GS新掲示板 発言集[25](No.2401〜2500)





[2500] 明けましておめでとうございます 投稿者:ハルトマン 投稿日:2012/01/03(Tue) 14:24
 おめでとうございます。今年もよろしくご指導ください。

 私も、昨年1月から始めた太平洋戦記3、
 45年8月以降日本本土に飛来する敵機(B29)は1機であろうと3機であろうとすべて火龍で撃墜撃退(原爆ルールありませんが・・・)。

 一昨日、元旦に米国と講和(45年8月第5ターン)しました。
 
 終了直後には、PCの前で万歳のしたほどですしたが。
 停戦直前の私の稚拙な作戦指導のため、開戦前より残存していた。伊号潜水艦甲2隻乙5隻丙2隻を哨戒活動中(不要だった)一気に敵爆雷により沈没させてしまい。
 また、最後のダッチハーバー上陸では、強襲策のため、一個連隊が戦力を喪失してしまいました。
 勿論それまでには、それなりの犠牲があったのですが・・・停戦直前の犠牲がどうも気になり、NHK『坂の上の雲』の秋山真之の心情に触れた気がします。・・・「坊さんになりたい・・・」
 
 しかし、毎回思うのですが・・・それにしても勝ったら勝ったで、その後日本はどうなって行ったのでしょう・・・。
 米国・ソ連との冷戦が三極構造になる訳ですが・・・
 陸海軍は益々元気に肥大化し。
 戦後生まれの私も軍人目指して猛勉強・・・
 環太平洋地域は波高しの状況が続き・・・各地での独立運動に当然巻き込まれ、
 原子力空母は勿論、核ミサイルで武装して、
 国内の原子力エネルギーは当然のように主力になって居たろうと思います。

 アントノワの戦いに、懐かしく郷愁を感じている私としては・・・
 戦争に人間を感じるこのWWUが戦争に歴史での生存権を与えていた最後の時代に思えます。
 戦争も進化して現実には(世界には戦争を望む人間・人種も一部居る)・・は違いますが・・・・。
 ここまでくれば・・・

 政治だよ政治・・・そんな事を考えてしまった2012年正月です。

[2499] 謹賀新年 投稿者:阿部隆史 投稿日:2012/01/03(Tue) 10:34
新年明けましておめでとう御座います。
本年も宜しく御願い申し上げます。

[2498] あけましておめでとうございます 投稿者:K-2 投稿日:2012/01/02(Mon) 23:24
少し遅くなりましたがあけましておめでとうございます。
昨年はなんとかアメリカと講話できました。(3回目の太平洋戦記2)
次の激闘も期待しております。(その前にGD2終わらせないとなぁ)

今年もよろしくお願いします。

[2497] 大晦日 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/12/31(Sat) 07:36
今年は色々と大変な事があった年でした。
それにも関わらず皆様と御友誼を持てた事を有難く思います。
どうか皆様。良いお年を。

                                  阿部隆史

[2496] Re:[2495] [2494] [2493] [2492] キ119 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/12/27(Tue) 18:49
> 敵機が来襲した時だって迎撃できるから重宝だ。

襲撃機として運用するつもりでも爆撃を受けた時、迎撃に出せるのは大きいですよね。迎撃可能機数が多いとき、他の戦闘機の加勢にも使えそうですし。

> 航続距離が短いのが玉にキズだ。

特に爆装した時の航続距離は99式襲撃機と同じくらいですよね。
でも、何度も爆撃で使うなら燃費は良さそうです。4式重爆の大群をしょっちゅう飛ばすと燃料がすぐなくなりそうですし。

> 39年シナリオの場合、発動機開発の重点を三菱にして「陸攻なんて96中攻22型で充分」とか「艦爆なんて99艦爆11型で充分」とか言って火星1型、2型、金星5型、瑞星2型を軒並み完成度60%で開発終了しちまえばハ42が完成するのはなんと41年8月。

その気になれば主力戦闘機として活躍させることもできるんですね。

> だから戦闘機としての活躍を期待するならP47やP51が登場する前じゃないとね。

あと、味方の4式戦とかが登場する前とか。
後半、戦闘機としての出番が無くなっても襲撃機としての仕事ができるので、早くから量産しておくと長く活躍できそうですね。

> でもそれだとゲームでは色々と不都合(登場できる航空機の種類が極端に少なくなったりね)があるのでバランス調整したうえで「6ヶ月を基準として実際を参考に増減」とした次第である。

さすがに1式戦に一年とか掛かっちゃうと「だったら、いらないや」ってなりそうです。開発したら一年間は他の陸軍小型戦闘機の開発ができないですし。

[2495] Re:[2494] [2493] [2492] キ119 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/12/27(Tue) 14:49
> なんとなく基本形は6ヶ月前後という印象でした。

実際の開発期間は陸軍からの開発指示が1945年3月、試作機の完成予定が9月だった。
もし、ハ42の完成以前からキ119の開発が進められていたら?
ハ42の量産化と同時にキ119も量産できていただろうな。

双発の4式重爆に比べ単発のキ119は2倍生産できる。
両方とも急降下爆撃できるけど爆弾搭載量は4式重爆の1tに比べキ119は800kgだから2機では1.6t。
つまり6割の増加だ。
更に20mm機銃2門を装備しているから対地掃射もできる。
敵機が来襲した時だって迎撃できるから重宝だ。
けど・・・
航続距離が短いのが玉にキズだ。

39年シナリオの場合、発動機開発の重点を三菱にして「陸攻なんて96中攻22型で充分」とか「艦爆なんて99艦爆11型で充分」とか言って火星1型、2型、金星5型、瑞星2型を軒並み完成度60%で開発終了しちまえばハ42が完成するのはなんと41年8月。
ゲーム上のキ119の空戦能力は2式単戦1型や雷電21型と同程度と考えて貰えば良い。
だから大戦末期じゃ「あってもなくても構わない戦闘機」に過ぎないけど中盤なら「まずまず」、序盤なら「抜群」の戦闘機なのだ。
だから戦闘機としての活躍を期待するならP47やP51が登場する前じゃないとね。

> 1式戦がやたら長いですね。派生機が豊富な機体ほど長めな印象です。

1式戦の開発は実際には試作機の完成まで丸1年もかかった。
でもそれだとゲームでは色々と不都合(登場できる航空機の種類が極端に少なくなったりね)があるのでバランス調整したうえで「6ヶ月を基準として実際を参考に増減」とした次第である。
実際の開発期間とはちょっと違っちゃってるけどカンベンしてね。

[2494] Re:[2493] [2492] キ119 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/12/26(Mon) 18:41
> ズバリ、御名答!

6ヶ月ですか!
なんとなく基本形は6ヶ月前後という印象でした。

6ヶ月だったらその気になれば開発できますね。
三菱系発動機を重点した場合は、雷電の陸軍仕様機の次くらいに開発することになりそうです。
中島系発動機重点の場合は、4式戦の開発と被りそうな予感。というより流星の開発が済んでるといらないかも。

> 基本型でも1式線1型の8ヶ月とか2式単戦1型の7ヶ月とか震電の5ヶ月とか色々あるのにさ。

1式戦がやたら長いですね。派生機が豊富な機体ほど長めな印象です。

[2493] Re:[2492] キ119 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/12/26(Mon) 17:44
> キ119戦爆は99式襲撃機の後継機的な存在になりそうですが、機体の開発はどれくらいかかるのでしょうか。基本形だから6ヶ月くらい?

ズバリ、御名答!
どうして判ったの?
基本型でも1式線1型の8ヶ月とか2式単戦1型の7ヶ月とか震電の5ヶ月とか色々あるのにさ。
そりゃ、まあ紫電改とか4式戦甲とかキ87とか単発機は半年が一番多いけどね。

[2492] キ119 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/12/26(Mon) 16:54
キ119戦爆は99式襲撃機の後継機的な存在になりそうですが、機体の開発はどれくらいかかるのでしょうか。基本形だから6ヶ月くらい?

[2491] Re:[2490] [2489] やっと見つけたよ 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/12/26(Mon) 16:32
>とと、機体はいいとして、発動機の生産も楽な部類なのでしょうか?

楽だよ、ラクラク!
これ以上、生産が楽な発動機は日本中探したって滅多にあるもんじゃないよ。
なにしろ工数が栄1型の0.6や誉1型の0.8に比べて0.4なんだから。
詳しくは太平洋戦記3コーナーの「発動機について」をみてね。

> 39年シナリオの場合、開発も、ですが。

開発済みだよ。

[2490] Re:[2489] やっと見つけたよ 投稿者:紺碧七 投稿日:2011/12/26(Mon) 15:20
> そう言えば前に発言[1110]で99式襲撃機の強化について書いていたんだった・・・
> 忘れていたよ。
> 詳しくはそっちを読んでね。

読みました。99式襲撃機のデータはすでに後期型でしたか。ま、それならばノープロブレムですね。序盤は日本軍が航空優勢気味なので、戦闘機の護衛なしでも99式襲撃機ならいけるでしょう。手っ取り早く数が揃う点も・・とと、機体はいいとして、発動機の生産も楽な部類なのでしょうか?
39年シナリオの場合、開発も、ですが。

http://blog.livedoor.jp/konpeki7/


[2489] やっと見つけたよ 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/12/26(Mon) 08:05
そう言えば前に発言[1110]で99式襲撃機の強化について書いていたんだった・・・
忘れていたよ。
詳しくはそっちを読んでね。

[2488] Re:[2486] [2485] [2484] [2483] 「3」のマップ 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/12/25(Sun) 16:04
> 99式襲撃機に関してですが、発動機の換装で性能が上がったりするのでしょうか?

99襲撃機は1速過給器のハ26U(瑞星15型)を装備して量産され最後まで2速過給機の瑞星20系列を装備することなく終戦を迎えた。
この様に2速過給機つき発動機が存在しながらあえて1速過給機のまま生産され続けた例として中島製の零戦21型(なんと零戦22型に更新されず1944年まで21型が生産され続けたのだ)などが挙げられる。
日本では過給機などの補機類が生産上、大きなネックとなったみたいだね。
さて、99式襲撃機の発動機換装型だが・・・
発動機をハ112(金星54型)に換装し引込脚にしたキ71がこれに相当する。
性能の向上?
あまりしなかった様だ。
速度が50km弱速くなっただけで航続距離は逆にちょっと短くなっちゃたからね。
だから制式化も量産化もされていない。

[2487] Re:[2484] [2483] 「3」のマップ 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/12/25(Sun) 11:29
> そして密度も濃くなったから「出現根拠地からウラジオストックまで続くシベリア鉄道の駅」は太平洋2の10根拠地に対し太平洋3では18に増えている。

そういえば3では樺太にもソ連根拠地がありますよね。ハバロフスクあたりから航空機の補給くらいはあるのかな。

> 航続距離の短い航空機の価値が高くなったって事なのである。

もしかしたら、キ119戦爆が活躍できるかも。3だと4式重爆と同じ発動機ですよね。

[2486] Re:[2485] [2484] [2483] 「3」のマップ 投稿者:紺碧七 投稿日:2011/12/25(Sun) 10:30
>そして密度も濃くなったから「出現根拠地からウラジオストックまで続くシベリア鉄道の駅」は太平洋2の10根拠地に対し太平洋3では18に増えている。

「2」の対ソ戦ではイルクーツクに延々と到着する増援の戦車軍団に辟易し、後方の戦車が直接叩けたらな〜などと思っておりました。
「3」で対ソ開戦が遅くなれば、やっぱり後方の根拠地はソ連戦車で埋め尽くされるのでしょうね。

>「出現根拠地の周辺根拠地」が増えているのだ。
>出現根拠地を占領する時、周辺根拠地の飛行場はヤッカイだよ。

これは守るほうにすれば守備が楽になったということですね。周辺根拠地はある意味、捨て石になっても構わないわけですし。攻めるほうにしても、橋頭堡になるわけですから一概に不利となったわけではないですし。

>つまり根拠地数が増えたって事は・・・
>航続距離の短い航空機の価値が高くなったって事なのである。

99式襲撃機はもちろんですが、連合軍の軽爆も戦闘機の護衛付きで飛んで来そうですね。

> まぎらわしくなっちゃってゴメン。

いえいえ、私は真っ先に99式襲撃機が頭に浮かびましたので(笑)
99式襲撃機に関してですが、発動機の換装で性能が上がったりするのでしょうか?

http://blog.livedoor.jp/konpeki7/


[2485] Re:[2484] [2483] 「3」のマップ 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/12/24(Sat) 17:33
> つまり根拠地数が増えたって事は・・・
> 航続距離の短い航空機の価値が高くなったって事なのである。

ちょっとたとえが悪かった・・・
だって零戦21型は航続力短くないもんね。
僕の言いたかった事は「太平洋2では航続力の短い航空機は何の役にも立たなかったが太平洋3ではそれなりに活躍できる局面が増えた」って事なのである。
例を示すなら99式襲撃機は爆撃時の航続が460kmしかないからチタからウランウデを爆撃できない。
704kmもあるからね。
でも太平洋3ではチタの隣接根拠地はピローク(434km)で次がウランウデ(280km)だから問題なく爆撃できるのだ。
(434+280で704にならないのは直線で隣接していないからである)
いや、零戦によるサモア攻撃の直後に書くべきじゃなかったよ。
まぎらわしくなっちゃってゴメン。

[2484] Re:[2483] 「3」のマップ 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/12/24(Sat) 15:19
> 広さとしては「2」と同じと考えれば良いのですよね?

だいたいはね。
ただしソ連は太平洋2の終点がイルクーツクだったのに対しクラスノヤルスクまで伸びている。
そして密度も濃くなったから「出現根拠地からウラジオストックまで続くシベリア鉄道の駅」は太平洋2の10根拠地に対し太平洋3では18に増えている。

> 連合軍の出現根拠地は「2」より増加しているのでしょうか?

いや、増えちゃいないよ。
だけど・・・
「出現根拠地の周辺根拠地」が増えているのだ。
出現根拠地を占領する時、周辺根拠地の飛行場はヤッカイだよ。
こうして増えた出現根拠地にはダッチハーバー近辺のウムナク、タウンスビル近辺のケアンズ、ポートダーウィン近辺のブロックスクリークなどがある。
だけど逆にエリス島が加わるなどプレイヤーにとってやり易くなった面もある。
太平洋2ではフィジー、サモアなどは絶海の孤島だったから空母機動部隊なしでは攻略不可能だったが太平洋3の場合、エリスからサモアへは零戦21型でも攻撃可能なのだ。
つまり根拠地数が増えたって事は・・・
航続距離の短い航空機の価値が高くなったって事なのである。

[2483] 「3」のマップ 投稿者:紺碧七 投稿日:2011/12/24(Sat) 07:30
広さとしては「2」と同じと考えれば良いのですよね?
連合軍の出現根拠地は「2」より増加しているのでしょうか?

[2482] Re:[2481] 「3」の1ターンの流れ 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/12/23(Fri) 16:09
> 「3」において1ターンにおけるフェイズはどのように区切られているのでしょう?
> 「2」での天候決定→技術開発→採掘・生産→メインマップでのもろもろ→…と言った進行はかなり変更されているのでしょうか?

いや、だいたい同じだよ。

> それと、次回作(?)についてです(笑)
> 元号はプレイヤーが自由に付けられますか?

その質問はまだ時期尚早だよ(笑)
いや、笑うのは鬼か・・・

[2481] 「3」の1ターンの流れ 投稿者:紺碧七 投稿日:2011/12/23(Fri) 12:29
「3」において1ターンにおけるフェイズはどのように区切られているのでしょう?
「2」での天候決定→技術開発→採掘・生産→メインマップでのもろもろ→…と言った進行はかなり変更されているのでしょうか?

既出でしたら申し訳ありません。

それと、次回作(?)についてです(笑)
元号はプレイヤーが自由に付けられますか?

[2480] Re:[2479] [2478] [2477] [2475] 非武装根拠地の治安度と民度 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/12/21(Wed) 13:35
> もちろんアリだ。

2だとソ連と講和したとき、満州の製鉄所が長期休暇に入って困ったものでした。
3だと先に生産・採掘を稼いでおけば良さそうですね。

> まあ、それを見越すか否かはプレイヤー次第だが・・・

講和条件が判らなかったり、勝てると思って操業率を上げたものの持久戦になってピンチになったり、色々ありそうです。

> 元が70なら60まで下がってもOKだから「駆け込みの操業率アップもアリ」かも知れないけど元が50だったら+40しても90にしかならない。
> 親日政権ってのはかりそめにも独立国なんだから内政干渉は許されず民度はずっと90のままって事になる。

民度が上がらない状態で、しかも操業率は50%に固定されるというわけですね。親日政権樹立はタイミングが大事そうですね。

> もっとも親日政権樹立ってのは「樹立しなけりゃ民度が低くてやってらんない」から樹立するのがホンネで「民度が高いのに樹立する」ってのはあんまりないと思うけどね。

治安要因の歩兵を引き抜きたいとか、すぐにでも鉄道を敷きたいとか、治安度目立てで樹立することが多そうです。

[2479] Re:[2478] [2477] [2475] 非武装根拠地の治安度と民度 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/12/21(Wed) 08:05

> 両方完全回復なんですね。てことは、講和が近い状況になると、操業率をアップさせるのもアリですね、

もちろんアリだ。

>どうせ民度は回復するから。

講和で民衆は喜び、明るい未来を目指して労働意欲は全開だ!
こんなチャンスは滅多にないよ。
その前にあった嫌な事なんか全てチャラになるだろう。
まあ、それを見越すか否かはプレイヤー次第だが・・・

> 3は根拠地数が多くて撤兵に時間がかかるので、2より非武装期間が長いんですよね。

うん。

> それを見越して、あらかじめ操業率アップで採掘と生産をしておくのが効果的になりそうです。

親日政権樹立の時も同じ事が言えるぞ。
ただし民度の上昇は+40だけどね。
だけどここはやり過ぎちゃいけないのが肝要だ。
元が70なら60まで下がってもOKだから「駆け込みの操業率アップもアリ」かも知れないけど元が50だったら+40しても90にしかならない。
親日政権ってのはかりそめにも独立国なんだから内政干渉は許されず民度はずっと90のままって事になる。
こうした場合はやらない方が良いだろう。
もっとも親日政権樹立ってのは「樹立しなけりゃ民度が低くてやってらんない」から樹立するのがホンネで「民度が高いのに樹立する」ってのはあんまりないと思うけどね。

[2478] Re:[2477] [2475] 非武装根拠地の治安度と民度 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/12/20(Tue) 19:31
> 両方とも100になるよ。

両方完全回復なんですね。てことは、講和が近い状況になると、操業率をアップさせるのもアリですね、どうせ民度は回復するから。

> でも非武装である間は当面、採掘と生産はできないけどね。

3は根拠地数が多くて撤兵に時間がかかるので、2より非武装期間が長いんですよね。
それを見越して、あらかじめ操業率アップで採掘と生産をしておくのが効果的になりそうです。

[2477] Re:[2475] 非武装根拠地の治安度と民度 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/12/20(Tue) 16:46
> 太平洋3では、非武装根拠地になると治安度や民度は回復するんでしょうか。民度が回復するか気になります。

両方とも100になるよ。
でも非武装である間は当面、採掘と生産はできないけどね。

[2476] 発言削除のお知らせ 投稿者:GSスタッフ(営業担当) 投稿日:2011/12/20(Tue) 16:40
投稿者からの削除依頼により発言[2473][2476][2477]を削除いたしました。

[2475] 非武装根拠地の治安度と民度 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/12/20(Tue) 12:34
ちょっと質問です。

太平洋3では、非武装根拠地になると治安度や民度は回復するんでしょうか。民度が回復するか気になります。

[2474] Re:[2473] 北の将軍様が・・ 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/12/20(Tue) 08:03
北朝鮮の話題は「この掲示板ではなし」と言う事にしよう。
どこでどう飛び火するか判らないからね。
少なくとも沈静化するまでは・・・

[2472] Re:[2460] [2459] [2456] [2455] [2454] [2453] 無題 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/12/18(Sun) 19:46
> 頑丈というより初速が142〜314m/sと低いから砲身命数が多いのだ。

なるほど。
砲身が長くて沢山撃つ対空砲なんかは特に寿命短そうですね。

> 合計約220門として約374万円か・・・

経済感覚が分かんないですが、月給が何十円の時代ですからすげえ高いんでしょうね。

> 三笠の建造費1550万円と比べれば安いよね。

日本中の砲台よりずっと高いですね・・・。大事に運用したくなりそうです。

> そうそう、28榴は場所によって設置費用がだいぶ異なるらしい。
> 由良要塞の友島第4砲台は1門当たり2851円なのに深山第2砲台は742円なのだ。

資材を運ぶ道とか、島だったら船の手配とか、色々手間とお金が要りそうです。設置場所の地価とか、地域によって労働者を雇うときの給料も違うのかな。
でも、設置にお金がかかる場所でも、軍事的に重要なところには躊躇せず建てたんでしょうね。

[2471] Re:[2470] [2468] [2466] [2465] [2464] [2463] [2462] [2461] [2458] [2457] ご無沙汰してます 投稿者:紺碧七 投稿日:2011/12/18(Sun) 14:11
> そう言えばあの父娘は昔、テレビ東京の「山本五十六」って特番ドラマに出演したそうなんだが残念ながら僕は見てないんでどんな配役だったか知らないんだ。

「山本五十六」という特番ですか?そんなのがあったんだ・・と思いググッて見たら「海にかける虹」のことでしたか。あれは何回か再放映されたので、一通り見た記憶があります。

> 誰か知ってたら教えてくれない?

30年以上前のドラマですのでさすがに覚えていません(苦笑)
BGMが良かったことは今でもはっきり覚えてますが。エンディングテーマがデューク・エイセスの「そして大和」という歌でした。

http://blog.livedoor.jp/konpeki7/


[2470] Re:[2468] [2466] [2465] [2464] [2463] [2462] [2461] [2458] [2457] ご無沙汰してます 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/12/18(Sun) 12:07
> 既に彼女は五十八歳ですよ!

どうも、そうらしいね(汗)
最近、あのCMを見なくなった理由が判ったよ。
そう言えばあの父娘は昔、テレビ東京の「山本五十六」って特番ドラマに出演したそうなんだが残念ながら僕は見てないんでどんな配役だったか知らないんだ。
誰か知ってたら教えてくれない?

[2469] Re:[2468] [2466] [2465] [2464] [2463] [2462] [2461] [2458] [2457] ご無沙汰してます 投稿者:紺碧七 投稿日:2011/12/18(Sun) 08:41
> 既に彼女は五十八歳ですよ!
> と、軽いツッコミ。
> 失礼しました...

女性の年齢をネタにしてはいけませんぜ(笑)
近頃は法的手段をちらつかせてあれこれ言ってくる輩もいたりしますので。
阿川さんはそんなことは言ってこない・・と思う(汗)

*もしこの発言がやばそうなら削除してください

http://blog.livedoor.jp/konpeki7/


[2468] Re:[2466] [2465] [2464] [2463] [2462] [2461] [2458] [2457] ご無沙汰してます 投稿者:いそしち 投稿日:2011/12/18(Sun) 08:13
> 阿川+五十六と聞くと「えっ、阿川さんで五十六歳には見えない!」といいたくなるのは僕だけ?

既に彼女は五十八歳ですよ!
と、軽いツッコミ。
失礼しました...

[2467] Re:[2466] [2465] [2464] [2463] [2462] [2461] [2458] [2457] ご無沙汰してます 投稿者:紺碧七 投稿日:2011/12/18(Sun) 00:15
> ああ、NHKの「坂の上の雲」か。
> 一昨年の暮れに第1話を見たけど「?」と思ったんでそれから見てないや。

私も「?」なのですが、家族がみんな見たがるので、仕方なく付き合ってます(苦笑)
場面ごとに「ここはどういう場面だ?」と質問が飛ぶので、これこれこういう場面だと説明できるので重宝がられてます(笑)

> (原作の一部である山本義正氏の「父・山本五十六」は読んだし手元にもあるよ。これは名著だからオススメ)

探してみます。図書館にリクエストして取り寄せてもらうのもいいかも知れませんね。

http://blog.livedoor.jp/konpeki7/


[2466] Re:[2465] [2464] [2463] [2462] [2461] [2458] [2457] ご無沙汰してます 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/12/17(Sat) 19:18
> すると、勝つにせよ負けるにせよ出て行かにゃあなりませんね。シナリオの制限ターンは何ターンですか?

36ターンだよ。

> 一般的な日本人は、山本五十六、東郷平八郎、秋山真之ぐらいじゃないでしょうか。山本五十六は今週、映画が封切りになりますし、残りの二人はテレビで放映されてますから。

ああ、NHKの「坂の上の雲」か。
一昨年の暮れに第1話を見たけど「?」と思ったんでそれから見てないや。
「山本五十六」は忙しいから、見れないだろうなあ。
(原作の一部である山本義正氏の「父・山本五十六」は読んだし手元にもあるよ。これは名著だからオススメ)

> 私は阿川弘之氏が著作で、お二方をかなり好意的に書いていたので、阿川先生がそう言うのならそうなんだろうと思ってました

阿川+五十六と聞くと「えっ、阿川さんで五十六歳には見えない!」といいたくなるのは僕だけ?

>が、このお二人も毀誉褒貶相半ばですよね。

井上成美については僕もそう思う。
戦略爆撃やらMO作戦やら色々あるしね。
米内光政も対中国政策の事を考えるとどうも・・・
高木惣吉に関しては「暗殺ってのはやっぱ良くないんじゃないの?」ってくらいかなあ。

[2465] Re:[2464] [2463] [2462] [2461] [2458] [2457] ご無沙汰してます 投稿者:紺碧七 投稿日:2011/12/17(Sat) 14:53
> ギルバート?
> もちろん必須だよ。

すると、勝つにせよ負けるにせよ出て行かにゃあなりませんね。シナリオの制限ターンは何ターンですか?

> 鈴木貫太郎の事をどれだけの日本人が記憶にとどめているんだろう?
> 最近の教科書は読んだ事ないけどね・・・

一般的な日本人は、山本五十六、東郷平八郎、秋山真之ぐらいじゃないでしょうか。山本五十六は今週、映画が封切りになりますし、残りの二人はテレビで放映されてますから。
夏ごろでしたか、行きつけの書店が「山本五十六」コーナーを作って関連書籍を並べてましたが、こんなにたくさんあるの??と思うほど、さまざまな山本五十六関連書籍が並んでました。山本五十六と言うと、毀誉褒貶相半ばという風に思ってましたが、ほとんどの本が名将扱いしていて持ち上げすぎのような気がしました。
ま、映画のタイアップ企画でしょうから、山本五十六の価値を下げるような書籍はセレクトしなかったんでしょうけど。

井上成美とか高木惣吉と来ればほとんど誰も知らないでしょう。
私は阿川弘之氏が著作で、お二方をかなり好意的に書いていたので、阿川先生がそう言うのならそうなんだろうと思ってましたが、このお二人も毀誉褒貶相半ばですよね。

http://blog.livedoor.jp/konpeki7/


[2464] Re:[2463] [2462] [2461] [2458] [2457] ご無沙汰してます 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/12/17(Sat) 13:32
> 史実では「ろ号作戦」がスタートした時点ですね。
> トラックには史実同様、搭載機のいない空母が停泊している状態で、空母搭載機機がラバウルに集中してるのも史実通りですよね。

いや、11月1日の午前中だからまだ第3艦隊の艦上機は進出していないよ。
だからトラックの空母は「戦える状態」でシナリオは始まる。
その方が選択の幅が広くて面白いでしょ?

> スタート時点で、米第3海兵師団はすでにブーゲンビル島に上陸した段階ですか?それとも上陸する前ですか?

上陸後で占領されちゃった状態から始まるよ。
でもブーゲンビルは必須根拠地じゃないから奪回しなくても良いんだ。
何を隠そう43年シナリオはブーゲンビルの攻防を再現するシナリオじゃない。
史実では「ブーゲンビル攻防に踊らされて艦上機をラバウルに派遣し空母が張子のトラと化した為、トラックの連合艦隊主力はギルバートに来襲した米艦隊を迎撃できずトホホとなった」のだが43年シナリオならば・・・
ギルバートで大海戦できるのだ。
勝つか負けるかわからんけどね。
ま、この為にブーゲンビルはあえて占領済みとし必須から外した次第なのだ。
ギルバート?
もちろん必須だよ。

> 戦艦同士の一大決戦で雌雄を決する機会が来るなんて、この時点でも軍首脳部は信じ込んでいたんですかね?

って言うか航空機にやられるのが怖くて昼間、戦艦を前に出せなかったんじゃない?
でもそれだと臆病だと思われるから「決戦に備えて温存しているのである」と言い張っていたんだと思うよ。

> このシナリオのみ国内の生産力が5500以下に低下しても継続できる点は前作と同様ですね?

同様だよ。

> 要塞砲だけでは対処出来ませんか?

まあ、その手もあるけど・・・
試してみれば?

> 大英断として、国民や全世界から拍手で迎えられるハッピーエンディングはないものでしょうか?

えっ?

> 「3」のエンディングではなく現実の問題としてですが。

鈴木貫太郎の事をどれだけの日本人が記憶にとどめているんだろう?
最近の教科書は読んだ事ないけどね・・・

[2463] Re:[2462] [2461] [2458] [2457] ご無沙汰してます 投稿者:紺碧七 投稿日:2011/12/17(Sat) 12:11
> > 1943年シナリオのスタートは1月第1ターンからですか?
>
> いや、11月1ターンからだよ。

史実では「ろ号作戦」がスタートした時点ですね。
トラックには史実同様、搭載機のいない空母が停泊している状態で、空母搭載機機がラバウルに集中してるのも史実通りですよね。
スタート時点で、米第3海兵師団はすでにブーゲンビル島に上陸した段階ですか?それとも上陸する前ですか?
ラバウルには巡洋艦と駆逐艦しかいないのか〜。トラックの主戦力を急派すべきか、さもなくば貴重な航空兵力なので後方に引き上げてしまう、なんてオプションも取れますよね。

史実だと、戦艦の温存に固執し続けた結果、せっかくの戦艦が昼行灯と化してしまってるのがもったいないです。
戦艦同士の一大決戦で雌雄を決する機会が来るなんて、この時点でも軍首脳部は信じ込んでいたんですかね?

> > 本土決戦は今回も普通にやったら勝てない仕様ですか?(笑)
>
> いや。そうでもないよ。
> 旧作よりは勝ちやすくなった。
> (負けにくくなったと言った方が正しいかな?)
> 鉄道による長距離移動で兵力が集中できる様になったからね。

最終ターンまで粘るつもりなら、運も味方にすれば(別名、リロードとも言いますが)何とかなるかも知れないですね。
このシナリオのみ国内の生産力が5500以下に低下しても継続できる点は前作と同様ですね?

> だから横須賀からは兵力を引き抜きすぎちゃいけないよ。

要塞砲だけでは対処出来ませんか?

> 納得してゲームを終えることができるよ。
> 「ここが潮時だ」って言ってね。

孤独な宰相の気分が味わえますね。後は戦勝国によって戦争犯罪人として処罰されるか、あるいは自国の議会に喚問されて責任追及されるか。
大英断として、国民や全世界から拍手で迎えられるハッピーエンディングはないものでしょうか?
「3」のエンディングではなく現実の問題としてですが。

>富嶽100機が欲しければエディター使えば良いじゃない(笑)

ま、そりゃそうですが(笑)

http://blog.livedoor.jp/konpeki7/


[2462] Re:[2461] [2458] [2457] ご無沙汰してます 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/12/17(Sat) 10:52
> それはさておき、勝敗限界根拠地数が前作に比べて増加しているのは、単純に総根拠地数が増えているからですよね?

そうだよ。
第1段階作戦のスタート時根拠地数だって旧作67に対し新作では117、第2段階作戦は旧作120に対して新作171に増えてるもん。
占領しなきゃならない根拠地数が極端に増えた訳じゃないよ。

> 日本側の支配地域自体は前作と同様と考えれば良いでしょうか?

良いよ。
だって歴史が変わったわけじゃないし(笑)

> 1943年シナリオのスタートは1月第1ターンからですか?

いや、11月1ターンからだよ。

> 本土決戦は今回も普通にやったら勝てない仕様ですか?(笑

いや。そうでもないよ。
旧作よりは勝ちやすくなった。
(負けにくくなったと言った方が正しいかな?)
鉄道による長距離移動で兵力が集中できる様になったからね。

> ショートシナリオで勝利条件達成後は、前作と同様、そのままキャンペーンプレイとして継続できる仕様ですか?

うん。
ショートはキャンペーンに移行できるよ。

> 講和テーブルにつくかどうかは今回も確率による処理ですか?

うん。

> 講和条件については米国民戦意によって決まるのは今回も同じですよね?

うん。

> 前作では、大艦隊が横須賀沖合いにいきなり出現(前ターンは天候が悪くて索敵出来なかった)、肝を冷やしたことがありましたが、今回は指揮パニックでスキップされて、何の抵抗も出来ぬまま本土に上陸される可能性もありますね。

旧作では銚子の隣が東京で上陸されるとすぐ負けちゃった。
でも新作では九十九里と東京の間に船橋があるからなんとかなるよ。
でも・・・
横須賀と東京の間にはなんにもない。
横須賀線であっという間の距離なのだ(笑)
だから横須賀からは兵力を引き抜きすぎちゃいけないよ。

> 降伏を選択して何かいいことはありますか?(笑)

納得してゲームを終えることができるよ。
「ここが潮時だ」って言ってね。

> 全てのエンディングを拝むとボーナス特典として、富嶽100機が初期配備されます、とかなら全部のエンディングを目指す・・・かも?(笑)

富嶽100機が欲しければエディター使えば良いじゃない(笑)

[2461] Re:[2458] [2457] ご無沙汰してます 投稿者:紺碧七 投稿日:2011/12/17(Sat) 08:17
早々にご回答いただきありがとうございます。

先日、JR横須賀線で横須賀駅のホームから護衛艦群が目の前に見えました。
テロ目的の個人や組織が個人携帯ミサイルや迫撃砲を持ち込めば簡単に命中させられそうです。
鉄道の駅には金属探知機がありませんしね。
他人事ながらちょっと心配。

それはさておき、勝敗限界根拠地数が前作に比べて増加しているのは、単純に総根拠地数が増えているからですよね?
日本側の支配地域自体は前作と同様と考えれば良いでしょうか?

> 5・1943年 前回はなし->185

1943年シナリオのスタートは1月第1ターンからですか?
1943年だと、ガダルカナルの撤退をようやく決断した頃ですね。ヘビー級を相手にストロー級(しかもスタミナ切れ状態)がどう巻き返しを図るかですね。
やはり最前線は放棄して戦線の再構築を図るべきでしょうか?

> 9・本土決戦 本土17->本土40

本土決戦は今回も普通にやったら勝てない仕様ですか?(笑)

> シナリオによっては特定根拠地の必須確保や主力艦撃沈数の制約が前作同様、色々とあるけどね。

ショートシナリオで勝利条件達成後は、前作と同様、そのままキャンペーンプレイとして継続できる仕様ですか?

> キャンペーンは前作同様、中立大国に仲介を申し込んで外交交渉で講和する事だよ。

講和テーブルにつくかどうかは今回も確率による処理ですか?
講和条件については米国民戦意によって決まるのは今回も同じですよね?

> あ、今回も東京を占領されたら負けだよ。

前作では、大艦隊が横須賀沖合いにいきなり出現(前ターンは天候が悪くて索敵出来なかった)、肝を冷やしたことがありましたが、今回は指揮パニックでスキップされて、何の抵抗も出来ぬまま本土に上陸される可能性もありますね。

> 当然、プレイヤーが外交交渉で降伏を選択しても負けとなる。

降伏を選択して何かいいことはありますか?(笑)
全てのエンディングを拝むとボーナス特典として、富嶽100機が初期配備されます、とかなら全部のエンディングを目指す・・・かも?(笑)

http://blog.livedoor.jp/konpeki7/


[2460] Re:[2459] [2456] [2455] [2454] [2453] 無題 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/12/17(Sat) 07:52
> それにしても頑丈な砲だったんでしょうね。

頑丈というより初速が142〜314m/sと低いから砲身命数が多いのだ。
減装薬だと初速が低くなり射程が短くなるけど砲身の磨耗は少なくなるしね。
ちなみに後継の45式24榴の初速は387m/s、7年式短30榴は400m/s、7年式長30榴は500m/sと速くなりそれに従い射程が延伸している。
多分、砲身命数は少なくなってるんじゃないかな。

> 艦隊よりは安そうですが、ずいぶん意欲的な国家だったんでしょうね。

毛塚五郎著「東京湾要塞歴史」によると由良要塞に設置された28榴の価格は1門1万6978円86銭だったそうだ。
合計約220門として約374万円か・・・
三笠の建造費1550万円と比べれば安いよね。
そうそう、28榴は場所によって設置費用がだいぶ異なるらしい。
由良要塞の友島第4砲台は1門当たり2851円なのに深山第2砲台は742円なのだ。

[2459] Re:[2456] [2455] [2454] [2453] 無題 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/12/16(Fri) 20:27
> 日露戦争開戦時、東京湾要塞の28榴砲弾の備蓄は要塞司令部の所轄が9289発、要塞砲兵連隊所轄分が16発、兵器本廠所轄分が11発の合計9316発だった。

憂いがないほど備蓄してますね。

> つまり合計4880発がなくなった訳で要塞の28榴砲弾在庫は4436発になってしまったのである。

関係者の人たちは在庫の減り具合にヒヤッとしたでしょうね。しっかり狙える観測所を確保したくなりそうです。

> 旅順で使用された28榴はたった18門だったけど

それにしても頑丈な砲だったんでしょうね。

> そんな時に約220門もの要塞砲を生産しようってんだから正気の沙汰じゃない。

艦隊よりは安そうですが、ずいぶん意欲的な国家だったんでしょうね。

> 4門を装備した観音崎第3砲台の場合で砲台長大尉1名、副長少尉1名、下士官4名、兵士92名となっている。
> つまり1門あたり約25名だ。

一個小隊弱で済むなら人件費は安そうですね。
きっと砲弾は数人かがりで運ぶんでしょうね。腰を痛めそう(笑)

[2458] Re:[2457] ご無沙汰してます 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/12/16(Fri) 19:43
> 「太平洋3」ですが、勝利条件、敗北条件について教えてください。
> それとショートシナリオは収録されますか?

もちろん、収録されるよ。
シナリオ数は12本。
旧作からの10本にキャンペーンで「1939年」。ショートで「1943年」が追加される。
ショートの勝敗限界根拠地数(旧作->新作)は以下の通り。
1・第1段階作戦入門112->160
2・第1段階作戦入門112->160
3・第2段階作戦130->182
4・ガダルカナル攻防戦130->182
5・1943年 前回はなし->185
7・マリアナ防衛線標準116->175
8・マリアナ防衛線架空116->175
9・本土決戦 本土17->本土40

シナリオによっては特定根拠地の必須確保や主力艦撃沈数の制約が前作同様、色々とあるけどね。
キャンペーンは前作同様、中立大国に仲介を申し込んで外交交渉で講和する事だよ。
敗北条件は日本の生産力合計が低下する事で旧作の5000に対し新作では5500となっている。
あ、今回も東京を占領されたら負けだよ。
当然、プレイヤーが外交交渉で降伏を選択しても負けとなる。

[2457] ご無沙汰してます 投稿者:紺碧七 投稿日:2011/12/16(Fri) 16:50
直近で最後に書き込んだころは残暑が厳しかったのに、いつの間にか季節が移り、寒い冬となりました。

「太平洋3」ですが、勝利条件、敗北条件について教えてください。
それとショートシナリオは収録されますか?

すでに出た話題でしたらご容赦ください。

http://blog.livedoor.jp/konpeki7/


[2456] Re:[2455] [2454] [2453] 無題 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/12/15(Thu) 15:19
> それだけ撃っても弾切れにならないところが、太平洋戦争のころの日本軍と一味違いますね。

日本中の要塞から砲弾をかき集めて送ったんだよ。
日露戦争開戦時、東京湾要塞の28榴砲弾の備蓄は要塞司令部の所轄が9289発、要塞砲兵連隊所轄分が16発、兵器本廠所轄分が11発の合計9316発だった。
28榴が76門なんだから1門当たり122発って事になる。
実際に砲台に配備されてたのは60発くらいだった様だが。

さて、この28榴砲弾だが1904年8月10日に第1陣として2800発が東京湾要塞から抽出されて満洲に送られた。
続いて10月28日に第2陣として1116発、11月15日には第3陣の364発、12月10日には第4陣の600発が抽出された。
つまり合計4880発がなくなった訳で要塞の28榴砲弾在庫は4436発になってしまったのである。
なんと半分以下だ・・・
旅順で使用された28榴はたった18門だったけどバカスカ撃てた背景には日本中の要塞の弾薬庫に砲弾がいっぱい備蓄されていたからに他ならない。

最初の28榴が完成した明治17年、秋山真之はまだ海軍に入っておらず大学予備門の学生だった。
その頃はまだ六六艦隊だの対露戦だのは夢のまた夢で「ペルリが黒船でやってきて、エライ目にあった。なんとか海からやってくる敵から日本を守らにゃならん。その為には要塞砲だ。」ってんで28榴が開発され死に物狂いで量産された。

だって1個師団の砲兵連隊が保有する野砲/山砲が36門、日清戦争時なんか7個師団しかなかったんだから合計252門にしか過ぎないんだよ。
そんな時に約220門もの要塞砲を生産しようってんだから正気の沙汰じゃない。
でも少なくとも砲弾だけは後の日露戦争で役に立った訳だ。
何が幸いするかわからないもんだね。

さて、図体の大きい28榴、その操作人員数だけど・・・
4門を装備した観音崎第3砲台の場合で砲台長大尉1名、副長少尉1名、下士官4名、兵士92名となっている。
つまり1門あたり約25名だ。
一旦据えちまえば人的資源は少なくて済むのだ。

[2455] Re:[2454] [2453] 無題 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/12/15(Thu) 10:54
> でなきゃ多大な犠牲を払って203高地を占領する意味ないじゃん。

他の観測所による射撃でも結構命中はしてたという話は聞きます。でも、具体的な損害の確認が出来なかったのかな?

> でもね、その18門が旅順戦で発射した砲弾は1門平均941発、合計16940発、砲弾総重量3687tにも及ぶ。

それだけ撃っても弾切れにならないところが、太平洋戦争のころの日本軍と一味違いますね。

[2454] Re:[2453] 無題 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/12/14(Wed) 15:45
> 直接照準じゃなく間接砲撃でそんなに当てられるものなんですね!

そりゃ、そうだよ(笑)
でなきゃ多大な犠牲を払って203高地を占領する意味ないじゃん。
そうそう、28榴の命中率に関しては面白い数値があるよ。
デニス・ウォーナー著「日露戦争全史」によると日本側ではペレスウェートに対し295発射撃46発命中(15,5%)、レトウィザンには52発射撃8発命中(15,3%)、ポペーダには117発射撃15発命中(12,8%)と記録している。

この命中率をそのまま信じちゃって良いものだろうか?
良くはないよね。
撃った側の記録で確かなのは「何発撃ったか」だけだもん。
では撃たれた側の記録はというと・・・
岡崎清氏(元防大副校長)の「二八センチ榴弾砲」18ページにロシア側被害記録があってこれによるとペレスウェートの被弾数は25、レトウィザンは14、ポペーダは28となってる。

よって日本側の発射数とロシア側の命中数で算出すると3隻に撃った総数464発に命中数67で命中率14%となる。
なんで日本側とロシア側で数値が大きく食い違ったのか?
きっと日本側が「あれはポペーダだ!」と思って撃ったのが実際はペレスウェートだったりその逆があったりしたからだろうね。
だってペレスウェートとポペーダは同型艦なんだもん。
まあ、28榴の命中率は10数%と考えて良いんじゃないかな。

> 日本の沿岸要塞て海軍軍縮条約で余剰の砲が海軍から供与される前は
> 火砲充実してたんでしょうか?まさか28センチ榴弾砲がまだ現役だったとか・・

ご冗談を!
太平洋戦争の終戦時だって28榴は現役だったよ。
釜山要塞には10門配備されていたし永興湾要塞に装備された28榴はソ連相手に実戦でも使用されたんじゃなかったかな?

なにしろ28榴は数が多いんだ。
日露戦争時には東京湾要塞だけで第1海堡14門、富津に6門、千代崎に6門、観音崎(昔、泳ぎにいった)に4門、花立(防大の運動場)に8門、箱崎に8門、米が浜(ここのが最初に旅順に送られた)に6門、深田台(山口百恵が昔、住んでた)に8門、武山に6門、大楠山(三浦半島一高い山だ。さしずめ旅順なら203高地に相当するだろう)に6門、二子山に4門の合計76門もある。

佐山二郎著「大砲入門」176頁によると合計約220門も生産されたらしい。
このうち旅順戦に投入されたのは僅か18門、奉天戦に投入されたのはたった6門に過ぎないのだ。
でもね、その18門が旅順戦で発射した砲弾は1門平均941発、合計16940発、砲弾総重量3687tにも及ぶ。
他の陸軍重砲として15榴16門、12榴28門、12加30門、15臼70門の合計144門が火を吐いたが全ての砲弾重量を合わせても2368tに過ぎなかった。
18門の28榴が大きな働きをした事が判ったでしょ?

[2453] 無題 投稿者:多門丸 投稿日:2011/12/14(Wed) 01:19
直接照準じゃなく間接砲撃でそんなに当てられるものなんですね!
旧式化しても日露で違った用途とはいえ活躍できて何よりです。
日本の沿岸要塞て海軍軍縮条約で余剰の砲が海軍から供与される前は
火砲充実してたんでしょうか?まさか28センチ榴弾砲がまだ現役だったとか・・

[2452] Re:[2451] [2450] [2448] [2447] 無題 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/12/13(Tue) 19:39
> 調子に乗ってバカスカ当てたもんだから戦艦ペレスウェートを引き揚げて相模として日本海軍籍に編入した時、修理費用に207万2586円もかかっている。

オーバーキルというか「ひでぶ」な状態だったんでしょうね、もう死んでいるとかライフがゼロ的な。

> 一方、8発だけのレトウィザンは105万2121円で済んだ。

8発くらいがほどほどだったんでしょうね(笑)

[2451] Re:[2450] [2448] [2447] 無題 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/12/13(Tue) 17:00
調子に乗ってバカスカ当てたもんだから戦艦ペレスウェートを引き揚げて相模として日本海軍籍に編入した時、修理費用に207万2586円もかかっている。
一方、8発だけのレトウィザンは105万2121円で済んだ。
やはり物事は「ほどほど」が肝心なのだろう(笑)

[2450] Re:[2448] [2447] 無題 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/12/13(Tue) 14:34
> もし当たったら甲板が大惨事になりそうな気がします。

当たったさあ!
戦艦ペレスウェートなんか27発(佐山二郎著「日露戦争の兵器」151頁)も喰らったらしいよ。
戦艦レトウィザンも8発喰ってウィーレン提督が負傷したそうだ。

[2449] Re:[2447] 無題 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/12/13(Tue) 12:12
> そこで旅順攻略のときに28センチ榴弾砲が出てきますか
> もともとは海岸砲と言う事ですが、あんな短砲身の曲射砲で
> 旅順港に停泊してる艦船ならまだしも航行中の軍艦狙って当てることは出来るものなんでしょうか?

難しいんじゃない?
でも海岸砲がある要塞に敵艦隊は近寄ってこないだろうから「魔よけ」としての存在価値はあるだろうね。
まあ、なんにせよ明治17年に最初の1門が製造された古い大砲だ。
日露戦争の時ですら20年前の旧式兵器なんだよ。
だから明治17年頃の各国海軍艦艇を対象としている砲なんだ。

> それと榴弾砲と言うから装甲貫徹力ってあるのかな?とも思いました。

これには諸説あってね。
詳しくは佐山二郎著「日露戦争の兵器」を読むのが良い。
まあ、大落角弾道だから命中するのは甲板でそんなに装甲は厚くない。
レトウィザンやポルタワ、三笠で76mm、富士で63mmだ。
一方、28榴の砲弾は217kgもある。
もともとの初速は速くないけど高い所から落下してくる大口径弾は76mmの装甲を貫通できそうにも、できなさそうにも思える。
なにしろ250kg爆弾を防ぐイラストリアス型装甲空母の飛行甲板が76mmだからね。

[2448] Re:[2447] 無題 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/12/13(Tue) 10:44
もし当たったら甲板が大惨事になりそうな気がします。

[2447] 無題 投稿者:多門丸 投稿日:2011/12/12(Mon) 18:14
ずっとROMっておりました。ご無沙汰しております。
直接ゲームとは関係ないのですが、今某放送局で「坂の上の雲」が放送されております。
そこで旅順攻略のときに28センチ榴弾砲が出てきますか
もともとは海岸砲と言う事ですが、あんな短砲身の曲射砲で
旅順港に停泊してる艦船ならまだしも航行中の軍艦狙って当てることは出来るものなんでしょうか?

それと榴弾砲と言うから装甲貫徹力ってあるのかな?とも思いました。
艤装は吹き飛ばせそうですが。

[2446] Re:[2445] [2444] [2443] [2441] 之字運動 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/12/10(Sat) 19:45
> するのが正しいんだけどシステム上で色々、支障がでるのでしない。

したら色々バグが出そうですね。ONOFFするたびに残航続距離が変わるし。
燃費が変わらないなら輸送船団はずっと之字運動ONにしようかしら。到着がすごく遅くなりそうですが。

> コマンド消費せずに変更できる。

移動前はとりあえずONにすれば、潜水隊から接触してきたとき魚雷命中率を半減できますね。でも潜水隊が未移動の艦隊へ移動してくるケースはあんまりなさそう。

[2445] Re:[2444] [2443] [2441] 之字運動 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/12/10(Sat) 15:52
> てことは、損傷して巡航速力3まで落ちた艦隊以外は、之字運動できるわけですね。

うん。

>わざわざ潜水隊で之字運動はしないかも。

そりゃそうだろ(笑)
潜水艦がわざわざ水上航行して対潜用の之字運動するなんて(爆笑)

> 燃料はしっかり消費しますよね、半分の距離になっても。

いや、しないよ。
するのが正しいんだけどシステム上で色々、支障がでるのでしない。

> 未移動時にコマンドを消費せず之字運動ONに変更できるのでしょうか?

コマンド消費せずに変更できる。
潜水艦の浮上/潜航の変更もね。

[2444] Re:[2443] [2441] 之字運動 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/12/10(Sat) 12:33
いつもお世話になってます。

> 之字運動できるのは巡航速力4ノット以上で未移動の艦隊(および水上航行中の潜水隊)となっている。

てことは、損傷して巡航速力3まで落ちた艦隊以外は、之字運動できるわけですね。

> 移動距離が半減(端数切り上げ)する代わりに潜水艦の魚雷命中率が半減する。

移動距離が半減すると、約2000km移動できる艦隊は1000kmになっちゃいますね。これだと根拠地の航空機索敵外(最大1200km)から一気に接近できないですね。
浮上して2000km移動できる潜水隊も之字運動すると1000kmなので、潜行時の約800kmと大差無いですね。わざわざ潜水隊で之字運動はしないかも。

燃料はしっかり消費しますよね、半分の距離になっても。航続距離には注意しないといけませんね。

魚雷命中率が半減するのは、襲われる側が多い日本にとってありがたいルールですね。一本ずつ命中判定があるので運が悪いと期待値以上に食らうこともありそうですが。

> 之字運動は艦隊の基本行動設定で出港時から登録されており解除されるまで継続される。
> 解除も登録も未移動であれば随時、行える。

未移動時にコマンドを消費せず之字運動ONに変更できるのでしょうか?

[2443] Re:[2441] 之字運動 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/12/10(Sat) 09:58
> 質問致します。
> ・・・しょっちゅう質問してますね。

変な人物が変な発言をしたみたいだけど気にせずどんどん質問してちょうだいな。
掲示板が賑わって嬉しいよ。

> 太平洋戦記3では艦隊移動時に之字運動の設定ができるそうですが、どんなルールなんでしょうか。
> 移動距離が短くなるけど、潜水艦発見率が上がるとか??

之字運動できるのは巡航速力4ノット以上で未移動の艦隊(および水上航行中の潜水隊)となっている。
移動距離が半減(端数切り上げ)する代わりに潜水艦の魚雷命中率が半減する。
之字運動は艦隊の基本行動設定で出港時から登録されており解除されるまで継続される。
解除も登録も未移動であれば随時、行える。

[2442] 発言削除のお知らせ 投稿者:GSスタッフ(営業担当) 投稿日:2011/12/10(Sat) 09:16
問題発言があったため発言を削除いたしました。
ハルダー将軍は会員から除名処分となりました。

[2441] 之字運動 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/12/09(Fri) 21:01
質問致します。
・・・しょっちゅう質問してますね。

太平洋戦記3では艦隊移動時に之字運動の設定ができるそうですが、どんなルールなんでしょうか。
移動距離が短くなるけど、潜水艦発見率が上がるとか??

[2440] Re:[2439] 世界の艦船 投稿者:プラモ派 投稿日:2011/12/09(Fri) 14:17
> でも作ったばっかりでこの有様とは相当の欠陥空母なんだね。

酷い物ですね。
まるで我が家のCDラジカセの様です。
買ってすぐ壊れました。
これも中国製ですが。

[2439] 世界の艦船 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/12/06(Tue) 16:05
「世界の艦船1月号」で「列強のド級戦艦はいかに戦ったか?」と言う記事を書いたので御用と御急ぎで無い方は是非、御覧あれ。

ところで発言[2385]で「グーグルマップの衛星写真に建造中の所がちゃんと写ってるよ。飛行甲板をきれいに張る前のだけど」と書いたけど世界の艦船1月号204頁の海外艦艇ニュースによると中国空母ワリャーグは公試でかなりの問題が発生したらしく帰港後、飛行甲板を剥がす大工事が行われたらしい。
だから「工事中=古い写真」ではなく「工事中こそ最新写真」だったのだ。
なんか、グーグルマップは古い衛星写真の載せてる様な書き方しちゃって悪い事したよ。
でも作ったばっかりでこの有様とは相当の欠陥空母なんだね。

[2438] Re:[2437] [2436] [2435] [2433] まとめレス 投稿者:老兵 投稿日:2011/12/04(Sun) 04:56
> 発動機も工数が少なめで、量産はし易そうです。でも燃料不足で空輸なんて滅多にできないかも。空挺用にちょっと作るくらいかな。

投稿お久です。
私は、輸送機を単発機先導機 兼 定期哨戒機にしようかと思っています。(無論空挺用としても。)
気持ちばかりの弾薬を搭載して、移動単発機を先導して、到着した最前線では哨戒または偵察に運用しようかと。

[2437] Re:[2436] [2435] [2433] まとめレス 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/12/03(Sat) 12:54
> ほんのチョッピリだけどね。

中立国の部隊がちょっと戦闘する分くらいなんでしょうね。
進駐するときはたっぷり物資を持参しないと、シンガポールとかでタマ切れになりそうです。

> される。

やっぱしされますか。鉄道は平和的にぶんどるのが一番良さそうです。

> 100式輸送機2型が一番効率良いね。

発動機も工数が少なめで、量産はし易そうです。でも燃料不足で空輸なんて滅多にできないかも。空挺用にちょっと作るくらいかな。

[2436] Re:[2435] [2433] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/12/02(Fri) 10:44
> なんと気前が良いですね。貧乏な日本にはうれしいサービスです。

ほんのチョッピリだけどね。
まあ、あんまり期待しないで・・・

> ところで鉄道って、やっぱり空挺効果があっても破壊されるんでしょうか。

される。
鉄道を奪取するための空挺作戦なんて聞いた事ないしね。

> 物資輸送で運べる軽油より消費する軽油の方が多そう(笑)

もちろん(笑)
晴空は運べるのが6tで飛ぶのに13t、蒼空なぞは運べる8tに対し20tも軽油を食う。
零式輸送機は2t運ぶのに軽油3,1t、100式輸送機1型は1,5t運ぶのに軽油2,5t、2型は2tにつき2.5tだ。
100式輸送機2型が一番効率良いね。
スカイトレインやダコタは3t運ぶのに軽油3,1tだ。
連合軍が羨ましくなるな。

[2435] Re:[2433] まとめレス 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/12/01(Thu) 18:25
> 2ポンド砲やら25ポンド砲になる。

英軍の手先みたいな感じになるわけですね。
戦争が始まって連合国根拠地と接すると敵に回りそうです。

> 燃料、弾薬、セメントはそのまま残ってるよ。

なんと気前が良いですね。貧乏な日本にはうれしいサービスです。

> そりゃあ役に立つよ。

輸送艦隊や小規模な上陸艦隊を迎え撃つと、無双な強さを見れそうです、護衛の戦闘艦が逃げなければ。速力は遅いので逃げる相手には役に立たないかも。

> 仏印だけで7本だから42000t、タイも進駐できりゃ+4本で合計66000tだ。

大陸打通を目指すならありがたいですね。鉄道敷設は、治安を回復して、鉄と工兵を移動させて、何ターンもかけないといけないし。

ところで鉄道って、やっぱり空挺効果があっても破壊されるんでしょうか。

> 輸送機に積めるのは空挺分隊と歩兵分隊及び物資(弾薬、セメント、軽油、重油及び資源各種)だけだよ。

物資輸送で運べる軽油より消費する軽油の方が多そう(笑)

[2434] Re:[2433] まとめレス 投稿者:風神RED 投稿日:2011/12/01(Thu) 11:49
> 輸送機に積めるのは空挺分隊と歩兵分隊及び物資(弾薬、セメント、軽油、重油及び資源各種)だけだよ。

早速の回答をありがとうございます。
太平洋3のリリースを心待ちにしてますので、頑張ってください。

[2433] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/11/30(Wed) 14:41
>これ、連合国側についたら、連合側の火砲になるのかしら。

そうだよ。
2ポンド砲やら25ポンド砲になる。

>飛ばすには燃料を運びこまないといけないのでしょうね。

燃料、弾薬、セメントはそのまま残ってるよ。
ありがたい事に売り飛ばされてたりはしない(笑)

>確かシナリオ開始時のオプションでクールベ型戦艦がいるんでしたね。砲数が多いクールベ型は役に立ちそうです。

そりゃあ役に立つよ。
近代化改装して連合艦隊旗艦にしたいくらいだ(笑)

>これは大きいですね。自分で敷設するとなると鉄道一本鉄6000トンですから。

仏印だけで7本だから42000t、タイも進駐できりゃ+4本で合計66000tだ。
大和型1隻建造するだけの鉄が節約できるよ。
それを考えると武力占領するよりお得かもね。
ちょっとばかりセメントや軽油をねだられてもさ。

>太平洋3では晴空はどの程度の兵器まで載せることができるのでしょうか。

輸送機に積めるのは空挺分隊と歩兵分隊及び物資(弾薬、セメント、軽油、重油及び資源各種)だけだよ。
それに晴空ってのは2式大艇の座席を増やしただけだから馬なんぞ載せることはできない(笑)
大隊砲や94式37mm対戦車砲で馬4頭、対戦車ライフルに毛が生えた様な98式20mm高射機関砲でも馬2頭必要なんだから実際にだってとても晴空に積むことはできないよ。
蒼空だったらできるんだろうけど・・・
でもおそらく殆どのプレイヤーが開発及び生産しないであろう蒼空1機種の為に空輸ルールを複雑化するのは宜しくないので「輸送機に積めるの歩兵分隊、空挺分隊、物資のみ」としたのだ。

[2432] Re:[2430] [2429] [2427] まとめレス 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/11/30(Wed) 13:35
> 中立国小型対戦車砲は94式37mm対戦車砲、中立国迫撃砲は大隊砲、中立国野砲は改造38式野砲、中立国高射機関砲は98式20mm高射機関砲にデータ変更されるけどね。

これ、連合国側についたら、連合側の火砲になるのかしら。

> ただし歩兵や工兵は大部分、逃亡しちゃうよ。

ちょっとは残ってくれるんですね。

> 中立国の航空機はそのままに日本機として使える。

飛ばすには燃料を運びこまないといけないのでしょうね。

> 艦艇は「艦艇接収コマンド」で手にはいる。

親日度が下がるので、後で代金(支援物資)を払うことになって、あんまり経済的じゃなさそうです。でも放っておくと爆撃の標的になるんですよね、なんかもったいないので接収したいかも。
確かシナリオ開始時のオプションでクールベ型戦艦がいるんでしたね。砲数が多いクールベ型は役に立ちそうです。

> あるしそのまま使えるよ。

これは大きいですね。自分で敷設するとなると鉄道一本鉄6000トンですから。

[2431] 晴空 投稿者:風神RED 投稿日:2011/11/30(Wed) 09:47
ちょっと話題を変えて申し訳ないですが、差し支えない
程度で教えていただけないでしょうか。

太平洋2で僕は晴空が好きで治安部隊をあちこちに飛ばして
やばそうな島嶼に片道切符で飛ばしたり、ビルマ戦線への
後備に飛ばしたりしてたんですが、太平洋3では晴空は
どの程度の兵器まで載せることができるのでしょうか。
何か、制約みたいなものはありますか?

[2430] Re:[2429] [2427] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/11/29(Tue) 14:06
> 進駐って、2のタイに使えた同盟コマンドみたいなものなんでしょうか。根拠地の扱いが日本側になって兵力の移動ができるとか?

そうだよ。
それと現地軍の兵器も接収できる。
中立国小型対戦車砲は94式37mm対戦車砲、中立国迫撃砲は大隊砲、中立国野砲は改造38式野砲、中立国高射機関砲は98式20mm高射機関砲にデータ変更されるけどね。
ただし歩兵や工兵は大部分、逃亡しちゃうよ。
中立国の航空機はそのままに日本機として使える。
艦艇は「艦艇接収コマンド」で手にはいる。

> 鉄道、そのまま使わせてもらえるのかしら。あればですが。

あるしそのまま使えるよ。

[2429] Re:[2427] まとめレス 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/11/29(Tue) 11:39
> 仏印進駐したいのならすれば?

進駐って、2のタイに使えた同盟コマンドみたいなものなんでしょうか。根拠地の扱いが日本側になって兵力の移動ができるとか?
鉄道、そのまま使わせてもらえるのかしら。あればですが。

> 運が悪けりゃ各個撃破されちゃうけどね。

仕掛けるまえに天候や相手艦隊の編成をチェックしたほうが良さそうですね。先に敵駆逐艦を減らすのもアリかも。

[2428] Re:[2427] まとめレス 投稿者:ハルトマン 投稿日:2011/11/28(Mon) 13:00
お忙しい中、ご回答有難うございます。


> ちなみに友好国は「日本が勝ち進む事」なんか求めていない。
> 残念だが浪漫や理想で国際関係は推しはかれない。
>

 最近肝に銘じております。

 太平洋戦記3、やると決めたので、太平洋を暴れまわってご覧にいれます。

[2427] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/11/28(Mon) 10:10
>あっ、輸送船も、友好国の支援で、最後は20隻程度と言うこれまでの戦術も通用しなくなりそうです。

3じゃ友好国は「輸送船くれ」なんて言ってこないよ。

>これまでも、説明がかなりありましたが、親日友好国の支援方法はこれまでのものと違うシステムが導入されるのでしょうか?

違うよ。
友好国が要求するのはアルミだの軽油だのセメントなのだ。

>日本が勝ち進んで途中で支援しても、親日政権支持率友好度が、下がる一方と言うのは・・・・ツライ。

今度は日本の方からアクティブに援助を申し出て親日度をアップさせられるよ。
ちなみに友好国は「日本が勝ち進む事」なんか求めていない。
彼らが欲しいのは援助物資なのだ。
できれば「日本と連合国が共倒れしてくれる事」が彼らの望みだろう。
だからいつでも「日本が負けそうになったらさっさと連合国に寝返る事」を画策し実行してもいる。
これはまあ、欧州の小国にしても同じ事だ。
残念だが浪漫や理想で国際関係は推しはかれない。

>北部南部仏印進駐・三国同盟、モスクワでモロトフに呼び止められた5年間の期限付き中立条約など・・・、

仏印進駐したいのならすれば?
その為に導入したルールなんだし。
誰も使ってくれなかったら作った張り合いないよ。
(ちなみに仏印進駐したら良い結果がでるかと言うとそれはまた別のお話)

>でも結局戦争には変わりないけど・・・ガック!!。

戦争になっちゃうのはしょうがないよ。
だって太平洋「戦」記3なんだし・・・
「戦争せずに済む事」を目的とする政治/外交ゲームもいずれ作るけどそれは今作じゃない。
そして今作が「太平洋戦記」の最終作なのだ。

>日本潜水艦でも新しいのはちょっとは静かになるのかな。

なるよ。

>3では少しずつの隻数で波状攻撃をかけるのが、有効そうです。

うん、有効だよ。
運が悪けりゃ各個撃破されちゃうけどね。

[2426] Re:[2421] [2419] [2414] 恐るべし米潜! 投稿者:ハルトマン 投稿日:2011/11/28(Mon) 08:14
>海戦システムは大変更だよ。
> 士気ルールも入るしね。
 太平洋3では「一方的にならない」がメインなのだ。
>
 ご回答有難うございました。

 海戦システム大変更ですね。

 どうしよう、建艦政策は益々重要になり、各海戦時の損害艦はかなりの数になりそうですね。
 最後まで、連合艦隊の威容を保ちつつ、アメリカと戦争出来るかどうか・・・?
 あっ、輸送船も、友好国の支援で、最後は20隻程度と言うこれまでの戦術も通用しなくなりそうです。

 こうなると外交システムについて

 1939年9月1日開始だとノモンハンは停戦してないし・・。。
 これまでも、説明がかなりありましたが、
 親日友好国の支援方法はこれまでのものと違うシステムが導入されるのでしょうか?
 日本が勝ち進んで途中で支援しても、親日政権支持率友好度が、下がる一方と言うのは・・・・ツライ。

 カクなる上は、1940年以降のターニングポイントで最後の選択。
 北部南部仏印進駐・三国同盟、モスクワでモロトフに呼び止められた5年間の期限付き中立条約など・・・、
 対応次第で歴史変えて見たいと思う気持ちが・・・ムックと・・・。
 でも結局戦争には変わりないけど・・・ガック!!。

[2425] Re:[2424] [2423] [2422] [2414] 恐るべし米潜! 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/11/27(Sun) 19:58
> ロンドン条約の「主力艦の建造禁止期間5年延長」などは1936年末をもって失効したが無制限潜水艦戦の禁止は以降も有効(「大井篤著「海上護衛戦」58頁)なんだそうだ。

ドイツが普通に無制限潜水艦戦をしてるので、禁止されてる印象がありませんでした。
禁止しても戦争になったらみんなお構いなしなんでしょうね。禁止を破ることで戦争になることはありそうですが。

> うん、それと対潜哨戒の有無や天候、潜水艦側の戦術命令、科学兵器、騒音レベル、潜水艦の隻数などでも変化するけどね。

騒音レベルは艦型固有のパラメータですよね。日本潜水艦でも新しいのはちょっとは静かになるのかな。
そういえば2でも潜水艦の隻数分、発見率が上がりましたね。あんまり意識しませんでしたが。
3では少しずつの隻数で波状攻撃をかけるのが、有効そうです。洋上に複数隊伏せておいて、視界に捉えたエモノに次々と襲いかかる戦術を採られると怖いでしょうね・・・

[2424] Re:[2423] [2422] [2414] 恐るべし米潜! 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/11/26(Sat) 14:45
> 禁止されてたんですね、知りませんでした。

ロンドン条約の「主力艦の建造禁止期間5年延長」などは1936年末をもって失効したが無制限潜水艦戦の禁止は以降も有効(「大井篤著「海上護衛戦」58頁)なんだそうだ。

> しばらくは米潜水艦も大人しくしてたかも?

スターク大将が通達を出してなければね・・・

> 戦争が始まれば、いくらでも正当化のネタになる出来事は起こりますよね。

バターンだのシンガポールだの「正当化のネタ」が次から次へ起こるなあ・・・

> たしか潜水艦の奇襲成功率は、爆雷装備艦と無い艦の比率や、爆雷装備艦と潜水艦の比率で変動するんですよね。

うん、それと対潜哨戒の有無や天候、潜水艦側の戦術命令、科学兵器、騒音レベル、潜水艦の隻数などでも変化するけどね。

[2423] Re:[2422] [2414] 恐るべし米潜! 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/11/25(Fri) 15:34
> ちなみに無制限潜水艦戦はロンドン条約の第22条で禁止(「大井篤著「海上護衛戦」58頁)されている。

禁止されてたんですね、知りませんでした。
案外、当時の国民の皆様も知らない人が多かったのかな(笑)

> つまり日本が悪いのだと・・・

まあ、暴力沙汰に及ぶときはみんな「相手が悪い」って言いますものね。

> そして「真珠湾を奇襲しなければ無制限潜水艦戦は発生しなかった」と考える人も多い。

しばらくは米潜水艦も大人しくしてたかも?

> 幸か不幸か「正当化するような事件」として真珠湾攻撃で戦争がはじまっちゃったから開戦から6時間後に発令された「無制限潜水艦戦の開始命令」は何の疑問もなく米国民に拍手喝采で受け入れられ11月26日の通達なんぞはウヤムヤになっちまった。

開戦から6時間後ってやる気まんまんですね。

> 真珠湾攻撃の有無に関わらずにね。

戦争が始まれば、いくらでも正当化のネタになる出来事は起こりますよね。

> 空戦のイニシアティブ判定導入や潜水艦戦の奇襲効果変更など太平洋3では「一方的にならない」がメインなのだ。

たしか潜水艦の奇襲成功率は、爆雷装備艦と無い艦の比率や、爆雷装備艦と潜水艦の比率で変動するんですよね。

[2422] Re:[2414] 恐るべし米潜! 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/11/25(Fri) 10:19
> 次に潜水艦を思う存分、暴れさせるには無制限潜水艦戦宣言をしなければならないが「第1次世界大戦でドイツの無制限潜水艦戦を理由に参戦した米国が自ら無制限潜水艦戦をする事は米世論が許さない」と考えていた事がふたつ。

ちなみに無制限潜水艦戦はロンドン条約の第22条で禁止(「大井篤著「海上護衛戦」58頁)されている。
それにも関わらず米国は無制限潜水艦戦を実施した。
かつてその理由は「日本が宣戦布告前に真珠湾を攻撃した事への報復」とされてきた。
つまり日本が悪いのだと・・・

そして「真珠湾を奇襲しなければ無制限潜水艦戦は発生しなかった」と考える人も多い。
たしかに開戦前の1941年10月時点で米海軍総会議は「無制限の魚雷攻撃は戦争勃発後、それを正当化するような事件がおこらない限り禁止する」(ミラー著「オレンジ計画」321頁)と定めている。
これは明らかに世論を意識しての決定であろう。
つまり日本海軍の推測もこの時点では正しかったわけだ。

だが米海軍作戦部長(日本海軍の軍令部総長に相当)のスターク大将は一転、これを翻し「開戦時には無制限潜水艦戦を実施する」と11月26日に通達(ミラー著「オレンジ計画」だと27日、これは日米の時刻で差がある為であろう)したのである。
幸か不幸か「正当化するような事件」として真珠湾攻撃で戦争がはじまっちゃったから開戦から6時間後に発令された「無制限潜水艦戦の開始命令」は何の疑問もなく米国民に拍手喝采で受け入れられ11月26日の通達なんぞはウヤムヤになっちまった。

だけどホントは米国(あえて米海軍とは言わず米国と言いたい。だってスターク大将が独断でそんな大それた通達を出すなんて考えられないもん)は最初っから条約破りの無制限潜水艦戦をやるつまりだったのである。
真珠湾攻撃の有無に関わらずにね。

[2421] Re:[2419] [2414] 恐るべし米潜! 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/11/24(Thu) 19:23
>  日本海軍も、海大型では艦尾発射管のあるものがありますね?

うん、あるよ。
海大6b型(昭和9年度計画)以前の艦はね。
でも海大7型(昭和14年度計画)は装備していない。
つまり艦尾発射菅を装備していた海大型はすべて「旧式艦」なのだ。
海大1型なんて開戦前、既に廃艦になってるし海大2型も大戦中に廃艦となってる。
海大3型も実戦参加が危ぶまれる老朽艦だから戦没したのは9隻中僅か1隻のみ。
戦前に事故で1隻沈み7隻は戦争中ずっと新兵の訓練艦として内地に在泊し続け無事に終戦を迎えた。
そんな老朽艦の艦尾発射菅をあてにして訓練したって・・・

>  海大型に艦尾発射菅があったのに・・・やはり漸減作戦都合の良い攻撃一本槍に頭が凝り固まってしまったのでしょうか?

これはその通りだ。
「攻撃一本槍」だからこそ日本の潜水艦は防御用の艦尾発射菅を装備せず艦首に集中させたのである。
そして「米国もきっとそうに違いない」と思ってしまったのだろう。

>  「日本海軍の建艦計画」読ませていただきました。

どうもありがとう。

>  8・8艦隊の方が太平洋戦記3、1939開始では、コストパフォーマンス良さそうですね。年2隻の建艦ペース魅力です。

コストパフォーマンス的にはどうかなあ?
大和型とじゃ大きさがだいぶ違うよ。

>  ゲームでの海戦システムの変更がなければ、浅間型の46サンチ砲が威力持ちそうです。

海戦システムは大変更だよ。
士気ルールも入るしね。
ちなみに浅間型の46cm45口径砲は米の40cm50口径砲と同じ射程15となるから一方的にはならない。
空戦のイニシアティブ判定導入や潜水艦戦の奇襲効果変更など太平洋3では「一方的にならない」がメインなのだ。

>大型爆弾に対して装甲がやや問題ですが・・・。

今度は大和型と言えど「大型爆弾を全てはじき返す海上要塞」とはならず少しなりとも損害を食うよ。
中型爆弾だってほんの少しだが効果がある。
これも「一方的にならない」を再現する為なのだ。

>  さらに海上護衛を重視しても、占守型の工数の多さも再現されるとしたら怖い?

もちろん、占守型の工数は再現される。
なんと工期は1年5ヶ月もかかるよ。
択捉型が11ヶ月、御蔵型が8ヶ月半、鵜来型が6ヶ月、丁型海防艦に至ってはなんと2ヶ月半となっている。
ウッカリ占守型なんぞ建造すると竣工前にもっと工期の短い艦型の開発が完了してそっちの方が早く竣工しちゃうよ。

[2420] Re:[2416] [2415] [2414] 恐るべし米潜! 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/11/24(Thu) 18:29
> 当時、日本では東部のハイクラスな連中だけ見て米国人を評価してたからいけないんだ。

やっぱ映画とかの影響かしら。

> 読み書きできない人間の数もね。

日本はできて当たり前なので、よその人もできるって思いますよね。読み書きできないなんてカルチャーショックかも。

> ハンターは獲物が来るまでじっと待つのだ。

ウチの猫(メス)はハンター気質(笑)なんですが、獲物を待ち伏せるのが大好きです。待ち伏せは苦にならないみたいです。

> 1940年度版Weyersだと加賀は1段飛行甲板でアイランド艦橋(実物よりデカイけど)だが赤城は3段のままとなってる。

当時は情報の更新に時間差が大きいのでしょうね。

> 面白いのはキングジョージ5世型で前部主砲が4連装2基、後部が連装1基なのだ。

・・・僕もうっかりそう思い込みそうになったことがあります。

> でも2門と4門じゃ2倍の違いだ。
> いくらなんでも危なさの程度が違う。

爆雷の射程に入るまでに魚雷が当たる率が高そうです。
後ろに4つも発射管があるなんて、知ったらびっくりするかも。

> 凄く警戒しただろう。

やっぱ新型が艦尾発射管を装備してたら意識しそうですね。

[2419] Re:[2414] 恐るべし米潜! 投稿者:ハルトマン 投稿日:2011/11/24(Thu) 16:27
> 日本海軍が米潜をなめてた理由を「日本の潜水艦には艦尾発射菅がないから」と発言[2412]で書いた。

 日本海軍も、海大型では艦尾発射管のあるものがありますね?
 訓練で航空魚雷を実際にぶっ放し、長門・陸奥の艦底を潜らせた。日本海軍が・・・・。
 対潜訓練では、そのような実戦的訓練をしていなかったと言うことですか?
 本当にナメきっています。・・・「訓練即実戦・実戦は訓練のように」は嘘ですか?
 海大型に艦尾発射菅があったのに・・・やはり漸減作戦都合の良い攻撃一本槍に頭が凝り固まってしまったのでしょうか?
 

 「日本海軍の建艦計画」読ませていただきました。

 8・8艦隊の方が太平洋戦記3、1939開始では、コストパフォーマンス良さそうですね。年2隻の建艦ペース魅力です。
 ゲームでの海戦システムの変更がなければ、浅間型の46サンチ砲が威力持ちそうです。大型爆弾に対して装甲がやや問題ですが・・・。
 ゲームで、もし反映されるなら楽しみです。
 さらに海上護衛を重視しても、占守型の工数の多さも再現されるとしたら怖い?
 どうするか?試験前の受験生のように情報過多、今から悩みます・・・? 

 こうなると、対米戦不可避、ノモンハンで対ソ戦のスイッチONの日本は・・・、
 昭和16年夏、関東軍が緒戦大活躍しそうですが・・・。私はもう阿部式連合軍にはめられてしまってますか?

[2418] マンガでみた 投稿者:K−2 投稿日:2011/11/23(Wed) 23:01
> つまり本来のラッタルではなく仮設のラッタル(光人社「輸送船入門」60ページの図参照)しかない。
> こんなもの雷撃の衝撃でもろくも崩れ落ちてしまう。
> つまり露天甲板に昇る手段は誰かが上から縄梯子を投げてくれなければ皆無となる。

水木しげるのマンガ(総員玉砕せよだったかな?)で、ラバウルに行く輸送船の中の話でそんなのがあったかも。
実際に魚雷が命中したんじゃなくて、夜中に抜き打ちでそういう訓練なんだけど、一本だけ垂れているロープに
みんなでぶら下がって、人間団子みたいな状態でブラブラしてるっていう。

>当時、日本では東部のハイクラスな連中だけ見て米国人を評価してたからいけないんだ。

これは現在もじゃないですかねぇ。日本人はアメリカってーと、ニューヨークみたいなのしか思い浮かばないけど、
ド田舎は凄いし、(マクドナルドすら無い州があるって聞いたけど)むしろ田舎な州の方が多いし。
日本のテレビじゃ、都会のアメリカしか放送しないしね。

[2417] Re:[2413] [2409] [2408] [2407] [2406] [2403] 新ツリー 投稿者:いそしち 投稿日:2011/11/23(Wed) 17:12
> つまり乗客は部屋に閉じ込められたままって事になる訳だ。

こわいですね。

> つまり本来のラッタルではなく仮設のラッタル(光人社「輸送船入門」60ページの図参照)しかない。
> こんなもの雷撃の衝撃でもろくも崩れ落ちてしまう。
> つまり露天甲板に昇る手段は誰かが上から縄梯子を投げてくれなければ皆無となる。

「蜘蛛の糸」って話を思い出します。
今まで泳げるなら救助されるまで待ってればいいと考えていましたがそれではとても駄目そうですね。

[2416] Re:[2415] [2414] 恐るべし米潜! 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/11/23(Wed) 16:12
> でも環境に対する適応能力は米国人高そうです。

当時、日本では東部のハイクラスな連中だけ見て米国人を評価してたからいけないんだ。
米国には農業中心の南部だって牧畜中心の西部だってある。
過酷な暮らしに耐えざるを得ない人口は決して少なくない。
読み書きできない人間の数もね。

> 住み心地が悪い上に退屈な生活をしてると、エモノを見つけると積極的に襲いたくなるのかな、

なにしろハンター気質の連中が多いからね。
ハンターは獲物が来るまでじっと待つのだ。

> 権威ある資料でも、臨戦体制時だとぼちぼちな正確さなんですね。・・・

1940年度版Weyersだと加賀は1段飛行甲板でアイランド艦橋(実物よりデカイけど)だが赤城は3段のままとなってる。
面白いのはキングジョージ5世型で前部主砲が4連装2基、後部が連装1基なのだ。
きっと前のネルソン型が前部集中だったのでそう思い込んじゃったんだろうね。

>でも、とりあえず艦尾発射菅があることはわかってたんだ。2門でも後ろから近づくのは危ない?

そりゃ2門だって0にくらべりゃ危険極まりないよ。
でも2門と4門じゃ2倍の違いだ。
いくらなんでも危なさの程度が違う。

> どうせ艦尾発射菅なんか付いてないだろう、ぐらいに考えたのかな。

自国潜水艦が艦尾発射菅を減らす方向で進んでたからね。

>ここで艦尾発射菅の存在が判ってたらちょっとは警戒したかも。

そりゃそうだ。
凄く警戒しただろう。
僕が言いたいのはそこなのだ。

[2415] Re:[2414] 恐るべし米潜! 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/11/23(Wed) 13:30
> なぜそう思ったかと言うと「米国人は自由主義で甘やかされてるから過酷な潜水艦の勤務を嫌がるだろう」と思ってた事がひとつ。

日本の潜水艦より乗り心地はちょっとマシでしょうけど、やっぱり過酷なんでしょうね。でも環境に対する適応能力は米国人高そうです。
住み心地が悪い上に退屈な生活をしてると、エモノを見つけると積極的に襲いたくなるのかな、相手が護衛艦でも。

> 「第1次世界大戦でドイツの無制限潜水艦戦を理由に参戦した米国が自ら無制限潜水艦戦をする事は米世論が許さない」と考えていた事がふたつ。

されるのは許さんけど、するのは案外OKとか(笑)

> だって艦隊型はまだP型10隻とS型16隻のうち12隻の合計22隻しか竣工していないからね。

ガトー型が大量建造されるまでは米潜水艦の数って少ないですよね。

> なんと米のサーモン型潜水艦、艦尾発射菅2門とある。

権威ある資料でも、臨戦体制時だとぼちぼちな正確さなんですね。・・・でも、とりあえず艦尾発射菅があることはわかってたんだ。2門でも後ろから近づくのは危ない?

>(ちなみに当時、最新のタンバー型は艦名についての記載はあれど兵装に関する記載はまったく無し)

どうせ艦尾発射菅なんか付いてないだろう、ぐらいに考えたのかな。ここで艦尾発射菅の存在が判ってたらちょっとは警戒したかも。

> 日本の大和型だって40cm砲戦艦として発表されてるしね。

建造現場をシュロで覆って隠してた、って話を聞きます。

[2414] 恐るべし米潜! 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/11/23(Wed) 12:28
日本海軍が米潜をなめてた理由を「日本の潜水艦には艦尾発射菅がないから」と発言[2412]で書いた。
まあ、それはそうなんだけど他に幾つも理由がある。
まず「米軍は潜水艦による大規模な通商破壊戦は好まないだろう」と日本側は考えていた。
なぜそう思ったかと言うと「米国人は自由主義で甘やかされてるから過酷な潜水艦の勤務を嫌がるだろう」と思ってた事がひとつ。
次に潜水艦を思う存分、暴れさせるには無制限潜水艦戦宣言をしなければならないが「第1次世界大戦でドイツの無制限潜水艦戦を理由に参戦した米国が自ら無制限潜水艦戦をする事は米世論が許さない」と考えていた事がふたつ。
次に「米国潜水艦が艦尾に多数の発射菅を備えていた事を知らなかった理由」を挙げよう。
米海軍の潜水艦は大きく分けて1920年代前半に51隻量産された旧S型、過渡期のV型など各種9隻、ポーパス型、サーモン型、タンバー型、ガトー型などの艦隊型に分けられる。
これらのうち1939年9月の第2次世界大戦勃発時、最大の戦力であったのは旧S型だ。
だって艦隊型はまだポーパス型10隻とサーモン型16隻のうち12隻(4隻は建造中)の合計22隻しか竣工していないからね。
ちなみに旧S型は旧式だけど日本の重巡加古や敷設艦沖島を沈めたりしてそれなりに頑張っている。
そしてこの旧S型51隻中で艦尾発射菅を装備しているのは8隻だけだったのだ。
日本海軍が「ああ、米海軍は艦尾発射菅なんて重視してないんだな」と思ったって仕方ないだろう。
艦隊型にしても艦尾に4門装備する様になったのはサーモン型からだ。
ではこのサーモン型を日本海軍はどう考えていたのだろう?
当時、世界に冠たる海軍情報資料に英のジェーン年鑑と独のWeyers年鑑がある。
ここに1940年度版Weyersがあるからちょっと頁をめくってみよう。
おおっ、あるぞ!
なんと米のサーモン型潜水艦、艦尾発射菅2門とある。
(ちなみに当時、最新のタンバー型は艦名についての記載はあれど兵装に関する記載はまったく無し)
これじゃ日本海軍が米潜水艦の艦尾発射菅を過小評価しちゃう訳だ。
まあ、臨戦体制だしどこの海軍も現在建造中の艦艇の性能に関して本当の事を言うわけないしなあ・・・
日本の大和型だって40cm砲戦艦として発表されてるしね。

[2413] Re:[2409] [2408] [2407] [2406] [2403] 新ツリー 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/11/21(Mon) 11:34
> これが命中から沈没まで数分ってケースだったら・・・
> 押すな押すなの大騒ぎがハッチ周辺の暗闇の中(当然、船内の電路は一種にして断線する)で繰り広げられ殆どの人命が失われてしまっただろう。

「商船が雷撃を受けて沈む時、どんな状況となるか?」について造船の仕事をしている海自幹部に聞いてみた。
そしたら・・・
極端にデカイ船じゃない限り大地震を受けたのと同じ状況になるから鉄のドアは全て曲がって開かなくなるそうだ。
それを開ける器具は各所に備えてあるけど艦船固有の乗員じゃない限り器具を見つけて使うのは無理だろうって話だ。
おまけに艦船は必要のない限りドアやハッチは閉めておくのが原則となっている。
そうじゃないと浸水時に困るからね。
(脱出時に困るかどうかはあまり考えないらしい)
つまり乗客は部屋に閉じ込められたままって事になる訳だ。
また通路に逃げれたにしても露天甲板に上がる為には幾層もの甲板をラッタルを使って昇らなくてはならない。
そして多くの輸送船は貨物船の船倉を改造して客室としている。
つまり本来のラッタルではなく仮設のラッタル(光人社「輸送船入門」60ページの図参照)しかない。
こんなもの雷撃の衝撃でもろくも崩れ落ちてしまう。
つまり露天甲板に昇る手段は誰かが上から縄梯子を投げてくれなければ皆無となる。
恐ろしい話だ。
日本人は泳げる人が多いはずなのに大戦中、溺死した人が多いのはこうした理由だったんだね。

[2412] Re:[2411] [2409] [2408] [2407] [2406] [2403] 新ツリー 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/11/20(Sun) 14:44
> 重砲と山砲じゃやっぱ違いますか。

なにしろ重砲(92式10加)は車両牽引だし山砲は駄載だしね。
構造も運用もまるで違うんじゃない?

> 度胸があるのか、日本の護衛艦をなめてるのか、危険だから先に沈めたい、とか色々ありそうです。

いや、逆で日本の護衛艦が連合軍潜水艦をなめてたんだよ。
なにしろ日本の潜水艦には艦尾発射菅がない。
だから「潜水艦ってのは後ろが弱い」と勝手に思い込んでた。
そりゃそうだ。
だって演習の時にありもしない艦尾発射菅をある事にして訓練するのは無理だもの。
よって実戦で連合軍潜水艦を相手にした時に「後ろから追っかけていけば問題ないだろう」ってんでノコノコついていくと・・・ドカン!

> なんとも見事な避難ですね。輸送船は可燃物、というか爆発するものが少ないでしょうから、いきなりは沈むことは少ないのでしょうね。

いや、「だあばん丸」は例外の方で多くの場合は「轟沈」しちゃうのだ。
可燃物がなくてもね。
なにしろ商船は沈むことを前提に作られてないので・・・

> 空母部隊の高角砲のない駆逐艦みたいなものなんですね。
> 兵員満載の輸送船には多めに護衛艦を付けたほうが安全でしょうね、どうせなら潜水艦を沈めてくれればいいですが。

第1次世界大戦中、日本の駆逐艦は地中海の船団護衛で1隻の敵潜水艦も撃沈する事は出来なかったが多くの溺者を救助して連合軍諸国から大いに感謝され英国議会では感謝決議が採択された。
たった12隻の日本駆逐艦が救助した人員は総計7075名にも及ぶ。

> そういえば作戦中に落伍した大型艦には駆逐艦が護衛に残りますよね。

つまりそういう事なのだ。

[2411] Re:[2409] [2408] [2407] [2406] [2403] 新ツリー 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/11/20(Sun) 13:59
> 如何になんでもアムロじゃあるまいし急ごしらえで使える様になるとは思えないよ。

重砲と山砲じゃやっぱ違いますか。

> いや、もう史実では護衛艦が真っ先に狙われるくらいだ。

度胸があるのか、日本の護衛艦をなめてるのか、危険だから先に沈めたい、とか色々ありそうです。

> 「だあばん丸」の場合、魚雷命中から沈没まで4時間の余裕があったそうで上甲板に全員整列し国歌斉唱しそれから総員退艦(乗組員はまだ残っていたそうだ)したので随分、人命が助かったのだ。

なんとも見事な避難ですね。輸送船は可燃物、というか爆発するものが少ないでしょうから、いきなりは沈むことは少ないのでしょうね。

> 器材や物資は皆、海没したけどね。

保険に入りたくなりますね(笑)

> たとえ敵潜をやっつける事ができなくても護衛艦の存在意義は大きいよ。

空母部隊の高角砲のない駆逐艦みたいなものなんですね。
兵員満載の輸送船には多めに護衛艦を付けたほうが安全でしょうね、どうせなら潜水艦を沈めてくれればいいですが。

> 作戦優先で溺者をほっといて先に行ってしまう様な事がなければ・・・

退却するときは置いていかれそう・・・
そういえば作戦中に落伍した大型艦には駆逐艦が護衛に残りますよね。

[2410] 久々に氷解 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/11/19(Sat) 15:18
前から疑問だったんだ。
発言[1504]でも書いたんだけど第2次世界大戦中に米国がもっとも多く生産した携行火器はM1カービン(611万丁)でM1ガーランドの420万丁を大きく上回るんだけど「創設期の陸自はどうだったんだろう?」ってね。
そこで陸自特科(砲兵の事だ)出身の大先生(元陸将)に聞いてみた。
そしたらビックリ、陸自の特科ではM1カービンを使用しておらずM1ガーランドを使ってたとおっしゃられた。
なにせ陸自は創設期に米軍歩兵師団そのままの部隊を「管区隊」として編成(6個)していた。
それなのになぜ、米軍ではカービンなのに陸自ではガーランドを?
みんな不思議に思うでしょ?
これが今回の「疑問」だ。
でもついさっき、ハタと気づいた。
きっと当初は薬室を30-06用に改造した99式小銃で間に合わせるつもりだったのだ。
どうもウィキによると14万丁もの99式小銃が改造されたらしい。
もっとも危なくって使い物にならなかったらしいが。
ともあれ朝鮮戦争のまっさかりに小火器の数が足りない中で陸自が創設され「小銃が主兵器の歩兵はともかく砲兵や後方支援部隊の小火器はとりあえず執銃訓練さえできれば良いだろう」って事で「暫定的に99式小銃を装備、補充が潤沢になればM1小銃に更新」って事になったんじゃないかな?
あくまでも推測だけどね。
なぜ更新するのがM1カービンじゃなくM1ガーランドかと言うとその時点で既に部隊には30-06弾が配備されており途中からカービンに切り替える訳にはいかなかったからじゃないかと思う。
かくして陸自特科はその時点で「世界最強の小火器戦闘総力をもった砲兵部隊」となったのだ。
砲兵部隊にとって小火器での戦闘能力はほとんど意味をなさないけどね。
(逆にかさばって本来任務に支障をきたす・・・ショボン)

[2409] Re:[2408] [2407] [2406] [2403] 新ツリー 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/11/18(Fri) 18:52
> 現地の重砲や高射砲の操作員が病気とかで欠員してたので、新しく来た山砲兵49連隊の人が使うようになったとか?

う〜ん、それはないんじゃない?
如何になんでもアムロじゃあるまいし急ごしらえで使える様になるとは思えないよ。
やっぱ人員ごと転属したのでは?

> 護衛艦がいてもお構いなしに襲われるものなんですね。

いや、もう史実では護衛艦が真っ先に狙われるくらいだ。

> 積荷ごと沈むところが怖いです。陸路があればって思いますね。

「だあばん丸」の場合、魚雷命中から沈没まで4時間の余裕があったそうで上甲板に全員整列し国歌斉唱しそれから総員退艦(乗組員はまだ残っていたそうだ)したので随分、人命が助かったのだ。
器材や物資は皆、海没したけどね。
これが命中から沈没まで数分ってケースだったら・・・
押すな押すなの大騒ぎがハッチ周辺の暗闇の中(当然、船内の電路は一種にして断線する)で繰り広げられ殆どの人命が失われてしまっただろう。
「いずれ沈んじゃうだろうけど短時間では沈まない」ってのは艦船として重要な要素なのだ。
溺者救助用の艦船を用意する事もね。
たとえ敵潜をやっつける事ができなくても護衛艦の存在意義は大きいよ。
作戦優先で溺者をほっといて先に行ってしまう様な事がなければ・・・

> 間に合わそうと思ったら、対空・対潜・対艦兵器の重点開発と、油田探し(笑)を諦めないといけないわけですね。対空と対潜兵器は重要なのに・・・

あちらを立てればこちらが立たずって訳だ(笑)

[2408] Re:[2407] [2406] [2403] 新ツリー 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/11/18(Fri) 14:20
> 戦史叢書「イラワジ会戦」によると第49師団の主要火砲を41式山砲8門、94式山砲15門、90式野砲4門、92式10加農砲3門、88式高射砲3門としている。

色んな火砲を持ってますね。
現地の重砲や高射砲の操作員が病気とかで欠員してたので、新しく来た山砲兵49連隊の人が使うようになったとか?

> マサ10船団は輸送船5、護衛艦7で編成されていたそうだけど沈没した輸送船がもし3隻なら装備の過半数、2隻でも4割が海没した事になる。

護衛艦がいてもお構いなしに襲われるものなんですね。

> なんにせよ米潜水艦の襲撃は恐ろしい。

積荷ごと沈むところが怖いです。陸路があればって思いますね。

> つまり戦争に間に合わないって事だ。

間に合わそうと思ったら、対空・対潜・対艦兵器の重点開発と、油田探し(笑)を諦めないといけないわけですね。対空と対潜兵器は重要なのに・・・

[2407] Re:[2406] [2403] 新ツリー 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/11/17(Thu) 15:09
> ロケット花火を瓶に立てて発射するようなものかしら(笑)

上手いたとえだね。
感心したよ。

> 1個師団が持ってる火砲の数って大して多くないですよね。

第49師団の場合はかなり複雑でね。
ナンバーは若いけど1944年5月にソウルで編成された師団なのだ。
戦史叢書「イラワジ会戦」には「兵員の約1/3は朝鮮人」と記述されている。
この師団の砲兵は山砲兵49連隊で独立山砲兵第1連隊を親部隊として編成された。
山砲兵なんだからおそらく山砲36門くらいで編成されてたんだろうね。
ところが・・・
戦史叢書「イラワジ会戦」によると第49師団の主要火砲を41式山砲8門、94式山砲15門、90式野砲4門、92式10加農砲3門、88式高射砲3門としている。
いやはや重砲や高射砲までとは恐れ入るばかりだ。
その理由は第49師団がビルマに来る途中、海路で輸送船(マサ10船団)が沈められ装備を随分失ってしまったからなのだ。
兵員も約1600名戦死したらしい。
沈められた輸送船は資料によって2隻とも3隻とも書かれているが「だあばん丸」だけでも乗船者3354名中509名が溺死した様だ。
「だあばん丸」に乗船した陸軍将校の最先任者は輜重兵49連隊長の大河原大佐だけど特設師団の輜重兵連隊なんて概ね5〜700名程度の部隊だから乗船者の大部分は輜重兵以外だろう。
マサ10船団は輸送船5、護衛艦7で編成されていたそうだけど沈没した輸送船がもし3隻なら装備の過半数、2隻でも4割が海没した事になる。
上記の火砲に大隊砲や速射砲が含まれていないのは75mm未満の砲は計算外としている為か、全部海没した為かは判らない。
いずれにせよ、火砲もだいぶ失われた訳で急遽、ビルマ方面軍はありったけの火砲を抽出して山砲兵第49連隊を強化した。
だもんで野砲1個中隊(4門)、重砲1個中隊(1門足りないけど)、高射砲半個中隊(3門)を含む雑多な編成になったんだろう。
あと山砲だけど上記のうち41式は歩兵連隊の連隊砲、94式は山砲連隊の火砲なんじゃないかと思う。
本来なら連隊砲12門、94式山砲36門くらいはあるだろうから最低でも連隊砲4門、94式山砲21門は海没したんだろうね。
いや、もっと海没したけどビルマ方面軍がやっとこさ予備をかき集めて補充し上記の数になったのかも知れない。
なんにせよ米潜水艦の襲撃は恐ろしい。
くわばらくわばら・・・

> 科学技術開発だと、重点開発しないと史実と同じようなタイミングですよね。

うん。
つまり戦争に間に合わないって事だ。

[2406] Re:[2403] 新ツリー 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/11/16(Wed) 19:02
> 外装式ってのは当たらないんだよ。

ロケット花火を瓶に立てて発射するようなものかしら(笑)
向けた方向には飛ぶけど遠くの標的には全然当たらなそうですね。

> 初速が低くて取り回しが良く直径が大きいとなりゃ大隊砲(歩兵砲)や山砲(連隊砲)はまさにうってつけとなる。

なるほど。てことは対戦車砲とは相性が悪いですね。

> 開発が遅すぎて日本陸軍は1個師団(第49師団)にしかタ弾を配備できなかったんだ。

1個師団が持ってる火砲の数って大して多くないですよね。

> 狼兵団と呼ばれる49師団は1945年3月のメイクテーラ防衛戦でタ弾を使用して巧みな防御戦闘を行い英軍戦車70両を撃破(26両は修理不能)している。

ものすごいもんですね、タ弾。

> 低初速かつ口径70〜90mmの火砲の対装甲火力が+7される必須アイテムだ。

固定値で火力アップは大きいですね。これさえあれば戦車なくても勝てそうな気がしてきました。
科学技術開発だと、重点開発しないと史実と同じようなタイミングですよね。

[2405] Re:[2404] [2403] 新ツリー 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/11/15(Tue) 15:30
> 大口径は91mm以上で小口径は69mm以下だと思うのですが小口径での外装式の命中率の低さはどの様にデータ化されるのでしょうか?

お察しの通り大口径タ弾は91mm以上、小口径は69mm以下だ(笑)
ゲーム上では「対部隊火力41〜70かつ対装甲火力が6以上で対部隊火力未満の範囲内」が大口径タ弾、「対部隊火力20〜25かつ対装甲火力が6以上で対部隊火力未満の範囲内」を小口径タ弾の適用範囲としてるけどね。
つまり高初速の小口径対戦車の外装式タ弾は適用範囲外って事なのだ。
当たりもしない物をデータ化してもしょうがないからね。
高初速の小口径砲で対装甲火力を増大させるにはAPDS化すれば良い。
これもちゃんと太平洋3でルール化されている。

さて・・・
それでは「太平洋3で小口径タ弾を使用可能な火砲って何?」って問われるとズバリ、「日本の57mm短砲身戦車砲だけ」って事になる。
でも日本戦車の対装甲火力が一気に増大するんだから影響は大きいよ。
ああ、それとプレイヤーがエディターで火力を変更したら適用される兵器は増減するな。

> それと+7との事ですが元の値はどれくらいなんでしょうか?

大隊砲の対装甲火力は8、連隊砲は14だよ。
つまり大隊砲では約2倍、連隊砲では1.5倍に対装甲火力が増加する。

[2404] Re:[2403] 新ツリー 投稿者:ワルター少尉 投稿日:2011/11/14(Mon) 14:42
> バズーカだって砲身がついてるでしょ。

バズーカは砲身だけって気もしますが(笑)

> もちろん山砲用のタ弾は「中口径タ弾」としてデータ化されているよ。
> 低初速かつ口径70〜90mmの火砲の対装甲火力が+7される必須アイテムだ。

大口径は91mm以上で小口径は69mm以下だと思うのですが小口径での外装式の命中率の低さはどの様にデータ化されるのでしょうか?
それと+7との事ですが元の値はどれくらいなんでしょうか?

[2403] 新ツリー 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/11/14(Mon) 06:55
> ・・砲弾が成形炸薬弾だったら活躍できるのかな?

戦車の装甲が厚くなるにつれ日本の94式37mmや独のPak36など世界中の小口径対戦車砲は軒並みドアノッカーになってしまった。
そこで各国の小口径対戦車砲は外装式成形炸薬弾(日本式に言えばタ弾)を装備するようになった。
でもね・・・
外装式ってのは当たらないんだよ。
なにしろ砲身を通らない物だから発射した途端、どっちにいっちゃうかわからないのだ。
やっぱ当てようと思うのならちゃんと砲身を通らなきゃね。
バズーカだって砲身がついてるでしょ。

さて・・・
成形炸薬弾ってのは初速が速すぎちゃダメなんだ。
命中した途端、弾丸が潰れてモンロー効果が発揮できなくなっちゃうからね。
そして砲弾の直径が大きくなければいけない。
大きければ大きいほど貫徹力が増すのだ。
でも大きすぎると取り回しが悪くなって機動性が低下するので必要最小限を見極めるのが肝要。
初速が低くて取り回しが良く直径が大きいとなりゃ大隊砲(歩兵砲)や山砲(連隊砲)はまさにうってつけとなる。

でもね・・・
開発が遅すぎて日本陸軍は1個師団(第49師団)にしかタ弾を配備できなかったんだ。
狼兵団と呼ばれる49師団は1945年3月のメイクテーラ防衛戦でタ弾を使用して巧みな防御戦闘を行い英軍戦車70両を撃破(26両は修理不能)している。
もし49師団だけでなく全軍に配備されていれば・・・
くやしいね。

太平洋3?
もちろん山砲用のタ弾は「中口径タ弾」としてデータ化されているよ。
低初速かつ口径70〜90mmの火砲の対装甲火力が+7される必須アイテムだ。
これは急いで実用化した方が良いと思うぞ。
日本軍にとっては。

[2402] 世界の艦船 投稿者:GSスタッフ(営業担当) 投稿日:2011/11/13(Sun) 17:11
10月25日発売の『世界の艦船』12月号の「特集・日本海軍の建艦計画」で、弊社デザイナー阿部隆史が執筆した記事が掲載されています。 是非、御一読下さい。

[2401] Re:[2400] [2399] [2398] [2397] [2396] [2395] [2393] [2391] [2389] [2387] [2386] 無題 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/11/13(Sun) 10:34
> ・・砲弾が成形炸薬弾だったら活躍できるのかな?

戦車の装甲が厚くなるにつれ日本の94式37mmや独のPak36など世界中の小口径対戦車砲は軒並みドアノッカーになってしまった。
そこで各国の小口径対戦車砲は外装式成形炸薬弾(日本式に言えばタ弾)を装備するようになった。
でもね・・・
外装式ってのは当たらないんだよ。
なにしろ砲身を通らない物だから発射した途端、どっちにいっちゃうかわからないのだ。
やっぱ当てようと思うのならちゃんと砲身を通らなきゃね。
バズーカだって砲身がついてるでしょ。

さて・・・
成形炸薬弾ってのは初速が速すぎちゃダメなんだ。
命中した途端、弾丸が潰れてモンロー効果が発揮できなくなっちゃうからね。
そして砲弾の直径が大きくなければいけない。
大きければ大きいほど貫徹力が増すのだ。
でも大きすぎると取り回しが悪くなって機動性が低下するので必要最小限を見極めるのが肝要。
初速が低くて取り回しが良く直径が大きいとなりゃ大隊砲(歩兵砲)や山砲(連隊砲)はまさにうってつけとなる。

でもね・・・
開発が遅すぎて日本陸軍は1個師団(第49師団)にしかタ弾を配備できなかったんだ。
狼兵団と呼ばれる49師団は1945年3月のメイクテーラ防衛戦でタ弾を使用して巧みな防御戦闘を行い英軍戦車70両を撃破(26両は修理不能)している。
もし49師団だけでなく全軍に配備されていれば・・・
くやしいね。

太平洋3?
もちろん山砲用のタ弾は「中口径タ弾」としてデータ化されているよ。
低初速かつ口径70〜90mmの火砲の対装甲火力が+7される必須アイテムだ。
これは急いで実用化した方が良いと思うぞ。
日本軍にとっては。

前のページに戻る