道も簡単ですし。十数台の展示車両やヘリがあり、珍しい車両としては73式装甲車のプロト、ラインメタルの20mm砲塔版MICVがあります。砲は外されてますが。過大な衝撃と価格のため制式化されたのはリモコン12.7mm版APCでした。当初はマルダーを意識してたんでしょうね。以前は裏庭に放置されていました。こちらは昨年は電話一本すればほぼいつでも見学出来ました。昔は天気が良いと道端の掩体からホークを出して干してましたっけ。

昨年までならつくば在住でしたので、スケジュールがあえばご案内も出来ましたのですが。

ガルパン的に言えば89式は沼とかに落ちてそうですね。

[3187] Re:[3185] 土浦の89式 投稿者:阿部隆史 投稿日:2013/05/15(Wed) 10:39
> 昨年は何度か普段見せない部分を公開していたので(武器学校?銃などの展示がある棟だったような)その際に行ってきましたが、89式中戦車は残念ながらいませんでした。

89式は走れるようにレストア(エンジンは別物)したそうだから何処へ行って迷子になっちゃったんじゃないかな(笑)

> 全然関係ありませんが、金剛級など主砲を色々改良してますけど、英国製等古くなった砲弾は使えたんでしょうか?

日本海軍の大口径砲弾は91式になった時、弾長が長くなったんで弾薬庫を改造せねばならなくなった。
いや、もともと日露戦争時の大口径砲弾は弾種によって弾長が違っていたのだから短い分には問題ないか・・・

今度、大砲の専門家と会った時に聞いとくね。

[3186] 土浦 投稿者:legerity 投稿日:2013/05/15(Wed) 10:12
しつこいと思いますが補足です。
昨年は年1回の一般公開以外にそうした催しが何度かあったのですが、今年はweb上では確認出来ませんね。リニューアル中だからでしょうか?

靖国神社の1号戦車は同盟を考慮してロシア製?とかって看板になっていたそうですが、なんともはや...。

[3185] 土浦の89式 投稿者:legerity 投稿日:2013/05/15(Wed) 10:04
昨年土浦へ行ってきました。
昨年は何度か普段見せない部分を公開していたので(武器学校?銃などの展示がある棟だったような)その際に行ってきましたが、89式中戦車は残念ながらいませんでした。勿論現在は判りません。3式中戦車はガルパンでの発見時そのままの背景でしたので、そのままなら笑えます。高さの関係か対空銃架はありませんでした。

全然関係ありませんが、金剛級など主砲を色々改良してますけど、英国製等古くなった砲弾は使えたんでしょうか?

[3184] Re:[3182] [3180] [3179] [3178] [3177] 1号戦車の威力 投稿者:阿部隆史 投稿日:2013/05/12(Sun) 17:33
> 防大やラバウル以外ではどこで戦車の実物見学が可能ですか?

そうだね。
有名どころでは独のミュンスター、英のボービントン、仏のソミュール、ロシアのクビンカ、米のアバディーンなどがズラっと並ぶが欧米は遠し、バブルは昔となりにけりと考えるならばハワイの陸軍博物館でも95式軽戦車やM24軽戦車、M15対空自走砲が見られるしサイパンで多数の97式中戦車、中国には97式中戦車や97式中戦車改、95式軽戦車、94式軽装甲車、M3軽戦車、各種ソ連戦車があるよ。
韓国のソウルにだって各種ソ連戦車や各種米戦車、それにセンチュリオンだってある。
えっ?
パスポートを使うには及ばないって?
その通り!
国内にも戦車を展示しているところは結構、ある。
ケンケン氏が書かれた通り土浦駐屯地に89式中戦車、3式中戦車があるが、ここには他にもM4中戦車、M24軽戦車、M42対空戦車、LVTA4水陸両用戦車、M36自走砲などがズラリとあるのだ。
自衛隊が装備していたM4やM24は土浦に限らずとも富士や千歳などあっちこっちにあるし61式や74式の戦後陸自戦車で良いのならかなり多くの陸自駐屯地で展示されているよ。

> 防大は一般人の立ち入りができるのですか?

基本的にはできないけど平日に一般見学のコースが用意されている。
休日に行きたいのなら11月の開校祭で入れるよ。

[3183] 戦車 投稿者:ケンケン 投稿日:2013/05/12(Sun) 16:59
神家さん
どちらの方かわかりませんが
自衛隊の戦車なら大抵の駐屯地祭で見れますし
埼玉の朝霞駐屯地には戦車が常時展示されています
ttp://www.mod.go.jp/gsdf/eae/prcenter/
第二次大戦当時の日本の戦車なら
97式が靖国神社に89式と3式が土浦駐屯地に展示されています

[3182] Re:[3180] [3179] [3178] [3177] 1号戦車の威力 投稿者:神家 投稿日:2013/05/12(Sun) 16:03
防大やラバウル以外ではどこで戦車の実物見学が可能ですか?
防大は一般人の立ち入りができるのですか?

[3181] 無題 投稿者:天井桟敷 投稿日:2013/05/11(Sat) 18:54
私は、グロスドイッチュラント2のおかげで、七井コム斎先生と知り合いになることができました。なにが、きっかけになるかわかりません。

[3180] Re:[3179] [3178] [3177] 1号戦車の威力 投稿者:阿部隆史 投稿日:2013/05/11(Sat) 14:47
> 阿部さんが、今までご覧になった本物の戦車で「感動した戦車ランキング」が知りたいです!

えっ?!
感動した戦車?
う〜ん、本物の戦車なんてあんまり見た事ないしなあ
まあ、ちょっとしたエピソードと共に記憶をたぐってみると・・・
トップはなんと言っても防大に展示されてるM4だね。
ナイショのハナシだが僕は2度、あの戦車の中に入った事があるんだ。
実はあの戦車は車体底部のハッチが欠落しており「よほど小柄の人間」なら入れるのである。
何を隠そう今から40年以上の昔、少年だった僕はちょっと中を拝見と・・・
もう一回は数年前、防大の教授だった「戦車の碩学」にお願いして正々堂々と中を見せて貰ったのである。
今度も底をくぐったかって?
冗談じゃない。
今度は正規なルートを踏んでの見学だもの。
当然、キューポラハッチから入ったのである。
第一、もう大人になって太りすぎてるから底を潜るなんて芸当はとてもできないよ。
2番目はそうねえ〜。
ラバウルの「謎の水陸両用戦車」と97式軽装甲車かな。
(なにしろラバウルは遠いので行くだけで大変なのだ)
特に97式軽装甲車はラバウルで火山が大噴火した為に埋没しちゃったらしい。
これらの車両の写真は本ホームページのギャラリーにアップしてあるので興味のある方はどうぞ御閲覧を。

[3179] Re:[3178] [3177] 1号戦車の威力 投稿者:旧式野郎 投稿日:2013/05/11(Sat) 10:11
> なんと昔、靖国神社には中国軍から鹵獲した1号戦車が展示されていたのだ。

本物、見たかったです!写真で見るのとは、また違う印象なんだろうなあ。
阿部さんが、今までご覧になった本物の戦車で「感動した戦車ランキング」が知りたいです!

[3178] Re:[3177] 1号戦車の威力 投稿者:阿部隆史 投稿日:2013/05/11(Sat) 07:58
> ところで、1号戦車は、最高の戦車ですね!あの格調高いデザインと、意外な破壊力が気に入っています。

1号戦車なら太平洋戦記3にも登場するよ。
中国軍の装備兵器だけどね。
なんと昔、靖国神社には中国軍から鹵獲した1号戦車が展示されていたのだ。

[3177] 1号戦車の威力 投稿者:旧式野郎 投稿日:2013/05/11(Sat) 07:01
失礼します。はじめて書き込みさせていただきます。
2007年に、グロス・ドイッチュラント2を購入し、6年間も楽しませて頂いております。
こんなにすごいゲームを開発してくださり、本当にありがとうございました。
もう完全に僕の生き甲斐になりました。

ところで、1号戦車は、最高の戦車ですね!あの格調高いデザインと、意外な破壊力が気に入っています。
こないだのキャンペーンでは、1号戦車・1号自走歩兵砲・1号ATGの3種を量産し
イギリスはスカパフローに、敢然と海域6を渡り上陸を果たしたところでHDDが故障しました。
セーブデータがパアになりました。

今はもうパソコンが復旧したので、これからまた、ヨーロッパキャンペーン・モード1をやります。
今夜は、ビスケットと肉の缶詰あたりを買ってこようと思います。失礼しました。

[3176] Re:[3166] まとめレス 投稿者:c物品 投稿日:2013/05/06(Mon) 05:58
今の政治家の実家はどんな産業が主体になっているのだろうか?
>
たしかに、そのような視点で見ると、与野党というくくり以外に政策の意思決定に影響するグループが見えてきますね・・・・
勉強になります!

でも、菅官房長官の「秋田から集団就職で段ボール工場で働きながら大学進学→議員秘書」は時代ですね・・・・

[3175] Re:[3174] [3170] [3169] 太平洋戦記3 投稿者:阿部隆史 投稿日:2013/05/02(Thu) 23:42
> 太平洋戦記3の零戦21型は速度10、旋回力5では?
> (もしや次のアップデートで評価の変更でも・・・)

ゴメンゴメン、単なるキーの打ち間違いだよ。
当然、評価変更の予定もない。
手持ちの一覧表だと速力と旋回力がコンビで記載されているので次の22型と間違え、それの旋回力を+1しちゃったのだ。

[3174] Re:[3170] [3169] 太平洋戦記3 投稿者:Nero 投稿日:2013/05/02(Thu) 19:53
ありがとうございました。

> でも空母戦記2で速力10、旋回力4だった零戦21型が太平洋3では速力11、旋回力6になっているなど数値的にはだいぶ違うよ。

太平洋戦記3の零戦21型は速度10、旋回力5では?
(もしや次のアップデートで評価の変更でも・・・)

[3173] 了解しました 投稿者:内藤空力 投稿日:2013/05/02(Thu) 13:36
ご返答ありがとうございます。
「ここまでにしましょう」は了解しました。
わたしは米国TVドラマ「ザ ホワイトハウス」のファンでCSを使って全話見ていましたが、「日本が核武装することが東アジアに最大の緊張を与える。だから朝鮮半島や中国問題で日本を窮地に陥らせてはならない」「中国や北朝鮮のメンツを立てながら、会話は続けなければならい。話し合う機会がある限り、最悪の事態は避けれる」という会話が出てきます。米国民主党の方針のようですが、なんとか日米中韓朝ともに会話を続けて、この緊張感をゆるめて欲しいものです。

[3172] Re:[3171] はたして開戦か 投稿者:阿部隆史 投稿日:2013/05/02(Thu) 11:59
> 戦争というのは「来年以降は負けるが、今なら勝てる」と思ってやるもので、日本の場合、日清戦争、日露戦争、太平洋戦争と「今なら勝てる」で始めたのではないでしょうか。

兵力が拮抗している場合は大抵、そうだろうね。

> さて、中国に住んでいると「今なら尖閣戦争に勝てる」と彼らが思っているのがリアルに判ります。国民への「反日」「尖閣は中国のもの」「悪いのは侵略者、日本」という洗脳は完璧。戦力的には海軍力で劣るが、空軍力では勝てると判断しています。

いや、「空軍力では勝てる」の所で七転八倒、激しく笑えた。
ソ連のデッドコピー及び「その改悪国産航空機」しか装備しておらず航空機産業の根幹たる旅客機すらボーイングやエアバスに依存している中国がねえ?
「夜郎自大」って言葉があるが最近の中国の辞書には載ってないのだろうか。
もし旧ソ連機のデッドコピーでなんとかなるならソ連は冷戦で手を上げてないしフセイン氏も御存命だったと思うよ。
ただし・・・
旧ソ連以外の航空機技術(一番臭いのは仏)を中国が自家薬籠の物とした時は話が別だ。

> 問題は米軍が参戦するか、です。フォークランド紛争も、クェート侵攻も、「アメリカは手を出さない」と思って実行している。今のところ米国は日本側に付くと言っていますが、口約束だけに終わるかも。

そんな事ないでしょ。
だって人質がいるもん。
僕の実家は横須賀で実家の前には小さなマンションがある。
このマンションの一部は米軍の借り上げ官舎だ。
更に、はす向いには大きなマンションがありここは大部分が米軍家族の借り上げマンションなのだ。
なんと福島で原発がメルトダウンした時、大きなマンションの明かりが全て消え1ヶ月経つまでつかなかった。
在日米軍が5万、その家族も5万弱で合わせて10万弱にもなる。
だから「やたらな冒険」は出来ないが「そしらぬフリ」もできないよ。
逆を返すと在日米軍は「日本を守る砦」であると共に「日本が暴走しない様に監視するお目付け役」でもある。
米軍人家族が人質兼客人であるようにね。

> 空母「ジョージ・ワシントン」は昨年の11月から横須賀から出ようとしない。沖縄南西方面に米空母戦闘群がいれば、中国は絶対に武力侵攻はできないと思いますが、安部首相はそこまで言わないのでしょうか。

空母が横須賀にいてくれた方が僕は嬉しいよ。
理由は判るよね?

> 阿部社長が日本国首相、米国大統領、中国共産党書記長なら、どう判断されますか。「今なら勝てるか」か、「様子を見る」か、「日本より中国が大事」か。

米国は常に「日本がまた暴走するんじゃないか?」と心配してるよ。
だからIFFは・・・
ま、この話はいいや。
果たして日本がまた暴走するとしたらどう言うプロセスを経ると米国は判断しているか?
なにゆえ防大が設立されたか?
なにゆえ防大は横須賀にあるのか?
なにゆえ防大の制服は海兵風で棒倒しをやりカッター訓練までするのか?
米軍にとって「良き同盟軍」とは何なのか?
再び日本が暴走したら向かう先はどこでありどこが被害を受けるのか?
ヤバイ話になってここが炎上すると困るから中国に関する話はここまでにしときましょ。

[3171] はたして開戦か 投稿者:内藤空力 投稿日:2013/05/01(Wed) 16:26
お久しぶりです。中国K市で丸4年になります。
戦争というのは「来年以降は負けるが、今なら勝てる」と思ってやるもので、日本の場合、日清戦争、日露戦争、太平洋戦争と「今なら勝てる」で始めたのではないでしょうか。
貴社の「太平洋戦記」シリーズもその前提で開戦時期が設定されていると思います。
さて、中国に住んでいると「今なら尖閣戦争に勝てる」と彼らが思っているのがリアルに判ります。国民への「反日」「尖閣は中国のもの」「悪いのは侵略者、日本」という洗脳は完璧。戦力的には海軍力で劣るが、空軍力では勝てると判断しています。
問題は米軍が参戦するか、です。フォークランド紛争も、クェート侵攻も、「アメリカは手を出さない」と思って実行している。今のところ米国は日本側に付くと言っていますが、口約束だけに終わるかも。
空母「ジョージ・ワシントン」は昨年の11月から横須賀から出ようとしない。沖縄南西方面に米空母戦闘群がいれば、中国は絶対に武力侵攻はできないと思いますが、安部首相はそこまで言わないのでしょうか。
阿部社長が日本国首相、米国大統領、中国共産党書記長なら、どう判断されますか。「今なら勝てるか」か、「様子を見る」か、「日本より中国が大事」か。

[3170] Re:[3169] 太平洋戦記3 投稿者:阿部隆史 投稿日:2013/04/28(Sun) 19:11
> 太平洋戦記3のエディターを使う際の各機体の評価の仕方ですが、航空機は抜書帳の「空母戦記2の航空機ルールについて」と同じままなのでしょうか?

考え方はね。
でも空母戦記2で速力10、旋回力4だった零戦21型が太平洋3では速力11、旋回力6になっているなど数値的にはだいぶ違うよ。
あと旧掲示板の発言「2852」が参考になるんじゃないかな。

> また陸戦兵器の踏破力は最高時速と過去ログにあった気がしますが、戦車などのキャタピラのユニットは何Km/h刻みでどのような踏破力になるのでしょうか?

踏破力の算定基準は以下の通り。
1  該当なし
2  2.7t以上の牽引火砲
3  1〜2.7t級の牽引火砲、装軌20q未満
4  装軌(35q未満)、1t未満の牽引火砲
5  装軌(50q未満)、トラック
6  装軌(50q以上)、山砲、迫撃砲などの駄載火砲
7  歩兵や工兵などの二本足
8  該当なし

[3169] 太平洋戦記3 投稿者:Nero 投稿日:2013/04/28(Sun) 14:30
太平洋戦記3のエディターを使う際の各機体の評価の仕方ですが、航空機は抜書帳の「空母戦記2の航空機ルールについて」と同じままなのでしょうか?
また陸戦兵器の踏破力は最高時速と過去ログにあった気がしますが、戦車などのキャタピラのユニットは何Km/h刻みでどのような踏破力になるのでしょうか?

[3168] 投稿者:legerity 投稿日:2013/04/28(Sun) 13:36
農工大で醸造学を学んだ様な酒蔵の若者世代は、大手の影響もあってチャラい酒でシェア拡大を図っていて、旨い酒を作る事で生き残ってきた親父世代と戦っています。ファンとしては生き残って旨い酒を安く買えればそれだけで良いのですが。

最近では純米酒ファンドに出資し過ぎて優待酒と、運営が失敗して損が出た時に現物支給される酒が多数届くので日本酒にはやや食傷気味です。

[3167] 投稿者:legerity 投稿日:2013/04/28(Sun) 13:19
>自滅的な品質低下
つい最近も老舗が純米酒と偽ってアル添酒売ってたのが判明しましたしね...。
>粗酒石
現在の日本なら(過剰に)フィルタリングして捨てるだけの澱の有効活用ですね。当時は澱挽きしてたのかな?
>勝沼醸造
おフランスに輸出もされてますね。現地パートナーにこんな安い値段で売ってどうすんの?みたいな事を言われたとか。確かに美味しいです。美味しい日本酒(シェア数%)や日本ワイン(法律上の国産ワインに非ず、シェア1%程度?)の価格は手間を考えると破格の安さですが、生き延びる事が出来るか。
サントリーも今でこそ出来の良いピュア・モルトやシングル・モルトの他、プレミアム・ワインなども売ってますが、昔はね...。

[3166] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2013/04/27(Sat) 09:50
>第二次大戦ではソナーに使われる粗酒石をワインメーカーが提供していたそうですね。

これを発表して話題になったのが大学の研究室で先輩だった勝沼醸造社長の有賀さん。
そしてやはり研究室の1年先輩で僕にガスクロの使い方を伝授してくれた荏原さんは勝沼醸造の工場長になった。
世の中、狭いもんだ。

>前線の兵隊さんたちは圧倒的に日本酒党だと思えますけど・・・

どうだろう?
日本海軍では加茂鶴を士官用、千福を下士官兵用としていたらしいけど。
酒保で個人的に購入するのはスタッピ(ビールの小瓶)が多かったらしいよ。
陸軍はまあ、清酒党だろうけどね。

>映画で山本五十六大将は、最後の出撃前夜にウイスキーを飲んでいますね

小沢提督の生家の対面は焼酎の造り酒屋なのだ。
小沢提督の息子さんが僕にその話をして焼酎を送ってくれたよ。
小沢提督は随分と酒が好きだったそうでいつもジョニ黒だったそうだ。

>ところで、気になったのですが「ジェネラル・サポート」のジェネラルというのは、どこの将軍を指すのでしょう。

社名の由来か・・・
実の所、GSのジェネラルは将軍とは全く関係ない。
ジェネラル・サポートとは米軍や陸自の砲兵用語で「全般支援」を指す用語(直接支援をDS:ダイレクトサポートと言う)なのだ。
僕はゲームソフトの世界に入る前はビジネスソフトのプログラマーだったし当初、会社をゲーム+業務ソフト(ちょっと特殊な業務だが)でやってくつもりだったのでGS(弊社のソフトで貴社を業務を全般支援いたしますの意)と命名したのである。

>壽屋(サントリー)といえば、昭和初期の田中儀一首相にちなんだ「オラガビール」とか、暴走気味の積極性の社風がウリですね?
ほかの酒造メーカー(ビールや焼酎等)も飲んでもらうよう積極的に進出(飲酒文化創造?)しているように見えますが・・・

昨今はね・・・
でも昭和40年代は文化の破壊者だったのだ。
二本箸作戦しかり、水割全盛しかり・・・

>日本酒メーカーは伝統はあっても、その辺の企画の勢いのなさもシェア低下の一因のように思います。

政府は酒税をガッポリ取るが密造酒を取り締まって酒屋の利潤を確保する。
政治家の実家を調べてごらん。
2代、3代前は実に造り酒屋が多いから。
かように政府と結託して利潤を確保する体質がある以上、「企画の勢い」やら「文化への貢献」やら「たゆまぬ品質向上」なんて言葉と縁が薄くなってゆくのは仕方がないのである。

そして・・・
追い詰められて・・・
次第にまた清酒は旨くなった。
今はもう造り酒屋が政治家になる時代じゃない。
今の政治家の実家はどんな産業が主体になっているのだろうか?

見ててごらん。
その産業はそのうち斜陽化するよ。

[3165] Re:[3162] [3161] [3160] [3159] 日清、日露の大戦は、日本酒の税金で戦った 投稿者:言蛇 投稿日:2013/04/27(Sat) 00:35
今年の1月、山梨県所在のワインメーカー「サドヤ醸造場」に見
学する機会があったのですが、
第二次大戦ではソナーに使われる粗酒石をワインメーカーが提供していたそうですね。

戦争が始まってから粗酒石の増産支持がきたとのことですが戦時に
樽詰めから始めて、はたして前線に届くのは何時になるのかと果て
しなく不安になりました。本土空襲開始後には実際に艦載機の爆撃
目標にもなったそうです。

第二次大戦は洋酒メーカーが海軍を支えたといえるのでしょうか。
前線の兵隊さんたちは圧倒的に日本酒党だと思えますけど・・・

#映画で山本五十六大将は、最後の出撃前夜にウイスキーを飲んでいますね

[3164] 待望の激辛 投稿者:言蛇 投稿日:2013/04/27(Sat) 00:08
「伴い出づる 道のべの 草葉の色も 日に添いて
         下紅葉 夜の間の 露や染めつらん(能:紅葉狩より)」

こんばんわ、ご無沙汰していますが「宇宙戦艦ヤマト2199」はお楽しみでしょうか。
今月はじめは靖国神社の夜桜能を堪能してきました。
靖国神社の能舞台で桜と紅葉を同時にカメラに捉えるはずだったのですが
天気はあいにくの雨、桜は地面に散った桜模様を捉えて良しとしました。

パソコンが復旧したので久々に覗いてみたら激辛モードが付いたのですね。
史実と異なるノンビリモードのアメリカ軍はどうにも肌に合わなかったの
でこちらのほうが病みつきになります。四川料理は大好物です♪

ところで、気になったのですが「ジェネラル・サポート」のジェネラルという
のは、どこの将軍を指すのでしょう。
海軍大将なら「アドミラル」ですよね、ひょっとして征夷大将軍?
もしくは連合国軍最高司令官(GHQ)の元帥なのでしょうか?
目下、自分はロシアからの麻薬密輸船とおぼしき情報体とネット越しに交戦中、
征夷大将軍、GHQ、どちらでもいいので支援いただければ幸いです。


http://www7a.biglobe.ne.jp/~kotohebi/


[3163] Re:[3162] [3161] [3160] [3159] 日清、日露の大戦は、日本酒の税金で戦った 投稿者:c物品 投稿日:2013/04/26(Fri) 23:25
> 清酒のシェア低下の背景には進駐軍やら欧米食文化の流入やら寿屋の二本箸作戦やら様々な要因もあるけどね。
> でも確かに自滅的な品質低下も否めないんだよなあ・・・

壽屋(サントリー)といえば、昭和初期の田中儀一首相にちなんだ「オラガビール」とか、暴走気味の積極性の社風がウリですね?
ほかの酒造メーカー(ビールや焼酎等)も飲んでもらうよう積極的に進出(飲酒文化創造?)しているように見えますが・・・
日本酒メーカーは伝統はあっても、その辺の企画の勢いのなさもシェア低下の一因のように思います。

[3162] Re:[3161] [3160] [3159] 日清、日露の大戦は、日本酒の税金で戦った 投稿者:阿部隆史 投稿日:2013/04/25(Thu) 17:55
> こうした事や、大戦中の原料不足を補うアル添等が、現在の日本酒のシェア低下の一因ともなっている訳ですね。

清酒のシェア低下の背景には進駐軍やら欧米食文化の流入やら寿屋の二本箸作戦やら様々な要因もあるけどね。
でも確かに自滅的な品質低下も否めないんだよなあ・・・

[3161] Re:[3160] [3159] 日清、日露の大戦は、日本酒の税金で戦った 投稿者:legerity 投稿日:2013/04/24(Wed) 19:17
ご回答ありがとうございます。
矢張り内債、外債でしたか。
その上その後の満州へ集中投資なども結局回収出来なかった訳で、真に勿体ない事であります。
こうした事や、大戦中の原料不足を補うアル添等が、現在の日本酒のシェア低下の一因ともなっている訳ですね。

[3160] Re:[3159] 日清、日露の大戦は、日本酒の税金で戦った 投稿者:阿部隆史 投稿日:2013/04/24(Wed) 12:13
> 凄い数字ですが、これで戦費をどれだけ賄えたのやら。

まあ、「戦費」をいかに定義するかによって変わるが「開戦に備えて戦備を整える事」であるなら文字通り1/3が酒税だ。
つまり66艦隊のうち戦艦2隻と装甲巡洋艦2隻は酔っ払いの御奉公によって賄われていた事になる。
禁酒論者は・・・
反戦主義者で売国奴で非国民と呼ばれてしまうだろう。

なお、戦費を「戦争が始まってから動員費、弾薬費、燃料費、糧秣費なとエトセトラでかかった金」と考えるなら酒税は物の数ではない。
なにせ歴史群像59号202頁によると開戦時に日本政府が持っていた日銀保有正貨は1億1700万円に過ぎずうち6500万は支払い予定済なので自由になる残金は僅か5200万円だった。
これに対し「戦争が始まってからかかったカネ」は参本資料下(15頁)では臨時軍事費として17億2000万円、同書の267頁では陸軍12億8328万円、海軍2億3993万円、合計では15億2321万としており歴史群像24号159頁では日露戦争の軍費15億2000万としている。

莫大でしょ?
なにせ1903年度の国家歳入が2億6千万円しかないんだからとても賄えるわけが無い。
(つまり酒税は1億程度って勘定だ。)
よって戦費は内債と外債で賄われたのである。

[3159] 日清、日露の大戦は、日本酒の税金で戦った 投稿者:legerity 投稿日:2013/04/22(Mon) 10:29
数年ぶりにID、パスワードを確認いただき投稿します。

さて、熟成古酒のメールマガジンを読んでおりましたら表題の内容が載っておりました。酒造税は、造石税(売れなくても作っただけ課税)の上、たび重なる増税により、日清戦争後の明治32年には税収の38.8%と、地租の35.6%を上回ったそうです。
凄い数字ですが、これで戦費をどれだけ賄えたのやら。

[3158] 延長したものの 投稿者:いそしち 投稿日:2013/04/11(Thu) 19:27
従来の思考では飛び石型ステップアップで進攻計画を遂行できたので時間はこちらの味方でしたが激辛だと間断ない敵の上陸で損害の復旧が戦局に追いつけず時間が敵に利してしまいます。
まさに史実と一緒ですな。
一番厄介なのはこれまで敵の上陸艦隊阻止に活躍した我が方の巡洋艦部隊が敵の護衛兵力増強によって無力化されてしまった事と次に有力な阻止兵力だった各根拠地に50機ずつ配備していた陸攻隊が敵の護衛空母によって役に立たなくなってしまった事です。
なんとかこれを補うべく潜水艦の積極投入を繰り返しましたがあっと言う間に潜水艦が払底する始末。
やはり相当、前に戻って陸上部隊の大量展開による防備強化に戦略を切り替えざるを得ませんでした。
セーブデータを取って置いてよかったと思う今日この頃です。

[3157] Re:[3150] 太平洋戦記Ver1.7のお知らせ 投稿者:プラモ派 投稿日:2013/04/05(Fri) 07:20
皆さん好調に激辛を堪能してらっしゃる様なので僕も昨晩から激辛で第2段階作戦を始めました。
おかげで昨晩は徹夜です。
激辛だと面白くて途中で止められません!

> 連合軍の考え方が「ちょっと今までと変化する」だけです。

ちょっと所ではなくまさに激辛ですね。
でも辛さ故の旨さで口中が燃える様です。

[3156] Re:[3154] [3152] [3151] [3150] 太平洋戦記Ver1.7のお知らせ 投稿者:いそしち 投稿日:2013/03/31(Sun) 15:38
ようやく辛さに慣れてきました。
なれると通常より遥かに面白いですね。
今日からいよいよ延長戦に突入です。

[3155] ヒリヒリ 投稿者:プラモ派 投稿日:2013/03/26(Tue) 20:58
激辛はちょっと僕には辛過ぎます。
中辛を出す予定はありませんか(笑)

[3154] Re:[3152] [3151] [3150] 太平洋戦記Ver1.7のお知らせ 投稿者:いそしち 投稿日:2013/03/24(Sun) 11:47
> 「第2段階作戦」がいいと思うよ。

昨晩から第2段階作戦をやってるのですが脆くもメジュロは陥落し続いてエニウェトクまで失ってしまいました。
よって本日午後からリロードではなく最初からのやり直しでリベンジしたいと思います。
もし米軍の猛攻を防ぎ止めれたにしても相当の損傷を受けるでしょうから随分と修理に時間がかかるでしょうね。
それが気がかりです。

[3153] 激辛 投稿者:ワルター少尉 投稿日:2013/03/23(Sat) 13:56
やってみました。
シナリオはずっと前からやっていた大東亜戦争の標準で時期は1943年2月7ターンです。
そしたらとんでもないのが出て来ました。
辛すぎて全部食べられるかどうか判りません...

[3152] Re:[3151] [3150] 太平洋戦記Ver1.7のお知らせ 投稿者:阿部隆史 投稿日:2013/03/23(Sat) 11:04
> 何かお勧めのシナリオはありますか?

そうだねえ・・・
「第2段階作戦」がいいと思うよ。
でも現在進行中のセーブデータでも激辛は使えるから安心してね。

[3151] Re:[3150] 太平洋戦記Ver1.7のお知らせ 投稿者:いそしち 投稿日:2013/03/23(Sat) 07:13
> 激辛モードを追加いたしました。

せっかくの土曜日ですからシナリオの最初から激辛モードで始めたいと思います。
何かお勧めのシナリオはありますか?

[3150] 太平洋戦記Ver1.7のお知らせ 投稿者:阿部隆史 投稿日:2013/03/22(Fri) 19:05
激辛モードを追加いたしました。
使用上の注意をお読みのうえ御使用下さい。
まあ、ラーメン屋でトウバンジャンのトッピングを注文するような物です。
人によってはそれで味がグッと引き締まるかも知れませんが・・・
必ずしも万民向けではありません。


使用上の御注意:
1.初心者の方は御使用にならないで下さい。
2.通常の状態でプレイして「適度に楽しい」と感じてらっしゃる方は御使用にならないで下さい。
3.通常のプレイで「難しい」と感じてらっしゃる方は御使用にならないで下さい。
4.使用中にめまいや動悸、息切れを感じた方はすぐに使用を中止して下さい。

なお激辛モードを使用しても連合軍艦船、航空機、陸上兵力の数が増えたりする訳ではありません。
連合軍の考え方が「ちょっと今までと変化する」だけです。

[3149] メジャーにならなかったもの 投稿者:c物品 投稿日:2013/03/22(Fri) 00:17
WWUのの艦船で、メジャーにならなかったものとして以前サジェスチョンをいただいたものとして
「ディーゼルエンジンの空母」
について、思いつくまま考えてみました
(私の知っている範囲で1940年代当時の技術等を配慮してみました)

1940年代レベルにおけるディーゼルと蒸気タービンの比較として私は次のイメージをしています

蒸気:当時としては実績と信頼性がある(大型)
   オーバーホール周期(ボイラ等)が年単位
   節炭器等を使っても燃焼効率に限度 
   振動や騒音はディーゼルよりは少ない 
   ボイラ、タービン+減速装置と最低2区画は必要
   配管艤装はやや複雑

ディーゼル:燃焼効率がよい(蒸気と同出力ならば航続距離が長くなる)
      40年代当時、大型は信頼性イマイチ
      ピストンリング等大きな部品が比較的短期間で交換を要する
      振動、騒音が大 
      エンジンと減速装置でうまくすれば1区画で済む(ただし高さは必要)
      配管艤装は蒸気よりは簡単(ただし防振対策を除く)
        
空母のディーゼル化の愚考

低燃費は当時から低速貨物船に多く採用されていましたからいいのと思います。
ただ、現代のように高速フェリーにどんどんディーゼルが使われている時代ではなく
高速機などまだまだ高値の花の時代でもあります
艦載機を運用するにはカタパルトがある場合、必ずしも30ノット必要ないとしても、
騒音や振動など、以下の問題から、当時は手しやすい大型タービンがあるのに、
あえてディーゼル化するメリットが少なかったと思います。
(日本の場合、低燃費は魅力的でも、信頼性の低さで断念したかもしれませんが・・・)

○低速機は安価でも、高速機は実績が少なく、タービンに比べても必ずしも安価でない

○エンジンの機械的信頼性に難がある点
 (長時間の高速運転に耐えられるか・・・・・) 

○高速時の振動問題
(当時貴重なゴムを使った防振対策、高度な計算が必要な台版政策が実施できたか?)
(過大な振動は、りペット止めの場合振動で緩む、溶接の場合、亀裂の恐れもある)

○当時の大型機は直列式が主流のため機械室の天井を高く余裕を取る必要があるので
 その上に格納庫を置くとトップヘビーになりやすく、船の復元性に難がある


キチンと深く調べれば、もっと確実なことがわかるとはおもいますが私、の頭でイメージする低いレベルでは、とりあえずこの程度ということでご笑覧ください・・・・・

[3148] Re:[3147] [3146] 霊州って・・・いずこ 投稿者:GEN3 投稿日:2013/03/07(Thu) 19:07
> 霊石県なのだ。
> 位置的にはね。

ありがとうございます。
グランドマップで見ると、ちょうど河北・河南・山西の境界あたりになると思って
そこを重点的に探していました。

中国の地名って地図上で見つけにくいですね。
行政単位も少々ややこしいし(^_^;

http://senki3.geikyu.com/


[3147] Re:[3146] 霊州って・・・いずこ 投稿者:阿部隆史 投稿日:2013/03/05(Tue) 10:52
> 戦記3のグランドマップで、中国・太原と鄭州の間に「霊州」という地名がありますが、
> これってどこなんでしょう?(妙な質問ですみません)

霊石県なのだ。
位置的にはね。
どの文献から拾ったんだかちょっと失念しちゃったけど県が州に化けたのは日本の場合、割と簡単に「〜州」とつけるからなんじゃないかと思う。
甲斐を甲州、信濃を信州、上野を上州といった具合にね。

[3146] 霊州って・・・いずこ 投稿者:GEN3 投稿日:2013/03/04(Mon) 15:48
山口提督の話題から離れてしまいますが・・・

戦記3のグランドマップで、中国・太原と鄭州の間に「霊州」という地名がありますが、
これってどこなんでしょう?(妙な質問ですみません)
ググっても「南北朝時代の中国にかつて存在した州」としか出てきませんし、
いろいろ調べても河北省・河南省あたりに「霊州」という地名の痕跡を見つけることが
できないんです。
位置的には、現在の邯鄲から安陽を経て鶴壁に至る地域だと思うのですが・・・

http://senki3.geikyu.com/


[3145] Re:[3144] 戦後が終わった 投稿者:阿部隆史 投稿日:2013/02/28(Thu) 15:05
> 中には父から戦争時代の話聞いたこともない、興味もないと言うご子息もいらっしゃると思いますので。

山口提督の御子息は80歳位(違ってたら失礼!)とお見受けしたけどお元気そうだったのでいつかまたお話を伺える機会もあるんじゃないかと思ってるよ。
市来会が閉会となったので機会がぐっと減っちゃったけど・・・
もう太平洋戦争の指導層で御存命の方は皆無に近いので「近親者の方のお話」が大切な手がかりとなるんだ。

[3144] Re: 戦後が終わった 投稿者:多門丸 投稿日:2013/02/27(Wed) 17:31
そういう会合に参加されていたのはお父上の業績に多少なりともご興味もたれていらっしゃるのですね。
中には父から戦争時代の話聞いたこともない、興味もないと言うご子息もいらっしゃると思いますので。

[3143] Re:[3142] [3141] 戦後が終わった 投稿者:阿部隆史 投稿日:2013/02/23(Sat) 15:06
> 今後おいおいお話いただければ幸いです。

そう言えばこの時、山口多聞提督の御子息と知己になったよ。
色々と山口提督のお話が聞けて楽しかった。
もうああした会合が開かれなくなるってのは残念な事だ。

[3142] Re:[3141] 戦後が終わった 投稿者:多門丸 投稿日:2013/02/22(Fri) 17:39
反省会の後も活動続けられていたんですね。参加者のご高齢が活動終了の理由でしょうか。
思えば子供の頃沢山いた戦争経験者の方のほとんどが亡くなられて
生前もっとお話聞いとけば良かったと思います。。
阿部社長はそう言う方々の貴重なお話を聞かれてきたと思います。
今後おいおいお話いただければ幸いです。

[3141] 戦後が終わった 投稿者:阿部隆史 投稿日:2013/02/21(Thu) 17:23
敗戦後、日本海軍が辿った足跡を明らかにする為に「海軍反省会」が主催され1991年まで活動を続けた。
活動の拠点は東郷神社内の水交会である。
そしてその後、あまり知られていないが海軍反省会を受け継ぐ「市来会」が創設されやはり水交会で活動が継続された。
だがいつまでも戦後は続かない。
昨日、市来会は閉会し戦後史の一頁が静かに幕を降ろした。

[3140] Re:[3139] めておと言えば 投稿者:阿部隆史 投稿日:2013/02/16(Sat) 20:53
> ところで戦記の彗星ですが空冷発動機換装型の33型でようやく使える機体になる印象なんですが、
> 今回だと中型爆弾x1が小型爆弾x3になってるんですがなにか理由などあるのでしょうか?

空母戦記2から彗星33型は重爆装の場合、25番3発になってるよ。
その理由はデータ表示の史実で書いている通り、それまで主翼に装備されていた増槽ラックが33型から爆弾も装備できる様に改良されたからなんだ。
ただし主翼に25番各1発を装備すると重くなるから胴体の爆弾倉に50番を積むのは無理となり、胴体も25番1発となる。
よって25番3発で航続激減となるのだ。

[3139] めておと言えば 投稿者:多門丸 投稿日:2013/02/16(Sat) 18:12
えらいことが起きてますね;驚いてます。
ところで戦記の彗星ですが空冷発動機換装型の33型でようやく使える機体になる印象なんですが、
今回だと中型爆弾x1が小型爆弾x3になってるんですがなにか理由などあるのでしょうか?

[3138] めてお? 投稿者:阿部隆史 投稿日:2013/02/16(Sat) 13:32
みんな聞いた?
チェリャビンスクに隕石が落ちたんですと!
GD2じゃマップの東端だよ!
防空レーダーじゃどう映るのかねえ・・・

[3137] Re:[3136] [3129] 難攻不落 投稿者:西船橋 投稿日:2013/02/12(Tue) 20:57
クリアできました。
最後の決め手は2式大艇による遠距離雷撃作戦でした。
飛行場能力がなくても発進できる水上機の利点が遺憾なく発揮できた作戦となりました。

[3136] Re:[3129] 難攻不落 投稿者:西船橋 投稿日:2013/02/10(Sun) 07:18
皆さん、様々な戦法で氷山空母に対処されてるんですね。
参考になりました。
ありがとうございます。
多分、今度の連休でクリアできそうです。

[3135] 対ハバクック 投稿者:よし 投稿日:2013/02/10(Sun) 00:06
やっぱり戦うと相当の被害が出ますからねぇ。
もしハバクックがキャンペーンに登場して一定条件下
(今回のシナリオみたいに戦線膠着して足がかりの
航空基地がなくなるとか)で登場してたら
それこそ大変なことになってたんじゃないかと
ハバクックとの戦闘後の残存戦力見て思ったり。

[3134] Re:[3133] [3131] 陽動作戦 投稿者:プラモ派 投稿日:2013/02/06(Wed) 19:01
> 自分は氷山空母とそのお供は、五月雨爆撃と駆逐艦の夜間波状攻撃で弾切れさせてから、戦艦とかでタコ殴りにしてます。
> 氷山空母艦隊は普通の艦隊と違って足が遅いので、海戦の機会が多くて楽しいです。駆逐艦の突撃が効果的なのもうれしいです、けっこう撃沈されるけど。

僕の方では潜水艦を決戦主力として使っています。
先に米駆逐艦を壊滅させてからでないと役に立ちませんが
氷山空母は速力が遅いので潜航中の潜水艦でも追撃できる
のが利点です。

[3133] Re:[3131] 陽動作戦 投稿者:うらマッハ 投稿日:2013/02/06(Wed) 10:01
> このギリギリってところがミソだ。

ほんとにギリギリですよね、プレイヤーにとっても(笑)
最初の上陸戦を死守してギリギリ持ち堪えて、やばいタスケテー!ってなります。

> ウルシーやメジュロなど「ここは臭え、上陸してくるぞ。」って根拠地に師団規模の部隊を乗せた船団をグルグルと巡回させ揚陸したり搭載したり移動させたりさせると連合軍の上陸艦隊は出撃したり諦めて引き返したりを繰り返す事になる。

これ陸続きのニューギニアとかだとラクですよね。内陸の根拠地に兵力を伏せておいて。


自分は氷山空母とそのお供は、五月雨爆撃と駆逐艦の夜間波状攻撃で弾切れさせてから、戦艦とかでタコ殴りにしてます。
氷山空母艦隊は普通の艦隊と違って足が遅いので、海戦の機会が多くて楽しいです。駆逐艦の突撃が効果的なのもうれしいです、けっこう撃沈されるけど。

[3132] Re:[3131] 陽動作戦 投稿者:ワルター少尉 投稿日:2013/02/06(Wed) 06:56
> 「こりゃ勝てねえや、ヤメヤメ。」とUターンして米本土に帰ってしまうのだ。
> だから・・・

なるほど、兵力を敵から隠すのではなく、逆に見せびらかす事によってかく撹乱するのですね。
判りました。
早速やってみます。

> タイミングが大事だけどね。

せっかくの陽動部隊を敵偵察機が発見してくれなければ仕方がありませんね。
それと一旦、根拠地の防備を手薄にして敵の上陸艦隊を誘き出すのも重要ですね。

[3131] 陽動作戦 投稿者:阿部隆史 投稿日:2013/02/05(Tue) 21:48
何通かメールを貰い何人かに対氷山空母戦法を伝授したけど「特に氷山空母シナリオに限らずどれでも通用する戦法」をひとつここで御紹介しよう。
連合軍の偵察機がしょっちゅう日本軍根拠地にやってくるでしょ?
あれは「×ターンおきに偵察する事」(×は根拠地の重要度や時期で異なる)を思考ルーチンで設定してあるからだ。
そして連合軍の思考は偵察で得た情報を元に「攻略可能な日本軍根拠地」をリストアップし「攻略するのに充分かつ多すぎないギリギリの兵力」で上陸艦隊を編成し出撃させる。
このギリギリってところがミソだ。
そして上陸作戦の実施前に再び偵察機を飛ばしチェックする。
その時、目標となる日本軍根拠地の兵力がゴソッと増えていたら連合軍の思考はどうするだろう?
「出撃したからには引き返すのは卑怯じゃ、撃ちてしやまん!」とアッパレ玉砕攻撃をしてくるだろうか?
ノンノン、そんな事はしない。
そんなの野蛮だからね。
「こりゃ勝てねえや、ヤメヤメ。」とUターンして米本土に帰ってしまうのだ。
だから・・・
ウルシーやメジュロなど「ここは臭え、上陸してくるぞ。」って根拠地に師団規模の部隊を乗せた船団をグルグルと巡回させ揚陸したり搭載したり移動させたりさせると連合軍の上陸艦隊は出撃したり諦めて引き返したりを繰り返す事になる。
タイミングが大事だけどね。

[3130] Re:[3129] 難攻不落 投稿者:阿部隆史 投稿日:2013/01/31(Thu) 17:49
> 氷山空母を倒す秘策を伝授いただけないでしょうか?

う〜ん、この掲示板で書いちゃうとネタバレになってしまうので・・・
メールで質問してくれれば、僕なりの戦法をコッソリ教えてあげるよ。

[3129] 難攻不落 投稿者:西船橋 投稿日:2013/01/31(Thu) 14:51
氷山空母に何度もチャレンジしたのですが難航不落で困っています。
氷山空母を倒す秘策を伝授いただけないでしょうか?

[3128] Re:[3127] [3126] [3125] [3123] [3122] 日露戦争文庫版を購入しました 投稿者:阿部隆史 投稿日:2013/01/25(Fri) 14:38
> えっ、なぜロシア製が?
> 日本はロシアにも艦艇を発注してたんですか?

してないよ(笑)

> そんな事をして情報が漏れないんですか?

漏れないよ(大笑)
だって鹵獲艦だもん。
1隻は旅順戦で手に入れたレシテリヌイ(日本名暁、後に山彦と改名)、もう1隻は日本海海戦でロジェストウェンスキー提督を乗せたまま日本に降伏したベドウィ(日本名皐月)なのだ。

[3127] Re:[3126] [3125] [3123] [3122] 日露戦争文庫版を購入しました 投稿者:プラモ派 投稿日:2013/01/25(Fri) 12:04
> 他に通報艦八重山(国産)や駆逐艦6隻(英国製4隻、ロシア製2隻)もあった。

えっ、なぜロシア製が?
日本はロシアにも艦艇を発注してたんですか?
そんな事をして情報が漏れないんですか?
初耳です。

[3126] Re:[3125] [3123] [3122] 日露戦争文庫版を購入しました 投稿者:阿部隆史 投稿日:2013/01/24(Thu) 11:28
> 英海軍びいきの日本海軍としては余り物を寄せ集めたような気もしますが。

当時、第3艦隊に所属していた大型艦は装甲巡4隻だけど他に防護巡も4隻いた。
国産の須磨と秋津洲、英国製の千代田と和泉(チリ海軍から購入)だ。
他に通報艦八重山(国産)や駆逐艦6隻(英国製4隻、ロシア製2隻)もあった。
う〜ん、これに米国製の笠置でも加わっていればなあ・・・
もっと国際色豊かになったのに。

[3125] Re:[3123] [3122] 日露戦争文庫版を購入しました 投稿者:プラモ派 投稿日:2013/01/23(Wed) 19:22
> 同日、第3艦隊へは第2艦隊からも独製装甲巡1隻と仏製装甲巡1隻が編入され第3艦隊は装甲巡4隻と言うかなり有力な戦力で樺太攻略作戦へ従事する事になった。

イタリア製2隻に仏製1隻、独製1隻の4隻ですか?
ユニバーサルで豪華絢爛ですね。
英海軍びいきの日本海軍としては余り物を寄せ集めたような気もしますが。

[3124] Re:[3123] [3122] 日露戦争文庫版を購入しました 投稿者:神家 投稿日:2013/01/23(Wed) 10:39
ご回答ありがとうございました。
随分と複雑な事情があったんですね。

[3123] Re:[3122] 日露戦争文庫版を購入しました 投稿者:阿部隆史 投稿日:2013/01/22(Tue) 15:22
> ところで「運命の8月」を始めたのですが第1艦隊に提督が3人も存在し第3艦隊司令長官の片岡提督もそれに含まれています。
> どういう事なのでしょうか?

日本海軍は戦艦6隻を基幹とする第1艦隊及び装甲巡6隻を基幹とする第2艦隊を主力として日露戦争を遂行する予定であった。
第3艦隊は旧式戦艦鎮遠や三景艦などしか保有しておらず当初、大した戦力として期待されていなかった。
ここで開戦直前に2隻のイタリア製装甲巡の購入が決定し急遽、日本へ回航される事になった。
この2隻をどこへ編入するかと言えば・・・
当然、第3艦隊へ編入するに決まっている。
少しでもテコ入れしなきゃね。
ところが!
編入した途端、第1艦隊の戦艦初瀬と八島が触雷して沈没してしまったのだ!
弱体化した第1艦隊を補強する為、やむなくイタリア製装甲巡2隻は「第3艦隊の司令部を乗せたまま暫定的に第1艦隊へ編入される事」になった。
なお、当時の慣習として戦艦などの主力部隊では先頭艦に艦隊司令長官、殿艦には戦隊司令官が座乗していたので第1艦隊は提督の座乗する旗艦が3隻にもなってしまったのである。
ちなみにイタリア製装甲巡2隻の編入は暫定的措置ではなく「ずっとそのまま」となって第3艦隊から取り上げられてしまい日本海海戦でも第1艦隊は戦艦4隻とイタリア製装甲巡2隻のままであった。
(第3艦隊司令部は当然、第3艦隊の所属艦へ移っている。だってそうしなきゃ第3艦隊を指揮できないもん。)
この2隻が第3艦隊へ返して貰えたのは日本海海戦後の1905年6月14日になってからである。
同日、第3艦隊へは第2艦隊からも独製装甲巡1隻と仏製装甲巡1隻が編入され第3艦隊は装甲巡4隻と言うかなり有力な戦力で樺太攻略作戦へ従事する事になった。

[3122] 日露戦争文庫版を購入しました 投稿者:神家 投稿日:2013/01/22(Tue) 07:40
明治陸海軍将星録は参考になりますね。
ところで「運命の8月」を始めたのですが第1艦隊に提督が3人も存在し第3艦隊司令長官の片岡提督もそれに含まれています。
どういう事なのでしょうか?

[3121] 家臣団(その14) 投稿者:阿部隆史 投稿日:2013/01/18(Fri) 20:14
「おまけ」として家臣団の俸禄を考察しよう。
前回、馬上は200石取の旗本と同等と書いた。
だとすれば馬上143人に対し143×200=28600石の俸禄を出さねばならない。
143人の若党や143人の具足持、143人の騎士口附、143人の槍持は馬上が俸禄を払うから28600石のうちに含まれる。

それでは家老や上級家臣がどの程度の旗本に相当するか調べると上級家臣の従者7人と同数なのが300石取、家老の従者15人と同数なのが700石取となる。
よって上級家臣24人は24×300=7200石、家老3人は3×700=2100石で馬上と合算すると3万7900石に達する。
徒歩の侍が何石取の御家人に相当するのか判らないが足軽の方は参考例があるので計算し易い。
加賀藩を例にとるなら足軽の俸禄は20俵(知行に直せば20石に相当)だから鉄砲、弓、槍の足軽775人で1万5500石、小頭を40石取と仮定するなら25人で1000石の合計1万6500石、家老や上級家臣、馬上と合わせると5万4400石で10万石の半数を超える。

つまり防衛予算(城の補修など防衛施設費は抜き)の人件費(徒歩の侍は含んでいない)だけで歳入の半ばが消えてしまうのだ。
当然、城や藩邸は古くなったら補修しなくちゃならないし橋や道だって壊れたら修理しなくちゃならない。
飢饉に備えた米の備蓄も必要だ。
なにより人件費は武士だけに限らない。
城詰めの腰元やお女中にもなにがしかは支払わなくちゃならないし草履取も欠員にしとく訳にゃいかない。
(実は上級武士が外出するのに草履取は必須なのだ)
おっと、忘れちゃならないのが参勤交代の大名行列だ。
人件費やら補修費やらを払った残りから捻出するんだよ?
まして1万石残ったからって、そのまま換金できる訳じゃない。
農民だって霞食ってるわけじゃないんだから5公5民として5000石分だ。
1石1両として5千両だからネズミ小僧が「御金蔵からちょいと拝借」と言って千両箱をひとつ盗みだしたら10万石の大藩といえど大変な事になる。
大名なんて存外、貧しいものなのだ。

ちなみにこれまで一口に上級家臣と書いてきたけど詳細には用人4人、旗奉行4人、長柄奉行6人、物頭10人となっていた。
これら上級家臣がどの様な職務を担当するのかを概括しよう。
まず10万石2155名の軍勢だけど1名の指揮官の下で手足の如く運用するにはちょっと規模が大きすぎる。
そこで分割して運用するのだが分割された1作戦単位を「備」と言う。
なお「備」には1作戦単位の中核となる「騎兵集団」を意味する場合もある。
10万石は3備で家老は藩主が指揮官となる本陣の副指揮官もしくは各備の指揮官を担当する。
慶安軍役規定による各石高の家老数と備及び騎兵数は10万石が家老3で3備(騎兵各56騎)、9万石が家老3で3備(騎兵各50騎)、8万石が家老3で3備(騎兵各43騎)、7万石が家老2で2備(騎兵各55騎)、6万石が家老2で2備(騎兵各45騎)、5万石が家老1で1備(騎兵70騎)、2万石が家老1(この家老は従者9人なので大藩の家老より少禄)で1備(騎兵20騎)である。
1万石も当然、1備だが騎兵は僅か10騎で家老は存在しない。

用人は言わば参謀である。
旗奉行は旗足軽、長柄奉行は槍足軽、物頭は鉄砲足軽と弓足軽と侍と馬上を統括するのだが・・・
鉄砲足軽の小頭14人と弓足軽の小頭4人、馬上143騎、侍65人を統括するのに物頭10人を必要とするのは妥当としてもたった7人の槍足軽小頭を指揮するのに6人の長柄奉行、たった6人の旗足軽宰領を指揮するのに4人の旗奉行を必要とするのはどうも合点がいかない。
どうもこれらの奉行は「名誉職」の様な気がする。
まあ指揮階梯としては家老は備の指揮官で大隊長、用人は参謀、物頭は足軽を指揮する場合は中隊長で騎兵を指揮する場合は小隊長、小頭は小隊長、宰領は分隊長と考えれば良い。

[3120] 明治陸海軍将星録 投稿者:阿部隆史 投稿日:2013/01/15(Tue) 15:10
新年早々、日露戦争文庫版を御購入頂いた方へのお礼を込めて人物紹介の第2弾をアップするとしよう。

2.片岡七郎
薩摩藩出身である。
1845年 1月12日 出生
1876年       海兵卒(3期)
1877年 6月    少尉に昇進
1878年 5月    扶桑乗組
     12月    中尉に昇進
1881年12月    大尉に昇進
1884年10月    扶桑砲術長
1885年 6月    天城副長
1886年 4月    少佐に昇進
1889年 5月    佐世保鎮守府参謀
     11月    ドイツ派遣
1890年 9月    大佐に昇進
1894年 9月    帰国
     12月    装甲コルベット艦金剛艦長
1895年 2月    防護巡浪速艦長
     12月    防護巡橋立艦長
1897年12月    戦艦八島艦長
1898年11月    常備艦隊参謀長
1899年 6月    少将に昇進
1902年 7月    竹敷要港部司令官
1903年 9月    中将に昇進
     12月    第3艦隊司令長官
1905年12月    第1艦隊司令長官
1906年11月    艦政本部長
1907年 9月    男爵を受爵
1908年 8月    舞鶴鎮守府鎮司令長官
1910年12月    大将に昇進
1911年12月    軍事参議官
1918年12月    退役
1920年 1月11日 死去

日清戦争では帰国直後から軍令部の幕僚として作戦および補給に関与した。
その後、金剛艦長として威海衛への砲撃支援などを行っている。
日露戦争では第3艦隊司令長官として船団護衛や上陸支援に従事、黄海海戦では装甲巡日進に座乗して参加した。
また日本海海戦では防護巡厳島に座乗し索敵哨戒や掃討戦で活躍した。
更に日本海海戦後は新編の第4艦隊を第3艦隊と併せ北遣艦隊として指揮し樺太攻略作戦を実施している。
片岡提督の専門分野は砲術であるが海上勤務と海外派遣勤務が多く語学が堪能でありドイツ語のみならずフランス語・英語も習得し、兵学校草創期の将官の中でも飛び抜けた語学力を身に着けていた。

[3119] Re:[3118] 他に思い当たるものが・・・ 投稿者:阿部隆史 投稿日:2013/01/14(Mon) 07:54
> え〜と、それってもしかして加藤吉平商店の清酒「梵 氷山」のラベルに「空母」って書き足したやつなんでしょうか?

いやいや、オリジナルブランド新田浪漫が瓶の中に入ってるんだけど大田区の「北嶋屋」では特注でオリジナルラベルを作ってくれるのだ。
新田浪漫は信州の酒蔵で醸造され北嶋屋のタンクで冷蔵されている純米吟醸生原酒でコシが強いのに香りが華やかでステキに旨い。
(大田区と北嶋屋と清酒で検索するとすぐ出てくるよ)

[3118] 他に思い当たるものが・・・ 投稿者:K−2 投稿日:2013/01/13(Sun) 19:03
>なんと「清酒氷山空母」と書いてあるではないか!

え〜と、それってもしかして加藤吉平商店の清酒「梵 氷山」のラベルに「空母」って書き足したやつなんでしょうか?

[3117] これはビックリ 投稿者:阿部隆史 投稿日:2013/01/13(Sun) 07:45
土曜日に来客があってね、持って来たオミヤゲを見てビックリ。
なんと「清酒氷山空母」と書いてあるではないか!
いや〜、旨かったよ。

[3116] Re:[3114] 無題 投稿者:阿部隆史 投稿日:2013/01/07(Mon) 12:23
> ところで「前田モーゼ説」って何?

モーゼが手を海の上にさしのべたので主は夜もすがら強い東風をもって海を退かせ海を陸地とされ水は分かれた。(出エジプト記14章22節)

識者からメールを貰った。
それによると前田提督はモーゼの再来らしい。
彼が進めば海さえも道を開くんだそうだ。
パーティ会場で彼が進めば並み居る将星も全て退き誰も彼の前には立たないんだって!
また一説によると海自では「とんでもない指揮官の部下として配属された場合」は「前田提督よりはマシだ」と言って自分を慰め「もうこれ以上は我慢できない状態」に陥ったら「前田提督の再来だ!」と言ってなんらかの策を講じるらしい。
いや・・・
聞いた話だからね。
真偽の程は定かじゃないよ。

[3115] Re:[3105] 明けましておめでとうございます 投稿者:OM 投稿日:2013/01/07(Mon) 09:32
>悪天候が航空作戦に及ぼす影響は多大だよ。
>長期に渡る雨季が特徴の東南アジアや印度方面は言うに及ばず比較的、まともな太平洋中部だってアリアナ沖海戦時に悪天候が続いて内地の八幡部隊が進出できず決戦に間に合わなかったのは有名な話だしガ島作戦の初期だって酷いもんだった。

なんと、ゲーム中の天候によるイライラは史実でもそうだったのですね。
台風は特に、運が悪いと行きつ戻りつするので…。
安心して(?)イライラを楽しむことにします。

[3114] 無題 投稿者:阿部隆史 投稿日:2013/01/06(Sun) 17:32
ところで「前田モーゼ説」って何?

[3113] Re:[3112] [3111] [3101] [3093] [3092] [3091] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2013/01/06(Sun) 11:48
空だと1983年退役の生田目修空幕長(陸士58期)、陸だと1984年退役の村井澄夫陸幕長(陸士58期)が「旧軍で任官した最後の指揮官」となるんだろうね。
陸士や陸幼、海兵の在学中に終戦を迎えた自衛官なら他にもワンサカいるけど。
なんにせよ自衛隊には「勇退」と言う不思議な風習があるから「終戦前に任官していない最初のクラスヘッド」がトップに就任した時点で「それより前のクラス」は一斉に勇退するので1983〜4年を境に「実戦経験をもつ指揮官」は絶滅危惧種から化石に変わったんじゃないかな。

[3112] Re:[3111] [3101] [3093] [3092] [3091] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2013/01/05(Sat) 19:56
> (全体の実戦経験者の比率は、旧軍関係者の入隊から定年の54〜62歳までのケースがバラバラで特定は困難とはおもいかすが・・・・)

1983年退官の前田優海幕長(海兵73期)が最後の実戦経験者じゃなかったっけ?
昭和に直せば58年か・・・

[3111] Re:[3101] [3093] [3092] [3091] まとめレス 投稿者:c物品 投稿日:2013/01/05(Sat) 19:25
みなさま 今年もよろしくお願いいたします。

> でも創設から20年くらいは「実戦を経験した隊員」が随分いたのだ。
> 組織として実戦参加してなくとも人員に実戦経験があればおんなじである。
> 逆に組織としては実践経験豊富を謳っても人員が素人揃いならダメだ。

そういえば、うろ覚えですが、陸自の戦史の本(朝鮮戦争?)冒頭の陸自幹部学校長のことばに、出版の理由として「昭和40年代に入り、実践経験をもつ学生の入校は皆無となり・・・・」の意味の文章があった気がします、ということは、昭和40年代〜50年代前半までは、指揮官クラスはかなり旧軍で実戦経験済みだったと考えるべきなのかもしれませんね?
(全体の実戦経験者の比率は、旧軍関係者の入隊から定年の54〜62歳までのケースがバラバラで特定は困難とはおもいかすが・・・・)

まあ、西ドイツ空軍も、ハルトマン等エースクラスがごろごろいいたようですから・・・・

[3110] Re:[3101] [3093] [3092] [3091] まとめレス 投稿者:c物品 投稿日:2013/01/05(Sat) 19:18
みなさま 今年もよろしくお願いいたします。

> でも創設から20年くらいは「実戦を経験した隊員」が随分いたのだ。
> 組織として実戦参加してなくとも人員に実戦経験があればおんなじである。
> 逆に組織としては実践経験豊富を謳っても人員が素人揃いならダメだ。

そういえば、うろ覚えですが、陸自の戦史の本(朝鮮戦争?)冒頭の陸自幹部学校長のことばに、出版の理由として「昭和40年代に入り、実践経験をもつ学生の入校は皆無となり・・・・」の意味の文章があった気がします、ということは、昭和30年代には、指揮官クラスはかなり旧軍で実戦経験済みだったと考えるべきなのかもしれませんね?

まあ、西ドイツ空軍も、ハルトマン等エースクラスがごろごろいいたようですから・・・・

[3109] ことよろ 投稿者:ワルター少尉 投稿日:2013/01/05(Sat) 14:38
昨年は「あけおめ」を覚えました。
聞く所によると「あけおめ」に対抗する反射呪文として
「ことよろ」というのがあるそうです。
来年はどんな呪文が登場するのでしょうね。

[3108] 新年のご挨拶 投稿者:魔界半蔵 投稿日:2013/01/04(Fri) 23:03
少々遅れましたが新年明けましておめでとうございます。
帰省のため正月はプレイできなかった氷山空母、じっくり腰を据えてプレイしたいと思います。

寒い日が続く上にノロだのインフルだのと喧しい昨今ですがスタッフの皆様、お体に気を付けてお過ごし下さいませ。

[3107] Re:[3105] [3103] 明けましておめでとうございます 投稿者:阿部隆史 投稿日:2013/01/04(Fri) 17:20
アリアナ沖海戦-->マリアナ沖海戦
ポートモレシビー-->ポートモレスビー
善美重量-->全備重量

なんか御屠蘇気分で誤字ばっかし・・・
やんなっちゃうなあ。

[3106] 年頭の御挨拶 投稿者:いそしち 投稿日:2013/01/04(Fri) 17:12
新年おめでとう御座います。
皆様、どうぞ今年も宜しくおつきあいのほどを。
昨年は元旦の抱負で「いせ」の製作を発表しましたが実は未だ完成していません。
それというのも太平洋戦記3にはまり込んで時間が取れなくなってしまったからなのです。
新年早々言い訳してすいません(汗)

[3105] Re:[3103] 明けましておめでとうございます 投稿者:阿部隆史 投稿日:2013/01/04(Fri) 12:54
> 史実でもやはり東南アジアや印度方面の航空機の移動は困難だったのでしょうか?

悪天候が航空作戦に及ぼす影響は多大だよ。
長期に渡る雨季が特徴の東南アジアや印度方面は言うに及ばず比較的、まともな太平洋中部だってアリアナ沖海戦時に悪天候が続いて内地の八幡部隊が進出できず決戦に間に合わなかったのは有名な話だしガ島作戦の初期だって酷いもんだった。
1942年9月1日、ラバウルの戦闘機12、陸攻18、ガ島へ出撃するも悪天候により帰還
9月2日、ラバウルの戦闘機22、陸攻18、ガ島を空襲
9月3日、ガ島上空悪天候の為、攻撃できず
9月4日、ラバウルの戦闘機15、陸攻27、ガ島へ出撃するも悪天候により帰還
9月5日、ラバウルの戦闘機15、陸攻27、ガ島を空襲
9月6日、ラバウルの戦闘機30、陸攻27、ポートモレシビーへ出撃するも悪天候により帰還
9月7日、ラバウルの戦闘機26、陸攻27、ポートモレスビーを空襲
1週間で空襲できたのは3回だけなのだ。
あからさまに悪天候で出撃しなかったのは1回だけで3回は「多分大丈夫だろう」と出撃したものの帰還のやむなきに至っている。
つまりそのくらい航空作戦は天候に左右されるアヤフヤな物なのだ。
最近の人はナリタやチトセなど完備された大空港で「空の宮殿の様なジャンボやエアバス」に乗ってるから「ダイヤ通りに飛んで当然!悪天候なんて平気の平左!」だが八丈島あたりでYS11などに乗ると昔の状況がよく判るよ。
僕は友人と八丈島に釣りに行った事が何度かあるが雲上を旋回する音は聞こえど着陸できず「数日島流しになった事」が何度かある。
視界が悪いとダメだし横風があるとダメだし滑走路のコンディションが悪くてもダメなのだ。
ちなみ善美重量はジャンボが約440t、YS11が25t、1式陸攻が13t、零戦が3tだ。
ちょっと横風があってもダメなのがわかるでしょ。

[3104] 謹賀新年 投稿者:阿部隆史 投稿日:2013/01/03(Thu) 19:26
新年明けましておめでとう御座います。
本年も宜しく御願い申し上げます。

[3103] 明けましておめでとうございます 投稿者:OM 投稿日:2013/01/01(Tue) 01:30
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

新年早々ですが、太平洋戦記3をプレイ中です。
8〜10月の広東はずっと豪雨で航空機の移動が出来ませんでした。

この季節、豪雨ならまだしも雨だと対潜哨戒も出来ず、空母による航空機の輸送も危険すぎる気がします。
実際、リンガで虎の子の敷設艦「津軽」を沈められてしまいました。
護衛艦もたっぷりと付けて、他にも美味しそうな船がいっぱいいたのによりにもよって津軽を…。

史実でもやはり東南アジアや印度方面の航空機の移動は困難だったのでしょうか?

[3102] 今年一年を振り返って 投稿者:阿部隆史 投稿日:2012/12/31(Mon) 08:13
弊社は今年、念願の太平洋戦記3を発売する事が出来ました。
これもひとえに神の御守護と皆様の御支援のおかげです。
有り難う御座いました。
どうか来年が弊社にとって良い年でありますように。
皆様にとって良い年でありますように。
日本にとって良い年でありますように。
世界にとって良い年でありますように。
どうか皆様、良いお年を。

[3101] Re:[3093] [3092] [3091] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2012/12/30(Sun) 20:07
ついでだからもうちょっと陸自の火力について書いておこう。
米軍式の管区隊に比べて陸自の4単位師団が大火力なのは前述の通りだが弱火力で名高い旧日本陸軍に比べてはどうだろうか?
まず砲兵中隊数だが旧軍は特に精鋭でなければ3個砲兵大隊が各3個中隊を保有し計9個中隊。
陸自は12個中隊でこれに107ミリ迫撃砲4個中隊を加えれば16個中隊。
なぜ107ミリ迫撃砲中隊も含めるかと言うとこれはかなり破壊力が大きいからなのだ。
なにせ榴弾砲は1個中隊4門だが107ミリ迫撃砲は12門も保有している。
弾頭重量は105ミリ榴弾砲の15kg(装薬や箱を含めた弾薬重量では27kg)に比べて11kg(装薬や箱を含めた弾薬重量では16kg)でちょっと軽くなるが発射速度は105ミリ榴弾砲の最大毎分15発、持続射撃で毎分2発に対し最大毎分20発、持続射撃で毎分5発と早くなる。
もっとも最大速度で撃つ事は滅多に無いし持続射撃で終日撃ち続ける事も無い。
だって107ミリ迫撃砲が12時間持続射撃し続けたら合計3600発で弾薬重量は57600kgにもなるよ(笑)
107ミリ迫撃砲自体の重量は161kgだからざっと357倍になる。

では実際の所、どれだけ撃つものなんだろう。
陸自の幕僚諸元をひもとくと防御時(初日)で1日80発らしい。
80発なら弾薬重量は1280kgで火砲の8倍だ。
迫撃砲では火砲その物より弾薬の輸送にコストがかかる事が判る数字だね。
さて一方、105ミリ榴弾砲では防御時(初日)にどれだけ撃つかと言うと180発となってる。
「発射速度が遅いのになんで?」と思うでしょ。
これは射程がずっと長く射撃機会が多いからなのだ。
180発の弾薬重量は4860kg、弾頭だけなら2700kg、107ミリ迫撃砲は弾頭だけなら880kgである。
ここで107ミリ迫撃砲は数が3倍だから3かけると2640kgで105ミリ榴弾砲とトントンになる。

次に支援を受ける歩兵だが旧軍が27個中隊で陸自は16個中隊。
つまり支援火力では旧軍の「歩兵3個中隊につき砲兵1個中隊」から陸自では「歩兵1個中隊につき歩兵1個中隊」と3倍になっている。
「えっ、大隊砲や連隊砲は?旧軍歩兵は支援火力じゃなくて直接火力がメインじゃないの?」と言うなかれ。
旧軍の歩兵1個連隊は直接火力として連隊砲4門と大隊砲6門を保有していた。
旧軍連隊の歩兵は9個中隊だから1個中隊につき1.1門である。
一方、陸自の歩兵中隊には連隊砲や大隊砲に相当する81ミリ迫撃砲が4門装備されている。
つまり陸自の歩兵中隊が保有する直接火力は旧軍の4倍である。
旧軍に対して支援火力で3倍、直接火力で4倍。
う〜ん、濃密だ。

ここで「なんの、旧軍には擲弾筒があった。旧軍歩兵の火力は擲弾筒が主力なのだ。」とワルアガキの声がする。
いやいや、ご心配めさるな。
陸自にだって管区隊の頃は擲弾筒に対応する60ミリ迫撃砲があったし4単位師団になってからは84ミリ無反動砲(カールグスタフ)があるではないか!
ただね・・・
輸送力の問題がね・・・
全員徒歩だと弾薬持っていけないからね・・・
1980年代は辛かったんだよ・・・
でもご安心!
全員徒歩なんてのは昔の話。
今は高機動車やら装輪装甲車やら軽装甲車が量産されて弾薬の輸送問題は解決したのである。
(僕の認識違いでなきゃ良いのだが)

こうして旧軍と陸自を比べるのは結構、意味がある。
もしかして「旧軍と陸自は別モノ」と考えてる人はいない?
「自衛隊は実戦を経験した事がないからダメ」とか?
そりゃ確かに「自衛隊として実戦参加した事」はないよ。
でも創設から20年くらいは「実戦を経験した隊員」が随分いたのだ。
組織として実戦参加してなくとも人員に実戦経験があればおんなじである。
逆に組織としては実践経験豊富を謳っても人員が素人揃いならダメだ。
では創設当初の陸自はどうであったろうか?
太平洋戦争でマレー攻略を担当した第25軍の場合、軍司令官は戦犯として刑死、参謀長は戦死しているから論外として副参謀長以下14名の参謀将校のうち戦後、陸自に入隊して4名が将官になっている。
隷下3個師団の参謀将校9名からも2名が陸自で将官となった。
この様に陸自は旧軍からの伝統、人材を脈々と受け継いだ組織であり「過ちは繰り返すまじ」の気風が強いのである。

前のページに戻る