GS新掲示板 発言集[26](No.2501〜2600)




[2600] ガ島補給戦1 投稿者:阿部隆史 投稿日:2012/02/19(Sun) 19:55
>そう言えばガダルカナル戦の時、駆逐艦がさかんにドラム缶で米を運んだけど空輸も行われたんだよ。
12月に陸攻が48機(延べ数)出撃している。
だけど・・・
投下した数量が米2453kgなんだ。
陸攻撃48機なら48tくらい運べそうだが僅かその1/20。
スペースなど色々な問題があったんだろうけど陸攻1機につきたった米1俵・・・
もうちょっと何とかならなかったもんかね・・・

ここでひとつ、ガ島に対する食料補給の問題点を掘り下げてみよう。
まず下の数字を御覧あれ。
10月 17911名 79t 5t なし なし 87t 合計171t
11月 23019名 77t 58t 65t なし 96t 合計296t
12月 20804名 なし 59t 78t 2t なし 合計140t
01月 17000名 なし 79t 69t なし なし 合計148t

これは第17軍経理部長だった住谷少将の「ガ島作戦の教訓」(1943年3月)という資料による数値(出典は軍事史学182号20頁)である。
人員は平均給養者数、最初のtは輸送船によって運ばれた精米、次は駆逐艦によって運ばれた精米、その次は潜水艦によって運ばれた精米、更にその次は航空機によって投下された精米、最後は個人携行によって運ばれた精米である。
輸送手段別による合計と精米以外の糧食は輸送船が精米合計156t+乾パン1t+圧搾口糧なし+缶詰9tで総計166t。
駆逐艦が精米合計201t+乾パン5t+圧搾口糧4t+缶詰2tで総計212t。
潜水艦が精米213t+乾パン8t+圧搾口糧43t+缶詰24tで総計288t。
個人携行は精米183t+缶詰16tで総計199t。
精米合計は755t(※1)である。
またこの資料には糧食の到達率を計画時100%として実施86%、揚陸12%と記載されている。

軍事史学182号に於ける論文「旧日本軍の兵食」は上記資料をもとに論述しているのだが、いささか疑問点がある。
この論文では※1を「ラバウルからガ島向けに送り出された主食の精米755t」としており「2万人分の日額定量(860g)から積算した4か月分の必要量約2000tの4割弱」なので「決して充分ではないが飢餓を招くほどの少量とは言えまい。」と述べている。
果たしてそうだろうか?

860g×20000名×120日=2064tなので755÷2064=36.5%となる。
860g(6合)の36.5%は314g(2.2合)である。
1日2.2合あれば確かに飢えはしないだろう。
しかしガ島では120日間、コンスタントに1日2.2合の精米が供給された訳ではない。
作戦当初はそれなりの量が供給され次第に減少されていったのだ。

12月に輸送された精米は140tで平均給養者数は20804名。
よって1名当たり月6.7kg、1日では224g(1.5合)になる。
また摂取カロリーが少なく消費カロリーも少ない現代人から見れば2.2合の米は多く見えるが機械力が乏しく多くの作業を人力に頼らざるを得なかった日本軍兵士にとっては「6合食べても太るどころか現状維持」に過ぎなかった事も忘れてはならない。
「旧日本軍の兵食」では※1の数値を「ラバウルから送り出された量」としているが、そうであれば実施86%がこれに該当し12月の場合は実施100%が162t、揚陸12%は19tになる。
だとするなら1日は224g(1.5合)ではなく30g(0.2合)だ。
これでは「餓死者が発生する」どころか「1ヶ月以内に全員餓死」となろう。

それに「旧日本軍の兵食」でも「陸軍省の局長会報メモ」を引用し「第17軍の給養状況について最も酷かった12月は1日平均1人1.1合」としている。
1.1合は1.5合よりは少ないが0.2合よりは遥かに多い数値だ。
よって私は※1の数値を「ラバウルから送り出された量」ではなく「揚陸された量」だと推定する。

判り易い例で説明しよう。
※1では12月に駆逐艦で運ばれた精米を59tとしている。
12月に駆逐艦で輸送された精米は第2次ドラム缶輸送が1500本(310本揚陸:ただし戦史叢書28巻405頁では210本)、第3次は失敗、第4次は1200本輸送し220本揚陸した。
つまり輸送実施2700本以上、揚陸530本である。
そして半藤一利著「ルンガ沖魚雷戦」35頁によるとドラム缶の積載量は約100kgである。
となれば戦史叢書による数値は輸送実施270t、揚陸53tであり※1の58tは揚陸量としか考えられない。
ちなみに11月30日の第1次ドラム缶輸送はルンガ沖夜戦が発生した為、海戦では大勝利をおさめたが輸送自体は失敗に終わった。       (つづく)

[2599] Re:[2587] [2586] [2583] [2581] [2580] [2579] ミッドウェーの敗因 投稿者:ワルター少尉 投稿日:2012/02/19(Sun) 07:55
> つまり生還した艦長17名に対して「艦と運命をともにした艦長」は7名。
> 御理解頂けたかな?

理解いたしました。
どうやら僕も映画や小説のイメージに翻弄されていたようです(汗)

[2598] Re:[2594] まとめレス 投稿者:神家 投稿日:2012/02/18(Sat) 09:11
御回答有難うございます。

> たぶんそれだけしか弾薬が無かったからだろうね。

目が点になりました。
不必要だから携行しないと言う判断ではなかったのですね。
考えてみればガダルカナルの時は充分に携行していたのですから意図的でないことは明白です。

> なにしろ一木支隊に配備された99式小銃は制式化されたばかりの新兵器だったから。

問われるべきは「何ゆえ一木支隊に38式歩兵銃を持たせなかったか?」もしくは「何ゆえ38式歩兵銃を携行する他部隊をミッドウェー攻略に投入しなかったか?」ですね。

> 僕としては実戦投入する部隊にはやたら新兵器を装備しない方が良いんじゃないかと思うよ。

同感です。

[2597] 発言削除のお知らせ 投稿者:GSスタッフ(営業担当) 投稿日:2012/02/17(Fri) 09:15
投稿者の依頼により発言[2595]を削除いたしました。

[2596] Re:[2594] まとめレス 投稿者:紺碧七 投稿日:2012/02/17(Fri) 02:48
> >また推奨スペックならびに動作可能スペックの目安または見込みはどんな感じでしょう?
> 公表できる範囲で教えてください。
>
> おりを見て発表するね。
> だいたい推奨スペック及び必要スペックはGD2と大差ないよ。

了解しました。
あ〜ちなみに「ソロモン海戦史DX」はWin7-64bitでも問題なく動きました。

↓の投稿はミス投稿です。削除していただけると助かります。

[2594] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2012/02/16(Thu) 18:55
>なぜ小銃弾を5発しか持たせないなどと言う無茶がまかり通ったのでしょう?

たぶんそれだけしか弾薬が無かったからだろうね。
なにしろ一木支隊に配備された99式小銃は制式化されたばかりの新兵器だったから。
僕としては実戦投入する部隊にはやたら新兵器を装備しない方が良いんじゃないかと思うよ。

>瑣末な質問なのですが「3」はWin7の64ビット機にも対応しますか?

う〜ん、まだちょっと判らない。

>また推奨スペックならびに動作可能スペックの目安または見込みはどんな感じでしょう?
公表できる範囲で教えてください。

おりを見て発表するね。
だいたい推奨スペック及び必要スペックはGD2と大差ないよ。

>たしか、勝ち負けより命令通り動くことが大事な組織なんですよね?

その通り。

>なんだか艦と運命を共にした話がドラマチックに語られすぎていて、イメージ先行って感じですね。

うん。

>どっちかっつーと艦と運命を共にしたのは、山口多聞少将とか、サー・フィリップスとか提督の方ですよねぇ。考えてみたら。

沈んだ艦が旗艦だった場合、艦長はどういった行動をとるのだろう?
提督が「ワシは艦と運命をともにする!」って言ってるのに「それじゃ私はお先に。」と言って生還できるものだろうか?
逆に「艦と運命をともにしよう」と思っていても提督の方が「ワシはちょっと泳ぎたくなったから」って言ったら?
やはり提督が艦と運命をともにした場合は艦長も運命をともにし、提督が生還した場合は艦長も生還した場合が多いようだ。

ミッドウェー海戦を見ても山口提督が戦死した飛龍では艦長も戦死してるし南雲提督が生還した赤城では艦長も生還している。
1944年前半までに沈没した大型艦27隻(戦艦3、空母11、巡洋艦13)のうち旗艦だったのは11隻だ。
考えられるケースは4つ。
提督、艦長の双方が生還、双方が戦死、艦長だけが生還、提督だけが生還である。

双方生還は前述した赤城(1航艦)を筆頭に比叡(11戦隊)、大鳳(3艦隊)、天龍(18戦隊)、龍田(11水戦)、由良(4水戦)、那珂(14戦隊)、夕張(東松3号船団司令部)の8例を数える。
一方、双方戦死はこれまた前述の飛龍(2航戦)と神通(2水戦)の2例だ。
そして提督だけが生還は川内(3水戦)の1例。
やはり艦長だけが生還した例はなかった。
ねっ、どっちかって言うと「艦長は艦と運命をともにする」ってより「艦長は提督と運命をともにする」って感じでしょ?
提督と運命をともにしなかったのは川内だけなんだから。

[2593] Re:[2589] [2588] [2585] 「抜書帳」更新のお知らせ 投稿者:神家 投稿日:2012/02/16(Thu) 10:39
> 「各小銃に5発」ってのは田中頼三少将の回想録(戦史叢書14巻296頁参照)にでてくる話なので田中少将が機動部隊の人に話していれば知ってることもあり得るだろう。

なぜ小銃弾を5発しか持たせないなどと言う無茶がまかり通ったのでしょう?
精神主義だけとも思えませんが?

[2592] ご無沙汰してます 投稿者:紺碧七 投稿日:2012/02/15(Wed) 22:28
瑣末な質問なのですが「3」はWin7の64ビット機にも対応しますか?去年、今まで使っていたノートPCが壊れたので、買い換えたところWin7の64ビット機になってしまったので。

また推奨スペックならびに動作可能スペックの目安または見込みはどんな感じでしょう?
公表できる範囲で教えてください。

http://blog.livedoor.jp/konpeki7/


[2591] Re:[2587] [2586] [2583] [2581] [2580] [2579] ミッドウェーの敗因 投稿者:うらマッハ 投稿日:2012/02/15(Wed) 21:41
> 「艦と運命をともにしなけりゃならない」なんてプレッシャーがあると判断が狂うし何より貴重な人材を失うのはいけないからね。

命令違反は厳禁だけど、艦が沈むのは勘弁してもらえるのかな。
たしか、勝ち負けより命令通り動くことが大事な組織なんですよね?

[2590] Re:ミッドウェーの敗因 投稿者:K-2 投稿日:2012/02/15(Wed) 21:15
>つまり生還した艦長17名に対して「艦と運命をともにした艦長」は7名。

なんだか艦と運命を共にした話がドラマチックに語られすぎていて、イメージ先行って感じですね。
どっちかっつーと艦と運命を共にしたのは、山口多聞少将とか、サー・フィリップスとか
提督の方ですよねぇ。考えてみたら。

[2589] Re:[2588] [2585] 「抜書帳」更新のお知らせ 投稿者:阿部隆史 投稿日:2012/02/15(Wed) 16:35
>  ちなみに、当時、陸軍の上陸部隊の各小銃に、5発しかないことは、機動部隊の人達は知りませんよネェ〜?

さあ?
「各小銃に5発」ってのは田中頼三少将の回想録(戦史叢書14巻296頁参照)にでてくる話なので田中少将が機動部隊の人に話していれば知ってることもあり得るだろう。
でもどっちにしても海軍士官は陸軍の歩兵が小銃弾を何発もってようが気にもとめないだろうな。
僕の知人の海自の幹部達だって同じだよ。
陸自の普通化の隊員が何発小銃弾を持ってるかなんて気にしちゃいない。

だいいち小銃弾5発ってのは「陸軍の一木支隊」であって海軍の部隊じゃない。
そもそもミッドウェー上陸部隊は大田実司令官(大佐だけど少将職)の第2連合特別陸戦隊指揮下にある司令部(636名)、横須賀第5特別陸戦隊(安田大佐:1450名)、呉第5特別陸戦隊(林中佐:1100名)、第11設営隊(門前大佐:1750名)、第12設営隊(1300名)、第4測量隊、一木支隊(一木大佐:約2000名)などで編成されており一木支隊は全体の一部分に過ぎないのである。

横5特や呉5特の小銃弾が5発だったら海軍士官達もギョッとするだろうが・・・
まあ、海軍は一木支隊にあまり期待してなかったんじゃないかな。

[2588] Re:[2585] 「抜書帳」更新のお知らせ 投稿者:ハルトマン 投稿日:2012/02/15(Wed) 11:47
> 本日「抜書帳」のページを更新いたしました。
>
早々にご掲載有難う御座いました。
 ようやく、積年の胸朦を散じました。
 
 ちなみに、当時、陸軍の上陸部隊の各小銃に、5発しかないことは、機動部隊の人達は知りませんよネェ〜?

[2587] Re:[2586] [2583] [2581] [2580] [2579] ミッドウェーの敗因 投稿者:阿部隆史 投稿日:2012/02/14(Tue) 20:20
> 艦と運命をともにせねばならない艦長の時期さえクリアーできれば後は順風満帆なのですね。

いやいや、「艦と運命をともにせねばならない」ってのはちょっとね・・・
確かに太平洋戦争中、多くの艦長が艦と運命をともにした。
だけどその大部分は「沈没した場合に乗員の大多数が生還できなくなった1944年後半以降」に発生している事例なのだ。
実の所、開戦からマリアナ沖海戦までは多数の艦長が艦が沈没しても生還しているのである。

これは良い事だ。
「艦と運命をともにしなけりゃならない」なんてプレッシャーがあると判断が狂うし何より貴重な人材を失うのはいけないからね。
ひとつどんな艦で艦長が生還したか見るとしよう。
まず戦艦だが1944年前半までに沈んだのは陸奥と霧島、比叡の3隻。
内地で爆沈した陸奥は論外として霧島と比叡は両方とも生還している。
次に空母だが日本空母として初めて沈没した祥鳳は生還、ミッドウェーでは赤城が生還、第2次ソロモン海戦の龍じょうも生還、マリアナ沖海戦の大鳳、翔鶴、飛鷹は3隻とも生還、大鷹も生還している。
巡洋艦では加古、古鷹、球磨、龍田、天龍、那珂、夕張、由良の艦長が生還した。

となると・・・
逆に「1944年前半までに艦と運命をともにした艦長」ってのは空母では加賀(沈没前に艦長は戦死していたが)、蒼龍、飛龍、沖鷹、巡洋艦では衣笠(沈没前に艦長戦死)、阿賀野、香取、神通、川内くらいなのだ。
(三隈は生還したが戦傷死している)
つまり生還した艦長17名に対して「艦と運命をともにした艦長」は7名。
御理解頂けたかな?

[2586] Re:[2583] [2581] [2580] [2579] ミッドウェーの敗因 投稿者:ワルター少尉 投稿日:2012/02/14(Tue) 15:04
> 命令違反なんかしたら経歴にキズがつく。

艦と運命をともにせねばならない艦長の時期さえクリアーできれば後は順風満帆なのですね。
艦長は孤独な絶対権力者であり羨ましいと思いますが可哀想な気もします。

[2585] 「抜書帳」更新のお知らせ 投稿者:GSスタッフ(営業担当) 投稿日:2012/02/14(Tue) 12:15
本日「抜書帳」のページを更新いたしました。
『丸』2006年4月号に阿部隆志が執筆した「利根4号機 ミッドウェーでの痛恨」を掲載しましたのでご覧下さい。

[2584] Re:[2583] [2581] [2580] [2579] ミッドウェーの敗因 投稿者:ハルトマン 投稿日:2012/02/14(Tue) 11:51
> おっ、持ってなかったか。
そんな古い丸は図書館に置いてないだろうし近々、抜書帳に掲載しておくよ。
>
> 早々に珍問答にお答え頂きありがとう御座います。
 感謝感激です。抜書帳への掲載お待ちしています。

[2583] Re:[2581] [2580] [2579] ミッドウェーの敗因 投稿者:阿部隆史 投稿日:2012/02/14(Tue) 10:48
例えばコイントスして「表がでれば君が僕に1万円払う、裏がでれば僕は君から1万円貰う。さあ、はじめよう!」となった場合、これを嘘と言えるだろうか?
これは「ズルイ」のであって「嘘」ではないのである。

>  友永機からの飛行場に対する「第二次攻撃の要あり(0415)」の報告は、台本通りなのでしょうが、これを理由に雷爆転換(0445)したと言う説が、巷に多いものですから。

1航艦は連合艦隊から「第2次攻撃隊は雷装で待機させとくように」と命令されていた。
連合艦隊は「もしもの場合」に備えて命令したんだね。
1航艦はこの命令がイヤで従うつもりはなかった。
雷装していたら2次攻撃でミッドウェーにいく場合、爆装に転換しなきゃならなくなるからだ。
だけど命令違反をするつもりもなかった。
命令違反なんかしたら経歴にキズがつく。
だから「予令」と「お芝居」を用意した。
「第2次攻撃隊は爆装で待機せよ」と命令したら連合艦隊への命令違反になる。
予令なら実行するしないは下級者の判断(そんな事いっても「予令なんだからしなくて良いだろう」なんて横着者は海軍には存在しない)になるので1航艦司令部は命令違反の泥をかぶらなくて済む。

>  その意味では、嘘であり、予令の存在を隠蔽しようと1航艦司令部がしていませんか?

別に嘘じゃないし隠蔽しようともしてないよ。
だから戦史叢書を読めば誰でも知ることができる訳だ。
予令を出しただけであって命令違反をしたわけじゃないからね。
うまく作られた「お芝居」なのだ。

> 早々に、図書館に行って読んできます。

おおっ、持ってなかったか。
そんな古い丸は図書館に置いてないだろうし近々、抜書帳に掲載しておくよ。

>補足します「第二次攻撃の要あり(0400)」の報告は、台本通りなのでしょうが、これを理由に雷爆転換(0445)したと言う説が・・・。

当然、予令の段階で爆装への転換を始めてるだろうね。
 
>つまり0415雷爆転換、利根4号機の報告(0428)後0445に雷装転換したと言う説です。  

だから既に爆装への転換はあらかた済んじゃっており利根4号機の報告を受けた後では「中途からの転換」ではなく「最初から全てやり直し」となってしまったのである。
よって思いの外、時間がかかったのだ。

[2582] Re:[2580] [2579] ミッドウェーの敗因 投稿者:ハルトマン 投稿日:2012/02/13(Mon) 20:39
> >補足します「第二次攻撃の要あり(0400)」の報告は、台本通りなのでしょうが、これを理由に雷爆転換(0445)したと言う説が・・・。
 
 つまり0415雷爆転換、利根4号機の報告(0428)後0445に雷装転換したと言う説です。  

[2581] Re:[2580] [2579] ミッドウェーの敗因 投稿者:ハルトマン 投稿日:2012/02/13(Mon) 20:30
>早々のご回答有難うございます。

> 台本どおり進んでいるお芝居のどこに嘘があると?

 友永機からの飛行場に対する「第二次攻撃の要あり(0415)」の報告は、台本通りなのでしょうが、これを理由に雷爆転換(0445)したと言う説が、巷に多いものですから。
 その意味では、嘘であり、予令の存在を隠蔽しようと1航艦司令部がしていませんか?
 私は、長良の戦闘詳報に上書きした、1航艦司令部の戦闘詳報が手元になく、それ以外でも見ていないものですから。

> 利根4号機については丸720号の拙稿を読んで頂きたい。

早々に、図書館に行って読んできます。

[2580] Re:[2579] ミッドウェーの敗因 投稿者:阿部隆史 投稿日:2012/02/13(Mon) 18:50
>  0220予令・0234敵飛行艇と接触は、事実として、友永機からの報告と利根4号機の敵空母位置誤認とが、嘘に思えてくるのですが・・・。

嘘も何も友永隊の装備じゃミッドウェー攻撃が失敗する事は最初から判っていた事なので「第2次攻撃の要あり」が来るのは最初から決まっていた事なのだ。
台本どおり進んでいるお芝居のどこに嘘があると?
利根4号機については丸720号の拙稿を読んで頂きたい。
まあ、1航艦司令部が偵察機からの電文を握りつぶしてしまうと言うのもあり得ないハナシではないが多数の艦が受信するだろうからね。
つき通せる嘘ではないと思うよ。

[2579] ミッドウェーの敗因 投稿者:ハルトマン 投稿日:2012/02/13(Mon) 13:16
 お久しぶりです。なんとか生きてます。

 古い本なのですが最近「海戦史を学ぶ」外山 三郎著を読みました。
 その中に、付録、「ミッドウェー海戦における連合艦隊の敗因の究極にあるもの」を読ました。
 お忙しいと思いますが、阿部さんに質問です。

 最近公開の映画「山本五十六」にも、日本機動部隊の雷爆転換について、最初から爆弾を抱えていたととれる場面があります。
 これは、かつて阿部さんが指摘した、海軍の「予令」問題のことと理解出来るのですが・・・。
 旧掲示板、阿部さんの発言[4687]の99式小銃弾5発を思い出してしまいました。
  空母殲滅が命令にないことは外山氏も指摘しているのですが・・・。
 やはり機動部隊の目的に、はっきり当初から敵空母殲滅は、命令にはないを理解しました。 
 「嘘を隠すために嘘つくと、その嘘を隠すためにまた嘘をつかなければならなくなる」を考えると質問です・・・。

 0220予令・0234敵飛行艇と接触は、事実として、友永機からの報告と利根4号機の敵空母位置誤認とが、嘘に思えてくるのですが・・・。

 さらに、俗説である隣の筑摩1号機の機長が海兵出身で雲の上を飛んだからと、遅れた利根4号機をダシに使ったのは、完全にでっち上げでもないような気がしてきました。

 もう一度予令問題と絡めて、整理しながら教えて頂けると助かります。

 私なら、弾5発の陸軍上陸部隊一木支隊を援護するなら、占領後すぐ利用する飛行場を攻撃しすぎても、ミッドウエー島の基地威力圏に残りしっかり援護してやろうと・・・陸用爆弾で待機しますから・・・この国はまったく・・・。

[2578] Re:[2576] まとめレス 投稿者:老兵 投稿日:2012/02/10(Fri) 19:36
> 創作兵器はファミリー化できるのでしょうか?
>
> できないよ。
> 艦型は同じ船体であっても別ファミリーとなるし航空機は基本型となる。
> そして創作兵器は全て開発済ですぐに生産/建造できる。

回答ありがとうございました。
シナリオ開始時に存在しても不自然じゃない兵器を創作しないと
ゲームバランス壊しそうですね。
とりあえず
防空商船と1号駆潜特務艇エントリーさせてみます。

[2577] Re:[2576] まとめレス 投稿者:うらマッハ 投稿日:2012/02/06(Mon) 19:45
> だからそんなにたくさんは減らない。

なるほど、変じゃない程度にちょっと減るくらいですか。狙って減らしたり減らされたりする展開にはならなさそうですね。

> 艦載砲の砲弾が飛んで来る場所を見定めて逃げる訳じゃあるまいし固定砲だろうが移動可能砲だろうが巻き添えを食う確率はおんなじだよ(笑)

基本は動かず居ないふり、というわけですね。

> 簡保射撃する側だっていちいち目標修正しながら撃ってる訳じゃないしね。

うっかり海岸砲が撃ち返したりでもしない限りは、どこに火砲があるかなんて判りませんものね。

> 第一、陸上に観測要員がいないし連絡手段もない(笑)

逆に、戦術級のゲームだったら着弾観測によって命中率アップとかになるんでしょうね。

> 艦砲射撃ってのは基本的にメクラ撃ちなのだ。

太平洋戦記の艦砲射撃はこの撃ち方というわけですね。運が悪くない限り火砲に当たったりはしなさそうです。

[2576] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2012/02/06(Mon) 17:50
>陣地がダメージを受けたとき、火砲が巻き添えで失われるとのことですが、これって上陸作戦の時、艦砲射撃で陣地を叩いて火砲を大幅に減らせるくらい巻き込まれるものなんでしょうか。

巻き添えで減るのはちょっとだけだよ。
「陣地がふっとばされる時。中にいる兵器、兵員に損害がでないのは変じゃないか?次作では損害が出るようにして」と言う要望が来たので「ならば」と言う事で導入されたルールなのだ。
だからそんなにたくさんは減らない。
ちょっとだけだ。

>あと、火砲によって巻き添えになりやすさが違ってたりするんでしょうか。

いや、変わらないよ。

>固定砲なんか艦砲射撃ですぐ吹っ飛びそうなイメージがあります。

艦載砲の砲弾が飛んで来る場所を見定めて逃げる訳じゃあるまいし固定砲だろうが移動可能砲だろうが巻き添えを食う確率はおんなじだよ(笑)
簡保射撃する側だっていちいち目標修正しながら撃ってる訳じゃないしね。
第一、陸上に観測要員がいないし連絡手段もない(笑)
艦砲射撃ってのは基本的にメクラ撃ちなのだ。

>考えているうちに思ったのですが
創作兵器はファミリー化できるのでしょうか?

できないよ。
艦型は同じ船体であっても別ファミリーとなるし航空機は基本型となる。
そして創作兵器は全て開発済ですぐに生産/建造できる。

>また、陸戦兵器や航空機ではシャーシや発動機も創作できるのでしょうか?

シャーシや発動機を創作する事はできないよ。

[2575] 陣地攻撃の巻き添え 投稿者:うらマッハ 投稿日:2012/02/05(Sun) 18:13
ちょっと質問です。

陣地がダメージを受けたとき、火砲が巻き添えで失われるとのことですが、
これって上陸作戦の時、艦砲射撃で陣地を叩いて火砲を大幅に減らせるくらい巻き込まれるものなんでしょうか。

あと、火砲によって巻き添えになりやすさが違ってたりするんでしょうか。
固定砲なんか艦砲射撃ですぐ吹っ飛びそうなイメージがあります。

[2574] エディタ(架空型)の件 投稿者:老兵 投稿日:2012/02/05(Sun) 16:33
トイレ談義のところ失礼します。
今、エディタで架空兵器を妄想しているところなのです。
陸海空各10個まで創作できる分です。
考えているうちに思ったのですが
創作兵器はファミリー化できるのでしょうか?
例えば、古鷹/航巡型を創作したら、竣工済の古鷹を改装して創作の航巡に改装できる?
それとも創作兵器は一から建造しないといけない独立したものとなるのでしょうか?
また、陸戦兵器や航空機ではシャーシや発動機も創作できるのでしょうか?
その他オリジナル兵器設定の上での制約条件等あれば教えてください。

[2573] Re:[2569] [2568] [2567] 便器 投稿者:うらマッハ 投稿日:2012/02/03(Fri) 18:47
> 小学校ではみんな大を済ませてから登校するから少なくても大丈夫だけど「25人家族で便器ひとつ」と考えたら大変だよ。

大所帯なのにトイレが一つって、リフォームが必要な家みたいですね。

> いずれにしてもトイレ事情が大変なのは米軍も変わらない様である。

問題意識がないのか、案外大丈夫なのか、どっちなんだろう。

> ジオンみたいに小隊長だと金かくしに小さいツノが付くとか?

自分もそれ考えてました(笑)。
・・・考えてみると、階級で便器のデザインが違うのも笑えますね。
普通にトイレの入り口に金文字とかで「士官用!!」って書いとくのが無難かしら。

[2572] Re:[2571] トイレ 投稿者:阿部隆史 投稿日:2012/02/03(Fri) 14:32
> あと設計段階で戦闘艦のトイレの優先順位ってどのくらいなのでしょう

随分、低いみたいだよ。
知人に聞いた話だが新DDHの建造に際してもう設計が終わってるのに上からの指示で「急遽、トイレをもう1区画増やせ」ってんで改設計したらしい。
優先順位が高いなら最初から設計に盛り込まれているだろうからね。

> 「ひゅうが」が女性乗員を前提にしたっていうのは、女性用トイレが着いたのでしょうか

それはどうかなあ。
敷設艦「うらが」を乗艦見学した時、「婦人自衛官区画」も見物させてもらった。
なぜ、そんなに機密度の高い部署の見学が許されたかと言うと・・・
「阿部隆史は自衛隊にコネがあり秘密の花園の閲覧まで許される程の重要人物」だったからではなく「本艦の乗員には現在、婦人自衛官は1名もおりません」と艦長が言ったからなのだ。
つまり・・・
「婦人自衛官区画はあるが婦人自衛官が乗艦していない艦艇」はそれなりに存在するのである。
よって「ひゅうが」だけが特例ではないと思う。
ちなみに婦人自衛官区画は士官、下士官兵の区別なく「いっしょこたの一部屋」である。
便器の小があったかって?
さあ・・・
多分、なかったと思うよ(笑)

[2571] トイレ 投稿者:神無月 投稿日:2012/02/02(Thu) 22:05
> なんと63人で大便器1!
昔何かで男性60人に一個、女性20人に一個トイレを設置しなければならないて法律だったか政令があるって聞いたことがありますけどそれすら越えてるのですね

あと設計段階で戦闘艦のトイレの優先順位ってどのくらいなのでしょう
「ひゅうが」が女性乗員を前提にしたっていうのは、女性用トイレが着いたのでしょうか

[2570] そういえば… 投稿者:ともも 投稿日:2012/02/02(Thu) 22:03
防大卒の知人に聞いたのですが、夜のトイレ待ちが多くて大変らしいです。朝よりも混雑してるとか…。

あまり書くとアレなんでやめておきますが、いろいろトイレも大変みたいです。

[2569] Re:[2568] [2567] 便器 投稿者:阿部隆史 投稿日:2012/02/02(Thu) 21:40
> 学校の一クラスにつき便所一つ、みたいな感じですね。

小学校ではみんな大を済ませてから登校するから少なくても大丈夫だけど「25人家族で便器ひとつ」と考えたら大変だよ。

> 海自の護衛艦って遠征には向かないのかも。

それでは海自の護衛艦と米の護衛駆逐艦を比較してみよう。
1500tの「ちくご型」の場合、乗員は士官11名、下士官兵160名だ。
知人に聞いた所、大便器は司令用と艦長用に各1、士官用に2、下士官兵用が5、小が合計12位だそうだ。
米のディーレイ型護衛駆逐艦は1450tで士官12名、下士官兵160名。
日本と違うのは便器に大と小の区分が無い事。
便器は艦長用1、士官用2、先任下士用2、下士官兵用8である。
迅速にションベンをするなら日本に軍配があがるが「両用性」を考えると米の利点も捨てがたい。
難しいところだ。
いずれにしてもトイレ事情が大変なのは米軍も変わらない様である。

> サイズで差が付くなんて面白い組織です(笑)。デザインで差を付けるとかにすれば良いのに。

ジオンみたいに小隊長だと金かくしに小さいツノが付くとか?

[2568] Re:[2567] 便器 投稿者:うらマッハ 投稿日:2012/02/02(Thu) 12:40
> 下士官兵用が25名につき大便器1、30名につき小便器1とある。

学校の一クラスにつき便所一つ、みたいな感じですね。
あんまり長期間海上勤務するとストレス溜まりそうです。海自の護衛艦って遠征には向かないのかも。

> しかも士官用大便器は全長1100mmだが下士官用大便器は1000mmですこしちっちゃいのだ。

サイズで差が付くなんて面白い組織です(笑)。デザインで差を付けるとかにすれば良いのに。

> もし同等だとしても定員がいきなり2.5倍になるって事は・・・
> なんと63人で大便器1!

早く陸に着いて欲しかったでしょうね。
島国が戦争するには、まず船のトイレの充実が必要ですね!!

[2567] 便器 投稿者:阿部隆史 投稿日:2012/02/01(Wed) 14:57
世界の艦船427号143ページによると海自の護衛艦の場合、便器は士官用が定員8名につき大便器1、12名につき小便器1、下士官兵用が25名につき大便器1、30名につき小便器1とある。
しかも士官用大便器は全長1100mmだが下士官用大便器は1000mmですこしちっちゃいのだ。
偉くならないとおちおちトイレにも行けないしこぼしちゃうかもしれないのは大変だね。
海自でもこんなに少ないんだから旧海軍の便器事情はおして知るべしだ。
もし同等だとしても定員がいきなり2.5倍になるって事は・・・
なんと63人で大便器1!
絶対無理だ。
もらしちゃうよ。

[2566] 千客万来 投稿者:阿部隆史 投稿日:2012/02/01(Wed) 14:24
おおっ!
掲示板が大賑わいだ。
こりゃ、嬉しいね。

[2565] Re:[2561] まとめレス 投稿者:いそしち 投稿日:2012/01/31(Tue) 21:53
> カタカナで「ギャフン!」だともっと嬉しいけど。

それではあらためましてギャフン!

> でなけりゃ「フン死」だ。

そんな事になったらフンマンやるかたないですね。

[2564] Re:[2561] まとめレス 投稿者:うらマッハ 投稿日:2012/01/31(Tue) 20:02
> 米俵は約60kgなので合計180kg。

最近は30kgの米袋で売ってますよね。あれでも持つのしんどいです。

> 色々なものを米俵換算にするのは若い人にはかえって判りにくいかもね。

ギリギリ20代です(笑)

> 12月に陸攻が48機(延べ数)出撃している。
> だけど・・・
> 投下した数量が米2453kgなんだ。

一人あたり一日で1kgくらい食べるとして、万単位の人が相手だと一食分くらいあるかしら・・・

> スペースなど色々な問題があったんだろうけど陸攻1機につきたった米1俵・・・

ガソリンが勿体無いですが、背に腹は変えられませんですもんね。陸攻で米1俵って・・・(涙)

> 球磨型軽巡の定員は450名。

考えてみれば貨物船なんかも定員は少ないでしょうから、やっぱり困ったのかも。まあ、男ばっかなので大の時だけなんでしょうけど。野菜が少ないなら便秘になったり??

> 甲板に仮設トイレを設置するしかないだろうね。

食料もしっかり持たせないお国ですから、トイレのことなんて想定外なんでしょうね。
野外でも各人がかってに用を足してた、ってなんかで読んだことがあります。ジャングルの中とか一人だと危ないのに。

[2563] Re:[2561] まとめレス 投稿者:ともも 投稿日:2012/01/31(Tue) 18:47
> でなけりゃ「フン死」だ。

ギャ糞!


二番煎じでごめんなさい。

日本海軍ってもともとトイレもケチってそうな気もしますし、本当にギリギリだったかもしれませんね。
実際はどうしてたんでしょうか。
2倍ぐらいなら順番待ちでなんとかなる気もしますが。

[2562] う〜ん 投稿者:ケンケン 投稿日:2012/01/31(Tue) 11:47
なにやら下ネタばかりになってきた気もしますが
>甲板に仮設トイレを設置するしかないだろうね
いやいやそこはスグそこに世界最大の水洗便所があるから
艦の後部に板を張ってryしかも停泊中なら「餌」目当てで
魚も寄ってきて食糧確保も出来るという一石二鳥

[2561] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2012/01/31(Tue) 10:54
> ぎゃふん!

良いリアクションだ。
嬉しいよ。
カタカナで「ギャフン!」だともっと嬉しいけど。

>米俵3つ分くらいの重さですよね。

爆雷の重量は88式が238kg、91式が160kg、93式が107kg、95式が160kg、2式が160〜212kg、3式が180kgだ。
米俵は約60kgなので合計180kg。
だから爆雷1発はだいたい米俵3つと考えてさしつかえない。
しかし・・・
色々なものを米俵換算にするのは若い人にはかえって判りにくいかもね。
60kg爆弾は米俵1つ分?
そう言えばガダルカナル戦の時、駆逐艦がさかんにドラム缶で米を運んだけど空輸も行われたんだよ。
12月に陸攻が48機(延べ数)出撃している。
だけど・・・
投下した数量が米2453kgなんだ。
陸攻撃48機なら48tくらい運べそうだが僅かその1/20。
スペースなど色々な問題があったんだろうけど陸攻1機につきたった米1俵・・・
もうちょっと何とかならなかったもんかね・・・

>トイレの前に行列ができたりしたかも?

球磨型軽巡の定員は450名。
当然、トイレはそれに見合った数しかない。
そこへ余分に738名乗ってくるのだ。
そりゃ、大混雑するだろう。
解決策は・・・
甲板に仮設トイレを設置するしかないだろうね。
でなけりゃ「フン死」だ。

[2560] Re:[2558] [2557] [2556] [2555] [2554] まとめレス 投稿者:いそしち 投稿日:2012/01/29(Sun) 20:21
> 「こりゃとっても人がオオイ」なんちゃって。

ぎゃふん!

[2559] Re:[2558] [2557] [2556] [2555] [2554] まとめレス 投稿者:うらマッハ 投稿日:2012/01/29(Sun) 20:05
> 後甲板に大発積んだら投下軌条も投射機も装備できないと僕は思うんだ。

なるほど、ほんとですね。装備する場所がなさそう。
爆雷をかついで海に放り込むなんて無理でしょうし、米俵3つ分くらいの重さですよね。

> と言う訳で太平洋3の旧式駆逐艦(輸送型)の爆雷搭載数は0なのである。

一等輸送艦のようにはいかないわけですね。

> そして実際には北上は430名+25t、大井には738名+25tが搭載されたのである。

やっぱり、兵員の輸送には魚雷食らうと大惨事になりやすい貨物船より「立派な輸送艦」の方が良いってことだったのかな。

> まあね、人間なんてのはね、無理すりゃ定員より多く積めるんだ。

エレベーターみたいに定員オーバーのブザー無いですもんね(?)

> 大井の方はさぞ大変だったろうな・・・

トイレの前に行列ができたりしたかも?

[2558] Re:[2557] [2556] [2555] [2554] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2012/01/29(Sun) 15:46
> ほんとですね。旧式駆逐艦は爆雷付いてますし。

いや、太平洋3じゃ旧式駆逐艦の輸送型(哨戒艇)には爆雷投射機は付かないよ。
色々な書籍で哨戒艇の爆雷搭載数を18発もしくは60発(大発未搭載時)としていることは承知している。

でもね〜・・・
後甲板に大発積んだら投下軌条も投射機も装備できないと僕は思うんだ。
だから哨戒艇の18発って数字は「輸送型に改装後で大発搭載時の爆雷搭載数」ではなく「哨戒艇ではあったが大発搭載能力を付加される前の爆雷搭載数」だったんじゃないかな。。
と言う訳で太平洋3の旧式駆逐艦(輸送型)の爆雷搭載数は0なのである。

それと5500t軽巡輸送型の搭載力を2500tとした理由は1942年11月下旬の「夏輸送作戦」(第65旅団の南方進出)で第3南遣艦隊参謀長が第9戦隊(北上、大井)各艦の搭載量を各450名及び物資25tとして命令(戦史叢書62巻222頁)しているからである。

かつて40門を数えた重雷装艦の発射菅は1942年8月に2基、11月に4基撤去され夏輸送の時には「立派な輸送艦」に成り下がっていた。
ちなみに太平洋3では歩兵1分隊(10名)を50tとしているので45分隊(2250t)+25tは2275tになる。
もっとも命令は命令であって実行されるかどうかは判らない。
そして実際には北上は430名+25t、大井には738名+25tが搭載されたのである。

まあね、人間なんてのはね、無理すりゃ定員より多く積めるんだ。
無理を通せば道理が引っ込む。
国鉄だってラッシュ時には定員以上に乗ってるもんね。
でも・・・
大井の方はさぞ大変だったろうな・・・
「こりゃとっても人がオオイ」なんちゃって。

[2557] Re:[2556] [2555] [2554] まとめレス 投稿者:うらマッハ 投稿日:2012/01/28(Sat) 19:03
> 5500t軽巡の輸送型ってのは14cm砲4門と61cm魚雷発射菅8門を装備している。

なんか中途半端な改装なんですね。魚雷発射菅はそのまま付いてるし。

> たった2500t(つまり1等輸送艦2隻分)である。

一隻じゃ大した量は運べませんね。数隻いると護衛艦を多めにしないと奇襲率上がって不便そうです。魚雷一発じゃ沈まないのがうれしいですが。

> 僕としては5500t軽巡を輸送型にするより旧式駆逐艦を輸送型にした方が得策だと思うけどなあ。

ほんとですね。旧式駆逐艦は爆雷付いてますし。でも対潜型も欲しいので迷うところです。

[2556] Re:[2555] [2554] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2012/01/28(Sat) 17:52
> 5500トン軽巡洋艦の輸送型が結構有力な気がするんですが、改装には艦型開発が必要なんでしょうか?

いや、必要ないよ。
開戦時からすぐに改装できる。
だけど・・・
「有力」ってのはどうかなあ?
5500t軽巡の輸送型ってのは14cm砲4門と61cm魚雷発射菅8門を装備している。
つまり元の5500t軽巡に比べ減った兵装は14cm砲3門と水偵1機に過ぎない。
だからあまり物資搭載量が多くないのだ。
たった2500t(つまり1等輸送艦2隻分)である。
僕としては5500t軽巡を輸送型にするより旧式駆逐艦を輸送型にした方が得策だと思うけどなあ。

[2555] Re:[2554] まとめレス 投稿者:うらマッハ 投稿日:2012/01/27(Fri) 22:42
> 捕捉したのが60機だから撃墜の期待値は18機、撃退は30機となる。

イニシアチブを取られてしまうと、反撃するころには機数が半減してしまいますね。

> 戦闘機VS爆撃機の場合、捕捉判定で旋回力が無視される。

旋回力命な戦闘機は涙目ですね。
B17もE型まで零戦21型と同じ速力ですし、モスキートなんかすごく手を焼きそうです。

> また旋回空戦火力による反撃では捕捉数と爆撃機数を比較し小さい方が反撃数の上限(つまりストッパー)となる。

戦闘機で爆撃機を袋叩きにしたとき、爆撃機の機数以上は反撃で落とされることはないわけですね。
キ91を使う場合も、一度に沢山飛ばさないと効果がなさそうですね、P47にボコられて。

> セメントを積んだ輸送船を沈め補給を断ち切ることが米潜の任務なのだ。

資源を積んだ輸送船より、物資や部隊を積んだ輸送船を沈める方がずっと効果的ですよね。

> よって護衛艦艇を随伴させるのをお忘れなきように。

一等輸送艦がいれば頼りになるでしょうね。自身も対潜能力があるので奇襲されにくくて。燃費は悪いけど。
本土から遠方の場合、途中で重油補給も考えないといけませんね。現地で補給なんかしてたら爆撃機にやられますし。
5500トン軽巡洋艦の輸送型が結構有力な気がするんですが、改装には艦型開発が必要なんでしょうか?

[2554] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2012/01/27(Fri) 19:25
>これは、攻撃される機数をn機としたとき

1 撃墜数、撃破数の期待値を算出
2 それぞれの期待値を?とするポアソン分布を別個に作成
3 ポアソン分布により、撃墜数 0機〜n機 のそれぞれの確率、撃破数 0機〜n機 のそれぞれの確率を算出
4 乱数を使って撃墜数・撃破数を決定

てな感じの流れでしょうか? 

分かり易く具体例で示そう。
100機の零戦22型(速力11、旋回力5、防御力3、空戦固定火力10)が100機のF4F4(速力10、旋回力4、防御力8、固定空戦火力12)と空戦したとしよう。
錬度は双方100とする。
速力+旋回力が零戦22型が16、F4F4が14で差が2だから零戦22型がカテゴリー1、F4F4がカテゴリー2となる。
よってまず零戦22型が一方的に攻撃する。
まず捕捉判定だが戦闘機VS戦闘機なので攻撃側と防御側の「速力+旋回力×1.5」の差(端数切捨て)を出す。
18-16=2
捕捉判定表で2の所は60%となる。
零戦22型は100機だから60機が捕捉した事になる。
零戦22型の火力は10、F4F4の防御力は8なので差は+2だから撃墜/撃破判定表で+2の所を見ると撃墜30%、撃退50%となる。
捕捉したのが60機だから撃墜の期待値は18機、撃退は30機となる。
この期待値がそれぞれ乱数で+10から-10%まで変動する。
よって撃墜は16.2〜19.8機、撃退は27〜33機の範囲内となる。
小数点1位は再度、乱数判定し0.1なら10%、0.9なら90%の確率で切り上げるので撃墜は16〜20機となる。
戦闘機VS爆撃機の場合、捕捉判定で旋回力が無視される。
また旋回空戦火力による反撃では捕捉数と爆撃機数を比較し小さい方が反撃数の上限(つまりストッパー)となる。
つまり太平洋2などでやってきた「1機による捕捉判定、撃墜撃破判定」を積み上げていくのではなくドンブリ勘定で処理しているのだ。
その方がずっと処理が早くなるからね。

>なにか優位に立てる戦略物資はないのでしょうか?

物資ではないが・・・
人口だけは米国に比べてもさほど劣勢ではないよ。
米国の約1億3500人に対して日本は1億人(植民地を除くと約7000万人)だからね。

>連合国の参加のみで軍縮して連合国になにかメリットがあるのでしょうか?

ないと思うよ。
そしてこれこそが「過剰な軍備はしません、対話しましょうよ。」ってジェスチャーだったんじゃないかな?

>補給が切れたら負けかな。

セメントを積んだ輸送船を沈め補給を断ち切ることが米潜の任務なのだ。
よって護衛艦艇を随伴させるのをお忘れなきように。

[2553] Re:[2550] [2549] [2548] [2546] [2545] [2544] [2542] まとめレス 投稿者:扶桑 投稿日:2012/01/27(Fri) 07:47
どうもお久しぶりです。戦記3に関する話題、いつも楽しみにしています。


>>ちなみに空戦の戦果判定は個別のチェックではなく編隊総数による期待値を算出し「ゆらぎ補正」をかけて決定


これは、攻撃される機数をn機としたとき

1 撃墜数、撃破数の期待値を算出
2 それぞれの期待値を?とするポアソン分布を別個に作成
3 ポアソン分布により、撃墜数 0機〜n機 のそれぞれの確率、撃破数 0機〜n機 のそれぞれの確率を算出
4 乱数を使って撃墜数・撃破数を決定

てな感じの流れでしょうか? 

細かい話ですが、前々からどうやって数を決めてるのかなと気になってたので・・・・

http://www.geocities.jp/bbhusou/index.html


[2552] Re:[2542] まとめレス 投稿者:いそしち 投稿日:2012/01/27(Fri) 07:32
> 史実でもタラワにいた航空部隊は755空分遣隊の約30名(戦史叢書62巻455頁による)だけだったんだもん。
> それなのに飛行場だけは立派なのがあるんだから勿体無いよね。

1000トン以上のセメントが飛行場設営に費やされたのならそれを陣地強化にまわせばもっと難攻不落にできたでしょうに。
残念でなりません。
きっとその様なケースはほかにもたくさんあったのでしょうね。

> 日本のアルミの生産量にしても1940年の2万6000t、1943年の10万8000tは英国の1940年1万9000t、1943年5万7000tや伊の1940年3万9000t、1943年4万6000tに比べりゃアルミ大国と言えるけど英には植民地として1940年19万9000t、1943年45万tのカナダがついてる。

カナダは自然が豊かですから水力発電用のダムがたくさん作れそうですね。

> あまけに米国ときたら1940年で26万t、1943年には112万tだ。

アルミ生産量で10倍なら航空機生産量も10倍になりそうです。
対独戦にも使用されるので全て対日戦用ではないでしょうが英国の5倍とあわせ15倍、日独半々だとすれば7.5倍になります。

> 米国のセメント生産量は1940年で2256万t、1942年で3156万tだが日本は1940年で600万t、1942年は423万tだった。

ここでも8倍の差になってしまうのですね。
なにか優位に立てる戦略物資はないのでしょうか?

> 「防衛力を強化すると日本を刺激する」って理由でね。

この考え方で海軍艦艇の建造も手控えてくれたら良かったのですが。
ひとつ質問なのですが日本が参加しないまま第2次ロンドン条約が締結されキングジョージ五世型戦艦は14インチ砲戦艦として建造せねばならなくなりました。
連合国の参加のみで軍縮して連合国になにかメリットがあるのでしょうか?

[2551] Re:[2550] [2549] [2548] [2546] [2545] [2544] [2542] まとめレス 投稿者:うらマッハ 投稿日:2012/01/25(Wed) 21:10
> オススメは97式司偵1型の0.6tだ。

8機飛ばしても4.8トンで、端数切り上げて5トンで済みますね。陸攻一機飛ばすのと同じくらいかな。

> この問題を回避する為に空戦の反撃ではストッパーがかけられている。

てことは重爆無双な展開にはなりませんね。

> ちなみに空戦の戦果判定は個別のチェックではなく編隊総数による期待値を算出し「ゆらぎ補正」をかけて決定(ここで出た結果が小数点以下なら乱数)している。

陸戦の計算方法と同じ様な感じなんですね。
結果にバラツキが大きいとリロードプレイを誘発しそうですから、期待値に近い結果に収まる方が良さそうです。

> みんなわかってると思うけど「ゲーツのサイコロ」(OSの乱数)はあまりアテにならないのだ。

100万回くらい試行すれば期待値はちゃんと収まりますが、短期間だと??な結果になりますよね。
ゲームセンターのメダルゲームでもインチキくさいバラツキが出るので、擬似乱数はどれも同じようなものなのかも。
0〜10みたいな範囲の抽選だったら、0〜1の抽選を十回して足したりすると期待値付近に収まりやすくなりますが、パーセンテージの抽選は試行が一回なのですごくバラツクと思います。

> やたらと1のゾロ目がでたりする。

サイコロでも結構1ゾロ出る気がします(笑)。印象が強いだけかしら。

> まあ、魚雷が4本ぐらい当たるだろうって所で1本も当たらなかったり10本当たったりしたら変だと思うよね・・・

2でハワイ奇襲したとき。沢山魚雷が当たるまでリロードした記憶が・・・

> あんなにたくさんやってくるB29をどうやって袋叩きに?

一度に飛んでくる数も多そうですし、爆撃範囲が広いのでどこを狙われるか分からないし、複数の根拠地から波状攻撃を受ける可能性もあるんですよね。袋叩きにされるわ・・・

> スゲエ飛行場と整備部隊がいるだろうなあ。

飛行場の設営上限を付けず、ひたすらセメントをつぎ込むことになりそうです。補給が切れたら負けかな。
3は飛行場規模と関係なく航空機を配備できますが、大量の戦闘機を毎ターン飛行可にするには整備兵が一個師団くらいいるかも。

[2550] Re:[2549] [2548] [2546] [2545] [2544] [2542] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2012/01/25(Wed) 08:36
> でも、あちこちで哨戒機飛ばすと燃料消費がバカにならないでしょうね。

太平洋2では燃料消費が最低でも1tだったから大変だったけど2では100kg単位(つまり小数点以下1ケタ)なので機種によってはあまりかさまないよ。
オススメは97式司偵1型の0.6tだ。

> でも複数機で爆撃機を攻撃すると、何度も反撃を受けることになるんですよね。

いや、ならないよ。
この問題を回避する為に空戦の反撃ではストッパーがかけられている。
ちなみに空戦の戦果判定は個別のチェックではなく編隊総数による期待値を算出し「ゆらぎ補正」をかけて決定(ここで出た結果が小数点以下なら乱数)している。
みんなわかってると思うけど「ゲーツのサイコロ」(OSの乱数)はあまりアテにならないのだ。
やたらと1のゾロ目がでたりする。
だから前は「おかしいぞ?バグじゃないのか?」とか「ズルしてるんだろう!」とかのクレームが結構きた。
まあ、魚雷が4本ぐらい当たるだろうって所で1本も当たらなかったり10本当たったりしたら変だと思うよね・・・
でも本当にバグじゃないしズルもしてないのだ。
だからプレーヤーが予測する期待値を基準にしそれを乱数で可変させる事で戦闘結果を出している。

> B29なんかも袋叩きにすれば高確率で撃墜できますね。

できればね・・・
あんなにたくさんやってくるB29をどうやって袋叩きに?
スゲエ飛行場と整備部隊がいるだろうなあ。

[2549] Re:[2548] [2546] [2545] [2544] [2542] まとめレス 投稿者:うらマッハ 投稿日:2012/01/24(Tue) 21:08
> 爆撃目標となった根拠地/艦隊が哨戒を行っていた時が対象だよ。

大陸の方で爆撃されそうなところは、襲撃機あたりを哨戒させた方が良さそうですね。
でも、あちこちで哨戒機飛ばすと燃料消費がバカにならないでしょうね。

> 対潜哨戒でも対象となるよ。

島が沢山あるところは通常哨戒の索敵範囲が被るので、対潜哨戒で修正を得ることが多そうですね。

> 捕捉判定し火力と防御力から撃墜判定する訳だが戦力比の差により複数機による攻撃となった場合は撃墜が優先される。

一度でも撃墜判定を受けると撃墜扱いなんですか。30%で撃墜の機体でも、2回撃墜判定すると51%で撃墜になりますね。
でも複数機で爆撃機を攻撃すると、何度も反撃を受けることになるんですよね。

> よって如何に防御力が大きくても圧倒的に数で不利なら「防御力が高いからどんな時でも生還できる♪」って訳には行かない。

B29なんかも袋叩きにすれば高確率で撃墜できますね。
無制限に迎撃機を出すには最低でも修正を3つ受けないといけませんが。

> 対空砲火は別だ。

防御力が高い機体だと撃退が多いですよね。

[2548] Re:[2546] [2545] [2544] [2542] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2012/01/23(Mon) 20:25
> 哨戒有だとプラス1ってところでしょうか?

うん、そうだよ。

> これって哨戒を行った根拠地のみ修正が入るのか、哨戒範囲内で修正があるのか、どっちなんでしょう?

爆撃目標となった根拠地/艦隊が哨戒を行っていた時が対象だよ。
対潜哨戒でも対象となるよ。

> 沢山の迎撃機を出すと、同じ敵機に複数回撃墜判定を行うこともあると思いますが、撃退した敵機に更に撃墜判定することはあるのでしょうか?

捕捉判定し火力と防御力から撃墜判定する訳だが戦力比の差により複数機による攻撃となった場合は撃墜が優先される。
よって如何に防御力が大きくても圧倒的に数で不利なら「防御力が高いからどんな時でも生還できる♪」って訳には行かない。
空戦の時にはね。
対空砲火は別だ。

[2547] Re:[2542] まとめレス 投稿者:ともも 投稿日:2012/01/23(Mon) 11:10
> それはないよ(笑)
> 是非、安心して頂戴。
> なにしろ日本は資源小国かつ貿易弱者なんだ。

解答ありがとうございます。安心して貿易できそうです。
なにせ前作の飛行場と陣地には苦しめられたので、さらに強くなったら…とビビってました。
まあ、取引に関わらず、戦争がはじまったらアメリカの飛行場と陣地に苦しめられるってことなんでしょうけど(笑)

[2546] Re:[2545] [2544] [2542] まとめレス 投稿者:うらマッハ 投稿日:2012/01/23(Mon) 10:08
> それに対し太平洋3での迎撃度は以下の通り。

かなり巧妙な作りになってますね。

> 修正は天候、哨戒の有無、科学技術である。

哨戒で修正が入るんですか。これは大陸の方でも哨戒機を飛ばさないといけませんね。哨戒有だとプラス1ってところでしょうか?
これって哨戒を行った根拠地のみ修正が入るのか、哨戒範囲内で修正があるのか、どっちなんでしょう?

> 修正が全くない場合、迎撃度2から9までの8段階を均等乱数決定(つまり書く迎撃度にあたる確率は12.5%)される。
> すなわち最低で20%、最大で130%だ。

運が悪くても、とりあえずちょっとは迎撃機を出せるわけですね。でも相手が戦闘機主体だと袋叩きに会うかも(笑)

> もっとも多くの修正が与えられた場合、迎撃度7から14の8段階で80〜無制限となる。

がんばって対空兵器開発を重点すれば、キャンペーン後半は戦闘機が主役な展開になりそうですね。

> この状態だと迎撃度12、13も無制限、11だって200%だから実に半分の確率で「無制限に近い迎撃」が可能となる。

沢山の迎撃機を出すと、同じ敵機に複数回撃墜判定を行うこともあると思いますが、撃退した敵機に更に撃墜判定することはあるのでしょうか?

[2545] Re:[2544] [2542] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2012/01/21(Sat) 21:58
> 飛行場を守るには迎撃機ですが、発進可能機数を決める迎撃度の確率分布は正規分布だったりしないんでしょうか。
> 一様分布だと奇襲もよくありそうなんですよね。曇りでレーダー修正が無かったりすると。

それじゃ太平洋2と3での迎撃ルールの相違について説明しよう。
まず2だが迎撃度には1から10まであった。

迎撃度1   0%
迎撃度2  25%
迎撃度3  50%
迎撃度4  75%
迎撃度5 100%
迎撃度6 125%
迎撃度7 150%
迎撃度8 175%
迎撃度9 200%
迎撃度10 無制限

各迎撃度が当たる確率は10%だけど天候と科学技術で修正がつく。
よって1機も飛べない迎撃度1が発生する確率が10%じゃくて30%になったり無制限に飛べる迎撃度10が発生する確率が40%になったりしたわけだ。
つまり修正によって上限と下限が適用される確率が変動するのである。

それに対し太平洋3での迎撃度は以下の通り。
迎撃度1   10%
迎撃度2   20%
迎撃度3   30%
迎撃度4   40%
迎撃度5   50%
迎撃度6   60%
迎撃度7   80%
迎撃度8  100%
迎撃度9  130%
迎撃度10 160%
迎撃度11 200%
迎撃度12  無制限
迎撃度13  無制限
迎撃度14  無制限

修正は天候、哨戒の有無、科学技術である。
修正が全くない場合、迎撃度2から9までの8段階を均等乱数決定(つまり書く迎撃度にあたる確率は12.5%)される。
すなわち最低で20%、最大で130%だ。

もっとも多くの修正が与えられた場合、迎撃度7から14の8段階で80〜無制限となる。
この状態だと迎撃度12、13も無制限、11だって200%だから実に半分の確率で「無制限に近い迎撃」が可能となる。
太平洋2ではやたらと1機も迎撃できない奇襲が発生したけど3では「なかなか無制限の迎撃はできないが全く飛べないってのもなくなる」って訳だ。

追記:
貝入りボタンじゃなく「貝製ボタン」の間違いだった。
高級服飾のことは良く知らないものでね・・・

[2544] Re:[2542] まとめレス 投稿者:うらマッハ 投稿日:2012/01/21(Sat) 13:59
> なにしろタラワ(ベティオ島)ってのは飛行場に尻尾が生えたような物なんだから。

ウィキペディアで調べてみると、ほんとに尻尾付きの飛行場みたいな形でした。

> 80の立派なヤツが。

双発爆撃機ならバッチリ発進できますね。
でも80だと爆撃を受けると着陸不能なまでに損害を受けそうです。でも降下爆撃なら100%当たりますから、どのみち規模が大きくでも耐えられないのかも。

飛行場を守るには迎撃機ですが、発進可能機数を決める迎撃度の確率分布は正規分布だったりしないんでしょうか。
一様分布だと奇襲もよくありそうなんですよね。曇りでレーダー修正が無かったりすると。

> ゲームに於いても米国にセメントを輸出したとしても、しなかったとしても何も変わりはない。

日本のセメント在庫が減って陣地や飛行場がショボくなるだけなんですね(笑)

[2543] Re:[2542] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2012/01/20(Fri) 19:02
訂正

> ゲーム上ではセメントとアルミを輸出品目にしてるけど本当の所、日本の輸出は紡績などの軽工業が主体で1939年の輸出実績では生糸約5億円、木綿約4億円に比べセメントは僅か1100万円で貝入りボタンの1300万円にすら及ばなかったのである。

貝入りボタンの約1300万ってのは金額じゃなくて数量(正しくは1322万グロス)だった。
金額の方は707万円でセメント輸出額より少ない。
でもまあ、セメントの輸出額があまり大したこと無いってのはお判り頂けるだろう。

セメントと比べるとしたら何があるかって?
身体装飾用品(櫛とかブローチとか?)かなあ・・・
これの輸出額が1940年でセメントとほぼトントンだよ。
「じゃあなんでセメントやアルミで取引すんの?」と問われると「主要輸出品目の紡績なんてゲーム中に登場させられないじゃない。ゲームに登場する物資の中でなんとか輸出されていたのがアルミとセメントなのだ。」と答えるしかない。

まあ、ボタンや生糸売って油やボーキサイトを買うゲームも面白いんだけどね。
それはまた別のハナシだ・・・

[2542] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2012/01/20(Fri) 16:19
>飛行場もあったんですか。

もちろん、あるとも。
なにしろタラワ(ベティオ島)ってのは飛行場に尻尾が生えたような物なんだから。

>新シナリオの1943年でも飛行場はあるんでしょうね。

うん、あるよ。
80の立派なヤツが。
米軍がヨダレを垂らして欲しがりそうなのがね。

>のんびり航空隊を進出させるヒマはなさそうですが。整備部隊はいないですよね。

いないよ(笑)
史実でもタラワにいた航空部隊は755空分遣隊の約30名(戦史叢書62巻455頁による)だけだったんだもん。
それなのに飛行場だけは立派なのがあるんだから勿体無いよね。

>質問なんですが、資源取引によって他国が強くなったりしますか?

それはないよ(笑)
是非、安心して頂戴。
なにしろ日本は資源小国かつ貿易弱者なんだ。

ゲーム上ではセメントとアルミを輸出品目にしてるけど本当の所、日本の輸出は紡績などの軽工業が主体で1939年の輸出実績では生糸約5億円、木綿約4億円に比べセメントは僅か1100万円で貝入りボタンの1300万円にすら及ばなかったのである。
日本のアルミの生産量にしても1940年の2万6000t、1943年の10万8000tは英国の1940年1万9000t、1943年5万7000tや伊の1940年3万9000t、1943年4万6000tに比べりゃアルミ大国と言えるけど英には植民地として1940年19万9000t、1943年45万tのカナダがついてる。

あまけに米国ときたら1940年で26万t、1943年には112万tだ。
日本は水力発電で加工費がただ同然だからアルミが安く生産できるけど「採算度外視で大勉強!」となったら米英の比ではないのだ。

>例えばアメリカにセメントを渡すことにより、アメリカが空港や陣地たくさんつくったり…といったように、変化として現れてきますか?

米国のセメント生産量は1940年で2256万t、1942年で3156万tだが日本は1940年で600万t、1942年は423万tだった。
米国が1940年に2256万tだったのは「それしか生産できなかったから」ではなく「自国で生産するより輸入した方がずっと安いから」なのだ。
だから日本が「米国にセメントを売らない」としても「ああ、そう。別にいいよ。他の国からもっと安く買うから。」となるだけなのである。

実際の所、米国のセメント生産は1920年代後半、常に2500万t以上だったが輸入の方が安くなったので30年代は国産が激減し1933年には1200万tを割り込んじゃった。
それが再び2000万tを超えたのは世界大戦で雲行きが怪しくなったからだ。
だから米国はその気になればいつでも国産セメントだけでやっていけるんだよ。
反対に日本のセメント生産は1940年がピークでそれからは尻すぼみにどんどん少なくなっていった。
需要がなくなったからじゃない。
他の事で忙しくて作れなくなっちゃったんだよ。

よって・・・
ゲームに於いても米国にセメントを輸出したとしても、しなかったとしても何も変わりはない。
と、言うか開戦するまで米国は陣地や飛行場を増強したりしないよ。

いや、実際にそうだったんだ。
別に日米間で取り決めや条約があったからじゃない。
ワシントン条約が失効した後でも自主的にそうしてたんだ。
「防衛力を強化すると日本を刺激する」って理由でね。

[2541] Re:[2539] [2538] [2537] まとめレス 投稿者:うらマッハ 投稿日:2012/01/20(Fri) 10:35
> こうして失われる迎撃機の数は馬鹿にならないのだ。

この点は水上戦闘機は有利ですね。迎撃にさえ出していれば不時着ダメージは受けないですよね。
セメントに余裕があるなら、一回の爆撃で規模40を下回らない程度に大きな飛行場を作っておきたいところです。
爆撃機の大群での飽和攻撃は実施は大変ですが、うまくいけば敵戦闘機を全滅されることもできますね。爆撃機搭乗員の錬度が下がりそうですが。

> まあ、不時着だから錬度低下はしないけどね。

戦闘機で錬度が下がりがちな作戦は大規模な長距離爆撃の護衛かな、撃墜+行方不明で。

> つまり大飛行場の場合、どこもかしこも完全舗装する必要は無いって事なのだ。

ゆっくり移動する場所とか、多少デコボコがあっても大丈夫なんでしょうね。

> ちなみにタラワの飛行場は幅60m長1400m8400平方mだった。

飛行場もあったんですか。たしか居た人の半数くらいは設営隊の労働者だったんですよね。がんばって飛行場も作ってたんだ・・・
新シナリオの1943年でも飛行場はあるんでしょうね。のんびり航空隊を進出させるヒマはなさそうですが。整備部隊はいないですよね。

[2540] 資源取引で敵が有利になりますか? 投稿者:ともも 投稿日:2012/01/20(Fri) 02:38
質問なんですが、資源取引によって他国が強くなったりしますか?
例えばアメリカにセメントを渡すことにより、アメリカが空港や陣地たくさんつくったり…といったように、変化として現れてきますか?

[2539] Re:[2538] [2537] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2012/01/19(Thu) 21:05
>でも爆撃を受けたとき迎撃機が不時着する羽目になるかも。

こうして失われる迎撃機の数は馬鹿にならないのだ。
まあ、不時着だから錬度低下はしないけどね。

> ちゃんと幅もしっかり確保するものなんですね。

戦史叢書62巻262頁に日本海軍の飛行場設営例が載ってたので紹介しとくよ。
エニウェトクは幅50m長1000m50000平方mの第1期工事まででセメント1000t、幅80m長1200m96000平方mの第2期工事完成まででセメント1500tだった。
第1期工事では1平方mにつきセメント20kgで陸軍と同じだが第2期分では10kgに低下している。
つまり大飛行場の場合、どこもかしこも完全舗装する必要は無いって事なのだ。
ちなみにタラワの飛行場は幅60m長1400m8400平方mだった。
だから1000t以上、1500t以下のセメントが必要だったろうな。
それが全く役に立たずむざむざ奪われちゃうんだからもったいない事だよ・・・

> ・・・CPU側の同じように上限決めて設営してくれるのかしら。

そこの所はヒミツだ♪

> 工兵の110は兵員50とトラック60ですよね。てことは、整備兵も同じ重さですね。

うん。

[2538] Re:[2537] まとめレス 投稿者:うらマッハ 投稿日:2012/01/19(Thu) 15:36
> 100って事は「4発重爆が発着できる一歩手前」って大飛行場だからね。

たしか深山で110でしたね。米重爆も100くらいまで飛行場を破壊すればそのターンの間は飛んでこれませんね。

> それと一旦、設営された飛行場は爆撃を受けても30未満とはならない。

規模の小さい飛行場なら爆撃を受けてもセメントでの損害が少なくて済みますね。在地機や迎撃機はひどい目に会いますが。

> 更に日本の場合、陸攻や双発重爆を発着させるのには70(誉2型やハ42-2を装備した機体は80だが)あればいいので差し引き40で400tのセメントがあれば中継飛行場は修復できるのだ。

太平洋上の中継飛行場にはセメントと設営隊を常駐させた方が良さそうです。敵空母の悪さに備えて。
規模70でも、同時に70機発進できますから、戦力としても役に立ちますよね。でも爆撃を受けたとき迎撃機が不時着する羽目になるかも。

> また日本海軍の設営隊装備物品は佐用泰司著「海軍設営隊の太平洋戦争」によると約1000名の隊員に対し約8000tにも達するそうだ。

ずいぶんと大荷物というか重荷物ですね。ツルハシやスコップじゃそんなに重くならないですから、重い分はセメントっぽいですね。

> 加えて軍事史学184号の小数賀論文では日本陸軍の滑走路規模を1式戦の場合で幅50m長800m(つまり40000平方m)としている。

ちゃんと幅もしっかり確保するものなんですね。

> そのために用意した機能だもん(笑)
> 是非、存分に活用して欲しい。

・・・CPU側の同じように上限決めて設営してくれるのかしら。

> ブルドーザーは70、工兵は110だよ。

工兵の110は兵員50とトラック60ですよね。てことは、整備兵も同じ重さですね。

[2537] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2012/01/18(Wed) 15:33
>めっちゃ要りますね。100アップするのにセメント1000トンって目玉が飛び出る出費です。

100って事は「4発重爆が発着できる一歩手前」って大飛行場だからね。
まあ、そのくらい必要なのだ。
それと一旦、設営された飛行場は爆撃を受けても30未満とはならない。
更に日本の場合、陸攻や双発重爆を発着させるのには70(誉2型やハ42-2を装備した機体は80だが)あればいいので差し引き40で400tのセメントがあれば中継飛行場は修復できるのだ。
ちなみに戦史叢書53巻485ページによると日本陸軍の飛行場の航空機掩体は1機につきセメント200tを必要としたらしいよ。
また日本海軍の設営隊装備物品は佐用泰司著「海軍設営隊の太平洋戦争」によると約1000名の隊員に対し約8000tにも達するそうだ。
そのうちどれだけがセメントかちょっと判らないけどかなりの量ではあるだろう。
また同書によると「急速設営時の表土コンクリート舗装」では1平方mにつき20kgのセメントが必要とある。
加えて軍事史学184号の小数賀論文では日本陸軍の滑走路規模を1式戦の場合で幅50m長800m(つまり40000平方m)としている。
この場合、800tのセメントが必要だ。
100式重爆の場合、1.5倍だそうだから1200t。
太平洋3で何もない所に双発重爆を発着できる飛行場を設営するには700tのセメントがかかる。
つまり太平洋戦記3は史実より少ないセメントで工事できるんだ。
それがなぜかと言うと「急速だから大量のセメントを必要とするのであって時間に余裕があればセメントをケチる事は可能」だと判断してるからである。


>設営上限を設定しておいて、壊されたらすぐに直す、みたいなやり方の方が良いかも。

そのために用意した機能だもん(笑)
是非、存分に活用して欲しい。

>そこで質問なんですが半助さんの正体は何者なんです?
なぜ対潜戦を調べようとしてるのですか?

実は最初の構想だと半助さんはハンスと言うドイツ人でUボートの乗組員のはずだったんだ・・・
それがいつのまにか状況設定が変わって「ハンスケさん」になっちまったって次第。

>ところでブルドーザーと工兵で海上輸送コストはどのくらい違うのでしょうか?

ブルドーザーは70、工兵は110だよ。

[2536] Re:[2533] [2532] [2530] [2529] [2528] まとめレス 投稿者:うらマッハ 投稿日:2012/01/18(Wed) 14:18
> 陣地1につきセメント2t

かなり要りますね。
中国でにらみ合いになってるところに強固な陣地築くのは大変な支出になりますね、何個師団もいますし。

、飛行場1につきセメント10tだよ。

めっちゃ要りますね。100アップするのにセメント1000トンって目玉が飛び出る出費です。ボーキサイトが8000トンも買える量ですし。
航空機を進出させるにはまずセメントを沢山用意しないと。
設営上限を設定しておいて、壊されたらすぐに直す、みたいなやり方の方が良いかも。そのためにもブルドーザーを沢山配備して。

> 随分と負担になるよ。

精錬所の増築でも1増やすのに30トンですから、飛行場とかすごい負担ですね。

> ここのところが太平洋2と3で大きく異なる所だと言えよう。

2だとキャンペーンで後半になってくると、規模600とかの飛行場がそこらじゅうに出来上がってました。

[2535] 無題 投稿者:神家 投稿日:2012/01/18(Wed) 11:44
正月に抜書帳の対潜戦問答を読み返しました。
そこで質問なんですが半助さんの正体は何者なんです?
なぜ対潜戦を調べようとしてるのですか?
差し支えなかったら是非、御教示ください。

[2534] Re:[2530] [2529] [2528] まとめレス 投稿者:ワルター少尉 投稿日:2012/01/17(Tue) 22:49
> 歩兵が有り余ってる大陸ならいざ知らず南洋の孤島で飛行場を設営するのに「工兵作業をする為に大量の歩兵を海上輸送する」なんて考えられるだろうか?
> いや、この場合は断じてブルドーザーの方が有益だろう。

つまり中国やビルマでは工兵、太平洋の島々や蘭印、ニューギニアではブルードーザーが役に立つのですね。
ところでブルドーザーと工兵で海上輸送コストはどのくらい違うのでしょうか?
太平洋3では前線に送る工兵よりセメントを送る方が大変になりそうな予感がします。

[2533] Re:[2532] [2530] [2529] [2528] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2012/01/17(Tue) 16:27
> たびたび質問になってしまいますが、陣地や飛行場の設営にどれくらいセメントが必要なんでしょうか。

陣地1につきセメント2t、飛行場1につきセメント10tだよ。

> 増築や貿易に比べて、どのくらい負担になるのかなと思いまして。

随分と負担になるよ。
まあ、不必要な陣地、飛行場は作らない事だね。
ここのところが太平洋2と3で大きく異なる所だと言えよう。
2の場合は「する事無くてヒマなら飛行場か陣地でも作ってれば?」って感じだったが3ではそんなムダは許されないのだ。

>いくらブルドーザーがあってもセメント無いと工事できないでしょうし。

その通り。

> たしか貿易だと([2334] 参照)セメント100で、原油160、鉄鉱石400、ボーキサイト800が基本レートですよね。

うん。

[2532] Re:[2530] [2529] [2528] まとめレス 投稿者:うらマッハ 投稿日:2012/01/17(Tue) 12:42
> ちなみにトラックのシャーシ生産工数は2、ブルドーザーは3だ。

3ですか、中戦車シャーシと同じですね。

> 歩兵が有り余ってる大陸ならいざ知らず南洋の孤島で飛行場を設営するのに「工兵作業をする為に大量の歩兵を海上輸送する」なんて考えられるだろうか?

27個分隊の工兵をフルに支援するには5倍の135個分隊の歩兵が要りますね。孤島ではさすがにもったいない気がします、歩兵も陸戦で結構強いですし。

> 鉄道の敷設が出来るのは工兵だけだし地雷を埋めたり除去したりできるのも工兵だけだ。

大陸じゃ鉄道敷設が大事ですよね。
孤島だと工兵にしかできない仕事は地雷を埋めるだけかな。

> 兵器工場の生産工数ではトラック1両あたり0.5

トラックも少しだけ兵器工場に負担がかかるのですね。

> ブルドーザーは1両で2

2というと、大隊砲と同じ工数ですね。兵器工場はシャーシ工場より増築しやすいですから大丈夫かな。

> あり余る程、歩兵が工事に使える局面ならばね。

大陸の敵根拠地と隣接してるところは歩兵が一杯いるでしょうから工兵の方が良さそうですね。攻めるときも地雷除去に連れて行くでしょうし。


たびたび質問になってしまいますが、陣地や飛行場の設営にどれくらいセメントが必要なんでしょうか。
増築や貿易に比べて、どのくらい負担になるのかなと思いまして。いくらブルドーザーがあってもセメント無いと工事できないでしょうし。
たしか貿易だと([2334] 参照)セメント100で、原油160、鉄鉱石400、ボーキサイト800が基本レートですよね。

[2531] Re:[2528] まとめレス 投稿者:風神RED 投稿日:2012/01/16(Mon) 09:57
> 残念ながら海南島の根拠地はデータ化してないよ。
> その分の鉄鉱石は南京周辺の産出量を多くしてバランスを>とってる。

回答、ありがとうございます。
そう言えば、中国MAPに関してはスクリーンショットに出てましたね。
資源産出量も知りたいところですが、我慢しますw

遅くなりましたが、今年がよい年でありますように。
太平洋3の発売を楽しみにしております。

[2530] Re:[2529] [2528] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2012/01/16(Mon) 09:54
> スクリーンショットを見ると、安慶と玉山でも鉄鉱石マークがありますね。39年スタートの時点で、鉄道がつながってるのか気になるところです。

つながってるよ。

> 工兵4個分隊と同等ってことは、兵員4+トラック4と同じですね。

そうだよ。
ちなみにトラックのシャーシ生産工数は2、ブルドーザーは3だ。
でもブルドーザー1両に匹敵する工兵作業能力を得る為に工兵4分隊を動員する必要はない。
工兵だったら歩兵の支援が得られるからね。
つまり工兵2個分隊と歩兵10個分隊でブルドーザー1両分の作業ができるのだ。
だとすればシャーシの生産工数比較は工兵で4、ブルドーザーで1になり「ちょっとブルドーザーの方が有利」って事になる。
でもね〜・・・
歩兵が有り余ってる大陸ならいざ知らず南洋の孤島で飛行場を設営するのに「工兵作業をする為に大量の歩兵を海上輸送する」なんて考えられるだろうか?
いや、この場合は断じてブルドーザーの方が有益だろう。
では工兵は常にブルドーザーに効率の面で劣るのだろうか?
そんな事はない。
鉄道の敷設が出来るのは工兵だけだし地雷を埋めたり除去したりできるのも工兵だけだ。
兵器工場の生産工数ではトラック1両あたり0.5、2両で1なのに対しブルドーザーは1両で2だから「シャーシではなく兵器生産の面」でみるとブルドーザーを生産するより工兵を動員した方が経済的と言える。
あり余る程、歩兵が工事に使える局面ならばね。

[2529] Re:[2528] まとめレス 投稿者:うらマッハ 投稿日:2012/01/15(Sun) 17:42
> その分の鉄鉱石は南京周辺の産出量を多くしてバランスをとってる。

上海が鉄鉱石を運ぶ輸送船で賑わいそうですね。
スクリーンショットを見ると、安慶と玉山でも鉄鉱石マークがありますね。39年スタートの時点で、鉄道がつながってるのか気になるところです。

> 工兵4個分隊と同等だよ。
> って事は歩兵20個分隊(2個中隊ちょっと)に相当する。

百人力ですね、ブルドーザー。
工兵4個分隊と同等ってことは、兵員4+トラック4と同じですね。

> 鳥なき里のコウモリってヤツだ(笑)

他所だと、敵の砲撃でボコボコにされそうです。落伍は我慢して中戦車を量産したほうが無難かも。

[2528] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2012/01/14(Sat) 11:50
>海南島とか出てきますか?

残念ながら海南島の根拠地はデータ化してないよ。
その分の鉄鉱石は南京周辺の産出量を多くしてバランスをとってる。

>ところで、ブルドーザーって工兵に比べてどれくらい作業能力があるんでしょうか。

工兵4個分隊と同等だよ。
って事は歩兵20個分隊(2個中隊ちょっと)に相当する。

>序盤は馬に困らないかも(笑)

うん、僕もそう思う。

>98式軽戦車、ギリギリ50km/hですよね。中国軍相手だったら活躍するかもしれませんね、

鳥なき里のコウモリってヤツだ(笑)

[2527] 他のMAPも〜 投稿者:風神RED 投稿日:2012/01/14(Sat) 10:10
そろそろ他のMAPもみたい気持ちで一杯なのですが、泥沼が
予想される中国とか。
海南島とか出てきますか?史実では有数の鉄鉱石鉱山とか
良港に恵まれていて仏印進駐なんかも、海南島を基点に
進発したらしいですが。
差し支えない範囲で教えて下さい。

[2526] Re:[2525] まとめレス 投稿者:うらマッハ 投稿日:2012/01/13(Fri) 20:02
> まして操縦者も工兵なんだからブルドーザーが工兵の指導を仰ぐ必要もない。

工兵がいなくても関係ないわけですね。
ところで、ブルドーザーって工兵に比べてどれくらい作業能力があるんでしょうか。工兵といっても基本は肉体労働でしょうから、すごい差があるんでしょうか?

> 馬6頭で野砲1門。2頭で高射機関砲1門が生産できるんだから贅沢の極みだよ。

馬牽きの火砲って馬の割には火力が高いですよね、踏破力は低いですが。
師団にいる騎兵27個分隊を解散させると一気に270頭の馬をゲットできますね。序盤は馬に困らないかも(笑)

> うん、ギリギリで踏破6の範囲に入ってる(笑)

98式軽戦車、ギリギリ50km/hですよね。中国軍相手だったら活躍するかもしれませんね、量産するかは微妙ですが。

[2525] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2012/01/13(Fri) 08:37
> たしか歩兵は工兵の1/5分作業できるんでしたよね、工兵数の5倍まで。
> もしかして、ブルドーザーも同じような扱いなんでしょうか、工兵の何割分の作業ができる的な?

まさか(笑)
歩兵が工兵の1/5作業できるってのは工兵が指導してくれるので歩兵でも少しは役に立つってのをルール化してるんだよ。
ブルドーザーは・・・
機械だからなんにも教えちゃくれないよ。
まして操縦者も工兵なんだからブルドーザーが工兵の指導を仰ぐ必要もない。

> 勝ち戦の時は、騎兵も追撃で少しは役に立つかも。でも、一個分隊あたり馬10頭は贅沢ですよね。

馬6頭で野砲1門。2頭で高射機関砲1門が生産できるんだから贅沢の極みだよ。

> ということは98式軽戦車は踏破力6あるのかな?

うん、ギリギリで踏破6の範囲に入ってる(笑)

>酷寒で湿地が凍結すると落伍率は凍結で半分、気温で2倍の差し引き零と考えて良いんでしょうか?

兵員に関しては差し引き零となるが元から落伍率が低いのでさしたる影響はない。
重要なのは野砲や対戦車砲だ。
これらは落伍率の影響をモロに受ける。
そして火砲は兵員じゃないから気温の影響を受けないのだ。
と言う事は・・・
凍結で酷寒だと「差し引き零」どころか進攻側が断然、有利になる。
野砲や対戦車砲をロクに持ってない中国軍は別だけどね。
あっ、日本軍もソ連軍に比べりゃ野砲や対戦車砲が少ないか・・・

[2524] Re:[2522] [2521] [2520] まとめレス 投稿者:うらマッハ 投稿日:2012/01/12(Thu) 23:27
> 太平洋3では歩兵が工兵の作業を支援したりブルドーザーが登場したりで工兵作業能力の算出がちょっと複雑になっている。

たしか歩兵は工兵の1/5分作業できるんでしたよね、工兵数の5倍まで。
もしかして、ブルドーザーも同じような扱いなんでしょうか、工兵の何割分の作業ができる的な?

> もちろん!
> ばんばん来るよ。

陸戦の発生回数が増えそうで楽しみです!

> おっと、騎兵は4本足だけど7だった。

勝ち戦の時は、騎兵も追撃で少しは役に立つかも。でも、一個分隊あたり馬10頭は贅沢ですよね。

> ちなみに「高性能のキャタピラ」ってのは50km/h以上(T34中戦車やM24軽戦車など)の車両だ。

ということは98式軽戦車は踏破力6あるのかな?

[2523] Re:[2520] まとめレス 投稿者:いそしち 投稿日:2012/01/12(Thu) 22:51
> で、酷暑と酷寒では兵員の落伍率2倍、猛暑と厳寒では1.5倍となる。

酷寒で湿地が凍結すると落伍率は凍結で半分、気温で2倍の差し引き零と考えて良いんでしょうか?

[2522] Re:[2521] [2520] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2012/01/12(Thu) 15:03
> 気温の影響を受けないブルドーザーが欲しくなるでしょうね。

残念だけどブルドーザーも気温の影響を受けるのだ。
太平洋3では歩兵が工兵の作業を支援したりブルドーザーが登場したりで工兵作業能力の算出がちょっと複雑になっている。
よって一旦算出された工兵作業能力からブルドーザーの分だけを除外するのが難しいのだ。
「実際にはブルドーザーは気温の影響を受けないんじゃないか?」と言われれば「それはその通り」と答えるしかないのだがここはひとつ勘弁してほしい。

> 歩兵が多い中国軍や、踏破力の高い戦車を持ってるソ連軍は気にせず攻めてくるかも。

もちろん!
ばんばん来るよ。

> 車輪のない4本足と高性能のキャタピラが6

おっと、騎兵は4本足だけど7だった。
ちなみに「高性能のキャタピラ」ってのは50km/h以上(T34中戦車やM24軽戦車など)の車両だ。

[2521] Re:[2520] まとめレス 投稿者:うらマッハ 投稿日:2012/01/12(Thu) 11:33
> また工兵作業も猛暑、厳寒だと1.2倍、酷暑、酷寒だと1.4倍必要となる。

気温の影響を受けないブルドーザーが欲しくなるでしょうね。

> あ、降水時は別だ。
> 湿地だと問題外に難工事となる。

雨季のあるところはサッパリ工事が進まないでしょうね。鉄道もずっとつながらずに苦労しそうです。

> 逆に考えると「最初っから落伍率が低い歩兵は2倍になったって大した事ない」とも言えるのだ。

歩兵が多い中国軍や、踏破力の高い戦車を持ってるソ連軍は気にせず攻めてくるかも。

> だから地形が悪い場合は大量の後方輸送ユニットを用意しておかなければおいそれと連続して進攻なんかできないのだ。

トラックより踏破力が高い輸送馬は活躍しそうですね。でも、大隊砲や連隊砲に馬を使ってると輸送馬が不足しそう。
日本が攻め込む所って、地形が悪いところしか思い浮かばないです(笑)
戦闘が長引かないように、予め陣地を爆撃で低下しておくのも大事なんでしょうね。

> 連合軍の迫撃砲は6だよ。

踏破力が高いですね。部隊ユニットの多い日本にとっては一番の強敵かも。

[2520] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2012/01/11(Wed) 11:03
>温度もルール化されるとの事ですが影響は如何ほどに?

気温には酷暑、猛暑、暑、暖、涼、寒、厳寒、酷寒の8段階がある。
で、酷暑と酷寒では兵員の落伍率2倍、猛暑と厳寒では1.5倍となる。
また工兵作業も猛暑、厳寒だと1.2倍、酷暑、酷寒だと1.4倍必要となる。
気温と天候で泥濘、凍結が発生したり解除されたりするのは既述の通りだ。

>東南アジアの稲作地帯も湿地多そうですね。湿地は平地より飛行場や陣地が作りにくいんですよね。

飛行場設営は湿地の方が2割ほど作りにくいけど陣地構築は同じだよ。
あ、降水時は別だ。
湿地だと問題外に難工事となる。

>それはダイレクトに落伍数に響きますね、地形コストが大きい時は特に。

逆に考えると「最初っから落伍率が低い歩兵は2倍になったって大した事ない」とも言えるのだ。

>トラックは5ですか。

何も牽引していない状態でデータ化してるからね。
トラックで野砲を牽引した状態だと3になる。

>後方ユニットで陸戦では攻撃されなくても、落伍で結構目減りしそうですね。

するする。
無茶苦茶する。
だから地形が悪い場合は大量の後方輸送ユニットを用意しておかなければおいそれと連続して進攻なんかできないのだ。

>連合軍の迫撃砲はここの分類でしょうか・・・、いや車載するから5か6でしょうか?

連合軍の迫撃砲は6だよ。

[2519] 雪の進軍 投稿者:いそしち 投稿日:2012/01/10(Tue) 22:54
凍結と聞くと軍歌「雪の進軍」を思い出します。
映画「八甲田山」では随分、歌うシーンが多かったですね。
太平洋3では凍結で冬季に決戦することが多くなりそうな予感がします。
温度もルール化されるとの事ですが影響は如何ほどに?

[2518] Re:[2517] [2516] 陸戦での落伍 投稿者:うらマッハ 投稿日:2012/01/10(Tue) 22:23
> だから太平洋2では大部分が平地だった日本各地は3では湿地となっている。

東南アジアの稲作地帯も湿地多そうですね。湿地は平地より飛行場や陣地が作りにくいんですよね。

> そして湿地(田んぼ)はと言うと水はけが良いのだ。

雨が降っても、水路とかで排水しますよね。

> さて、泥濘だが・・・
> 読んで字の如し土と水が混ざり合ってグチョグチョになった状態だ。

学校のグラウンドが冬にグチョグチョになることがありますが、アレのひどい版という感じでしょうか。

> そう、つまり大規模な泥濘が発生するのは水はけの悪い土地(荒地)に降水(雨、豪雨、台風、雪、吹雪)があり温度が「泥がシャーベット状の半固体」になる状況下(太平洋3では「寒」)なのだ。

ソ連根拠地で泥濘が多く発生しそうですね。荒地が多いでしょうし。

> 泥濘になると落伍率は2倍になる。

それはダイレクトに落伍数に響きますね、地形コストが大きい時は特に。

> なお泥濘は気温が高くなるか低くなるかすれば解除(つまり涼以上もしくは厳寒以下)されるし天気が降水以外になっても50%の確率で解除される。

逆に言うと、気温が「寒」だと雨が止んでも泥濘が解除されないこともよくある、というわけですね。

> 車輪のない4本足と高性能のキャタピラが6

駄載火砲や輸送馬は踏破力が高いですね。

> トラックと普通のキャタピラが5

トラックは5ですか。後方ユニットで陸戦では攻撃されなくても、落伍で結構目減りしそうですね。

> 低性能のキャタピラと高性能の車両牽引が4

連合軍の迫撃砲はここの分類でしょうか・・・、いや車載するから5か6でしょうか?

> 凍結すると落伍率が半分になるよ。

落伍率が半分ってことは、地形コストが上がるけど防御修正が低い霧の時は殴りこみのチャンスですね。

> ちなみに凍結するのは湿地だけだよ。

中国戦線で湿地に陣取ってるところは要注意ですね。

[2517] Re:[2516] 陸戦での落伍 投稿者:阿部隆史 投稿日:2012/01/10(Tue) 11:11
> スクリーンショットの根拠地データの写真に地表状態ってパラメータがありますが、泥濘や凍結がそこに入るのでしょうね。

そうだよ。

> 泥濘だとGD2の湿地のような感じになるんでしょうか。

だいぶ違うよ。
太平洋3での湿地はありていに言えば「田んぼ」なのだ。
だから太平洋2では大部分が平地だった日本各地は3では湿地となっている。
そして湿地(田んぼ)はと言うと水はけが良いのだ。
そうじゃなきゃお百姓さんだって困るからね。
さて、泥濘だが・・・
読んで字の如し土と水が混ざり合ってグチョグチョになった状態だ。
水分ってのは温度が低けりゃ固体(氷)となって高けりゃ液体となる。
つまり凍ってりゃグチョグチョとならない訳だが液体の場合でもサラサラと流れて行くから大規模な泥濘とはならない。
そう、つまり大規模な泥濘が発生するのは水はけの悪い土地(荒地)に降水(雨、豪雨、台風、雪、吹雪)があり温度が「泥がシャーベット状の半固体」になる状況下(太平洋3では「寒」)なのだ。
泥濘になると落伍率は2倍になる。
なお泥濘は気温が高くなるか低くなるかすれば解除(つまり涼以上もしくは厳寒以下)されるし天気が降水以外になっても50%の確率で解除される。

> 踏破力が同じでも、駄載や馬轢きや機械化牽引とかで、落伍率が変わったりするのでしょうか?

と言うか「駄載と馬牽引と車両牽引で踏破力が同じ」って事はありえないよ(笑)
移動方式が違うからこそ踏破力が違うんだもん。
太平洋3の踏破力は2本足が7、車輪のない4本足と高性能のキャタピラが6、トラックと普通のキャタピラが5、低性能のキャタピラと高性能の車両牽引が4、馬牽引と普通の車両牽引が3、重砲など大重量の車両牽引を2としている。

> 凍結するとGD2での湿地(雪)の時のような感じなんでしょうね。地形コストが低く、防御修正も少なそうです。

凍結すると落伍率が半分になるよ。
防御修正は変わらない。
ちなみに凍結するのは湿地だけだよ。

[2516] 陸戦での落伍 投稿者:うらマッハ 投稿日:2012/01/09(Mon) 21:31
> GD2の陸戦は9ラウンドだから1ラウンドあたりの落伍はそんなに多くないけど太平洋3の陸戦は5ラウンドだから1ラウンドあたりの落伍はずっと多くなるようになってるよ。

攻めるときはできるだけ少ないラウンドで決着付けたいところですね。守るときは逃げるか時間稼ぎか、迷うかも。

> だから「無傷」なんて事にはならない。

相手が初手から退却してもそれなりに落伍するわけですね。戦力が消耗する前が一番落伍数が多いでしょうし。

> 第一、GD2と太平洋3じゃ天候の種類も違うし地形の種類も違うし泥濘やら凍結や気温が入るし一概には比較できないよ。

スクリーンショットの根拠地データの写真に地表状態ってパラメータがありますが、泥濘や凍結がそこに入るのでしょうね。
泥濘だとGD2の湿地のような感じになるんでしょうか。
雨や豪雨で状態が変化するとか?

> 地形と天候による地形コスト表は似たようなもんだけどそれに踏破率を合わせた落伍率算出表は全然、別物だしね。

踏破力が同じでも、駄載や馬轢きや機械化牽引とかで、落伍率が変わったりするのでしょうか?

> 冬の東部戦線を再現する為にそうしたんだ。

ターン制限のあるショートシナリオだと悪天候でも攻めることもあって、落伍だけでかなり損害を被りました。ソ連じゃ電撃戦は難しいって印象を受けました。

> 逆にソ満国境の戦いじゃ「戦争するなら地面が凍結している冬に限る」ってセオリーがあるしね。

凍結するとGD2での湿地(雪)の時のような感じなんでしょうね。地形コストが低く、防御修正も少なそうです。

[2515] Re:[2514] [2513] [2512] 陸戦での士気低下 投稿者:阿部隆史 投稿日:2012/01/09(Mon) 12:19
> ところで、侵攻側は1ラウンドごとに落伍が出るとのことですが、戦闘開始前に落伍はないのでしょうか。

あるよ。

> 1ラウンド目で防御側は退却を選べば損害は最小限(退却時の落伍と追撃だけ)になりますが、侵攻側はほとんど無傷(1ラウンド落伍分)になるのかな、と思いまして。

GD2の陸戦は9ラウンドだから1ラウンドあたりの落伍はそんなに多くないけど太平洋3の陸戦は5ラウンドだから1ラウンドあたりの落伍はずっと多くなるようになってるよ。
だから「無傷」なんて事にはならない。
第一、GD2と太平洋3じゃ天候の種類も違うし地形の種類も違うし泥濘やら凍結や気温が入るし一概には比較できないよ。
地形と天候による地形コスト表は似たようなもんだけどそれに踏破率を合わせた落伍率算出表は全然、別物だしね。

> GD2だと侵攻側は防御側を射程に捕らえるまでの移動で落伍したので、防御側はできるだけ侵攻側を引きつけて落伍を出させてから無傷で退却できましたよね。

冬の東部戦線を再現する為にそうしたんだ。
逆にソ満国境の戦いじゃ「戦争するなら地面が凍結している冬に限る」ってセオリーがあるしね。
同一システムでは上手くいかないのだ。

[2514] Re:[2513] [2512] 陸戦での士気低下 投稿者:うらマッハ 投稿日:2012/01/08(Sun) 21:31
> 損害による低下がデフォだと5%ってのも7%、10%にセレクトできるってのも同じだ。

1ラウンド当たり5%だと、士気レベル4だと、通算で2割ほど損害を与えると退却させることができますね。
10%だと消耗戦になりそうな気がします、なかなか決着がつかずに。

ところで、侵攻側は1ラウンドごとに落伍が出るとのことですが、戦闘開始前に落伍はないのでしょうか。
1ラウンド目で防御側は退却を選べば損害は最小限(退却時の落伍と追撃だけ)になりますが、侵攻側はほとんど無傷(1ラウンド落伍分)になるのかな、と思いまして。
GD2だと侵攻側は防御側を射程に捕らえるまでの移動で落伍したので、防御側はできるだけ侵攻側を引きつけて落伍を出させてから無傷で退却できましたよね。

[2513] Re:[2512] 陸戦での指揮低下 投稿者:阿部隆史 投稿日:2012/01/08(Sun) 11:43
> それで、指揮ってどんな感じに低下するんでしょう?
> GD2だと1ラウンドで5%の損害ごとに1低下でしたよね。

だいたいGD2といっしょだよ。
損害による低下がデフォだと5%ってのも7%、10%にセレクトできるってのも同じだ。

[2512] 陸戦での指揮低下 投稿者:うらマッハ 投稿日:2012/01/07(Sat) 23:37
質問致します。

太平洋3の陸戦は相手の指揮を下げて退却させる、というパターンが多くなりそうな予感がします。
それで、指揮ってどんな感じに低下するんでしょう?
GD2だと1ラウンドで5%の損害ごとに1低下でしたよね。

[2511] Re:[2504] [2502] 年頭の御挨拶 投稿者:いそしち 投稿日:2012/01/05(Thu) 22:29
> 「おおすみ」の方が安いのですが絶対、「しもきた」の方がお勧めです。
> なにしろ車両甲板まで再現されているのですよ。

ネット検索して拝見しました。
なかなかのキットみたいですね。

> がんばって下さい!

頑張ります!
まだ購入してませんが(笑)

[2510] 遅くなりましたが明けましておめでとうございます 投稿者:紺碧七 投稿日:2012/01/05(Thu) 22:19
遅くなりましたが明けましておめでとうございます。
新年早々からパ○ンコにハマッていて、PCを全く立ち上げてなかったので(苦笑)
戦績ですか?「3」が発売されても購入できる程度にはプラスになりました。

最近は1円パチ○コしか打ちませんが、ゲームとのタイアップ機が多いこと多いこと(アニメとのタイアップ機も多いですが)。
GS社のゲームのタイアップ機がいつか出て欲しいものですが(笑)

http://blog.livedoor.jp/konpeki7/


[2509] Re:[2508] [2507] オクタン価変動ルール 投稿者:うらマッハ 投稿日:2012/01/05(Thu) 21:12
> > ・・・もしかして加工量が一定以下の場合、高精度に設定できないとか?
>
> そんな事ないよ。

てことは操業率は下げた状態でオクタン価をアップすることも可能なんですね。
貿易で売ってくれる相手でもいないと原油は間欠的にしか手に入らないので、精油所がヒマな時は高精度設定ですね。

> 原油を日本に持ってくるのはタンカーでそれを動かすのは重油だ。

燃費の良い低速タンカーや海防艦は当分は登場しないので、気をつけないと手に入れた重油以上に輸送で重油を使ってしまう羽目になりそうですね。

> そして重油不足になる大きな要因は「燃費の悪い小型艦艇の集中運用」なのだ。

2でも駆逐艦の燃費の悪さは絶大でした・・・。根拠地付近の潜水艦退治ならともかく、長距離の護衛は出費がかさみました。
3の対潜哨戒や之字運動ルールから推測するに、敵潜水艦が洋上にも居そうな気がします。根拠地に張り付いた状態だと対潜哨戒で存在がばれるし、之字運動されて魚雷命中率半減ですし。

> なにしろ陽炎型1隻を腹いっぱいにするのに622t、20隻では6220tにもなる。

陽炎型には腹八分目で我慢してもらおうかしら(笑)
そういえば、秋月型はもっとすごいですよね。1100トンくらい積めたかな。
ハワイ奇襲をやらないでおくと結構重油の節約になるかも。

> あっちこっちの船団に片っ端から護衛を付けるってのは重油消費量がベラボーに跳ね上がるって事なのだ。

かなり工夫して船団を組まないと破産しそうですね。
やばそうときは忘れず之字運動をONに!

> もし、ちゃんと駆逐艦で船団を護衛してたら?
> 重油の確保で頭を悩ます事になったんだろうなあ・・・

重油の確保で頭を悩ますのが嫌だったから護衛しなかった側面もあるのかも。

> ま、だからこそ燃費の良い海防艦の登場となるんだけどさ。

工期の短い艦型の開発終了まで建造を我慢するのが辛そうです・・・

[2508] Re:[2507] オクタン価変動ルール 投稿者:阿部隆史 投稿日:2012/01/05(Thu) 15:20
> [1141]で書かれているオクタン価のルールなんですが、原油の加工量に関係なく変動するのでしょうか。

変動するよ。

> 低精度設定で操業率を200%にして軽油を多め確保するのアリなのかな、と思いまして。

アリだよ。

> ・・・もしかして加工量が一定以下の場合、高精度に設定できないとか?

そんな事ないよ。
それより・・・
原油を日本に持ってくるのはタンカーでそれを動かすのは重油だ。
重油が不足するとにっちもさっちも行かなくなるよ。
そして重油不足になる大きな要因は「燃費の悪い小型艦艇の集中運用」なのだ。
なにしろ陽炎型1隻を腹いっぱいにするのに622t、20隻では6220tにもなる。
これは大和型2隻を腹いっぱいにするのとおんなじだ。
で、大和型は13000km動けるのに陽炎型は9300kmしか動けないんだから嫌になっちゃうよね。
あっちこっちの船団に片っ端から護衛を付けるってのは重油消費量がベラボーに跳ね上がるって事なのだ。
もっとも日本海軍は史実では船団にロクに護衛を付けず片っ端から米潜に食われて負けちゃったけどね。
もし、ちゃんと駆逐艦で船団を護衛してたら?
重油の確保で頭を悩ます事になったんだろうなあ・・・
ま、だからこそ燃費の良い海防艦の登場となるんだけどさ。

[2507] オクタン価変動ルール 投稿者:うらマッハ 投稿日:2012/01/05(Thu) 14:30
今年もお世話になります、きっと質問とかで。

[1141]で書かれているオクタン価のルールなんですが、原油の加工量に関係なく変動するのでしょうか。
低精度設定で操業率を200%にして軽油を多め確保するのアリなのかな、と思いまして。
・・・もしかして加工量が一定以下の場合、高精度に設定できないとか?

[2506] 謹賀新年 投稿者:魔界半蔵 投稿日:2012/01/04(Wed) 02:42
明けましておめでとうございます。
今年が皆様にとって良き年でありますよう祈念しております。

「おおすみ型」「ひゅうが型」は被災地での活動でずいぶん知名度が上がりましたね。
私はP社のフルハル版「ひゅうが」を作りました。内部付きはA社の方ですね。

しかし海自の護衛艦を2社から選べるなんて、良い時代になったもんです(^_^)

[2505] あけおめ 投稿者:ワルター少尉 投稿日:2012/01/03(Tue) 19:16
最近は「あけおめ」とか言うらしいですね。
ですから僕も言ってみます。
あけおめ。
ワルター少尉でした。
皆さん、どうか今年もご贔屓に。

[2504] Re:[2502] 年頭の御挨拶 投稿者:プラモ派 投稿日:2012/01/03(Tue) 17:16
明けまして御目出度う御座います。
今年も是非、宜しく御願いします。

> 「いせ」とか。

「しもきた」もあります。
「おおすみ」の方が安いのですが絶対、「しもきた」の方がお勧めです。
なにしろ車両甲板まで再現されているのですよ。

> 是非、チャレンジしてみたいと思います。

がんばって下さい!

[2503] 今年もよろしくお願いします 投稿者:うらマッハ 投稿日:2012/01/03(Tue) 15:06
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

[2502] 年頭の御挨拶 投稿者:いそしち 投稿日:2012/01/03(Tue) 15:01
新年おめでとう御座います。
皆様、どうぞ今年も宜しくおつきあいのほどを。
私は最近、模型製作を再開したのですが最近は内部のある製品がある様ですね。
「いせ」とか。
是非、チャレンジしてみたいと思います。

[2501] 訂正 投稿者:ハルトマン 投稿日:2012/01/03(Tue) 14:44
 訂正訂正
 太平洋戦記2の間違いです。すみません

前のページに戻る